JPS63274184A - 光電変換素子およびその製造方法 - Google Patents
光電変換素子およびその製造方法Info
- Publication number
- JPS63274184A JPS63274184A JP62109008A JP10900887A JPS63274184A JP S63274184 A JPS63274184 A JP S63274184A JP 62109008 A JP62109008 A JP 62109008A JP 10900887 A JP10900887 A JP 10900887A JP S63274184 A JPS63274184 A JP S63274184A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- photoelectric conversion
- conversion element
- substrate temperature
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/545—Microcrystalline silicon PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/548—Amorphous silicon PV cells
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野〕
本発明は、光電変換効率が高いシリコン系アモルファス
太陽電池を構成する、光電変換素子およびその製造方法
に関する本のである。
太陽電池を構成する、光電変換素子およびその製造方法
に関する本のである。
シリコン系アモルファス太陽電池は、透明電極付ガラス
基板もしくは金属基板上に1戸型、L型ル型の半導体層
を、!Lnの順もしくは1すの順に形成した上に、ガラ
ス基板を用いた場合は金属電極を、金属基板を用いた場
合は透明導電膜を、それぞれ形成した構成になっている
。充電変換効率を向上させるために、光入射側の7層に
はa−8iC:Hを用いて戸層の光の透過率を増し、1
層には導電率が高いマイクロクリスタルシリコンを用い
て内部抵抗を下げる等の工夫がされている。
基板もしくは金属基板上に1戸型、L型ル型の半導体層
を、!Lnの順もしくは1すの順に形成した上に、ガラ
ス基板を用いた場合は金属電極を、金属基板を用いた場
合は透明導電膜を、それぞれ形成した構成になっている
。充電変換効率を向上させるために、光入射側の7層に
はa−8iC:Hを用いて戸層の光の透過率を増し、1
層には導電率が高いマイクロクリスタルシリコンを用い
て内部抵抗を下げる等の工夫がされている。
一方、さらにλ換効率を上げるためには、特開昭58−
154482号に記載のように、k層の光学的バンドギ
ャップを光入射方向より順次小さくしてゆき、長波長光
を光学バンドギャップが小さなところで吸収しようとす
る工夫がなされている。従来はシリコンにゲルマニウム
を順次多く入れたアモルファスシリコンゲルマニウムア
ロイヲ用いていたが、ゲルマニウムを入れるととによっ
て、膜−質が著しく低下する点については配慮されてい
なかった。
154482号に記載のように、k層の光学的バンドギ
ャップを光入射方向より順次小さくしてゆき、長波長光
を光学バンドギャップが小さなところで吸収しようとす
る工夫がなされている。従来はシリコンにゲルマニウム
を順次多く入れたアモルファスシリコンゲルマニウムア
ロイヲ用いていたが、ゲルマニウムを入れるととによっ
て、膜−質が著しく低下する点については配慮されてい
なかった。
上記従来技術は、ゲルマニウムを入れることによる膜質
の低下には配慮されておらず、上記のように長波長感度
は向上するけれど、太陽電池の特性のうち曲線因子が悪
化し、光電変換効率が高くならないという問題があった
。
の低下には配慮されておらず、上記のように長波長感度
は向上するけれど、太陽電池の特性のうち曲線因子が悪
化し、光電変換効率が高くならないという問題があった
。
本発明の目的は、膜質を低下することなく光学バンドギ
ャップを変化させ、光電変換効率が高いアモルファス太
陽電池を得ることにある。
ャップを変化させ、光電変換効率が高いアモルファス太
陽電池を得ることにある。
C問題点を解決するだめの手段〕
上記目的は、ゲルマニウムの含有量を変化させず、水素
の含有量を変化させることによって達成することができ
る。光学バンドギャップは水素の含有量が多い程広くな
る傾向がある。水素の含有量は基板温度によって大きく
変化し、低温では水素含有量が多く、光学バンドギャッ
プが広い膜ができ、高温では水素含有量が少なく光学バ
ンドギャップが狭い膜ができる。上記現象を利用して、
h層成脱甲における基板温度を変化させれば、その変化
に応じて、光学バンドギャップが変化した1層を有する
アモルファス太陽電池を得ることができる。
の含有量を変化させることによって達成することができ
る。光学バンドギャップは水素の含有量が多い程広くな
る傾向がある。水素の含有量は基板温度によって大きく
変化し、低温では水素含有量が多く、光学バンドギャッ
プが広い膜ができ、高温では水素含有量が少なく光学バ
ンドギャップが狭い膜ができる。上記現象を利用して、
h層成脱甲における基板温度を変化させれば、その変化
に応じて、光学バンドギャップが変化した1層を有する
アモルファス太陽電池を得ることができる。
アモルファスシリコンに含まれる水素は、ダングリング
ボンドと結合して、ダングリングボンドが作っていたギ
ヤツブ内準位を減少させる働きがある。水素の含有量が
15原子数悌位あれば、ダングリングボンドはほぼ水素
との結合でなくなる。
ボンドと結合して、ダングリングボンドが作っていたギ
ヤツブ内準位を減少させる働きがある。水素の含有量が
15原子数悌位あれば、ダングリングボンドはほぼ水素
との結合でなくなる。
その結果、電子スピン密度は1d中101a個以下にな
り、ボロンやりんの添加による荷電子制御が可能となる
ため、太陽電池等半導体デバイスにも応用できるように
なる。また、水素とシリコンとの結合エネルギーは、シ
リコン同志の結合エネルギーよりも大きいため、膜中に
水素が多く含まれると光学バンドギャップは広がる。水
素含有量が15チで光学バンドギャップは1.68eV
位であり、25チで1 、82eV程度になる。プラズ
マCVD法でアモルファスシリコンを成膜する場合、水
素は主とし−て成長表面において脱離反応をおこし膜外
に出る。
り、ボロンやりんの添加による荷電子制御が可能となる
ため、太陽電池等半導体デバイスにも応用できるように
なる。また、水素とシリコンとの結合エネルギーは、シ
リコン同志の結合エネルギーよりも大きいため、膜中に
水素が多く含まれると光学バンドギャップは広がる。水
素含有量が15チで光学バンドギャップは1.68eV
位であり、25チで1 、82eV程度になる。プラズ
マCVD法でアモルファスシリコンを成膜する場合、水
素は主とし−て成長表面において脱離反応をおこし膜外
に出る。
基板温度が高いほど水素の脱離反応は起りやすく、膜中
の水素量は減少する。水素含有量は基板温度150℃で
約25%、!500℃で約15チ程度である。基−板温
度をさらに下げると水素含有量はさらに増え光学バンド
ギャップも広がるが、シリコンネットワークに欠陥を生
じるようになってキャリアのトラップとなり、導電率が
低下する。また、300℃以上の基板温度では水素含有
量が少なくなりすぎダングリングボンドが増えて光導電
率が下がり、太陽電池には使用できなくなる。したがっ
て、基板温度は150℃から300℃の間が適している
。光入射側から順次光学バンドギャップが小さくなるよ
うなり層を形成するためには、ガラス基板の場合は戸層
を形成したのち1層を低温で成膜しはじめ次第に温度を
上げてゆけばよい。また、金属基板の場合は微結晶乳層
を形成したのち1層を高温で成膜しはじめ次第に温度を
下げてゆけばよい。
の水素量は減少する。水素含有量は基板温度150℃で
約25%、!500℃で約15チ程度である。基−板温
度をさらに下げると水素含有量はさらに増え光学バンド
ギャップも広がるが、シリコンネットワークに欠陥を生
じるようになってキャリアのトラップとなり、導電率が
低下する。また、300℃以上の基板温度では水素含有
量が少なくなりすぎダングリングボンドが増えて光導電
率が下がり、太陽電池には使用できなくなる。したがっ
て、基板温度は150℃から300℃の間が適している
。光入射側から順次光学バンドギャップが小さくなるよ
うなり層を形成するためには、ガラス基板の場合は戸層
を形成したのち1層を低温で成膜しはじめ次第に温度を
上げてゆけばよい。また、金属基板の場合は微結晶乳層
を形成したのち1層を高温で成膜しはじめ次第に温度を
下げてゆけばよい。
アモルファスシリコン中の水素は300℃位から徐々に
脱離しはじめるため、ガラス基板の場合は最終温度を3
aaυまで上げると低温形成した部分の水素の脱離がお
こり、この部分の光学バンドギャップが狭くなり十分な
効果を得ることはできない。
脱離しはじめるため、ガラス基板の場合は最終温度を3
aaυまで上げると低温形成した部分の水素の脱離がお
こり、この部分の光学バンドギャップが狭くなり十分な
効果を得ることはできない。
したがって、金属基板を用いて1層を高温で成膜しはじ
め徐々に基板温度を下げる方法の方が、より大きな効果
が得られる。
め徐々に基板温度を下げる方法の方が、より大きな効果
が得られる。
b層中の光学バンドギャップが光入射側から徐々に狭く
なることによる効果は、1つにはバンドギャップが狭く
なった部分で長波長光を吸収することにより、長波長感
度を向上できることが挙げられる。また、光学バンドギ
ャップが徐々に狭くなれば、初めに短波長光が吸収され
長波長光はより奥へ透過することができる。したがって
、1層が均一の光学バンドギャップをもつ場合のように
、キャリア発生が光入射側に集中することがないので、
再結合によるギヤリアの消失が少なくなり、電流として
取出せるキャリアが増えるという効果もある。
なることによる効果は、1つにはバンドギャップが狭く
なった部分で長波長光を吸収することにより、長波長感
度を向上できることが挙げられる。また、光学バンドギ
ャップが徐々に狭くなれば、初めに短波長光が吸収され
長波長光はより奥へ透過することができる。したがって
、1層が均一の光学バンドギャップをもつ場合のように
、キャリア発生が光入射側に集中することがないので、
再結合によるギヤリアの消失が少なくなり、電流として
取出せるキャリアが増えるという効果もある。
つぎに本発明の実施例図面とともに説明する。
−第1図は本発明の光電変換素子である太陽電池の一実
施例を示す断面構造図、第2図は上記実施例による素子
のバンドを示す図、第3図はh層成膜時の基板温度を1
90℃一定にした場合における素子のバンドを示す図で
ある。第1図において、ステンレス基板1上にマイクロ
クリスタル化した1型シリコン層2を形成する。この時
の形成条件は基板温度190℃1反応圧力1’rorr
、 モノシラン流量毎分57.1100ppのホスフ
ィンを含む水素流量毎分507.1156MHzの高周
波放電電力500Wであった。約60nmの1層2を形
成したのち、基板1をL層形成室に移し、まず約snm
のシ型マイクロクリスタルシリコン層3を形成する。上
記層5の形成条件は基板温度190°0、反応圧力1’
rorrモノシラン流量毎分5d、水素流量毎分50c
d、放電電力600Wであった。上記り型マイクロクリ
スタルシリコン層3は乳層中のホスフィンが1層中に熱
拡散するのを防ぐブロッキング層として作用する。つぎ
に基板温度を600℃まで上昇し、1層4の形成を開始
した。1層4の形成条件は、モノ7ラン流量毎分50m
、反応圧力0.5’rorr、 放電電力SOWであ
った。基板1の温度はL層成膜間始時に300℃で、そ
の後、毎秒Ll、9°0 づつ下げ170秒で150℃
まで下げた。1層4の膜厚は約500 nmであった。
施例を示す断面構造図、第2図は上記実施例による素子
のバンドを示す図、第3図はh層成膜時の基板温度を1
90℃一定にした場合における素子のバンドを示す図で
ある。第1図において、ステンレス基板1上にマイクロ
クリスタル化した1型シリコン層2を形成する。この時
の形成条件は基板温度190℃1反応圧力1’rorr
、 モノシラン流量毎分57.1100ppのホスフ
ィンを含む水素流量毎分507.1156MHzの高周
波放電電力500Wであった。約60nmの1層2を形
成したのち、基板1をL層形成室に移し、まず約snm
のシ型マイクロクリスタルシリコン層3を形成する。上
記層5の形成条件は基板温度190°0、反応圧力1’
rorrモノシラン流量毎分5d、水素流量毎分50c
d、放電電力600Wであった。上記り型マイクロクリ
スタルシリコン層3は乳層中のホスフィンが1層中に熱
拡散するのを防ぐブロッキング層として作用する。つぎ
に基板温度を600℃まで上昇し、1層4の形成を開始
した。1層4の形成条件は、モノ7ラン流量毎分50m
、反応圧力0.5’rorr、 放電電力SOWであ
った。基板1の温度はL層成膜間始時に300℃で、そ
の後、毎秒Ll、9°0 づつ下げ170秒で150℃
まで下げた。1層4の膜厚は約500 nmであった。
つぎに上記基板を一層形成室に移し、アモルファス炭化
珪素の一層5を形成した。を層5の形成条件は、基板温
度190℃、反応圧力0.5Torr、放電電力80W
1モノ7ラン流量毎分507゜ヘリウム希釈1%ジボラ
ン流量毎分30d1ジメチル7ラン流量毎分77であっ
た。上記7層5の上に透明導電膜6を形成した。
珪素の一層5を形成した。を層5の形成条件は、基板温
度190℃、反応圧力0.5Torr、放電電力80W
1モノ7ラン流量毎分507゜ヘリウム希釈1%ジボラ
ン流量毎分30d1ジメチル7ラン流量毎分77であっ
た。上記7層5の上に透明導電膜6を形成した。
上記のようにして作成したアモルファス太陽電池のバン
ド図は第2図に示すようであると推測される。これに対
し、1層4の形成時における基板温度を190℃一定に
保って作成した太陽電池では1層4の光学バンドギャッ
プが約1.77eVで一定になるので、そのバンド図は
第5図のようになると推測される。第2図に示すように
、バンドギャップが光入射側から奥へ行く程狭くなると
、浅い部分での吸収係数は奥に較べて550nm付近の
光の#+75 になり、L層4の深い部分まで光が透
過するようになる。また、1層4の奥の方では740n
mまでの波長の光も吸収できるようになり、第6図に示
すように、バンドギャップが1.77eVで一定の場合
の7001mまでと比較すると、40nmだけ長波長光
を有効に利用できるようになった。
ド図は第2図に示すようであると推測される。これに対
し、1層4の形成時における基板温度を190℃一定に
保って作成した太陽電池では1層4の光学バンドギャッ
プが約1.77eVで一定になるので、そのバンド図は
第5図のようになると推測される。第2図に示すように
、バンドギャップが光入射側から奥へ行く程狭くなると
、浅い部分での吸収係数は奥に較べて550nm付近の
光の#+75 になり、L層4の深い部分まで光が透
過するようになる。また、1層4の奥の方では740n
mまでの波長の光も吸収できるようになり、第6図に示
すように、バンドギャップが1.77eVで一定の場合
の7001mまでと比較すると、40nmだけ長波長光
を有効に利用できるようになった。
上記実施例による太陽電池の特性は、100mW、AM
i、Q照射下で開放電圧(Voc ) o、s8v、短
絡電流(JS C) 15mA、曲線因子(F’ !
)0.71で変換効率は9,37% であった。これ
に較べ1層4を190℃一定で作った太陽電池の特性は
、voc:0.82V%Jsc=12mA、F F=(
3,7(3で変換効率は6.89%であった。上記のよ
うに本発明によれば、VOC。
i、Q照射下で開放電圧(Voc ) o、s8v、短
絡電流(JS C) 15mA、曲線因子(F’ !
)0.71で変換効率は9,37% であった。これ
に較べ1層4を190℃一定で作った太陽電池の特性は
、voc:0.82V%Jsc=12mA、F F=(
3,7(3で変換効率は6.89%であった。上記のよ
うに本発明によれば、VOC。
JSCともに改善され、変換効率が向上することが2示
された。また、九層上にL層を形成する際は、n層上に
マイクロクリスタルのブロック層を入れることにより、
1層のドーパントであるりんが1層中に拡散するのを防
ぐ効果がある。
された。また、九層上にL層を形成する際は、n層上に
マイクロクリスタルのブロック層を入れることにより、
1層のドーパントであるりんが1層中に拡散するのを防
ぐ効果がある。
上記のように本発明による光電変換素子およびその製造
方法は、?LA/ 接合型のシリコン系アモルファス光
電変換素子およびその製造方法において、上記光電変換
素子のb層形成時に、上記素子の基板温度を順次段階的
に変化させて成膜し、光入射側から奥に入るにつれて、
順次水素含有量が減少するように形成したL層を設けた
ことにより、膜質の低下を抑制して、L層の光学バンド
ギャップが光入射側から順次狭くなるpirn型アモル
ファス光電変換素子を作成することができるため、アモ
ルファス太陽電池の光電変換効率を向上できるとともに
、開放電圧および短絡電流も改善できる効果がある。
方法は、?LA/ 接合型のシリコン系アモルファス光
電変換素子およびその製造方法において、上記光電変換
素子のb層形成時に、上記素子の基板温度を順次段階的
に変化させて成膜し、光入射側から奥に入るにつれて、
順次水素含有量が減少するように形成したL層を設けた
ことにより、膜質の低下を抑制して、L層の光学バンド
ギャップが光入射側から順次狭くなるpirn型アモル
ファス光電変換素子を作成することができるため、アモ
ルファス太陽電池の光電変換効率を向上できるとともに
、開放電圧および短絡電流も改善できる効果がある。
第1図は本発明の光電変換素子である太陽電池の一実施
例を示す断面構造図、#g2図は上記実施例による素子
のバンドを示す図、第6図は=hv膜時の基板温度を1
90 ’O一定にした場合における素子のバンドを示す
図である。 2・・・ル型マイクロクリスタルシリコ7Ng、4、・
、L型アモルファスクリコン層。 5・・・、a型アモルファス炭化珪素層。 代理人弁理士 小 川 勝 男・ 第1図 !・−1!=& 、2−・n喫マイクロクソスク
ノ/ンリフン7槍3−・・ i里マイクロクリスタルン
フコン贋’j−=iツア乞IL/ファ又シリコン漕5°
、、1y q 7etvフp2fitい443t−、
taR4Qfl’j
例を示す断面構造図、#g2図は上記実施例による素子
のバンドを示す図、第6図は=hv膜時の基板温度を1
90 ’O一定にした場合における素子のバンドを示す
図である。 2・・・ル型マイクロクリスタルシリコ7Ng、4、・
、L型アモルファスクリコン層。 5・・・、a型アモルファス炭化珪素層。 代理人弁理士 小 川 勝 男・ 第1図 !・−1!=& 、2−・n喫マイクロクソスク
ノ/ンリフン7槍3−・・ i里マイクロクリスタルン
フコン贋’j−=iツア乞IL/ファ又シリコン漕5°
、、1y q 7etvフp2fitい443t−、
taR4Qfl’j
Claims (3)
- 1.nip接合型のシリコン系アモルファス光電変換素
子において、光入射側から奥に入るにつれて、順次水素
含有量が減少するように形成したi層を設けたことを特
徴とする光電変換素子。 - 2.nip接合型のシリコン系アモルファス光電変換素
子の製造方法において、上記光電変換素子のi層形成時
に、上記素子の基板温度を順次段階的に変化させて成膜
することを特徴とする光電変換素子の製造方法。 - 3.上記基板温度は、150℃から500℃までの範囲
で変化させることを特徴とする特許請求の範囲第2項に
記載した光電変換素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62109008A JPS63274184A (ja) | 1987-05-06 | 1987-05-06 | 光電変換素子およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62109008A JPS63274184A (ja) | 1987-05-06 | 1987-05-06 | 光電変換素子およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63274184A true JPS63274184A (ja) | 1988-11-11 |
Family
ID=14499226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62109008A Pending JPS63274184A (ja) | 1987-05-06 | 1987-05-06 | 光電変換素子およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63274184A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0480371A (ja) * | 1990-07-24 | 1992-03-13 | Canon Inc | 堆積膜形成方法及び装置 |
JPH04286167A (ja) * | 1991-03-14 | 1992-10-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 光起電力装置の製造方法 |
EP0729190A3 (en) * | 1995-02-24 | 1997-05-21 | Mitsui Toatsu Chemicals | Photovoltaic device |
EP0828301A3 (en) * | 1996-09-05 | 1999-07-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Photovoltaic element and method of and apparatus for manufacturing the same |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5688377A (en) * | 1979-12-19 | 1981-07-17 | Mitsubishi Electric Corp | Solar battery and manufacture thereof |
JPS56138970A (en) * | 1980-03-31 | 1981-10-29 | Agency Of Ind Science & Technol | Amorphous photoelectric converting element and manufacture thereof |
JPS57159070A (en) * | 1981-03-26 | 1982-10-01 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Manufacture of photo electromotive force element |
JPS6260271A (ja) * | 1985-09-10 | 1987-03-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 光起電力装置 |
-
1987
- 1987-05-06 JP JP62109008A patent/JPS63274184A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5688377A (en) * | 1979-12-19 | 1981-07-17 | Mitsubishi Electric Corp | Solar battery and manufacture thereof |
JPS56138970A (en) * | 1980-03-31 | 1981-10-29 | Agency Of Ind Science & Technol | Amorphous photoelectric converting element and manufacture thereof |
JPS57159070A (en) * | 1981-03-26 | 1982-10-01 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Manufacture of photo electromotive force element |
JPS6260271A (ja) * | 1985-09-10 | 1987-03-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 光起電力装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0480371A (ja) * | 1990-07-24 | 1992-03-13 | Canon Inc | 堆積膜形成方法及び装置 |
JPH04286167A (ja) * | 1991-03-14 | 1992-10-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 光起電力装置の製造方法 |
EP0729190A3 (en) * | 1995-02-24 | 1997-05-21 | Mitsui Toatsu Chemicals | Photovoltaic device |
US5677236A (en) * | 1995-02-24 | 1997-10-14 | Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. | Process for forming a thin microcrystalline silicon semiconductor film |
EP0828301A3 (en) * | 1996-09-05 | 1999-07-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Photovoltaic element and method of and apparatus for manufacturing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6459034B2 (en) | Multi-junction solar cell | |
JP3218320B2 (ja) | 多接合光電デバイスおよびその製造法 | |
JPS6249672A (ja) | アモルフアス光起電力素子 | |
JP2012531048A (ja) | 半導体光検出構造体 | |
JP3047666B2 (ja) | シリコンオキサイド半導体膜の成膜方法 | |
US5419783A (en) | Photovoltaic device and manufacturing method therefor | |
US4781765A (en) | Photovoltaic device | |
US5521400A (en) | Semiconductor photoelectrically sensitive device with low sodium concentration | |
JPS6113673A (ja) | 光起電力デバイス | |
US5456764A (en) | Solar cell and a method for the manufacture thereof | |
JPH0595126A (ja) | 薄膜太陽電池およびその製造方法 | |
JPS6334632B2 (ja) | ||
JPS63274184A (ja) | 光電変換素子およびその製造方法 | |
US4594261A (en) | Method for producing thin film semiconductor device | |
Kumagai et al. | Bayesian optimization of hydrogen plasma treatment in silicon quantum dot multilayer and application to solar cells | |
JPH11274527A (ja) | 光起電力装置 | |
JP3346907B2 (ja) | 太陽電池及びその製造方法 | |
JPS6225275B2 (ja) | ||
JP2775460B2 (ja) | 非晶質太陽電池の製造方法 | |
JP2020505786A (ja) | シングル型、タンデム型ならびにヘテロ接合型太陽電池装置およびその形成方法 | |
JPH04290274A (ja) | 光電変換装置 | |
JP2757896B2 (ja) | 光起電力装置 | |
JPH04192373A (ja) | 光起電力素子 | |
JPS59101879A (ja) | 薄膜太陽電池 | |
JP2810495B2 (ja) | 光起電力素子 |