JPS63274973A - 複写機のイレ−サ点灯制御装置 - Google Patents
複写機のイレ−サ点灯制御装置Info
- Publication number
- JPS63274973A JPS63274973A JP62108833A JP10883387A JPS63274973A JP S63274973 A JPS63274973 A JP S63274973A JP 62108833 A JP62108833 A JP 62108833A JP 10883387 A JP10883387 A JP 10883387A JP S63274973 A JPS63274973 A JP S63274973A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eraser
- original
- image
- lighting control
- copying machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/045—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for charging or discharging distinct portions of the charge pattern on the recording material, e.g. for contrast enhancement or discharging non-image areas
- G03G15/047—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for charging or discharging distinct portions of the charge pattern on the recording material, e.g. for contrast enhancement or discharging non-image areas for discharging non-image areas
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/04—Arrangements for exposing and producing an image
- G03G2215/0429—Changing or enhancing the image
- G03G2215/0431—Producing a clean non-image area, i.e. avoiding show-around effects
- G03G2215/0434—Parameters defining the non-image area to be cleaned
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/04—Arrangements for exposing and producing an image
- G03G2215/0429—Changing or enhancing the image
- G03G2215/0431—Producing a clean non-image area, i.e. avoiding show-around effects
- G03G2215/0448—Charge-erasing means for the non-image area
- G03G2215/0451—Light-emitting array or panel
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明は複写機のイレーサ点灯制御装置に関し、より詳
細には、感光体上に形成された画像領域外の不要な電荷
を現像前に消失させることを要する複写機に適用し得る
複写機のイレーサ点灯制御装置に関するものである。
細には、感光体上に形成された画像領域外の不要な電荷
を現像前に消失させることを要する複写機に適用し得る
複写機のイレーサ点灯制御装置に関するものである。
(従来技術)
従来、複写機において、原稿の端部(線)が複写されて
見苦しいという場合には、原稿の端部の僅かに内側(例
えば2鶴前後)までイレーサを点灯させて対応している
。最近の複写機においては原稿の全面を複写したい(白
抜は幅無し)という要望が高まり、これに対応するため
に、イレーサの点灯領域を原稿端部外2〜3日にして全
面複写を行っている。しかしながら、この場合、原稿サ
イズの外側も感光体上に作像され、またこれが転写領域
外となる。このような状態においても圧板が閉止されて
いるときには、かかる圧板の原稿押さえ面(通常は白色
またはそれに近い色の光反射性表面)が作像されるため
殆ど問題ない、しかしながら、圧板が開放状態である場
合には照明ユニットからの照明光が反射されないため黒
部として感光体上に作像されてトナーの無駄な消費にな
るばかりでなく、黒部が未転写のままクリーニング装置
へ行くため、このクリーニング装置は過大のクリーニン
グ性能を有する必要がある。また、感光体上の残留トナ
ーが完全にクリーニングされない場合には次の複写に汚
れとして現れ、見苦しい複写となることは言うまでもな
い。
見苦しいという場合には、原稿の端部の僅かに内側(例
えば2鶴前後)までイレーサを点灯させて対応している
。最近の複写機においては原稿の全面を複写したい(白
抜は幅無し)という要望が高まり、これに対応するため
に、イレーサの点灯領域を原稿端部外2〜3日にして全
面複写を行っている。しかしながら、この場合、原稿サ
イズの外側も感光体上に作像され、またこれが転写領域
外となる。このような状態においても圧板が閉止されて
いるときには、かかる圧板の原稿押さえ面(通常は白色
またはそれに近い色の光反射性表面)が作像されるため
殆ど問題ない、しかしながら、圧板が開放状態である場
合には照明ユニットからの照明光が反射されないため黒
部として感光体上に作像されてトナーの無駄な消費にな
るばかりでなく、黒部が未転写のままクリーニング装置
へ行くため、このクリーニング装置は過大のクリーニン
グ性能を有する必要がある。また、感光体上の残留トナ
ーが完全にクリーニングされない場合には次の複写に汚
れとして現れ、見苦しい複写となることは言うまでもな
い。
(目的)
本発明は、上述した従来技術の欠点を除去すべくなされ
たもので、その目的とするところは、イレーサの点灯制
御を自動的に切り換えて無駄なトナー消費を防止しかつ
クリーニング装置への負担を軽減することが出来る複写
機のイレーサ点灯制御装置を提供することである。
たもので、その目的とするところは、イレーサの点灯制
御を自動的に切り換えて無駄なトナー消費を防止しかつ
クリーニング装置への負担を軽減することが出来る複写
機のイレーサ点灯制御装置を提供することである。
(tl成)
本発明は上記の目的を達成させるため、帯電または露光
後に非画像部のTi荷を消去するイレーサ、および圧板
の開閉状態を検知するスイッチとを備えた複写機のイレ
ーサ点灯制御装置において、前記圧板の開閉検知によっ
て、開状態と閉状前とで前記イレーサの点灯制御を自動
的に切り換えることを特徴としたものである。
後に非画像部のTi荷を消去するイレーサ、および圧板
の開閉状態を検知するスイッチとを備えた複写機のイレ
ーサ点灯制御装置において、前記圧板の開閉検知によっ
て、開状態と閉状前とで前記イレーサの点灯制御を自動
的に切り換えることを特徴としたものである。
以下、本発明の一実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図は本発明が適用される複写機の全体構成を示す概
略図である。図において、1は第4ミラー、2は防塵ガ
ラス、3は圧板、4はコンタクトガラス、5はイレーサ
、6は帯電チャージャ、7は感光体ドラム、8はレンズ
、9は除電ランプ、10はクリーニングユニット、工1
は照明ユニット、12は第1ミラー、13は第3ミラー
、14は第2ミラー、15は原稿置台、16は定着部、
17はコピー受け、18は搬送ベルト、19は分離チャ
ージャ、20は転写チャージャ、21はレジストローラ
、22は現像ユニットおよび23は給紙部を示す。
略図である。図において、1は第4ミラー、2は防塵ガ
ラス、3は圧板、4はコンタクトガラス、5はイレーサ
、6は帯電チャージャ、7は感光体ドラム、8はレンズ
、9は除電ランプ、10はクリーニングユニット、工1
は照明ユニット、12は第1ミラー、13は第3ミラー
、14は第2ミラー、15は原稿置台、16は定着部、
17はコピー受け、18は搬送ベルト、19は分離チャ
ージャ、20は転写チャージャ、21はレジストローラ
、22は現像ユニットおよび23は給紙部を示す。
かかる複写機において、照明ユニット11により照射さ
れた原稿は第1ミラー12、第2ミラー14、第3ミラ
ー13、レンズ8および第4ミラー1により感光体ドラ
ム7上に投影される。非画像部の帯1!電位をイレーサ
5によって除去されている感光体ドラム7上には前記し
た原稿の投影によって光の強弱により静電潜像が形成さ
れており、これに現像ユニット22においてトナーを付
着させることにより可視像を形成する。この可視像は給
紙部23からレジストローラ21を通って送ら゛れた転
写紙に転写チャージャ20および分離チャージャを経て
転写および分離される。この転写紙はその後搬送ベルト
18を介して定着ローラおよび加圧ローラからなる定着
部16を通ってコピー受5す17に送出される。転写の
終了したrS光体ドラム7の表面にはクリーニングユニ
ットlOによって残留電荷を除去し、このクリーニング
後除電ランプ9によって全面露光して残留電荷を除去し
次の複写に備える。
れた原稿は第1ミラー12、第2ミラー14、第3ミラ
ー13、レンズ8および第4ミラー1により感光体ドラ
ム7上に投影される。非画像部の帯1!電位をイレーサ
5によって除去されている感光体ドラム7上には前記し
た原稿の投影によって光の強弱により静電潜像が形成さ
れており、これに現像ユニット22においてトナーを付
着させることにより可視像を形成する。この可視像は給
紙部23からレジストローラ21を通って送ら゛れた転
写紙に転写チャージャ20および分離チャージャを経て
転写および分離される。この転写紙はその後搬送ベルト
18を介して定着ローラおよび加圧ローラからなる定着
部16を通ってコピー受5す17に送出される。転写の
終了したrS光体ドラム7の表面にはクリーニングユニ
ットlOによって残留電荷を除去し、このクリーニング
後除電ランプ9によって全面露光して残留電荷を除去し
次の複写に備える。
第2図は圧板3の開閉検知部を示す概略図で、非画像領
域でコンタクトガラス4の下面に支持されたリードマイ
クロスイッチ24および圧板3のリードマイクロスイッ
チに対応する泣フに埋めこまれたマグネット25を備え
ている。圧板3の開閉はリードマイクロスイッチ24に
よって検知される0本実施例は圧板3について説明する
が、ADF(オートドキュメントフィーダ)の搬送装置
の圧板代用部(ベルト搬送部)の開閉検知を有するもの
も当然台まれる。
域でコンタクトガラス4の下面に支持されたリードマイ
クロスイッチ24および圧板3のリードマイクロスイッ
チに対応する泣フに埋めこまれたマグネット25を備え
ている。圧板3の開閉はリードマイクロスイッチ24に
よって検知される0本実施例は圧板3について説明する
が、ADF(オートドキュメントフィーダ)の搬送装置
の圧板代用部(ベルト搬送部)の開閉検知を有するもの
も当然台まれる。
第3図は圧板3の開閉状態を検知するための回路を示す
6図において、26はプログラマブル入出力(Ilo)
ボート、27は中央処理ユニット(CPU) 、28は
メモリ、29は圧板3の開閉状態を検知するスイッチ、
30はディップスイッチ、31.32はスイッチ、33
8〜33dはインバータICを示す、プログラマブルI
10ボー)(−8255)はボートを入力および出力の
どちらにもプログラムで切り換えて使用することが出来
る0本実施例ではインバータIC33a−dが既に決ま
っており、また、入力として決まっているので入力とし
てプログラムする。圧板3が閉じているとき、スイッチ
29は開となる。そのため、インバータ33aはrHJ
(−5V)となり、その出力rLJとなる。従って
、人カポ−)PBOはrLJとなる。
6図において、26はプログラマブル入出力(Ilo)
ボート、27は中央処理ユニット(CPU) 、28は
メモリ、29は圧板3の開閉状態を検知するスイッチ、
30はディップスイッチ、31.32はスイッチ、33
8〜33dはインバータICを示す、プログラマブルI
10ボー)(−8255)はボートを入力および出力の
どちらにもプログラムで切り換えて使用することが出来
る0本実施例ではインバータIC33a−dが既に決ま
っており、また、入力として決まっているので入力とし
てプログラムする。圧板3が閉じているとき、スイッチ
29は開となる。そのため、インバータ33aはrHJ
(−5V)となり、その出力rLJとなる。従って
、人カポ−)PBOはrLJとなる。
圧vi3が開いているとき、スイッチ29は閉じており
、そのためインバータ33aはrLJ (−〇■)、
更にその出力はrHJとなる。従って入カポ−)PBO
はrHJとなる。
、そのためインバータ33aはrLJ (−〇■)、
更にその出力はrHJとなる。従って入カポ−)PBO
はrHJとなる。
スイッチ30はディップスイッチであり、該スイッチ3
0はイレーサ5の圧板3開閉によるイレーサ点灯制御の
切り換えを禁止するために設けられている。スイッチ3
0が開いているとき、ポートPB1はrLJになるが、
このときはイレーサ点灯制御の切り換えを可能とする。
0はイレーサ5の圧板3開閉によるイレーサ点灯制御の
切り換えを禁止するために設けられている。スイッチ3
0が開いているとき、ポートPB1はrLJになるが、
このときはイレーサ点灯制御の切り換えを可能とする。
スイッチ30が閉じているとき、ボートPBIはrHJ
になるがこのときはイレーサ点灯制御の切り換えを不可
とする。このイレーサ点灯制御の切り換え禁止は、原稿
の端部のvA(枠)が常にコピー上に出てはいけないと
言うユーザーに対応できるようになされる。この場合は
圧板3の開閉に拘わらず常に後述する第9図に示すコピ
ー(枠消しコピー)となる。
になるがこのときはイレーサ点灯制御の切り換えを不可
とする。このイレーサ点灯制御の切り換え禁止は、原稿
の端部のvA(枠)が常にコピー上に出てはいけないと
言うユーザーに対応できるようになされる。この場合は
圧板3の開閉に拘わらず常に後述する第9図に示すコピ
ー(枠消しコピー)となる。
次に、イレーサ5について説明する。このイレーサ5は
外観的には第4図に示すようにPC基板34上に多数の
発光素子35としてLEDを感光体7の全長に渡って1
列に配列してなる。尚、このイレーサ5は帯電から現像
までの工程間に存在すれば良く、原稿像の露光の前後を
問わないものである。また、発光素子としてはLEDに
限らず、ネオン管、FL管、タングステンランプ等であ
っても良い。前記LEDはその配列ピッチが例えば5鰭
ピツチでLED+ −LEDs++とされて88個並べ
られている。これらのLED+ −LEDaaは第5図
に示すように8個ずつIC構成の11個の点灯制御回路
36に接続されてシリアルデーク入力5−INSLAT
CH信号、CLOCK信号、ENABLE信号、RES
ET信号に基づき個々にON・OFF制御される。ここ
で、点灯制御回路36は第6図に示すように構成されて
いる。つまり、この点灯制御回路36はD型フリップフ
ロップ構成のシフトレジスタ37とラッチ38とドライ
バー39とを一体化したもので、シフトレジスタ37に
はCLOCK信号とシリアルデータ5−IN信号とが入
力され、ラッチ38にはLATCH信号が入力され、E
NABLE信号がANDゲート40を介してドライバー
39に人力されて点灯制御される。
外観的には第4図に示すようにPC基板34上に多数の
発光素子35としてLEDを感光体7の全長に渡って1
列に配列してなる。尚、このイレーサ5は帯電から現像
までの工程間に存在すれば良く、原稿像の露光の前後を
問わないものである。また、発光素子としてはLEDに
限らず、ネオン管、FL管、タングステンランプ等であ
っても良い。前記LEDはその配列ピッチが例えば5鰭
ピツチでLED+ −LEDs++とされて88個並べ
られている。これらのLED+ −LEDaaは第5図
に示すように8個ずつIC構成の11個の点灯制御回路
36に接続されてシリアルデーク入力5−INSLAT
CH信号、CLOCK信号、ENABLE信号、RES
ET信号に基づき個々にON・OFF制御される。ここ
で、点灯制御回路36は第6図に示すように構成されて
いる。つまり、この点灯制御回路36はD型フリップフ
ロップ構成のシフトレジスタ37とラッチ38とドライ
バー39とを一体化したもので、シフトレジスタ37に
はCLOCK信号とシリアルデータ5−IN信号とが入
力され、ラッチ38にはLATCH信号が入力され、E
NABLE信号がANDゲート40を介してドライバー
39に人力されて点灯制御される。
ここで、このようなイレーサ5に対する制御信号の伝達
のタイミングの一例を第7図に示す0本実施例では、8
8個のLED、〜S、を用いているので、CLOCK信
号に同期させて88個分のシリアルデータ5−IN信号
を順次送ればよい、そして、88個分のデータを送出後
、LATCH信号をLレベルとすることにより、これら
の88個のデータがそれぞれラッチ38にラッチされ、
ENABLE信号により必要なドライバー39が駆動さ
れて必要なLEDがONしてイレースを行うことになる
。点灯データのないLEDはOFFとなる。そして、L
ATCH信号が次にLレベルとなるまではそれ以前のL
ATCH信号のLレベル時に取り込まれたデータに従っ
てLEDのON。
のタイミングの一例を第7図に示す0本実施例では、8
8個のLED、〜S、を用いているので、CLOCK信
号に同期させて88個分のシリアルデータ5−IN信号
を順次送ればよい、そして、88個分のデータを送出後
、LATCH信号をLレベルとすることにより、これら
の88個のデータがそれぞれラッチ38にラッチされ、
ENABLE信号により必要なドライバー39が駆動さ
れて必要なLEDがONしてイレースを行うことになる
。点灯データのないLEDはOFFとなる。そして、L
ATCH信号が次にLレベルとなるまではそれ以前のL
ATCH信号のLレベル時に取り込まれたデータに従っ
てLEDのON。
OFFが制御される。そして、イレーサ5のイレース動
作は概略的には第8図に示すように、コピースタート後
、最初に全LEDのONにより先端イレースが行われ、
画像対応部では必要なLEDがONして再度イレースが
行われ、最後に全LEDがONL、て後端イレースが行
われる。
作は概略的には第8図に示すように、コピースタート後
、最初に全LEDのONにより先端イレースが行われ、
画像対応部では必要なLEDがONして再度イレースが
行われ、最後に全LEDがONL、て後端イレースが行
われる。
前述のように、スイッチ30が閉じているときはイレー
サ点灯制御の切り換えが不可となり、圧板3の開閉に拘
わらず、コピーは常に第9図に示す枠消しコピーとなる
0図において、符号41は転写紙、42は画像である。
サ点灯制御の切り換えが不可となり、圧板3の開閉に拘
わらず、コピーは常に第9図に示す枠消しコピーとなる
0図において、符号41は転写紙、42は画像である。
しかしながら、ディップスイッチ30が開で、さらに圧
板3が閉じていると、第10図に示すように、x、x’
、y’の値を変えて全面画像とする。x、x’はサイト
イレースの値であり、LEDのピッチ(=5fl)で変
化する。x、x’は基準位置からの■、EDの0N10
FFの切り換えの個数(一番号5が入っている。LED
は88個のため、x、x’はそれぞれ8ビツト(−1バ
イト)のメモリからなっている。
板3が閉じていると、第10図に示すように、x、x’
、y’の値を変えて全面画像とする。x、x’はサイト
イレースの値であり、LEDのピッチ(=5fl)で変
化する。x、x’は基準位置からの■、EDの0N10
FFの切り換えの個数(一番号5が入っている。LED
は88個のため、x、x’はそれぞれ8ビツト(−1バ
イト)のメモリからなっている。
この全面画像モード時(ディップスイッチ3〇−開、圧
板3−閉)について第11図のフローチャートを参照し
て説明する。このモードにおいてはXは1だけ減り、X
′は1だけ加えられる(X←X−1,X’←X’+1)
、Yはスキャナがホ−ムセンサを過ぎるときを基準とし
た画像先端までの時間の値である。Y′はスキャナが画
像先端に位置するときを基準としたときの画像後端まで
の時間の値である。
板3−閉)について第11図のフローチャートを参照し
て説明する。このモードにおいてはXは1だけ減り、X
′は1だけ加えられる(X←X−1,X’←X’+1)
、Yはスキャナがホ−ムセンサを過ぎるときを基準とし
た画像先端までの時間の値である。Y′はスキャナが画
像先端に位置するときを基準としたときの画像後端まで
の時間の値である。
全面画像モードではY′が補正され、第9図に示した通
常のコピー状態よりも後端が距離において51ずれた時
間の値となる。ここでY、Y’は2バイトのメモリから
なっている。
常のコピー状態よりも後端が距離において51ずれた時
間の値となる。ここでY、Y’は2バイトのメモリから
なっている。
(効果)
畝上のごとく、本発明によれば、圧板の開閉検知によっ
て、開状態と閉状態とでイレーサの点灯制御を自動的に
切り換えるようにしたから、圧板開放状態の場合に、原
稿サイズの外側が黒部として感光体上に作像されること
がないので、無駄なトナー消費が無くなり、かつクリー
ニングユニットに過大なりリーニング性能が要求するこ
とが無いという効果を奏する複写機のイレーサ点灯制御
装置を提供することが出来る。
て、開状態と閉状態とでイレーサの点灯制御を自動的に
切り換えるようにしたから、圧板開放状態の場合に、原
稿サイズの外側が黒部として感光体上に作像されること
がないので、無駄なトナー消費が無くなり、かつクリー
ニングユニットに過大なりリーニング性能が要求するこ
とが無いという効果を奏する複写機のイレーサ点灯制御
装置を提供することが出来る。
第1図は本発明が適用される複写機の全体構成を示す概
略図、第2図は圧板の開閉検知部を示す概略図、第3図
は圧板の開閉状態を検知するため回路を示すブロック図
、第4図はイレーサを説明する概略斜視図、第5図は発
光素子の配列を示すブロック回路図、第6図はイレーサ
点灯制御回路を説明するブロック図、第7図はイレーサ
への制御信号の伝達タイミングを示すタイミングチャー
ト、第8図はイレース動作を示すタイミングチャート、
第9図は通常のコピー状態を示す説明図、第1O図は全
面画像モードのコピー状態を示す説明図、第11図は全
面画像モードについて説明するフローチャートである。 3・・・圧板、5・・・イレーサ、24.29・・・リ
ードマイクロスイッチ、30・・・ディツブスイッチ。 第2図 第3図 第4図 第511!ll 第6図 第 7図 コ面 8−一一一一一丁第8図 第9図 第10図
略図、第2図は圧板の開閉検知部を示す概略図、第3図
は圧板の開閉状態を検知するため回路を示すブロック図
、第4図はイレーサを説明する概略斜視図、第5図は発
光素子の配列を示すブロック回路図、第6図はイレーサ
点灯制御回路を説明するブロック図、第7図はイレーサ
への制御信号の伝達タイミングを示すタイミングチャー
ト、第8図はイレース動作を示すタイミングチャート、
第9図は通常のコピー状態を示す説明図、第1O図は全
面画像モードのコピー状態を示す説明図、第11図は全
面画像モードについて説明するフローチャートである。 3・・・圧板、5・・・イレーサ、24.29・・・リ
ードマイクロスイッチ、30・・・ディツブスイッチ。 第2図 第3図 第4図 第511!ll 第6図 第 7図 コ面 8−一一一一一丁第8図 第9図 第10図
Claims (2)
- (1)帯電または露光後に非画像部の電荷を消去するイ
レーサ、及び圧板の開閉状態を検知するスイッチとを備
えた複写機のイレーサ点灯制御装置において、前記圧板
の開閉検知によつて、開状態と閉状態とで前記イレーサ
の点灯制御を自動的に切り換えることを特徴とする複写
機のイレーサ点灯制御装置。 - (2)前記イレーサの点灯制御の切り換えを禁止するた
めの手段を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第(
1)項に記載の複写機のイレーサ点灯制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62108833A JPS63274973A (ja) | 1987-05-06 | 1987-05-06 | 複写機のイレ−サ点灯制御装置 |
US07/396,827 US4978996A (en) | 1987-05-06 | 1989-08-21 | Eraser turn-on control for a copier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62108833A JPS63274973A (ja) | 1987-05-06 | 1987-05-06 | 複写機のイレ−サ点灯制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63274973A true JPS63274973A (ja) | 1988-11-11 |
Family
ID=14494708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62108833A Pending JPS63274973A (ja) | 1987-05-06 | 1987-05-06 | 複写機のイレ−サ点灯制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4978996A (ja) |
JP (1) | JPS63274973A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0428900A2 (en) * | 1989-10-26 | 1991-05-29 | Konica Corporation | Electrostatic recording apparatus |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04309988A (ja) * | 1991-04-08 | 1992-11-02 | Konica Corp | 複写機の除電装置 |
US6263184B1 (en) * | 1999-04-08 | 2001-07-17 | Everett G. Diederiks, Jr. | System for previewing the alignment of a document positioned in a copier machine |
DE102004046371A1 (de) * | 2004-09-24 | 2006-03-30 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Haltevorrichtung für Ferritkerne und Ferritantenne mit einer solchen Haltevorrichtung |
JP4506843B2 (ja) * | 2008-01-24 | 2010-07-21 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置及びデバイスドライバ並びに印刷制御方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57102667A (en) * | 1980-12-18 | 1982-06-25 | Minolta Camera Co Ltd | Control unit of electronic copying machine |
JPS60115959A (ja) * | 1983-11-28 | 1985-06-22 | Sharp Corp | 非画像部の電荷除去装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3834807A (en) * | 1974-02-14 | 1974-09-10 | Ibm | Copier with leading edge image control |
US4505575A (en) * | 1983-08-26 | 1985-03-19 | Xerox Corporation | Non-image erase system for reproduction machines |
DE3545081A1 (de) * | 1984-12-25 | 1986-07-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki, Kanagawa | Bilderzeugungsgeraet mit vorlagengroessenerfassung |
US4659214A (en) * | 1985-02-21 | 1987-04-21 | Mita Industrial Co., Ltd. | Document detecting apparatus |
US4728985A (en) * | 1985-06-20 | 1988-03-01 | Ricoh Company, Ltd. | Copier capable of setting up an erase area on a photoconductive element |
-
1987
- 1987-05-06 JP JP62108833A patent/JPS63274973A/ja active Pending
-
1989
- 1989-08-21 US US07/396,827 patent/US4978996A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57102667A (en) * | 1980-12-18 | 1982-06-25 | Minolta Camera Co Ltd | Control unit of electronic copying machine |
JPS60115959A (ja) * | 1983-11-28 | 1985-06-22 | Sharp Corp | 非画像部の電荷除去装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0428900A2 (en) * | 1989-10-26 | 1991-05-29 | Konica Corporation | Electrostatic recording apparatus |
EP0428900B1 (en) * | 1989-10-26 | 1995-02-01 | Konica Corporation | Electrostatic recording apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4978996A (en) | 1990-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63274973A (ja) | 複写機のイレ−サ点灯制御装置 | |
JPH04298767A (ja) | 複写機 | |
JPS5929263A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS58118662A (ja) | 画像制御装置 | |
JP2817941B2 (ja) | 画像形成装置のトナー濃度制御方法 | |
JPS62269178A (ja) | 複写機の現像装置 | |
JPH0557588B2 (ja) | ||
JPH0423240Y2 (ja) | ||
JP3221728B2 (ja) | 画像濃度制御方法 | |
JPS63262663A (ja) | 複写装置における異状検知方法 | |
JPH0415472B2 (ja) | ||
JP3152495B2 (ja) | 画像形成装置 | |
KR940009779A (ko) | 복사용지의 선단과 일정영역 정전잠상 제거방법 및 그 장치 | |
JPH0432678Y2 (ja) | ||
JPS61292662A (ja) | 複写装置 | |
JPH05323747A (ja) | 画像形成機構 | |
JPS6061772A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS60202459A (ja) | 電子写真複写における画像濃度制御方法 | |
JPS6053966A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03137671A (ja) | 複写機用除電装置 | |
JPS6067972A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS6286380A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11174749A (ja) | 複写機 | |
JPH0619258A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01230070A (ja) | 複写機 |