JPS63275722A - オ−プンエンド精紡機の巻取り停止方法並びに装置 - Google Patents
オ−プンエンド精紡機の巻取り停止方法並びに装置Info
- Publication number
- JPS63275722A JPS63275722A JP11072187A JP11072187A JPS63275722A JP S63275722 A JPS63275722 A JP S63275722A JP 11072187 A JP11072187 A JP 11072187A JP 11072187 A JP11072187 A JP 11072187A JP S63275722 A JPS63275722 A JP S63275722A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- package
- yarn
- winding drum
- winding
- sliver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 title claims abstract description 50
- 238000009987 spinning Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 238000007383 open-end spinning Methods 0.000 claims description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 abstract description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 abstract 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01H—SPINNING OR TWISTING
- D01H4/00—Open-end spinning machines or arrangements for imparting twist to independently moving fibres separated from slivers; Piecing arrangements therefor; Covering endless core threads with fibres by open-end spinning techniques
- D01H4/42—Control of driving or stopping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H54/00—Winding, coiling, or depositing filamentary material
- B65H54/02—Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
- B65H54/28—Traversing devices; Package-shaping arrangements
- B65H54/34—Traversing devices; Package-shaping arrangements for laying subsidiary winding, e.g. transfer tails
- B65H54/346—Traversing devices; Package-shaping arrangements for laying subsidiary winding, e.g. transfer tails on or outwardly of the fully wound yarn package
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H63/00—Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package
- B65H63/02—Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material
- B65H63/024—Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials
- B65H63/036—Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the combination of the detecting or sensing elements with other devices, e.g. stopping devices for material advancing or winding mechanism
- B65H63/0364—Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the combination of the detecting or sensing elements with other devices, e.g. stopping devices for material advancing or winding mechanism by lifting or raising the package away from the driving roller
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/30—Handled filamentary material
- B65H2701/31—Textiles threads or artificial strands of filaments
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
- Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、オープンエンド精紡機において形成されるパ
ッケージが所定の直径に到達した場合に、巻取りを中断
して玉揚げの準備を行うための停止装置に関する。
ッケージが所定の直径に到達した場合に、巻取りを中断
して玉揚げの準備を行うための停止装置に関する。
従来、オープンエンド精紡機において紡糸ユニットから
紡出される糸を巻取りドラムに引き取ってパッケージを
形成し、所定の直径に到達したパッケージを巻取りドラ
ムとの接触から解放して、巻取りを中断するための方法
としては、例えば特開昭60−82572号公報に開示
されているものがある。これによれば、パッケージを支
持するクレードルアームと一体的に回動する連結部材を
設け、これにラックを具えた作動部材を連結して停止機
構が構成されている。満管の検出はクレードルアームの
根元近傍に設けられたリミットスイッチをクレードルが
押すことによって行われ、この信号によって紡糸ユニッ
トに対するスライバの供給が停止されるように構成され
ている。このため、紡出糸が次第に細くなって切断に至
り、この糸切れが糸切れセンサによって検出される。こ
の信号によってソレノイドが励磁され、前記作動部材の
ラックを常時一定方向に回転しているビニオンに係合さ
せ、これを下方に移動させる。この結果、該作動部材に
連結されたクレードルアームも上方に移動し、パッケー
ジを巻取りドラムから開離させ、糸の巻取りを停止させ
る。
紡出される糸を巻取りドラムに引き取ってパッケージを
形成し、所定の直径に到達したパッケージを巻取りドラ
ムとの接触から解放して、巻取りを中断するための方法
としては、例えば特開昭60−82572号公報に開示
されているものがある。これによれば、パッケージを支
持するクレードルアームと一体的に回動する連結部材を
設け、これにラックを具えた作動部材を連結して停止機
構が構成されている。満管の検出はクレードルアームの
根元近傍に設けられたリミットスイッチをクレードルが
押すことによって行われ、この信号によって紡糸ユニッ
トに対するスライバの供給が停止されるように構成され
ている。このため、紡出糸が次第に細くなって切断に至
り、この糸切れが糸切れセンサによって検出される。こ
の信号によってソレノイドが励磁され、前記作動部材の
ラックを常時一定方向に回転しているビニオンに係合さ
せ、これを下方に移動させる。この結果、該作動部材に
連結されたクレードルアームも上方に移動し、パッケー
ジを巻取りドラムから開離させ、糸の巻取りを停止させ
る。
この巻取り停止方法においては、満管信号が発せられて
から先ずスライバの供給を停止して積極的に糸切れを発
生させ、その後にパッケージを巻取りドラムから開離さ
せるので、パッケージに巻かれている糸は巻取り時の綾
振りによってパッケージの全中にわたって均一に分布し
ており、しかもスライバの供給停止後に紡出される糸は
次第に細くなっているので糸端を見出すことが難しく、
次の作業である新ポビンへの糸の巻きつけに手間がかか
る欠点があった。
から先ずスライバの供給を停止して積極的に糸切れを発
生させ、その後にパッケージを巻取りドラムから開離さ
せるので、パッケージに巻かれている糸は巻取り時の綾
振りによってパッケージの全中にわたって均一に分布し
ており、しかもスライバの供給停止後に紡出される糸は
次第に細くなっているので糸端を見出すことが難しく、
次の作業である新ポビンへの糸の巻きつけに手間がかか
る欠点があった。
本発明は、前述の従来技術の問題点を解決することを目
的とし、玉揚げ時にパッケージ上の糸端を簡単且つ確実
に発見できるように、巻取りの終わりの時点の糸がパッ
ケージの所定個所、例えば中央部に集中して巻かれるよ
うになす方法と装置を提供するものである。
的とし、玉揚げ時にパッケージ上の糸端を簡単且つ確実
に発見できるように、巻取りの終わりの時点の糸がパッ
ケージの所定個所、例えば中央部に集中して巻かれるよ
うになす方法と装置を提供するものである。
即ち、本発明の第1の態様によれば、紡糸ユニットから
紡出される糸を引き出しローラによって引き出し、巻取
りドラムに引き取ってII2振り機構によって綾振りし
つつパッケージを形成するオープンエンド精紡機の糸巻
取り装置において、パッケージが所定の大きさに達した
ことを示す満管信号によって前記パッケージと巻取りド
ラムとを開離させることによって、バフケージを惰性回
転させると共に糸の綾振りを中止させ、これによって生
じる前記引き出しローラと巻取りドラムとの間における
糸の張力低下を検出して紡糸ユニットへのスライバの供
給を停止することを特徴とするオープンエンド精紡機に
おける巻取り停止方法が提案される。
紡出される糸を引き出しローラによって引き出し、巻取
りドラムに引き取ってII2振り機構によって綾振りし
つつパッケージを形成するオープンエンド精紡機の糸巻
取り装置において、パッケージが所定の大きさに達した
ことを示す満管信号によって前記パッケージと巻取りド
ラムとを開離させることによって、バフケージを惰性回
転させると共に糸の綾振りを中止させ、これによって生
じる前記引き出しローラと巻取りドラムとの間における
糸の張力低下を検出して紡糸ユニットへのスライバの供
給を停止することを特徴とするオープンエンド精紡機に
おける巻取り停止方法が提案される。
この方法によれば、パフケージが満管に達すると先ず巻
取りドラムから離されるので、綾振りのためのトラバー
スガイドやドラムに設けられた溝等から糸が外れ、綾振
り動作が中止される。しかし、紡糸ユニットからは糸は
そのまま紡出されているので、糸は切断することなく惰
性回転を続けるパッケージ上の巾方向の限定された個所
に巻き取られる0wt振りが中止されたことと、パッケ
ージの惰性回転速度が次第に遅くなることによって、紡
出糸の張力は次第に低下する。この値が所定の値に達す
ると、これを検出したセンサからの信号によって紡糸ユ
ニットに対するスライバの供給が停止される。この結果
、紡出糸は次第に細くなって若干時間後に切断する。こ
れに至るまでの間、糸の巻取りは続行されるが、綾振り
が行われないので、パッケージ上の特定個所には糸が狭
い帯状に巻かれて糸端の存在を明示する。
取りドラムから離されるので、綾振りのためのトラバー
スガイドやドラムに設けられた溝等から糸が外れ、綾振
り動作が中止される。しかし、紡糸ユニットからは糸は
そのまま紡出されているので、糸は切断することなく惰
性回転を続けるパッケージ上の巾方向の限定された個所
に巻き取られる0wt振りが中止されたことと、パッケ
ージの惰性回転速度が次第に遅くなることによって、紡
出糸の張力は次第に低下する。この値が所定の値に達す
ると、これを検出したセンサからの信号によって紡糸ユ
ニットに対するスライバの供給が停止される。この結果
、紡出糸は次第に細くなって若干時間後に切断する。こ
れに至るまでの間、糸の巻取りは続行されるが、綾振り
が行われないので、パッケージ上の特定個所には糸が狭
い帯状に巻かれて糸端の存在を明示する。
又、本発明の第2B様によれば、上述の方法を実施する
ための装置として、スライバ供給手段を具えた紡糸ユニ
ットから紡出される糸を引き出しローラによって引き出
し、巻取りドラムに引き取って綾振り手段によって綾振
りしつつ、クレードルアームに保持されたボビン上にパ
ッケージを形成するオープンエンド精紡機の糸巻取り装
置において、前記パッケージが所定の大きさに達したこ
とを検出する第1検出手段を設け、前記引き出しローラ
と巻取りドラムとの間に糸張力を検出する第2検出手段
を設け、更に、前記第1検出手段か2検出手段からの信
号を受けて、これが所定値より低下した場合には前記ス
ライバ供給手段に対してスライバの供給を停止する作動
信号を発する制御手段を設けたことを特徴とするオーブ
ンエンド精紡機における巻取り停止装置が提供される。
ための装置として、スライバ供給手段を具えた紡糸ユニ
ットから紡出される糸を引き出しローラによって引き出
し、巻取りドラムに引き取って綾振り手段によって綾振
りしつつ、クレードルアームに保持されたボビン上にパ
ッケージを形成するオープンエンド精紡機の糸巻取り装
置において、前記パッケージが所定の大きさに達したこ
とを検出する第1検出手段を設け、前記引き出しローラ
と巻取りドラムとの間に糸張力を検出する第2検出手段
を設け、更に、前記第1検出手段か2検出手段からの信
号を受けて、これが所定値より低下した場合には前記ス
ライバ供給手段に対してスライバの供給を停止する作動
信号を発する制御手段を設けたことを特徴とするオーブ
ンエンド精紡機における巻取り停止装置が提供される。
以下、図面に示す好適実施例に基づいて、本発明を更に
詳しく説明する。
詳しく説明する。
第1図に示すように、紡糸ユニット2から紡出される糸
Yは、紡糸ユニット2上方に設けられた引き出しローラ
7の把持によって上方に引き出され、糸ガイド9及び綾
振リガイド10を経て、クレードルアーム11の先端に
回転自在に支承されると共に巻取りドラム12に圧接さ
れ該ドラム12によって駆動されるボビン13上にパッ
ケージPとして巻き上げられる。
Yは、紡糸ユニット2上方に設けられた引き出しローラ
7の把持によって上方に引き出され、糸ガイド9及び綾
振リガイド10を経て、クレードルアーム11の先端に
回転自在に支承されると共に巻取りドラム12に圧接さ
れ該ドラム12によって駆動されるボビン13上にパッ
ケージPとして巻き上げられる。
クレードルアーム11はケーシング14に対して機台の
長手方向に平行に延びるように支持された回動軸15に
対して一体回転可能に固定された取付部材16に固定さ
れている。取付部材16には第1図に点線で示すように
、クレードルアーム11により支持されるパフケージP
の巻取りドラム12に対する圧接力を調整するための加
圧機構17が連結されている。富′亥加圧機構17は圧
縮スプリングの作用によって巻き始め時からパフケージ
Pが所定の直径に達するまではクレードルアーム11を
巻取りドラム12側に回動付勢し、パフケージ径が所定
の値よりも大きくなった場合にはクレードルアーム11
を巻取りドラム12から開離する方向に付勢するように
構成されている。
長手方向に平行に延びるように支持された回動軸15に
対して一体回転可能に固定された取付部材16に固定さ
れている。取付部材16には第1図に点線で示すように
、クレードルアーム11により支持されるパフケージP
の巻取りドラム12に対する圧接力を調整するための加
圧機構17が連結されている。富′亥加圧機構17は圧
縮スプリングの作用によって巻き始め時からパフケージ
Pが所定の直径に達するまではクレードルアーム11を
巻取りドラム12側に回動付勢し、パフケージ径が所定
の値よりも大きくなった場合にはクレードルアーム11
を巻取りドラム12から開離する方向に付勢するように
構成されている。
第2図及び第3図に示すように、前記回動軸15には、
連結部材18がその基端で該回動軸15と一体的に回動
自在に固定されている。前記ケーシング14の下方には
、機台の長手方向に沿って延びる全錘共通の駆動軸19
が設置されると共に、その外周にはピニオン20が形成
されている。
連結部材18がその基端で該回動軸15と一体的に回動
自在に固定されている。前記ケーシング14の下方には
、機台の長手方向に沿って延びる全錘共通の駆動軸19
が設置されると共に、その外周にはピニオン20が形成
されている。
前記連結部材18の先端部には、前記ビニオン20と係
合可能なラック21を有し満管時にクレードルアーム1
1を所定の最上昇位置まで移動させるための作動部材と
しての作動バー22が、ピン23によって回動可能に連
結されている。第2図に示すように、作動バー22は前
記クレードルアーム11が下降位置にある状態ではラッ
ク21が前記ビニオン20に対応する状態となる長さに
形成され、板ばね24により常にビニオン20から開離
する向きに付勢されている。又、前記作動バー22には
、第3図に示すように、クレードルアーム11を最上昇
位置まで回動させた場合に前記ピニオン20と対応する
位置に、前記ラック21と連続する切り欠き凹部25が
形成されている。前記ケーシング14の下端には、前記
作動バー22をそのラック21が前記ピニオン20と噛
み合う位置に前記板ばね24の付勢力に抗して押しつけ
るための押圧レバー26が支軸27により回動自在に支
持され、該押圧レバー26の下端には前記作動レバー2
2に係合してその移動を案内するガイドローラ28が回
転自在に取付けられている。前記押圧レバー26の上方
には、一端が前記押圧レバー26に突設された保合部2
6aに係合し、他端がソレノイドSOLのプランジャ2
9に枢支された駆動レバー30が、軸30aによって回
動自在に支持されている。又、ソレノイド5QL−1−
の上方には、クレードルアーム11が最上昇位置に回動
された際に前記回動軸15と一体的に回動されるドッグ
Dと係合することにより、それを検知するリミットスイ
ッチLSが設けられている。
合可能なラック21を有し満管時にクレードルアーム1
1を所定の最上昇位置まで移動させるための作動部材と
しての作動バー22が、ピン23によって回動可能に連
結されている。第2図に示すように、作動バー22は前
記クレードルアーム11が下降位置にある状態ではラッ
ク21が前記ビニオン20に対応する状態となる長さに
形成され、板ばね24により常にビニオン20から開離
する向きに付勢されている。又、前記作動バー22には
、第3図に示すように、クレードルアーム11を最上昇
位置まで回動させた場合に前記ピニオン20と対応する
位置に、前記ラック21と連続する切り欠き凹部25が
形成されている。前記ケーシング14の下端には、前記
作動バー22をそのラック21が前記ピニオン20と噛
み合う位置に前記板ばね24の付勢力に抗して押しつけ
るための押圧レバー26が支軸27により回動自在に支
持され、該押圧レバー26の下端には前記作動レバー2
2に係合してその移動を案内するガイドローラ28が回
転自在に取付けられている。前記押圧レバー26の上方
には、一端が前記押圧レバー26に突設された保合部2
6aに係合し、他端がソレノイドSOLのプランジャ2
9に枢支された駆動レバー30が、軸30aによって回
動自在に支持されている。又、ソレノイド5QL−1−
の上方には、クレードルアーム11が最上昇位置に回動
された際に前記回動軸15と一体的に回動されるドッグ
Dと係合することにより、それを検知するリミットスイ
ッチLSが設けられている。
このように構成された装置についてその作用を説明する
。
。
駆動軸19は機台の運転中は常に回転駆動されているが
、正常紡出状態においてはソレノイドSQLが励磁され
ていないので、作動バー22は板ばね24のばね力によ
りそのラック21がビニオン20と係合不能な位置を占
め、クレードルアーム11はパッケージPの直径の増大
につれて徐々に上方(第2.3図で反時計方向)へと回
動されていく。パッケージPの直径が所定の大きさに達
し、クレードルアーム11が所定の位置まで回動すると
、リミットスイッチL5Sが作動してこの信号が制御器
40に入力され、該制御器40からの作動信号によって
ソレノイドSQLが励磁される。これにより、ソレノイ
ドSQLのプランジャ29が引き込まれて駆動レバー3
0が第2図の反時計方向に回動され、押圧レバー26が
板ばね24の力に抗して時計方向に回動され、作動バー
22はそのラック21が前記ビニオン20と噛み合う位
置を占める。ラック21とビニオン20とが噛み合うこ
とにより、作動バー22はラック21に続いて設けられ
た凹部25がビニオン20と対面するまで引き下げられ
る。これによって、作動バー22に連結された連結部材
18は回動軸15を中心として反時計方向に回動し、タ
レ−ドルアーム11はパッケージPを支持したまま回動
軸15を中心に同じく反時計方向に回動して、パッケー
ジPを巻取りドラム12から開離させる。
、正常紡出状態においてはソレノイドSQLが励磁され
ていないので、作動バー22は板ばね24のばね力によ
りそのラック21がビニオン20と係合不能な位置を占
め、クレードルアーム11はパッケージPの直径の増大
につれて徐々に上方(第2.3図で反時計方向)へと回
動されていく。パッケージPの直径が所定の大きさに達
し、クレードルアーム11が所定の位置まで回動すると
、リミットスイッチL5Sが作動してこの信号が制御器
40に入力され、該制御器40からの作動信号によって
ソレノイドSQLが励磁される。これにより、ソレノイ
ドSQLのプランジャ29が引き込まれて駆動レバー3
0が第2図の反時計方向に回動され、押圧レバー26が
板ばね24の力に抗して時計方向に回動され、作動バー
22はそのラック21が前記ビニオン20と噛み合う位
置を占める。ラック21とビニオン20とが噛み合うこ
とにより、作動バー22はラック21に続いて設けられ
た凹部25がビニオン20と対面するまで引き下げられ
る。これによって、作動バー22に連結された連結部材
18は回動軸15を中心として反時計方向に回動し、タ
レ−ドルアーム11はパッケージPを支持したまま回動
軸15を中心に同じく反時計方向に回動して、パッケー
ジPを巻取りドラム12から開離させる。
この結果、パッケージPは惰性回転に入り、同時に糸Y
は綾振りガイド10から外れるので、糸Yはパッケージ
Pの巾方向の特定個所に集中して細いリボン状に巻き取
られる。一方、紡糸ユニット2からの糸Yの紡出は続行
されるが、パッケージPの回転数の低下と綾振りの中止
のために糸の巻取り張力は次第に低下する。この糸の巻
取り張力は、前記引き出しローラ7と巻取りドラム12
との間の糸径路に設けられている張力センサ31(糸切
れセンサを兼用させてもよい)によって連続的に計測さ
れて前記制御器40に入力されているが、この値が所定
値より低下した場合には、制御器40から紡糸ユニット
2のスライバ供給機構(図示しない)に作動信号が発せ
られ、例えばソレノイドの作用によってスライバの供給
を停止させる。
は綾振りガイド10から外れるので、糸Yはパッケージ
Pの巾方向の特定個所に集中して細いリボン状に巻き取
られる。一方、紡糸ユニット2からの糸Yの紡出は続行
されるが、パッケージPの回転数の低下と綾振りの中止
のために糸の巻取り張力は次第に低下する。この糸の巻
取り張力は、前記引き出しローラ7と巻取りドラム12
との間の糸径路に設けられている張力センサ31(糸切
れセンサを兼用させてもよい)によって連続的に計測さ
れて前記制御器40に入力されているが、この値が所定
値より低下した場合には、制御器40から紡糸ユニット
2のスライバ供給機構(図示しない)に作動信号が発せ
られ、例えばソレノイドの作用によってスライバの供給
を停止させる。
これによって、紡出糸は次第に細くなり遂に切断に至り
、又パッケージPの惰性回転も停止する。
、又パッケージPの惰性回転も停止する。
その後に公知の手順に従って満管パッケージの取り外し
と新ボビンの仕掛けが行われて玉揚げ作業が完了する。
と新ボビンの仕掛けが行われて玉揚げ作業が完了する。
このように、パッケージPの最上層には、所定個所に、
巾の狭いリボン状に集中的に糸が巻かれているので(第
4図参照)、糸端を探す場合に該個所を探索すれば必ず
これを見出すことが可能であり、玉揚げ後の紡出再開に
際して作業が容易となる。
巾の狭いリボン状に集中的に糸が巻かれているので(第
4図参照)、糸端を探す場合に該個所を探索すれば必ず
これを見出すことが可能であり、玉揚げ後の紡出再開に
際して作業が容易となる。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
例えば前記リミットスイッチLSに代えて、光電スイッ
チや近接スイッチを用いてもよい。
例えば前記リミットスイッチLSに代えて、光電スイッ
チや近接スイッチを用いてもよい。
以上詳述したように、本発明によれば満管信号によって
クレードルアームを上昇させ、綾振り機構から糸を積極
的に外した後にスライバ供給を停止するようにしたので
、巻き終いの糸がパッケージの表層に巾の狭いリボン状
に巻かれるようになり、糸端の発見が容易となった。こ
れにより玉揚げ後、紡出再開時の作業を短時間で行うこ
とが可能となり能率が向上する。
クレードルアームを上昇させ、綾振り機構から糸を積極
的に外した後にスライバ供給を停止するようにしたので
、巻き終いの糸がパッケージの表層に巾の狭いリボン状
に巻かれるようになり、糸端の発見が容易となった。こ
れにより玉揚げ後、紡出再開時の作業を短時間で行うこ
とが可能となり能率が向上する。
第1図はオーブンエンド精紡機における糸の巻取り状態
を示す側面図、 第2図はパフケージの直径の小さい、糸の巻き始めの際
のクレードルアーム上昇機構の断面図、第3図はパッケ
ージの満管時のクレードルアーム上昇機構の断面図、 第4図はパッケージ表層の糸の巻き状態を示す正面図で
ある。 2−紡糸ユニット 7−・・・引き出しローラlO
・・・・綾振りガイド 12・−・巻取りドラムP・
−パッケージ 11−クレードルアーム15−・回
動軸 16−・−取付は部材17・・−・加圧
機構 19・・−駆動軸20・−・ビニオン
21−ラック22・・・・作動バー 24−
板ばね26−・−押圧レバー 5QL−ソレノイドL
S・−・リミットスイッチ(第1検出手段)31−・張
力センサ(第2検出手段) 40−制御機
を示す側面図、 第2図はパフケージの直径の小さい、糸の巻き始めの際
のクレードルアーム上昇機構の断面図、第3図はパッケ
ージの満管時のクレードルアーム上昇機構の断面図、 第4図はパッケージ表層の糸の巻き状態を示す正面図で
ある。 2−紡糸ユニット 7−・・・引き出しローラlO
・・・・綾振りガイド 12・−・巻取りドラムP・
−パッケージ 11−クレードルアーム15−・回
動軸 16−・−取付は部材17・・−・加圧
機構 19・・−駆動軸20・−・ビニオン
21−ラック22・・・・作動バー 24−
板ばね26−・−押圧レバー 5QL−ソレノイドL
S・−・リミットスイッチ(第1検出手段)31−・張
力センサ(第2検出手段) 40−制御機
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、紡糸ユニットから紡出される糸を引き出しローラに
よって引き出し、巻取りドラムに引き取って綾振り機構
によって綾振りしつつパッケージを形成するオープンエ
ンド精紡機の糸巻取り装置において、パッケージが所定
の大きさに達したことを示す満管信号によって前記パッ
ケージと巻取りドラムとを開離させることによって、パ
ッケージを惰性回転させると共に糸の綾振りを中止させ
、これによって生じる前記引き出しローラと巻取りドラ
ムとの間における糸の張力低下を検出して紡糸ユニット
へのスライバの供給を停止することを特徴とするオープ
ンエンド精紡機における巻取り停止方法。 2、スライバ供給手段を具えた紡糸ユニットから紡出さ
れる糸を引き出しローラによって引き出し、巻取りドラ
ムに引き取って綾振り手段によって綾振りしつつ、クレ
ードルアームに保持されたボビン上にパッケージを形成
するオープンエンド精紡機の糸巻取り装置において、前
記パッケージが所定の大きさに達したことを検出する第
1検出手段を設け、前記引き出しローラと巻取りドラム
との間に糸張力を検出する第2検出手段を設け、更に、
前記第1検出手段からの信号を受けて、前記クレードル
アームに付設された上昇手段に対して作動信号を発し、
且つ前記第2検出手段からの信号を受けて、これが所定
値より低下した場合には前記スライバ供給手段に対して
スライバの供給を停止する作動信号を発する制御手段を
設けたことを特徴とするオープンエンド精紡機における
巻取り停止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11072187A JPH0765249B2 (ja) | 1987-05-08 | 1987-05-08 | オ−プンエンド精紡機の巻取り停止方法並びに装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11072187A JPH0765249B2 (ja) | 1987-05-08 | 1987-05-08 | オ−プンエンド精紡機の巻取り停止方法並びに装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63275722A true JPS63275722A (ja) | 1988-11-14 |
JPH0765249B2 JPH0765249B2 (ja) | 1995-07-12 |
Family
ID=14542801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11072187A Expired - Lifetime JPH0765249B2 (ja) | 1987-05-08 | 1987-05-08 | オ−プンエンド精紡機の巻取り停止方法並びに装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0765249B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103422201A (zh) * | 2013-09-11 | 2013-12-04 | 宁波冠蓝机械科技有限公司 | 一种转杯纺纱机的筒子架自动抬起装置 |
-
1987
- 1987-05-08 JP JP11072187A patent/JPH0765249B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103422201A (zh) * | 2013-09-11 | 2013-12-04 | 宁波冠蓝机械科技有限公司 | 一种转杯纺纱机的筒子架自动抬起装置 |
CN103422201B (zh) * | 2013-09-11 | 2016-01-13 | 苏州多道自动化科技有限公司 | 一种转杯纺纱机的筒子架自动抬起装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0765249B2 (ja) | 1995-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6189826B1 (en) | Apparatus and method for guiding and cutting a continuously advancing yarn during a winding process | |
EP2075358A2 (en) | Spinning machine | |
US5605296A (en) | Method and apparatus for winding a yarn | |
EP2105399B1 (en) | Yarn winding device and yarn winding method | |
JP3224928B2 (ja) | 糸条の巻取機 | |
US4389837A (en) | Ply yarn spinning assembly | |
CZ283358B6 (cs) | Způsob a zařízení pro zastavování cívky na spřádacím stroji pro předení s otevřeným koncem | |
US4495758A (en) | Apparatus and method for forming a wrapped yarn | |
JP2014218314A (ja) | 糸巻取機 | |
US3521826A (en) | Yarn package transfer apparatus | |
JPS63275722A (ja) | オ−プンエンド精紡機の巻取り停止方法並びに装置 | |
JP3888318B2 (ja) | 紡績機 | |
JP2004277949A (ja) | 紡績機 | |
CS272029B1 (en) | Device of attendance travelling automaton for spindleless spinning machine | |
JPS63275720A (ja) | オ−プンエンド精紡機の巻取り停止方法並びに装置 | |
CN211171024U (zh) | 一种纱线的纺纱机构 | |
JPH0530056Y2 (ja) | ||
JPH0470226B2 (ja) | ||
JP3945060B2 (ja) | 紡糸巻取機 | |
EP0387009A2 (en) | Yarn piecing method and yarn piecing apparatus | |
EP0127334B1 (en) | Yarn feeding device; winding initiation for yarn | |
JP3536474B2 (ja) | 紡績機の玉揚装置 | |
US5255502A (en) | Yarn piece method and yarn piecing apparatus | |
JPH0424228A (ja) | ダブルツイスタの満管時の自動停止方法及びその装置 | |
JP2023142771A (ja) | 糸巻取機及び糸巻取方法 |