[go: up one dir, main page]

JPS63273878A - プロセスカ−トリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

プロセスカ−トリッジ及び画像形成装置

Info

Publication number
JPS63273878A
JPS63273878A JP62108631A JP10863187A JPS63273878A JP S63273878 A JPS63273878 A JP S63273878A JP 62108631 A JP62108631 A JP 62108631A JP 10863187 A JP10863187 A JP 10863187A JP S63273878 A JPS63273878 A JP S63273878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
cartridge
developing
process cartridge
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62108631A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihisa Hoshika
令久 星加
Atsushi Hosoi
細井 敦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62108631A priority Critical patent/JPS63273878A/ja
Publication of JPS63273878A publication Critical patent/JPS63273878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明は、少なくとも像担持体と、該像担持体面に形成
される潜像を現像する現像装置を包含し、画像形成装置
本体に対して着脱自在に装着使用されるプロセスカート
リッジ(以下PCカートリッジと記す)に関する。
〔従来の技術〕
pcカー) IJッジ着脱式の画像形成装置は画像形成
のための全工程機器のうち一般には複数の工程機器、例
えば像担持体・現像装置・クリーニング装置・帯電器等
の工程器について、それ等全体を一括し、て画像形成装
置本体に対して着脱交換できるように共通のカートリッ
ジハウジングにまとめて組付けた構成の装置である。
PCカートリッジの現像装置内に予め収容した所定量(
例えば2000枚複写相当量)の現像剤が使い尽くされ
たら新規のPCカートリッジと交換するものである。
画像形成装置を上記のようなPCカートリッジ着脱式と
することにより、画像形成装置の保守性・サービス性等
が向上する、又PCカートリッジとして例えば現像色な
ど機能を異にする複数のPCカートリッジをユーザ側で
準備しておき目的に合った機能のPCカートリッジを画
像形成装置本体に交換的に装着使用することにより同一
の画像形成装置本体を多機能に使用することが可能とな
る、ジャム処理や装置メンテナンスも容易となる等の利
点があり、例えばパーソナルタイプの小型・軽量な画像
形成装置の構成方式の1つとして既に実用されている。
上記のようなPCカートリッジに組付けられる現像装置
は、現像剤としてl成分系の磁性トナー現像剤或は非磁
性トナーを用い、それを現像剤搬送手段面に薄層にコー
トして該手段面に磁気的に或は静電気的に付着担持させ
て像担持体面に適用する方式のもの(1成分現像装置)
、磁性キャリア粒子とトナー粒子の混合物からなる2成
分系現像剤を用い、それを現像剤搬送手段面に担持させ
て像担持体面に適用する方式のもの(2成分磁気ブラシ
現像装置)など各種の方式のものが実用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
少なくとも像担持体と該像担持体に形成される潜像を現
像する現像装置とを包含する従来のPCカートリッジに
おいて、現像装置は像担持体に対向して該像担持体面を
現像する現像剤搬送手段の像担持体面に対する対向間隔
隙間(以下、現像部ギャップと記す)を最初から現像可
能な所定の僅小な間隔隙間に設定してカートリッジハウ
ジング内に固定配設されている。
上記現像可能な現像部ギャップは実際上1成分現像装置
にあっては例えば数百μm程度、2成分現像装置である
一般的な磁気ブラシ現像装置にあっては例えば1〜5■
程度、現像剤搬送手段面に2成分現像剤を薄層に塗布し
、該現像剤搬送手段と像担持体との間に交番電界を作用
させて現像効率を高める方式の2成分現像装置にあって
は例えば0.2〜0.8mm程度と、何れにしても僅小
なものである。
そのために、梱包された未使用新品のPCカートリッジ
の物流時にかなり激しい振動や衝撃が作用してそれに伴
ないPCカートリッジにたわみを生じたり、組込み機器
に振動揺動を生じたりした場合には、現像装置側の現像
剤搬送手段と像担持体とが、その間の現像部ギャップが
上記のように僅小である故に、互いに接触・干渉を生じ
てしまう、或は現像剤搬送手段に予め1成分現像剤もし
くはキャリアを含む2成分現像剤が塗布処理されていれ
ば#塗布現像剤層を介して強く圧迫し合う可能性がある
。そして上記のような接触・干渉・圧迫を生じると像担
持体面や現像剤搬送手段面を傷付ける結果となる。
又PCカートリッジの使用が開始された後においても、
画像形成装置内に生じたジャム紙の取出し処理時、装置
メンテナンス時、他のPCカートリ・ンジとの交換使用
時等においてPCカートリッジを画像形成装置内部を開
放操作したり、PCカートリッジを着脱操作するに際し
て、又その他の場合にPCカートリッジが手荒く扱われ
て激しい振動や衝撃が作用した場合にも上記と同様に像
担持体面と現像装置側の現像剤搬送手段との相互接触・
干渉・圧迫を生じる可能性がある。
本発明はPCカートリッジやPCカートリッジ着脱式の
画像形成装置における上記の問題を解消することを目的
とする。
口、発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 本発明の第1番目の発明は、 少なくとも像担持体と該像担持体面に形成される潜像を
現像する現像装置を包含し、画像形成装置本体に対して
着脱自在に装着使用される画像形成装置のプロセスカー
トリッジにおいて、現像装置を、該装置側の現像剤搬送
手段が像担持体面に対して現像可能な所定の第1の間隔
隙間を存して対面した状態となる第1位置と、その第1
の間隔隙間よりも大なる第2の間隔隙間を存して対面し
た状態となる第2位置間を揺動可能に配設し、少なくと
もカートリッジの未使用新品状態時において現像装置を
上記第2位置に保持する逃げ移動又は取り除き可能なス
ペーサ部材を具備させた、 ことを特徴とするプロセスカートリッジを要旨とする。
又第2番目の発明は、 画像形成装置本体に対して開閉動自在で、プロセスカー
トリッジを着脱自由に支持させるカートリッジ支持手段
と、 少なくとも像担持体と該像担持体面に形成される潜像を
現像する現像装置を包含し、該現像装置は、該装置側の
現像剤搬送手段が像担持体面に対して現像可能な所定の
第1の間隔隙間を存して対面した状態となる第1位置と
、その第1の間隔隙間よりも大なる第2の間隔隙間を存
して対面した状態となる第2位置間を揺動可能に配設し
たプロセスカートリッジと、 現像装置を常時は上記第2位置に保持する可動のスペー
サ部材と、 プロセスカートリッジを装着したカートリッジ支持手段
を画像形成装置に対して閉じ込んだ状態において現像装
置を第2位置に保持している上記可動のスペーサ部材に
干渉して該スペーサ部材を揺動させて現像装置の第1位
置への移動を許容する画像形成装置本体側に設けられた
スペーサ解除用部材を有する、 ことを特徴とする画像形成装置 を要旨とする。
〔作 用〕
第1番目の発明の場合は、PCカートリッジの未使用新
品状態時には現像装置はスペーサ部材により像担持体か
ら離された非現像位置である第2位置に保持されている
ので、梱包された未使用新品のPCカートリッジの物流
時にかなり激しい振動や衝撃が作用してそれに伴ないP
Cカートリッジにたわみを生じたり、組込み機器に振動
揺動を生じたとしても、現像装置側の現像剤搬送手段と
像担持体とが相互接触・干渉・圧迫を生じることが防止
され、像担持体や現像剤搬送手段面の損傷が厳に防止さ
れる。そして使用時には現像装置を上記第2位置に保持
しているスペーサ部材を現像装置を現像位置である第1
位置へ移動させるように逃がし移動或は取り除き処置す
ることにより画像出しが可能となる。
又第2番目の発明の場合はPCカートリッジを装着した
カートリッジ支持手段を画像形成装置に対して閉じ込ん
だ状態においてのみ現像装置が画像出し可能な第1位置
に保持され、PCカートリッジを装着したカートリッジ
支持手段が画像形成装置本体から開かれているときやP
Cカートリッジがカートリッジ支持手段から取り出され
ているとき等においてはスペーサ部材の介入により像担
持体から離された非現像位置である第2位置に保持され
るので、それ等のときにPCカートリッジに激しい振動
や衝撃を作用させてしまったとしても、現像装置側の現
像剤搬送手段と像担持体とが相互接触・干渉・圧迫を生
じることが防止され両者の損傷が厳に防止される。
〔実施例〕
実施例1(第1〜5図) 第4図は本発明に従うPCカートリッジ100の一例の
外観斜面図であり、そのカートリッジハウジング101
内に第5図示のように少なくとも像担持体としての感光
ドラム1及び現像装置3を組込んである。一般には感光
ドラム周面を一様帯電するための帯電器2や像転写後の
感光ドラム面を清掃するクリーニング装置4を含めてカ
ートリッジ化する場合が多い。
該pcカートリッジ100の画像形成装置本体200(
第5図)に対する装着は本実施例の場合は、装置本体2
00において支軸201を中心に実線示のように装置本
体に対して斜め上方に開くことができ、2点鎖線水のよ
うに装置本体に対して平に閉じ込むことができる開閉自
由の上枠体202(カートリッジ支持手段)に対してな
される。
即ち上記上枠体202は不図示のロック部材を解除操作
すると、不図示の開き付勢部材により支軸201を中心
に開き動作して実線示の斜め上方の開き位置に保持され
る。その開き状態の上枠体内側のPCカートリッジ挿脱
部に対して上枠体手前側からPCカートリッジ100を
挿入して十分に押し込み、次いでその上枠体202を装
置本体200に対して開き付勢部材に抗して2点鎖線水
のように閉じ込む。十分に閉じ込むとロック部材が働い
てその閉じ込み状態が安定に保持される。即ちPCカー
トリッジ100が装置本体200内に内蔵される。又こ
の内蔵PCカートリッジ100は上枠体202が閉じ込
まれることにより装置本体100側の機構と相互カップ
リング部材(不図示)を介して機械的・電気的に連絡状
態となる。
内蔵PCカートリッジ100の取り出しは上記とは逆に
上枠体202を装置本体200から開き起こし、その上
枠体内側のPCカートリッジ挿脱部からPCカートリッ
ジを抜き出すことによりなされる。
第5図は現像装置3の斜面図、第1図はその横断面図で
ある。
本実施例の現像装置3は2成分磁気ブラシ現像装置であ
り、磁界発生手段としての非回転のマグネットローラ3
3を挿入内蔵させた現像剤搬送手段としての非磁性現像
スリーブ32、該現像スリーブに対する現像剤層厚規制
部材としての非磁性又は磁性のブレード部材34等を具
備させてなる現像容器31と、該現像容器に対して一体
に取付けた補充用トナー収容容器35とからなる。
未使用新品状態において現像容器31内には磁性キャリ
アCとトナーtとを混合した所定量のスタート用現像剤
Tが収容されている。現像スリーブ32の外部露出面に
も現像剤Tを薄く塗布処理しである。この塗布現像剤は
現像スリーブ32内のマグネットローラ33の磁界によ
りスリーブ32面に磁気拘束されて保持されている。ま
た補充用トナー収容容器35は引き抜き除去可能なシー
ル部材36を介して現像容器31と隔離されていて、該
容器35内に補充用トナーtが密封収容されている。
シール部材36の端部には把手部材37を取付けてあり
、その把手部材37は現像装置手前側端部に具備させた
突片38に外嵌して支持させである(第3図、2点鎖線
)。そしてその把手部材37は第4図のようにPCカー
トリッジ100のハウジング101の手前側端面板10
2に設けたスリット孔103から外方に突出させである
。その突出把手部材37をつまんで突片38から外して
矢示M方向に引く操作を行うことによりシール部材36
が補充用トナー収容容器の開口部351から引きはがさ
れてカートリッジ外へ抜き取られて容器35の開封がな
される。これにより容器35内のトナーtが既にスター
ト用現像剤Tが収容されている現像容器1内に供給され
る(第2図)関係構成になっている。シール部材36は
例えばテープ状のPUT−PP等のプラスチックフィル
ム、引張り強度のあるA文治等である。
現像装置3はカートリッジハウジング101内において
支軸39を中心に、第2図のように現像スリーブ32が
感光ドラム1に対して現像可能な所定の第1の間隔隙間
(現像部ギャップ)α1を存して対面した状態となる第
1位置と、第1図のようにその第1の間隔隙間α1より
も大なる第2の間隔隙間α2を存して対面した状態とな
る第2の位置間を揺動可能に配設しである。そして該現
像装置3を加圧ばね40(第5図)により常時第1位置
方向へ揺動付勢させである。
41は現像装置3に支軸42を中心に回動自由に設けた
レバーであり、一方何の腕部411の先端にはゴム・プ
ラスチック等のスペーサブロック43を取付けである。
そしてPCカートリッジ100の未使用新品状態時には
上記のスペーサブロック43を第1図示のように感光ド
ラム1と現像装置3との間にかませた状態にしである。
これにより現像装置3は現像スリーブ32が感光ドラム
1に対して上記の第2の間隔隙間α2を存して対面した
状態となる感光ドラム1から離れた非現像位置である第
2の位置に加圧ばね40に抗して安定に保持される。
従って未使用新品のPCカートリッジ梱包体の物流時に
かなり激しい振動や衝撃が作用してそれに伴ないPCカ
ートリッジ100にたわみを生じたり、組込み機器に振
動揺動を生じても感光ドラムlと現像装置3側の現像ス
リーブ32との現像部ギャップは現像可能な所定の狭い
第1の間隔隙間α1よりも大なる第2の間隔隙間α2に
保たれた状態にあるから、感光ドラム1と現像スリーブ
32とが相互接触・干渉を生じることが防止され両者l
・32の損傷トラブルが厳に防止される。
尚上記の加圧ばね40やレバー41はPCカートリッジ
100のハウジング101の端面板102の内側に位置
していて隠蔽されている。
開梱した未使用新品のPCカートリッジlOOは前述し
たように画像形成装置本体200に対して斜め上方へ開
き起し状態にしだ上枠体202の内側の挿脱部に対して
装着される(第5図)。
モして上枠体202を装置本体200に対して閉じ込む
前にPCカートリッジlOOの手前側端面板102から
外方へ突出している引き抜き除去用把手部材37をつま
んでシール部材36を引き抜き除去することにより補充
用トナー収容容器35を開封処置する。これにより該容
器35内のトナーtが第2図示のように既にスタート用
現像剤Tが収容されている現像容器31側へ供給された
状態となる。
次いで上枠体202を画像形成装置本体200に対して
閉じ込む(第5図2点鎖線)。この上梓体202が完全
に閉じ込まれる少し前時点において現像装置3側の前記
レバー41のスペーサブロック43側と反対側の腕部4
12が装置本体200側の上向き突起部材203に当っ
て受は止められる。そして引続く上枠体202の閉じ方
向移動に伴なってレバー41が突起部材203の受は止
めにより支軸42を中心に反時計方向に回動し、スペー
サブロック43が感光ドラム1と現像装置との間から下
方へ自動的に抜は移動し、上梓体202が装置本体20
0に対して完全に閉じ込まれるまでの間には第2図示の
ようにスペーサブロック43は感光ドラムlと現像装置
3との間から下方へ完全に抜は出て逃げた状態になる。
このスペーサブロック43の抜は逃げにより現像装置3
は現像スリーブ32が感光ドラム1に対して現像可能な
所定の第1の間隔隙間αlを存して対向した状態となる
現像位置である第1位置に加圧ばね力で揺動変位する(
第1図→第2図)。
本例現像装置の場合は現像スリーブ32の両端側に該現
像スリーブ32よりも大径としたスペーサコ032a・
32a(第3図)があり、このスペーサコロ32a・3
2aが感光ドラムlの両端側周面に当接して受は止めら
れ、加圧ばね40の力で常時その当接が保持されること
により、感光ドラムlと現像スリーブ32との上記第1
の間隔隙間α1が規定される。
かくして上記のように現像装置i3の補充用トナー収容
容器35が開封され、現像装置3が感光ドラム1に対し
て現像可能な第1位置に変位保持された状態でPCカー
トリッジ100が装置本体200に内蔵されることによ
り、装置本体200は画像形成実行可能状態となる。即
ち第2図の状態において現像スリーブ32は矢示方向に
回転駆動され、現像容器31内の現像剤Tの一部がその
回転現像スリーブ32の周面に磁気吸着層として付着保
持され、ブレード部材34位置を通過する過程でその層
厚が所定に規制されて現像容器l内から外側に搬出され
、感光ドラム1と対向する現像部Aにて現像極S1極に
より穂立ちして感光ドラム1面に作用する。これと現像
バイアス(交番電界)の作用により感光ドラム1面の潜
像が順次にトナー現像されていく。現像部Aを通過した
残留現像剤層は磁極N2・S2の磁力により現像スリー
ブ面に保持されて再び現像容器1内へ戻る。
31、は現像容器1の内底部に取付けた磁性シール部材
であり、容器1内の現像剤が該容器下部から外へ漏れる
ことを防止している。
レバー41は本実施例の場合は上記のように一旦反時計
方向に回動してスペーサブロック43が感光ドラム1と
現像装置3との間から下方に逃げ抜けた後は復元性はな
いからその後はPCカートリッジ100を装置本体20
0から取り出しても現像装置3は感光ドラム1に対して
現像可能な第2図の第1位置に変位している状態が保持
される。従ってその後のPCカートリッジ100の装置
本体200に対する繰返し挿脱時における現像スリーブ
32からの現像剤の飛散も少なくなる。
本実施例の場合、現像装置3のブレード部材34が板厚
1■の非磁性SUS製で、該ブレード部材34と現像ス
リーブ32との対向間隔隙間を 2501j、mに設定
して現像スリーブ32の周面に塗布する現像剤層を薄層
(現像剤層の穂立ち高さ約0.8〜1.5mm)のもの
としてあり、それに伴ない第1の現像部ギャップα1に
ついては200〜800pLm程度好ましくは300〜
500ILmとなるようにしである。そして第2の現像
部ギャップα2については、一般に物流時の振動や衝撃
による感光ドラム1と現像スリーブ32間のたわみは3
.5mmmm以内上考えられるので、2IIIII+以
上に設定しである。
一般にα2を211I11以上に設定すれば物流時にお
ける感光ドラム1と現像スリーブ32との相互接触・干
渉、それによる両者1・32の損傷トラブルを生じさせ
ることはない。
実施例2(第6図) 本実施例は感光ドラム1と現像装置3との間につまみ5
0を付けた引きひも51で抜き取り自由のスペーサブロ
ック43aをかませて現像装置3を該装置側の現像スリ
ーブ32と感光ドラムlとの間に第2の間隔隙間α2を
存在させた第2位置に保持させたものである。つまみ5
0はPCカートリッジの下面側より下方に垂れており、
このつまみ50を引張ってスペーサブロック43aを感
光ドラム1と現像装置3の間から抜き外すことにより現
像装置3は前述第2図と同じく現像可能な第1位置に変
位した状態となる。
尚スペーサブロック43(第1・2図)−43a(第6
図)は感光ドラム1と現像装置3との間において両者の
両端側(手前側と奥側)の感光ドラム非画像領域部の2
個所にかませた状態とするのが望ましい。
実施例3(第7〜9図) 本実施例のものは前記実施例1のものについてスペーサ
ブロック43を取付けたレバー41をばね部材44によ
り支軸42を中心に常時積極的に時計方向に回動付勢さ
せである。この回動方向はスペーサブロック43が感光
ドラム1と現像装置3との間にくい込む方向である。そ
して上記ばね部材44によるレバー41の時計方向回動
力は自由状態においてスペーサブロック43が加圧ばね
40(第5図)による現像装置3の支軸39を中心とす
る感光ドラム1方向への付勢力に抗して感光ドラム1と
現像装置3との間に積極的に自動的にくい込んで或は感
光ドラム1面に突張り的に接触して現像装置3を第2位
置(現像部ギャップα2)もしくはそれに近い位置(同
α2)に保持するに十分な力のものとしである。
而してPCカートリッジ100の未使用新品状態時は第
7図示のように前述実施例1の第1図の場合と同様にス
ペーサブロック43を感光ドラム1と現像装置3との間
にかませた状態にしである。
これにより現像装置3は感光ドラム1から離れた非現像
位置である第2位置に安定に保持される。
モして該未使用新品状態のPCカートリッジ100を前
述実施例1の場合と同様に画像形成装置本体200に対
して開き状態にしだ上枠体202に装着しく第5図)、
把手部材37を引いてシール部材36を除去することに
より補充用トナー収容容器35の開封処置をしてから、
上枠体202を画像形成装置本体200に対して閉じ込
む。この閉じ込みによりレバー41の腕412に対して
装置本体側の上向き突起部材203が下から当ってレバ
ー41がばね部材44に抗して反時計方向に回動し、ス
ペーサブロック43が第8図示のように感光ドラム1と
現像装置3との間から下方へ抜は移動し、現像装置3は
実施例1の場合と同様に現像位置である第1位置に加圧
ばね40の付勢力で揺動変位する。レバー41の上記反
時計方向への回動状態は上枠体202が装置本体200
に閉じ込まれている限り突起部材203によりそのまま
保持される。
又画像形成装置内に生じたジャム紙の取出し処置、装置
メンテナンス時、他のPCカートリッジとの変換等のた
めに閉じ込まれている上枠体202を画像形成装置本体
200から開き操作する(第5図)すると、レバー41
に対する突起部材203の当接が解除される。そうする
とレバー41は自由状態となりばね部材44により支軸
42を中心に時計方向に回動して感光ドラム1と現像装
置3との間に積極的に自動的にくい込んで或は感光ドラ
ム1面に突張り的に接触して第9図示のように現像装置
3が加圧ばね40に抗して第2位置もしくはそれに近い
位置に揺動変位され、その位置状態に保持される。
従って上枠体202の開閉操作時や上枠体202に対す
るPCカートリッジ100の着脱操作時、その他のPC
カートリッジ扱い時にPCカートリッジ100に激しい
振動や衝撃を作用させてしまったとしても現像装置3は
第9図示のように感光ドラム1に対して非現像位置であ
る第2位置もしくはそれに近い位置に移動保持されてい
るから、感光ドラムlと現像スリーブ32との相互接触
・干渉・圧迫による損傷トラブルを生じさせない。又感
光ドラム1に対する無駄なトナー付着も防止される。
上梓体202を再び装置本体200に閉じ込むと、第8
図示のようにレバー41に対して突起部材203が当っ
てレバー41がばね部材44に抗して反時計方向に回動
されてスペーサブロック43が逃げ移動し、現像装置3
が感光ドラム1に対して現像位置である第1位置に再び
揺動変位し、その位置に保持される。
第1番目及び第2番目の発明とも、現像装置3の第1位
置が像担持体たる感光ドラム1に対する接触現像位置、
第2位置が非接触位置であると、本発明効果を最大にす
ることができる。
さらに、スペーサ部材としては弾性がわずかにあるもの
で、最低限のスペーサを確保できるものの方が好ましく
、又スペーサ部材の移動としては偏心カムを利用してス
ペーサを移動させる際の像担持体への当接を徐々に行う
のが良い。
尚現像装置3において、現像剤搬送手段としての現像ス
リーブ32はこれを非回転とし、スリーブ内マグネット
ローラ33を回転駆動させることにより非回転の現像ス
リーブ周面に沿って現像剤層を現像部Aに搬送移動させ
、更に現像容器31内へ戻し搬送移動させる構成方式と
することもできる。現像スリーブ32は無端回動ベルト
部材であってもよい。又現像剤搬送手段はそれ自体が磁
界発生部を有する回転マグネットローラ或は回動マグネ
ットベルト部材であってもよい。現像装置は実施例の2
成分磁気ブラシ現像方式に限らず、1成分現像方式、そ
の他の方式のものであってもよい。
ハ、発明の効果 以上のように本発明に依れば、未使用新品のpcカート
リッジの物流時における或は使用開始後のPCカートリ
ッジの扱い時における振動や衝撃による像担持体と現像
剤搬送手段との相互接触・干渉・圧迫、それによる両者
の損傷トラブルを厳に防止することができるもので、所
期の目的がよく達成される。
【図面の簡単な説明】
図面は実施例を示すもので、第1図は開封前で、且つス
ペーサブロックにより第2位置に保持されている現像装
置の横断面図、第2図は開封され、且つスペーサブロッ
クの逃げ抜けにより第1位置に保持されている現像装置
の横断面図、第3図は現像装置の斜面図、第4図はPC
カートリッジの斜面図、第5図は開き状態にした画像形
成装置上枠体にPCカートリッジを挿入した状態の図、
第6図は他の実施例現像装置の横断面図、第7図乃至第
9図は更に他の実施例現像装置の各種状態図である。 100はPCカートリッジ、lは像担持体たる感光ドラ
ム、3は現像装置、43・43aはスペーサブロック、
αl・α2は第1及び第2の現像部ギャップ・

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも像担持体と該像担持体面に形成される
    潜像を現像する現像装置を包含し、画像形成装置本体に
    対して着脱自在に装着使用される画像形成装置のプロセ
    スカートリッジにおいて、現像装置を、該装置側の現像
    剤搬送手段が像担持体面に対して現像可能な所定の第1
    の間隔隙間を存して対面した状態となる第1位置と、そ
    の第1の間隔隙間よりも大なる第2の間隔隙間を存して
    対面した状態となる第2位置間を揺動可能に配設し、少
    なくともカートリッジの未使用新品状態時において現像
    装置を上記第2位置に保持する逃げ移動又は取り除き可
    能なスペーサ部材を具備させた、 ことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  2. (2)カートリッジの未使用新品状態において現像装置
    の現像剤搬送手段の像担持体側の面には現像剤を予め担
    持させてある、特許請求の範囲第1項に記載のプロセス
    カートリッジ。
  3. (3)現像装置は常時第1位置方向へ揺動付勢されてい
    る、特許請求の範囲第1項に記載のプロセスカートリッ
    ジ。
  4. (4)第2の間隔隙間は2mm以上に設定した、特許請
    求の範囲第1項に記載のプロセスカートリッジ。
  5. (5)画像形成装置本体に対して開閉動自在で、プロセ
    スカートリッジを着脱自由に支持させるカートリッジ支
    持手段と、 少なくとも像担持体と該像担持体面に形成される潜像を
    現像する現像装置を包含し、該現像装置は、該装置側の
    現像剤搬送手段が像担持体面に対して現像可能な所定の
    第1の間隔隙間を存して対面した状態となる第1位置と
    、その第1の間隔隙間よりも大なる第2の間隔隙間を存
    して対面した状態となる第2位置間を揺動可能に配設し
    たプロセスカートリッジと、 現像装置を常時は上記第2位置に保持する可動のスペー
    サ部材と、 画像形成装置本体側に設けられ、プロセスカートリッジ
    を装着したカートリッジ支持手段を画像形成装置に対し
    て閉じ込んだ状態において現像装置を第2位置に保持し
    ている上記可動のスペーサ部材に干渉して該スペーサ部
    材を揺動させて現像装置の第1位置への移動を許容する
    スペーサ解除用部材を有する、 ことを特徴とする画像形成装置。
JP62108631A 1987-05-01 1987-05-01 プロセスカ−トリッジ及び画像形成装置 Pending JPS63273878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62108631A JPS63273878A (ja) 1987-05-01 1987-05-01 プロセスカ−トリッジ及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62108631A JPS63273878A (ja) 1987-05-01 1987-05-01 プロセスカ−トリッジ及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63273878A true JPS63273878A (ja) 1988-11-10

Family

ID=14489692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62108631A Pending JPS63273878A (ja) 1987-05-01 1987-05-01 プロセスカ−トリッジ及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63273878A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101774A (ja) * 1989-09-14 1991-04-26 Nec Niigata Ltd 電子写真プリンタ現像器
US5475470A (en) * 1992-06-30 1995-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming system on which the process cartridge is mountable using a handgrip
US6041203A (en) * 1999-02-26 2000-03-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process unit, photosensitive member cartridge, developer cartridge, and image forming apparatus
US6330410B1 (en) 1999-02-26 2001-12-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US7742720B2 (en) 1999-02-26 2010-06-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
JP2011075654A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Brother Industries Ltd プロセスカートリッジ
US20110103826A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
US20110103825A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191652A (en) * 1981-05-22 1982-11-25 Fuji Xerox Co Ltd Rocking mechanism for processing unit of copying machine
JPS5961860A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 Canon Inc 画像形成装置
JPS61254956A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 Ricoh Co Ltd 現像器支持装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191652A (en) * 1981-05-22 1982-11-25 Fuji Xerox Co Ltd Rocking mechanism for processing unit of copying machine
JPS5961860A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 Canon Inc 画像形成装置
JPS61254956A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 Ricoh Co Ltd 現像器支持装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101774A (ja) * 1989-09-14 1991-04-26 Nec Niigata Ltd 電子写真プリンタ現像器
US5475470A (en) * 1992-06-30 1995-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming system on which the process cartridge is mountable using a handgrip
US7231167B2 (en) 1999-02-26 2007-06-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US7245850B2 (en) 1999-02-26 2007-07-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US6411789B1 (en) 1999-02-26 2002-06-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US6546217B2 (en) 1999-02-26 2003-04-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US6690903B2 (en) 1999-02-26 2004-02-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US6873810B2 (en) 1999-02-26 2005-03-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US7218878B2 (en) 1999-02-26 2007-05-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US7224923B2 (en) 1999-02-26 2007-05-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US6041203A (en) * 1999-02-26 2000-03-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process unit, photosensitive member cartridge, developer cartridge, and image forming apparatus
US6330410B1 (en) 1999-02-26 2001-12-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US7457563B2 (en) 1999-02-26 2008-11-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US7742720B2 (en) 1999-02-26 2010-06-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US8121520B2 (en) 1999-02-26 2012-02-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
US7949283B2 (en) 1999-02-26 2011-05-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive member cartridge
JP2011075654A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Brother Industries Ltd プロセスカートリッジ
US20110103825A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
US20110103826A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
US8472838B2 (en) * 2009-10-30 2013-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus with spacing member for spacing components of the apparatus
US8478161B2 (en) * 2009-10-30 2013-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus with locking member for spacing components of the apparatus and preventing movement of components of the apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003005612A (ja) プロセスカートリッジ
KR100523775B1 (ko) 현상제 공급 장치용 재생 방법
JP2002072643A (ja) トナー補給装置
JP2006030241A (ja) 画像形成装置
JPS63273878A (ja) プロセスカ−トリッジ及び画像形成装置
JPH08234552A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像装置及び現像剤補給容器
JP2002357946A (ja) トナー補給容器、トナー補給装置及び封止部材
JP2002341648A (ja) トナー補給装置、および画像形成装置
CN108107694B (zh) 处理盒
JPH0635318A (ja) 現像装置
JP2006058459A (ja) 離間部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3411961B2 (ja) 画像形成装置
JP2510134B2 (ja) 現像装置
JPS639237B2 (ja)
JP2000131943A (ja) 現像ユニット、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH06250522A (ja) 現像装置及びこの現像装置に着脱される現像剤補給カートリッジ
JPH08137226A (ja) 画像形成装置のトナー補給装置
JPS63205678A (ja) 現像装置
JPS59188679A (ja) 複写機用トナ−補給装置
JP2538012Y2 (ja) 現像器ユニットの露出部シール構造
JPH0363754B2 (ja)
JPH01316767A (ja) トナー補給用カートリッジ
JPS61294468A (ja) 電子写真装置
JPH0561331A (ja) 現像ユニツト及び該現像ユニツトを備えた画像形成装置
JPS62294271A (ja) 現像装置