[go: up one dir, main page]

JPS63274116A - 高磁界発生器 - Google Patents

高磁界発生器

Info

Publication number
JPS63274116A
JPS63274116A JP62109004A JP10900487A JPS63274116A JP S63274116 A JPS63274116 A JP S63274116A JP 62109004 A JP62109004 A JP 62109004A JP 10900487 A JP10900487 A JP 10900487A JP S63274116 A JPS63274116 A JP S63274116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
magnetic
gap
high magnetic
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62109004A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruaki Takeuchi
輝明 竹内
Masaaki Futamoto
二本 正昭
Shinji Takayama
高山 新司
Yukio Honda
幸雄 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62109004A priority Critical patent/JPS63274116A/ja
Publication of JPS63274116A publication Critical patent/JPS63274116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁気的性質を利用した機器に係り、特に高い
磁界を連続して発生する磁界発生器に関する。
〔従来の技術〕
現在、種々の分野の装置あるいは素子において磁界が利
用されている。特に、物理的あるいは化学的分析装置等
においては数テスラの磁界を用いる場合があり、さらに
数十テスラの磁界も望まれている。
従来、磁界は、主として朝食書店発行、磁性体ハンドブ
ック第120頁から第121頁(昭和50年)で論じら
れた電磁石を用いて発生させていた。すなわち、第3図
に示すような間隙5を含む軟磁性体2から成る磁路の一
部にコイル3を巻いたものを用いていた。このコイルに
電流を流すことにより、軟磁性体2を磁化し、これによ
り間隙5に生じる漏洩磁界を用いる。
このような磁界発生装置では、間隙5に発生する磁界の
最大値は、軟磁性体2の飽和磁束密度で決定され、現在
知られている物質では約2テスラが限界である。
これより高い磁界を得るには、超伝導電磁石が用いられ
ていた。これは、第4図に示すように、超伝導物質でコ
イル7を形成し、これに電流を流す方法である。コイル
7を冷却し、これが超伝導状態になると電流抵抗がなく
なり、大電流を流すことによりコイル内に高い磁界を得
ることができる。
この超伝導電磁石で得られる磁界の最大値は、コイルを
形成する超伝導物質の臨界電流で決定される。臨界電流
を超える電流を流すと超伝導状態が破れて常伝導状態に
移るため、大電流を流すことが回着となり、これが磁界
の最大値を決定する。
この臨界電流の制限のため、超伝導電磁石を用いても2
0テスラ程度の磁界が限界である。
さらに、コンデンサに充電した電荷を放出してコイルに
電流を流す方式で100テスラ程度の磁界が得られてい
るが、この方法ではパルス磁界しか発生できず、高磁界
を連続して得ることは不可能である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の磁界発生装置では20テスラ程度以上の磁界を連
続的に得ることが困難であった。
本発明の目的は、従来技術では発生不可能な高い磁界を
連続的に発生させることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、コイル、強磁性体等で発生した磁束が通過
する空隙部に、磁束の出口側の開口面積が入口側の開口
面積より小さい中空の超伝導体を配置することにより達
成できる。
〔作用〕
この手段は、超伝導物質に生じるマイスナ効果を応用し
たものである。すなおち、第6図に示すように、超伝導
物質1には磁束Φが浸入しないことを用いる。
この原理から明らかなように、第6図のように磁束Φが
通る空間に磁束の出口側の開口面積が入口側の開口面積
より小さい8口側をしぼった形の超伝導体1を配置する
と、しぼった部分では磁束が収束し、磁束密度が高くな
る。すなわち、高い磁界が得られる。
〔実施例〕
実施例1゜ 本発明の実施例1を第1図に示す。軟鉄から成る軟磁性
体2と間隙から成る磁気回路の軟磁性体の一部にコイル
3が巻かれている。間隙部にけ、開口面積の異なる2つ
の開口部を有するYBa2Cu30)(の組成の超伝導
体1が2個あり、軟磁性体の2つの端部は、それぞれ超
伝導体の大きな開口部に挿入されている。そして、小さ
い開口部は5の位置で互いに相対する位置にある。
電源4を用いてコイル3に電流を流すと、これによる磁
界によって軟磁性体は磁化する。この磁化により、軟磁
性体2の端部の間には磁束が通る。
この磁束は、超伝導体の中央をしぼった部分で収束し、
そこでの磁界は高くなる。したがって、間隙5に置かれ
た物体に高い磁界が印加される。
超伝導体に挿入された軟磁性体の断面積を上述の小さな
開口部の面積の80倍以上にした場合、電源4を除いた
装置全体を液体窒素に浸すと約100テスラの磁界が得
られた。
実施例2゜ 実施例2を第2図に示す。ここでは、軟磁性体2および
硬質磁性体6および間隙から成る磁気回路を用いた。こ
の間隙部に図1と同様の形の超伝導体1を配した。起磁
力は永久磁石6で発生し、第1図の実施例と同様に、磁
束は、軟磁性体2の端部間の間隙を通る。そして、超伝
導体1の中央をしぼった部分で磁束は収束し1間隙5に
置かれた物体には高い磁界が印加される。
永久磁石6にはS m Co系のものを用い、他の部分
は第1図の実施例と同じにし、装置全体を液体窒素に浸
した場合、間隙5において約60テスラの磁界が得られ
た。
(Jl!明の効果〕 本発明によれば、磁束を収束させることができるので高
い磁界を得るのに効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1の断面図、第2図は本発明の
実施例2の断面図、第3図は従来技術の断面図、第4図
は他の従来技術の断面図、第5図は本発明の詳細な説明
図、第6図はマイスナ効果・の説明図である。 1・・・超伝導体、2・・・軟磁性体、3・・・コイル
、4・・・電源、5・・・間隙、6・・・永久磁石、7
・・・超伝導物質のコイル、8・・・スイッチ。 代理人 弁理士 小川勝男 ′) −5じ゛″ 第1 国 /起電導A本  η重遁 2叔込械坏  夕ψ拝 3 コ4Iし 第2目 / 疋1云++    2 w!石轟叫!−r/1塚 
     2 永又矛轟力第4囚 !  スイーノテ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、磁束の出口側の開口面積が入口側の開口面積より小
    さい中空の超伝導体を有することを特徴とする高磁界発
    生器。
JP62109004A 1987-05-06 1987-05-06 高磁界発生器 Pending JPS63274116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62109004A JPS63274116A (ja) 1987-05-06 1987-05-06 高磁界発生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62109004A JPS63274116A (ja) 1987-05-06 1987-05-06 高磁界発生器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63274116A true JPS63274116A (ja) 1988-11-11

Family

ID=14499128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62109004A Pending JPS63274116A (ja) 1987-05-06 1987-05-06 高磁界発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63274116A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459180A (en) * 1987-08-31 1989-03-06 Shimadzu Corp Flux transmitting wire
JPH01253672A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Sharp Corp 集磁装置
JP2017511600A (ja) * 2014-03-13 2017-04-20 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 超電導磁場安定化装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459180A (en) * 1987-08-31 1989-03-06 Shimadzu Corp Flux transmitting wire
JPH01253672A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Sharp Corp 集磁装置
JP2017511600A (ja) * 2014-03-13 2017-04-20 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 超電導磁場安定化装置
US10497503B2 (en) 2014-03-13 2019-12-03 Forschungszentrum Juelich Gmbh Superconducting magnetic field stabilizer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kikuchi et al. Vertical bistable switching of spin vortex in a circular magnetic dot
US6362718B1 (en) Motionless electromagnetic generator
DE69511017T2 (de) Verfahren und anordnung zur lokalen änderung der magnetisierungsrichtung in einem körper aus magnetischem material
US4263523A (en) Pulse generator using read head with Wiegand wire
KR880004438A (ko) 자성 다층 구조체
JPS6048113B2 (ja) 双安定磁気スイッチ装置
JPS63274116A (ja) 高磁界発生器
Fujishiro et al. Rise-time elongation effects on trapped field and temperature rise in pulse field magnetization for high temperature superconducting bulk
JP2005509394A (ja) 静止式電磁発生装置
Fujishiro et al. Flux motion studies by means of temperature measurement in magnetizing processes for HTSC bulks
JP2636168B2 (ja) 超電導軸受装置
US5113164A (en) Superconductors with switchable magnetic domains
JPH01216507A (ja) 超電導磁気印加装置
JPS63313809A (ja) 磁石
JPH0412505A (ja) 板状酸化物系超電導磁石
Konczykowski Flux creep from columnar defects in high-Tc superconductors
Huebener et al. The Winner: Superconductors
WIPF et al. Superconducting permanent magnets(Final Report, Jun. 1987- Aug. 1988)
Murakami Magnetic properties of high-temperature superconductors
Bragg Magnetic materials
JPH01171210A (ja) 磁力線集束装置
JPS59165405A (ja) 直流自己保持型電磁石
UCHIYAMA et al. Multivibrator Transistor Switching Module Using High Temperature Superconducting Core
JPH07336988A (ja) 小電力発生器
Andryushin Superconductivity