[go: up one dir, main page]

JPS63272512A - ポリオレフイン濃縮物 - Google Patents

ポリオレフイン濃縮物

Info

Publication number
JPS63272512A
JPS63272512A JP63013730A JP1373088A JPS63272512A JP S63272512 A JPS63272512 A JP S63272512A JP 63013730 A JP63013730 A JP 63013730A JP 1373088 A JP1373088 A JP 1373088A JP S63272512 A JPS63272512 A JP S63272512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
blend
modifier
melting point
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63013730A
Other languages
English (en)
Inventor
ケネス・チヨウ・チユー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Canada Inc
Original Assignee
DuPont Canada Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DuPont Canada Inc filed Critical DuPont Canada Inc
Publication of JPS63272512A publication Critical patent/JPS63272512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber; Homopolymers or copolymers of other iso-olefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/066LDPE (radical process)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリオレフィン配合物に関し、特にポリオレフ
ィンマトリックス中の変性剤濃縮物に関する。
ポリオレフィン、例えばエチレンの均質重合体及びエチ
レンと高級a−オレフィンとの共重合体は種々の最終用
途に大量に使用されている。一般にポリオレフィンは粒
状の形で製造されて市販されており、これをさらに加工
して成形品、例えばフィルム、パイプ、棒、シート、成
形品にする。
通常ポリオレフィンはその化学的及び/又は物理的性質
を変性する化合物と配合される。例えばポリアルキレン
グリコールをポリオレフィンに添加してフィルム製造時
のデルによる縞の生成を減少させ、或いはフィルムが破
れる機会を減少させる。
これらのことは例えばハンコック(Hancock)等
のカナダ特許第961998号、及び1977年3月2
2日付けのドウ・ジャニーズ(De Juneas)等
の米国特許第4013822号に記載されている。また
例えば1974年6月28日イ寸(すのイー・ソロツブ
(E、 5olop)の米国特許第3821332号、
1986年5月13日付けのミネンタス(Minent
us)の米国特許第4588650号及び1984年1
月10日付けのビー・ニー・クーパー(B、^、Coo
per)の米国特許第4425268号記載のようにポ
リブテンまたはポリイソブチレンをポリエチレンに加え
て自己′fJjit性フィルムまたは密着伸張性フィル
ムを製造することができる。
上記特許に記載されたような変性剤を含むポリオレフィ
ン成形品は一般に少量の変性剤を含んでいる。通常成形
品中の変性剤の濃度は10重1%より少なく、大部分の
場合約5重量%以下である。
変性剤は成形品製造工程中直接添加するか、或いはポリ
オレフィン坦体中に変性剤を最高40〜60重量%含む
濃縮物(しばしばマスター・バッチとして知られている
)の形で加えることができる。或種の成形品の場合には
、変性剤自身を取扱う特殊な装置を購入する必要がない
ために、濃縮物として添加することが特に望ましい。
本発明は特に最高約60重量%の変性剤を含むポリオレ
フィン濃縮物の製造法に関する。変性剤の最高濃度は大
部分変性剤の性質に依存するが、簡単な実験によって決
定することができる。
1986年8月26日イ寸けのエニコロボ7 (Eni
kolopow)等の米国特許第4607979号に記
載されているように、重合体を先ず熔融し、次いでその
融点以下に冷却する方法を使用して押出機中で重合体を
粉末化する方法が知られている。冷却した重合体を粉砕
し粉末にして押出機から取り出し、粉末状の重合体を得
る。
本発明によればポリオレフィン濃縮物のストランドまた
はペレットを製造する方法が見出だされた。
従って本発明によれば、(a)ポリオレフィンと少なく
とも一種の変性剤との熔融した配合物を十分に配合し、 (b)該配合物をポリオレフィンの融点より低い温度に
冷却し、同時に配合物の素練りを佇い、(c)配合物の
素練りを継続し、 (d)該配合物をその融点より低い温度で押出してスト
ランドまたはペレットをつくる粒状ポリオレフィン組成
物の製造法が提供される。
バッチ法で行う場合、例えばバンバ’) −(t3an
bury)混合機を使用する場合には、押出工程を省略
することができる。素練りした配合物はこの時不規則な
形をした粒状物、例えばケバ立った繊維の形をしている
本明細書で使用される「ボロボロの粒状物」という言葉
は粒状物が砕は易い形をしているか、または比較的容易
に細分割できることを意味する。
例えば或場合には親指を用いてボロボロの粒状物を分割
するだけでを細分割できるか、鉛筆の平らな端でボロボ
ロの粒状物を破砕することができる。
ボロボロの粒状物は通常の熔融押出法で得られるポリオ
レフィン・ペレットよりも容易に細分割できる。ボロボ
ロの粒状物を細分割した後では粒子は柔らかい。
本明細書に使用される「ポリオレフィン」とし)う言葉
は炭素数Z〜10の少なくとも1種の炭化水素α−オレ
フィンから成る通常は固体の重合体を意味する。このよ
うなポリオレフィンの例にはエチレン、プロピレン及び
4−メチルペンテン−1の均質重合体、エチレン及V/
又はプロピレンとブテン−1、ヘキセン−1,4−7チ
ルベンテンー1及びオクテン−1の少なくとも1種との
共重合体、及びエチレンと酢酸ビニルとの共重合体が含
まれる。
好適具体化例においては、ポリオレフィンはエチレンの
均質重合体、エチレンと少なくとも1種のC4〜CIO
α−オレフィンとの共重合体またはエチレンと酢酸ビニ
ルとの共重合体である。
他の具体化例においては、(a)第1のポリオレフィン
と少なくとも一種の変性剤との熔融した配合物と、粒状
の熔融していない第2のポリオレフィンとを十分に混合
し、 (b)該混合物を第1のポリオレフィンの融点より低い
温度に冷却し、同時に混合物の素練りを行111、 (c)該混合物の素練りを継続し、次いで該混合物をそ
の融点より低い温度で押出してストランドまたはペレッ
トをつくる方法が提供される。
さらに他の具体化例においては、少なくとも2個のセグ
メントを有し、ポリオレフィン及び変性剤を導入する場
所またはそれに近いセグメント(セグメント^)はポリ
オレフィン及び変性剤の配合物をその融点より高い温度
に加熱し且つ該ポリオレフィン及び変性剤を十分に混合
して配合物を生成するのに使用され、残りのセグメント
は該配合物を冷却し該配合物をポリオレフィンの融点よ
り低い温度に保ち且つ配合物の素練りを行うのに使用さ
れ、また押出ヘッドを有し該ヘッドの穴を通して該配合
物のストランドを押出すようになっている押出機で粒状
のポリオレフィン組成物を製造する方法において、 (a)該ポリオレフィン及び該変性剤をセグメント八に
供給し、 (b)セグメント八において該ポリオレフィン及び該変
性剤をポリオレフィン及び変性剤の融点より高い温度に
加熱して実質的に均一な配合物をつくり、 (c)押出機の残りのセグメントにおいて配合物の素練
りを行い、配合物をポリオレフィンの融点より低い温度
に冷却し、 (d)冷却した配合物をポリオレフィンが押出ヘッドの
穴を塞ぐ温度よりは高いがポリオレフィンが熔融する温
度よりは低い温度において押出ヘッドを通じて押出す方
法が提供される。
好適な具体化例においては、残りのセグメントを冷却し
て配合物を冷却する。他の具体化例においては配合物に
冷却用の流体を加え配合物を冷却する。好適な冷却用流
体は水である。
ポリオレフィンと配合するための本発明に適した変性剤
はポリオレフィンと相容性をもつことももたないことも
できるが、ポリオレフィンが熔融した場合液状であるか
熔融状態でなければならない、ifM準状態、即ち20
℃、101,325キロパスカルにおいては変性剤は固
体または液体のいずれでもよいが、本発明工程の最高温
度においては流動性をもち、処理温度及び圧力で劣化し
たり蒸発したりしてはいけない。このような変性剤の例
にはポリイソブチレン、シリコーン、ポリアルキレング
リコール、ニドキシ化した三級アミン及びカルボン酸塩
が含まれる。例えば分子量900〜6000のポリエチ
レングリコール、分子量300〜15000のボリイソ
ブチレン、及びステアリン酸リチウムが本発明の変性剤
として使用するのに適している。
次にポリオレフィン基質中のポリイソブチレン濃縮物に
重点を置いて本発明の種々の態様を説明する。いくつか
の態様については添付図面を参照して説明を行う。
本発明の好適な方法には押出機中でポリオレフィンと変
性剤とを配合する工程が含まれる。このような工程は連
続操業ができ、比較的廉価である点で好適である1本発
明の濃縮物は他の装置、例えばバンバリー(商品名)混
合機、ブラベンダー(Brabender) (商品名
)混合機を用いてつくることができる。
本発明方法において単一スクリュー押出機を使用するこ
とができ4が、二重スクリュウ−押出機の方が混合強度
が太き(、スクリュー・バレルが短いので工業的には好
適である。このことは投下資本の観点からばかりでなく
、押出機を設置する工場空間の点からも重要である。バ
レルの長さをで終るだけ短くできるという点でスクリュ
ーの形も重要である。例えばポリオレフィン中の変性剤
の混合及び分散は、ポリオレフィンを熔融する押出機の
部分のスクリューに混合用機素、例えばニーグー・ブロ
ック等を使用して補助することができる。当業界に公知
のよるに、ポリオレフィンに強力に剪断効果を及ぼし混
合する混合用機素、例えばニーグー・ブロックは混合工
程において大量の熱を発生する。冷却を行う押出機の部
分ではこのような強力に混合する機素は通常望ましくな
いが、ポリオレフィンを融点以下に保つためにポリオレ
フィンを十分に冷却することができるならば使用するこ
とができる。
添付図面を参照すれば、二重スクリュー押出機10はバ
レル等セグメント12に連結された供給ホッパー11、
バレル・セグメント13〜18、いわゆる[8−OJア
ダプター19及び押出ダイス型20がら成っている。バ
レル・セグメント13はその中に注入ボート21をもっ
ている。添付図面には示されていないが、バレル13及
び14はニーグー・ブロックを有する二重スクリューを
もっている。バレル15〜18は運搬機素をもった二重
スクリュー及び混合リングを有している。バレル・セグ
メント15〜18は外側を水冷する。
例えばいわゆるロス・イン・ウェイ) (loss−i
n−weight)供給機を使用して公知方法によりホ
ッパー11を通してポリオレフィンPを押出機に導入す
る。ポリオレフィンはペレットでも粉末の形でもよい、
変性剤が室温で固体である場合には、ポリオレフィンに
対する「塩とコシヨウ」配合物の一部として、或いは別
の供給フィーグー(図示せず)を通して加えることがで
きる。変性剤^は液体の形で1個またはそれ以上のニー
グー・ブロックの上手または中間にある注入口から注入
することができる。ポリオレフィン及び変性剤はバレル
・セグメント13及び14中で熔融し強力に混合され、
変性剤はポリオレフィンの中に十分に分散する。バレル
・セグメント13及び14の温度は例えばポリオレフィ
ンの融点よりも10〜100℃高く、典型的には約2〜
80℃高い、一方バレル・セグメント15〜18の温度
はポリオレフィンの融点よりも実質的に低く、典型的に
は20〜80℃である。ポリオレフィンと変性剤との配
合物がポリオレフィンの融、直よりも低い温度に冷却さ
れると、固化したポリオレフィンを添付図面のFlで示
すように切出す。二重スクリューにより、随時混合リン
グを用いてさらに素練りを行い、これによって固化した
配合物をさらに細分割して添付図面のF2で示す高表面
積の塊9にする。次に運搬機素によって8−07グプタ
ー及びダイス型20を通して塊りを圧縮する。圧縮され
た塊っけボロボロの粒状物または螺状の形をし、これを
ダイス型の穴から押出してストランドにする。次に添付
図面のF3で示すようにストランドを細分割してペレッ
トまたは同様物にし、取扱いを容易にする。押出しを容
易にするためにダイス型の、温度を最後のバレル・セグ
メントの温度よりもポリオレフィンの融点に幾分近付け
ること、例えばポリオレフィンの融点より約10〜30
°C低くすることが望ましい。しかしダイス型の温度は
ポリオレフィンの融、αよりも低く、ポリオレフィンが
押出機のダイス型の穴を塞いでしまう温7L1.すも高
いことがm要である。部分的に穴が塞がってもダイス型
の後方の圧力が高くなり、ポリオレフィンを加熱し熔融
する結果を招く。
エチレンとC4〜C1゜α−オレフィンとの線状共重合
体をポリオレフィンとして使用する場合には、典型的な
装置温度はバレル・セグメント13及ヒ14が125〜
225℃であり、残りのバレル・セグメントが20〜6
0℃、ダイス型が90〜110℃である。
次に変性剤としてポリイソブチレンを用いる場合を参照
して本発明方法をさらに詳細に説明する。
ポリインブチレンは粘着化剤として使用する。室温では
多くの有用なポリイソブチレンは油状の性質をもってい
る。70重量%のポリエチレンと30重量%のポリイソ
ブチレンとを通常の熔融押出工程において熔融配合する
場合に従来遭遇する問題は、新しく押出されたペレット
ではポリエチレン・マトリックスの中にボーツインブチ
レンが十分に捕獲されているが、約20℃において24
時間以内にポリイソブチレンはペレットの表面に移動し
、ペレットが互いにくっつく原因になることである。ペ
レットはその表面にコーン・シロップを注いだような外
観をもっている。この問題を解決するためには、この上
うなペレットをポリイソブチレンを含まないポリオレフ
ィンのペレットまたは粉末と配合しなければならない1
本発明方法ではポリイソブチレンの移動によって生じる
このような問題を大幅に解決できるように思われる。本
発明方法においてはこの移動の問題は(a)強力混合区
域においてニーグー・ブロック及び同様物を用い且つ強
力混合区域の長さを増加させることに上りできるだけ均
一な配合物をつくり、(b)強力混合区域と素練り区域
との闇で配合物を迅速に冷却し、(e)ダイス型を通し
て押出す前に配合物を十分に冷却することにより原則的
に軽減することができる。何等かの理由により得られた
ボロボロの粒状物または蝋状の固体が粘着性をもってい
る場合には、ポリイソブチレンの含量があまり多くない
限り、例えば約60%以下の場合には、ボロボロの粒状
物を再押出しし、ポリオレフィンをその融点以下に保ち
、ボロボロの粒状物または蝋状の固体を粉末ポリエチレ
ンと混合することにより粘着性を除去することができる
。この粉末混合法は「二重押出法」よりも効果的ではな
いが、コスト的には廉価である。
冷却用流体を加える具体化例においては、冷却用流体は
強力混合区域の下手、例えばバレル・セグメント15に
おいて加える。冷却用流体は水が有利であるが、他の流
体、例えば液体窒素、アルコール、7ツ化炭素を用いる
こともで終る。冷却用流体の冷却作用は十分量の冷却用
流体を配合物に溢流させ、ポリオレフィンの温度をその
融点以下に低下させることである。成る場合にはこのこ
とは必ずしも満足すべきことではない。何故ならば若干
の冷却用流体はボロボロの粒状物または蝋状の固体に捕
捉されて残存するからである。この困難を克服するため
には、押出機のバレル、例えばバレル・セグメント16
及び17にある排出口から冷却用流体を排出させ、或様
の蒸発冷却を行う、冷却用流体を用いる方法が配合物を
冷却する唯一の手段であってもよいが、押出機のバレル
・セグメントを外部から冷却することが好ましい。
押出物の形は変性剤の特性及び濃縮物中の変性剤の濃度
に大幅に依存する1例えばポリエチレン中のポリイソブ
チレンの濃度が約30重量%以下である場合には、押出
された塊りはボロボロの粒状物の形をしているが、該ポ
リイソブチレン濃度が約30〜35%の場合には、押出
された塊りは蝋状である。
本発明によれば本発明方法によってつ(られなストラン
ドまたはペレットが提供される。
下記の実施例により本発明を例示する。
実施例 1 商品名スフレア(Sclair)1311Eの線状低密
度ポリエチレン100重量部及びポリイソブチレン40
重量部の配合物を熔融し、ブラベンダー・プラスチコー
ダー(Braber++(ar Plasticode
r) (商品名)の二重ローター配合俺で強力に混合す
る。このポリイソブチレン配合物は14.7重量部のイ
ンドボール(Indpole) H−300(商品名)
及び29.3重量部のインドボールH−1900から成
っている。このような混合を行った後、約14重量部の
水を配合機に加え、配合物の温度を100〜105℃に
する。大部分の水は水蒸気として蒸発する。配合物をさ
らに混合し混線を行い、軟らかい可塑性の形にし、樹脂
を自分自身の上に折曲げ、ボロボロの粒状物の塊りをつ
くる。このようにしてつくられたボロボロの粒状物は2
4時間後も粘着性のない状態に止った。
この実験はプラベンダー・プラスチコーグ−の二重シグ
マ字状の刃の混合機の作用により、ポリエチレンとポリ
イソブチレンとの十分に強力な混合が行われ、冷却され
た配合物は十分には素練りできないことを示している。
実施例2 実施例1のポリエチレンとポリイソブチレンとを1!の
プリ?−7ト(Gelimat) (商品名)高速混′
合磯中で混合し熔融した。熔融した配合物に25011
の水を加える。この型の混合機は冷却した配合物に対し
十分な素練りを行えず、重合体の固体の本本本が生じた
。このものはポリイソブチレンが重合体の塊りの表面に
移動するために非常に粘着性をもっていた。この配合物
は本発明の範囲内には入らない。
実施例3 本実施例においては、100個の穴をもつダイス型を装
着した90I6111のバースト−7(Berstor
ff)二重スクリュー、6セグメント押出槻を使用した
ダイス型の穴の直径は2.2+++mである。ポリオレ
フィン供給ホッパーに隣接した押出機の最初の2個のバ
レル・セグメントにおいて、2個のニーグー・ブロック
を使用し供給ポリエチレンの熔融を行った。ポリイソブ
チレンを第1のバレル・セグメントに供給し、水を第3
のバレル壷セグメントに加えた。水の排出は行わなかっ
た。!を初の2個のバレル・セグメントを200℃に加
熱し、最後の4個のバレル争セグメントを65℃に冷却
する。30メツシユに粉砕したスフレア2114#i状
低密度ポリエチレンを80kg/時の速度で押出機に供
給する。インドポールH−1500は49kg/時の割
合で90℃において押出機に供給し、水は6kg 7時
の割合で押出機に供給する。ダイス型の温度は約80℃
であった。押出して得られたペレットは滑らかではある
がゴロゴロした表面をもっていた。このペレットはかた
く蝋状であり、指の爪で破れるほど十分に軟らかかった
。このペレットを分析し、約40重量%のポリイソブチ
レンと5重量%の水が含まれていることがわかった。こ
のことは水を排出することが望ましいことを示している
。このペレットはまた表面に若干の粘着性をもち、24
時間後ペレットは粘着性を6つに至った。
このペレットを熔融せずに83.51111の単一スク
リュー押出機において80℃で再押出しする。このよう
にしてつくられたペレットは表面の粘着性をもたず自由
に流動する。このペレットも指の爪で穿孔できるほど軟
らかく、表面に粗い組織をもっていた。
実施例4 本実施例においては100個の穴をもつダイス型を装着
した90Iのバースト−7二重スクリュー、6セグメン
ト押出磯を使用した。ダイス型の穴の直径は3.18m
mであった。バレル・セグメントの温度は1〜Bに対し
220 、150.43.60.55及び46℃であっ
た。バレル・セグメント6が押出機のダイス型に最も近
い。ダイス型の温度を90℃に保つ。
30メツシユに刃枠したスフレア1311E #il状
低蜜度ポリエチレンを押出機に70kg/時の割合で供
給した。インドボールH−1500ポリイソブチレンは
100℃において42.5に87時の割合で第1のバレ
ル・セグメントに供給する。押出して得られたペレット
はかたく蝋状であり、ゴロゴロした表面をもっていたが
、指の爪で穿孔することにより細分できるほど十分に軟
らかかった。このペレットは僅かに粘着性があるが、ポ
リエチレン粉末をペレットに混合することにより粘着性
を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
添付図面は押出機及びポリオレフィンの物理的形態の芸
術的な概念を俣式的に示す図である。 図面の浄書(内容に変更なし) F3F2F1 手続補正書彷式) %式% ■、事件の表示 昭和63年特許願第13730号 2、発明の名称 ポリオレフィン濃縮物 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 名称 デュポン・カナダ・インコーホレーテッド4、代
理人 〒107 5、補正命令の日付 昭和63年4月26日(発送日)
6、補正の対象 別紙 (1)  明細書第22頁第16行に「添付図面は」と
あるを「第1図は」と訂正する。 (2)図面を別紙のとおり訂正する(なお、この訂正は
図面に「第1図」を加えたもので、内容には訂正はあり
ません)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)ポリオレフィンと少なくとも一種の変性剤と
    の熔融した配合物を十分に配合し、 (b)該配合物をポリオレフィンの融点より低い温度に
    冷却し、同時に配合物の素練りを行い、(c)該配合物
    が粒状のボロボロの粒状物または蝋状の形になるまで素
    練りを継続することを特徴とする粒状ポリオレフィン組
    成物を製造するバッチ法。 2、(a)ポリオレフィンと少なくとも一種の変性剤と
    の熔融した配合物を十分に配合し、 (b)該配合物をポリオレフィンの融点より低い温度に
    冷却し、同時に配合物の素練りを行い、(c)配合物の
    素練りを継続し、 (d)該配合物をその融点より低い温度で押出してスト
    ランドまたはペレットをつくる粒状ポリオレフィン組成
    物の製造法。 3、少なくとも2個のセグメントを有し、ポリオレフィ
    ン及び変性剤を導入する場所またはそれに近いセグメン
    ト(セグメントA)はポリオレフィン及び変性剤の配合
    物をその融点より高い温度に加熱し且つ該ポリオレフィ
    ン及び変性剤を十分に混合して配合物を生成するのに使
    用され、残りのセグメントは該配合物を冷却し該配合物
    をポリオレフィンの融点より低い温度に保ち且つ配合物
    の素練りを行うのに使用され、また押出ヘッドを有し該
    ヘッドの穴を通して該配合物のストランドを押出すよう
    になっている押出機で粒状のポリオレフィン組成物を製
    造する方法において、 (a)該ポリオレフィン及び該変性剤をセグメントAに
    供給し、 (b)セグメントAにおいて該ポリオレフィン及び該変
    性剤をポリオレフィン及び変性剤の融点より高い温度に
    加熱して実質的に均一な配合物をつくり、 (c)押出機の残りのセグメントにおいて配合物の素練
    りを行い、配合物をポリオレフィンの融点より低い温度
    に冷却し、 (d)冷却した配合物をポリオレフィンが押出ヘッドの
    穴を塞ぐ温度よりは高いがポリオレフィンが熔融する温
    度よりは低い温度において押出ヘッドを通じて押出す方
    法。 4、特許請求の範囲第1項記載の方法でつくらえたポリ
    オレフィン濃縮物。 5、特許請求の範囲第2項記載の方法でつくらえたポリ
    オレフィン濃縮物。 6、特許請求の範囲第3項記載の方法でつくらえたポリ
    オレフィン濃縮物。 7、ポリオレフィン中に少なくとも一種のポリイソブチ
    レンを含み、ポリイソブチレンの濃度が少なくとも30
    重量%である蝋状のストランドまたはペレット。 8、ポリオレフィン中に少なくとも一種のポリイソブチ
    レンを含み、ポリイソブチレンの濃度が20〜60重量
    %であるボロボロの粒状物。
JP63013730A 1987-01-28 1988-01-26 ポリオレフイン濃縮物 Pending JPS63272512A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8701914 1987-01-28
GB8701914A GB2202539B (en) 1987-01-28 1987-01-28 Polyolefin concentrate
CA000563858A CA1323123C (en) 1987-01-28 1988-04-12 Concentrate of polyolefins and modifying agent

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63272512A true JPS63272512A (ja) 1988-11-10

Family

ID=25671832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63013730A Pending JPS63272512A (ja) 1987-01-28 1988-01-26 ポリオレフイン濃縮物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4877840A (ja)
JP (1) JPS63272512A (ja)
CA (1) CA1323123C (ja)
GB (1) GB2202539B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5041251A (en) * 1989-07-27 1991-08-20 Eastman Kodak Company Pourable particles of normally tacky plastic materials and process for their preparation
JPH03233814A (ja) * 1990-02-09 1991-10-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 高発泡絶縁押出機
FR2694010B1 (fr) * 1992-07-22 1995-08-11 Basf Ag Procede continu de preparation de melanges de polyisobutylene et d'autres polymeres.
US5628945A (en) * 1992-08-03 1997-05-13 Riman; Richard E. Multicomponent powder mixing process and compositions produced thereby
GB2275271B (en) * 1993-02-16 1996-07-31 Sam White Ray Reclamation of thermoplastic wastes
JP4530657B2 (ja) * 2003-12-22 2010-08-25 出光興産株式会社 軟質ポリオレフィン系樹脂の造粒方法及び造粒物
US7775716B2 (en) 2004-05-26 2010-08-17 Kee Plastics Ab Piping bag, blank for manufacturing a piping bag and method of manufacturing a piping bag
RU2448127C2 (ru) * 2006-07-03 2012-04-20 Дау Корнинг Корпорейшн Химически отверждаемая "все в одном" уплотнение-проставка теплой кромки
US20080138738A1 (en) * 2006-11-21 2008-06-12 Xerox Corporation Processes for toner component dispersion
KR101649962B1 (ko) * 2008-06-05 2016-08-22 유니온 카바이드 케미칼즈 앤드 플라스틱스 테크날러지 엘엘씨 워터 트리-내성, trxlpe-형 케이블 피복의 제조 방법
FI123440B (fi) * 2008-10-31 2013-05-15 Upm Kymmene Corp Menetelmä puukomposiittituotteen muodostamiseksi, puukomposiittituote ja puukonposiittituotteen valmistuslaitteisto
JP6163102B2 (ja) * 2011-02-28 2017-07-12 日本曹達株式会社 農薬粒剤の製造方法
WO2016049035A1 (en) * 2014-09-23 2016-03-31 Equistar Chemicals, Lp Polyolefin-based compositions, adhesives, and related multi-layered structures prepared therefrom
DE102014117307A1 (de) * 2014-11-26 2016-06-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mittels eines Modifizierungsreagenzes modifizierte Polymere und Verfahren zu deren Herstellung

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA717438A (en) * 1965-09-07 Frank P. Turk, Jr. Process for preparing extruded polyisobutylene pellets
CA639987A (en) * 1962-04-17 Esso Research And Engineering Company Blends of polyisobutylene and polypropylene
BE439299A (ja) * 1939-09-14 1900-01-01
GB572695A (en) * 1940-01-02 1945-10-19 Colin Falconer Flint Pulverulent polythenes and dispersions produced therefrom
GB771955A (en) * 1954-11-04 1957-04-10 Monsanto Chemicals Production of pigmented polymers of ethylene
US2854435A (en) * 1955-10-20 1958-09-30 Exxon Research Engineering Co Process of preparing a polyethylenepolyisoolefin blend
US2993876A (en) * 1957-04-22 1961-07-25 Phillips Petroleum Co Ethylene polymer-polyisobutylene composition, method of making same, and electrical wire coated therewith
DE1288293B (de) * 1961-07-07 1969-01-30 Basf Ag Verfahren zum Herstellen von Polyaethylen-Polyisobutylen-Mischungen
GB975847A (en) * 1962-05-22 1964-11-18 Monsanto Chemicals Improvements relating to forming pellets from rubber chemicals
AT256450B (de) * 1962-06-27 1967-08-25 Huels Chemische Werke Ag Vorrichtung zum Agglomerieren pulverförmiger, thermoplastischer Kunststoffe
ES311053A1 (es) * 1964-03-30 1965-07-01 Knapsack Ag Procedimiento para la fabricacion de mezclas de resinas vinilicas que contienen materias de relleno.
US3308217A (en) * 1965-02-09 1967-03-07 Lowy Lawrence Method of granulating materials for subsequent forming into tablets
US3507951A (en) * 1966-07-19 1970-04-21 Mobay Chemical Corp Colored polycarbonates and process for preparing the same
US3567669A (en) * 1967-08-04 1971-03-02 Diamond Shamrock Corp Preparation of rigid polyvinyl chloride particles having a high bulk density
DE1795295A1 (de) * 1968-09-06 1971-12-23 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von rieselfaehigen Mischungen aus Kautschukstyrolpfropfpolymerisaten und Weichmachern
CA961998A (en) * 1969-10-27 1975-01-28 Russell G. Hancock Extrusion of polyolefins without gel streak formation
US3821332A (en) * 1969-11-18 1974-06-28 Phillips Petroleum Co Extra high molecular weight particle form polyethylene-polyisobutylene blend
GB1279048A (en) * 1970-03-04 1972-06-21 Ici Ltd Extruded articles of thermoplastic polymer mixed with lower melting additive
US3993718A (en) * 1970-07-03 1976-11-23 U.C.B., Societe Anonyme Method of manufacturing an artificial paper
CA957473A (en) * 1970-10-28 1974-11-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for continuously extruding crosslinkable polyethylene compositions
US3786018A (en) * 1971-10-07 1974-01-15 Exxon Research Engineering Co Introducing additives in polyolefins
US4013622A (en) * 1975-06-23 1977-03-22 Cities Service Company Method of reducing breakdown in polyethylene film
EP0008083A1 (de) * 1978-08-15 1980-02-20 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von Granulaten schwerschmelzbarer Zusatzstoffe für Kunststoffe, insbesondere von Pigmenten, durch thermische Rollgranulierung und die so erhaltenen Granulate
SU994482A1 (ru) * 1979-06-26 1983-02-07 Московский Ордена Трудового Красного Знамени Институт Нефтехимической И Газовой Промышленности Им.И.М.Губкина Способ получени полимерной композиции
US4425268A (en) * 1980-02-02 1984-01-10 Bemis Company, Inc. Polymer blend composition for stretch wrap film
US4352911A (en) * 1980-10-10 1982-10-05 Standard Oil Company (Indiana) Sulfurized/aminated mixture of ethylene-based polyolefin and polyisobutylene
US4409167A (en) * 1981-01-13 1983-10-11 E. I. Du Pont De Nemours & Co, Process for extruding a modified high molecular weight poly(ethylene terephthalate) resin
US4542188A (en) * 1981-11-25 1985-09-17 The Dow Chemical Company Polymeric films having one-sided cling and compositions useful in their preparation
JPS58224727A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 発泡体の製造方法
US4588650A (en) * 1982-09-29 1986-05-13 The Dow Chemical Company Olefin polymer stretch/cling film
US4508859A (en) * 1982-12-22 1985-04-02 Exxon Research & Engineering Co. Finishing of rotational molding grade resin
US4500681A (en) * 1982-12-27 1985-02-19 Exxon Research & Engineering Co. Thermoplastic blend of polyolefin, isobutylene-backbone elastomer and ethylene copolymer
GB8300074D0 (en) * 1983-01-04 1983-02-09 Du Pont Canada Blends of polyethylene and polybutenes
DE3332629A1 (de) * 1983-09-09 1985-03-28 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Verfahren und vorrichtung zum pulverisieren von polymeren
US4784822A (en) * 1985-07-24 1988-11-15 Enron Chemical Company Clarity of low density polyethylene compositions containing anti-block agents by addition of polyethylene glycol (II)
US4761450A (en) * 1987-12-11 1988-08-02 Baychem International, Inc. Compatible polymer blends useful as melt adhesives

Also Published As

Publication number Publication date
CA1323123C (en) 1993-10-12
GB2202539B (en) 1991-07-03
GB2202539A (en) 1988-09-28
GB8701914D0 (en) 1987-03-04
US4877840A (en) 1989-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63272512A (ja) ポリオレフイン濃縮物
US8262925B2 (en) Method for producing a phase-change material composition
US4622193A (en) Method for making free flowing coated rubber pellets
ATE294822T1 (de) Verfahren zur herstellung von ethylen- vinylalkohol-copolymerharz, verfahren zur herstellung von pellets und harzpellets
JPH1025349A (ja) ポリオレフィン用途のためのマスターバッチ調合物
US4490323A (en) Incorporation of liquid additives into polymeric films
JPS5968221A (ja) 低嵩密度プラスチツクの可塑化及び吐出方法
US5409646A (en) Method for compounding a polymerized alpha-olefin resin
GB2179664A (en) Polymer compositions containing particulate metal filler
EP0277750A2 (en) Ultrahigh-molecular-weight polyolefin composition and process for production thereof
US4362835A (en) Composition of pelletized and powdery LLDPE and liquid polyolefin for the production of film
US4524160A (en) Directly moldable resin compositions for composite plastics
JP3241746B2 (ja) タルク入りポリプロピレン樹脂組成物の製造方法
EP1724296A1 (en) Masterbatches having high levels of resin, in particular for modifying polymers
US4822545A (en) Method for making free-flowing coated rubber pellets
EP0294141A1 (en) Coated synthetic polymer pellets
US4970118A (en) Method for making free-flowing coated rubber pellets
CA1289711C (en) Polyolefin concentrate
JPH10168240A (ja) マスターバッチペレットおよびその製造方法
EP0088370A2 (en) Incorporation of liquid additives into polymeric films
JP3045365B2 (ja) 軟質ポリオレフィン樹脂造粒体およびその製造方法
JPH06339920A (ja) フィッシュアイの少ないポリオレフィンの製造方法
JPH0730211B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPS6227446A (ja) ポリオレフイン組成物
JPS62164521A (ja) 熱可塑性樹脂の混練押出方法