JPS63271363A - Image forming device - Google Patents
Image forming deviceInfo
- Publication number
- JPS63271363A JPS63271363A JP62106829A JP10682987A JPS63271363A JP S63271363 A JPS63271363 A JP S63271363A JP 62106829 A JP62106829 A JP 62106829A JP 10682987 A JP10682987 A JP 10682987A JP S63271363 A JPS63271363 A JP S63271363A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- developing
- color
- developing device
- document
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
この発明は、例えば電子複写機に適用される画像形成装
置に関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Object of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention relates to an image forming apparatus applied to, for example, an electronic copying machine.
(従来の技術)
従来、公知のカラー複写機(ファンクショナルカラーコ
ピー)の分野において、ある特定領域を別の色にするた
めには、以下の方法が一般的である。(Prior Art) Conventionally, in the field of known color copying machines (functional color copying), the following method is common in order to make a certain specific area a different color.
すなわち、複写機本体に、黒、カラー(別な色)用の現
像器を具備している場合について説明する。That is, a case will be described in which the copying machine main body is equipped with developing devices for black and color (different colors).
このような状態において、1ステツプ目として、あらか
じめカラー印字色領域をオペレータの操作パネルの指示
により得た信号を制御部により所定のタイミングで印字
色領域の潜像を画像消去ランプ等により消去し、黒のみ
のコピーを行なう(黒領域のみ印字コピー)。In such a state, as a first step, the latent image in the printed color area is erased by an image erasing lamp or the like at a predetermined timing by the control unit using a signal obtained in advance from the operator's operation panel for the color printing color area. Performs a black-only copy (print copy only in black areas).
2ステツプ目として、黒領域のみ印字されたコピー紙を
再び給紙系を通し、カラー現像器に切換え、1ステツプ
の工程とは逆に黒の潜像領域を消去し、特定カラー領域
のみを現像し、重ね合せる(重ね合せコピー)。In the second step, the copy paper with only the black area printed is passed through the paper feed system again and switched to the color developer.The black latent image area is erased and only the specific color area is developed, contrary to the process of the first step. and overlap them (superimposed copy).
しかしながら、上記のような装置では、上記の重ね合せ
により、画像の形成(コピー)が行われていたため、装
置が犬山りで複雑となり、また所定のコピーを得るまで
の時間がかかる等の欠点があった。However, in the above-mentioned apparatus, since images are formed (copied) by the above-mentioned superimposition, the apparatus has many drawbacks, such as the complexity of the apparatus and the time it takes to obtain a desired copy. there were.
また、重ね合せのため、コピー紙のカール等により感光
体との接触位置がずれ、重ね合せにずれが生じるという
欠点もあった。Further, due to overlapping, the contact position with the photoreceptor is shifted due to curling of the copy paper, etc., resulting in a shift in the overlapping.
さらに、単にコピー進行方向に直角な行の集合領域を別
カラー(別の色)で印字する場合においても、上記工程
を踏まねばならず、得たいコピーを得るまでに長い時間
がかかるという欠点があった。Furthermore, even when simply printing a collection of lines perpendicular to the direction of copying in a different color, the above steps have to be carried out, which has the disadvantage that it takes a long time to obtain the desired copy. there were.
(発明が解決しようとする問題点)
上記のように、色を変更する指定領域が単純な場合でも
、装置が犬山りで、所定の画像を得るまでに時間がかか
り、また画像にずれが生じ、鮮明な画像を得ることがで
きないという欠点を除去するもので、色を変更する指定
領域が単純な場合に、大形化することなく、短時間でか
つ鮮明な画像を得ることができる画像形成装置を提供す
ることを目的とする。(Problems to be Solved by the Invention) As mentioned above, even when the specified area to change color is simple, the device is too complicated, it takes time to obtain the desired image, and the image may be misaligned. , which eliminates the drawback of not being able to obtain a clear image, and when the specified area to change color is simple, image formation that can obtain a clear image in a short time without increasing the size. The purpose is to provide equipment.
[発明の構成]
(問題点を解決するための手段)
この発明の画像形成装置は、原稿台に載置された原稿を
光学的に走査する走査手段と、この走査手段によって得
られた光学像を電荷が付与された像担持体へ結像する光
学系と、上記像担持体に形成された像を現像する現像手
段と、この現像された像を被転写材に転写する転写手段
とからなる画像形成装置において、上記現像手段に、上
記像担持体に形成された像に対して一方の色で現像を行
なう第1の現像器と上記像担持体に形成された像に対し
て他方の色で現像を行なう第2の現像器とを設け、上記
原稿における色を変更する所定範囲を指示する指示手段
、およびこの指示手段により指示された範囲外の画像を
、上記第1の現像器に現像バイアスを印加することによ
り、一方の色で被転写材へ形成し、上記指示手段により
指示された範囲内の画像を、上記第2の現像器に現像バ
イアスを印加することにより、他方の色で被転写材へ形
成する制御手段から構成されている。[Structure of the Invention] (Means for Solving the Problems) The image forming apparatus of the present invention includes a scanning means for optically scanning a document placed on a document table, and an optical image obtained by the scanning means. an optical system that forms an image on a charged image carrier, a developing device that develops the image formed on the image carrier, and a transfer device that transfers the developed image to a transfer material. In the image forming apparatus, the developing means includes a first developing device that develops an image formed on the image carrier in one color, and a first developer that develops the image formed on the image carrier in the other color. a second developing device for performing development, an instruction means for instructing a predetermined range in which the color of the document is to be changed; and an instruction means for instructing the first developing device to develop an image outside the range specified by the instruction means; By applying a bias, one color is formed on the transfer material, and an image within the range specified by the instruction means is formed in the other color by applying a developing bias to the second developing device. It is composed of a control means for forming the image on the transfer material.
(作用)
この発明は、原稿における色を変更する所定範囲を指示
し、この指示された範囲外の画像を、第1の現像器に現
像バイアスを印加することにより、一方の色で被転写材
へ形成し、上記指示された範囲内の画像を、第2の現像
器に現像バイアスを印加することにより、他方の色で被
転写材へ、形成するようにしたものである。(Function) This invention specifies a predetermined range in which the color of the document is to be changed, and applies a developing bias to the first developer to convert the image outside the specified range onto the transferred material in one color. By applying a developing bias to the second developing device, an image within the specified range is formed on the transfer material in the other color.
(実施例)
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。(Example) Hereinafter, an example of the present invention will be described with reference to the drawings.
第2図、第3図はこの発明の画像形成装置、例えば複写
機を概略的に示すものである。即ち、1は複写機本体で
あり、この本体1の上面には原稿を支承する原稿台(透
明ガラス)2が固定されている。この原稿台2の両端部
には原稿のセット基準となる固定スケール21.22が
設けられ、さらに、原稿台2の近傍には開閉自在の原稿
カバー11およびワークテーブル12が設けられている
。FIGS. 2 and 3 schematically show an image forming apparatus of the present invention, such as a copying machine. That is, 1 is a main body of a copying machine, and a document table (transparent glass) 2 is fixed to the upper surface of the main body 1 to support a document. Fixed scales 21 and 22 are provided at both ends of the document table 2 to serve as a reference for setting the document, and furthermore, a document cover 11 and a work table 12 which can be opened and closed are provided near the document table 2.
そして、上記原稿台2に裁置された原稿は、露光ランプ
4、ミラー5.6.7からなる光学系が原稿台2の下面
に沿って矢印a方向に往復動することにより、その往復
時に露光走査されるようになっている。この場合、ミラ
ー6.7は光露長を保持するようにミラー5の1/2の
速度にて移動する。上記光学系の走査による原稿からの
反射光、つまり露光ランプ4の光照射による原稿からの
反射光は上記ミラー5.6.7によって反射されたのち
変倍用レンズブロック8を通り、更にミラー9、.92
.93によって反射されて感光体ドラム10に導かれ、
原稿の像が感光体ドラム10の表面に結像されるように
なっている。The original placed on the document table 2 is processed by an optical system consisting of an exposure lamp 4 and mirrors 5, 6, and 7 reciprocating along the lower surface of the document table 2 in the direction of arrow a. It is designed to be exposed and scanned. In this case, mirror 6.7 moves at half the speed of mirror 5 so as to maintain the optical exposure length. The light reflected from the original by the scanning of the optical system, that is, the light reflected from the original by the light irradiation of the exposure lamp 4 is reflected by the mirror 5, 6, 7, passes through the variable magnification lens block 8, and further passes through the mirror 9. ,.. 92
.. 93 and guided to the photosensitive drum 10,
An image of the original is formed on the surface of the photosensitive drum 10.
上記感光体ドラム10は図示矢印C方向に回転し、先ず
、帯電用帯電器11によって表面が帯電され、しかる後
画像がスリット露光されることにより、表面に静電潜像
が形成される。この静電潜像は例えば黒あるいは赤のト
ナー(一成分現像剤)かそれぞれ収容され、所要に応じ
て選択的に動作される非接触型の現像器121.122
によってトナーが付着されることにより可視像化される
ようになっている。The photosensitive drum 10 rotates in the direction of arrow C in the figure, and the surface is first charged by the charging device 11, and then the image is exposed to slit light to form an electrostatic latent image on the surface. This electrostatic latent image is formed by non-contact type developing units 121 and 122 which respectively contain black or red toner (single-component developer) and are selectively operated as required.
A visible image is created by attaching toner to the surface.
一方、用紙(被転写材)Pは、選択された上段給紙カセ
ット131、中段給紙カセット132、あるいは下段給
紙カセット133から送出ローラ141.142.14
3およびローラ対151.152.153によって一枚
ずつ取出され、用紙案内路゛16□、162.163を
通ってレジストローラ対17へ案内され、このレジスト
ローラ対17によって転写部へ案内されるようになって
いる。ここで、上記給紙カセット13□、132.13
3は、本体1の右側下端部に着脱自在に設けられていて
、後述する操作パネルにおいていずれか一方が選択でき
るようになっている。尚、上記各給紙カセット131.
132.133はそれぞれカセットサイズ検知スイッチ
60..602.603によってカセットサイズが検知
されるものである。このカセットサイズ検知スイッチ6
01.602.603はサイズの異なるカセットの挿入
に応じてオン−オフされる複数のマイクロスイッチによ
り構成されている。On the other hand, the paper (transferring material) P is delivered from the selected upper paper feed cassette 131, middle paper feed cassette 132, or lower paper feed cassette 133 to the feed rollers 141, 142, 14.
3 and roller pairs 151, 152, and 153, and are guided through paper guide paths 16□ and 162, 163 to a pair of registration rollers 17, and guided by this pair of registration rollers 17 to a transfer section. It has become. Here, the paper feed cassettes 13□, 132.13
3 is removably provided at the lower right end of the main body 1, and either one can be selected on the operation panel described later. Note that each of the paper feed cassettes 131.
132 and 133 are respectively cassette size detection switches 60. .. The cassette size is detected by 602 and 603. This cassette size detection switch 6
01.602.603 is composed of a plurality of microswitches that are turned on and off according to the insertion of cassettes of different sizes.
上記転写部に送られた用紙Pは、転写用帯電器18の部
分で感光体ドラム10の表面と密着することにより、上
記帯電器18の作用で感光体ドラム10上のトナー像が
転写される。この転写された用紙Pは、剥離用帯電器1
9の作用で感光体ドラム10から静電的に剥離されて搬
送ベルト20で搬送され、その終端部に設けられた定着
器としての定着ローラ21へ送られ、ここを通過するこ
とにより転写像が定着される。そして、定着後の用紙P
は、送出ローラ対22、実線のように動作された振分ゲ
ート23、排紙ローラ対24によって本体1外のトレイ
25に排出されるようになっている。また、転写後の感
光体ドラム10は、クリーナ26で表面の残留トナーが
除去され、さらに除電ランプ27によって残像が消去さ
れることにより、初期状態に戻るようになっている。尚
、29は本体1内の温度上昇を防止するための冷却ファ
ンである。The paper P sent to the transfer section comes into close contact with the surface of the photoreceptor drum 10 at the transfer charger 18, so that the toner image on the photoreceptor drum 10 is transferred by the action of the charger 18. . This transferred paper P is transferred to the peeling charger 1
The transferred image is electrostatically separated from the photoreceptor drum 10 by the action of step 9, is conveyed by a conveyor belt 20, and is sent to a fixing roller 21 as a fixing device provided at the end of the conveyor belt. It will be established. Then, paper P after fixing
are discharged onto a tray 25 outside the main body 1 by a pair of delivery rollers 22, a sorting gate 23 operated as shown by the solid line, and a pair of paper discharge rollers 24. After the transfer, the photosensitive drum 10 is returned to its initial state by removing residual toner on the surface with a cleaner 26 and erasing any afterimages with a static elimination lamp 27. Note that 29 is a cooling fan for preventing the temperature inside the main body 1 from rising.
第4図は本体1に設けられた操作パネル30を示すもの
である。301は複写開始を指令する複写キー、302
はたとえば液晶ドツトマトリクス表示器からなる表示部
であり、メモリ(図示し、ない)に記憶された表示情報
が各モードに応じて切換え表示される。この表示部の周
囲には、この表示部302で表示されているモードを選
択する選択キー31as 31bs 31c、31ds
31es31f、31g、31hが設けられている。FIG. 4 shows the operation panel 30 provided on the main body 1. 301 is a copy key for instructing the start of copying; 302
is a display section consisting of, for example, a liquid crystal dot matrix display, on which display information stored in a memory (not shown) is switched and displayed in accordance with each mode. Around this display section are selection keys 31as, 31bs, 31c, 31ds for selecting the mode displayed on this display section 302.
31es31f, 31g, and 31h are provided.
さらに、上記操作パネル30には後述する原稿の消去位
置を示すスポット光源を移動させる操作キー30 as
30 b、 30 c、 30 d、およびスポット
光源が示す座標位置を入力する位置指定キー308が設
けられている。Further, the operation panel 30 has an operation key 30 as for moving a spot light source indicating the erase position of the document, which will be described later.
30b, 30c, 30d, and a position designation key 308 for inputting the coordinate position indicated by the spot light source.
上記表示部302は、第5図(a)、(b)1.:示す
ように、機器の状態等を文字表示したり、同図(C)に
示すように、トリミング、マスキングモード、画像の移
動モード、エツジ消去モード、複数枚の複写モード、2
枚の原稿の複写モード、多色複写モード、多重複写モー
ド、およびセンタリングモードの選択画面をグラフィッ
ク表示したり、同図(d)〜(g)に示すように、エツ
ジモードの原稿が1枚か2枚かの選択画面、複写枚数の
設定画面、複写倍率の選択画面、複写状態の画面をグラ
フィック表示するようになっている。The display section 302 is shown in FIGS. 5(a) and 5(b) 1. : As shown in the figure, the status of the device, etc. is displayed in text, and as shown in the same figure (C), trimming, masking mode, image movement mode, edge erase mode, multiple copy mode, 2
The selection screen for copy mode, multicolor copy mode, multiple copy mode, and centering mode for multiple sheets of originals can be graphically displayed. The screen for selecting the number of copies, the setting screen for the number of copies, the copy magnification selection screen, and the copy status screen are displayed graphically.
第6図は前記光学系を往復移動させるための駆動機構を
示すものである。即ち、ミラー5および露光ランプ4は
第1キヤリツジ411に、ミラー6.7は第2キヤリツ
ジ412にそれぞれ支持されており、これらキャリッジ
41..412は案内レール42..422に案内され
て矢印a方向に平行移動自在となっている。即ち、4相
パルスモータ33はプーリ43を駆動する。このプーリ
43とアイドルプーリ44との間には無端ベルト45が
掛渡されており、このベルト45の中途部にミラー5を
支持する第1キヤリツジ411の一端が固定されている
。一方、ミラー6.7を支持する第2キヤリツジ412
の案内部46には、レール422の軸方向に離間して2
つのプーリ47.47が回転自在に設けられており、こ
れらプーリ47.47間にワイヤ48が掛渡されている
。このワイヤ48の一端は固定部49に、他端はコイル
スプリング50を介して上記固定部49にそれぞれ固定
されている。また、上記ワイヤ48の中途部には第1キ
ヤリツジ411の一端が固定されている。したがって、
パルスモータ33が回転することにより、ベルト45が
回転して第1キヤリツジ411が移動し、それにともな
って第2キヤリツジ412も移動する。このとき、プー
リ47.47が動滑車の役目をするため、第1キヤリツ
ジ411に対して第2キヤリツジ412が1/2の速度
にて同一方向へ移動する。尚、第1、第2キヤリツジ4
11.412の移動方向は、パルスモータ33の回転方
向を切換えることにより制御する。FIG. 6 shows a drive mechanism for reciprocating the optical system. That is, the mirror 5 and the exposure lamp 4 are supported by a first carriage 411, and the mirror 6.7 is supported by a second carriage 412, and these carriages 41. .. 412 is a guide rail 42. .. 422, and can freely move in parallel in the direction of arrow a. That is, the four-phase pulse motor 33 drives the pulley 43. An endless belt 45 is stretched between the pulley 43 and the idle pulley 44, and one end of a first carriage 411 that supports the mirror 5 is fixed to a midway portion of the belt 45. On the other hand, a second carriage 412 supporting mirror 6.7
The guide portion 46 includes two grooves spaced apart in the axial direction of the rail 422.
Two pulleys 47.47 are rotatably provided, and a wire 48 is stretched between these pulleys 47.47. One end of this wire 48 is fixed to a fixed part 49, and the other end is fixed to the fixed part 49 via a coil spring 50. Further, one end of a first carriage 411 is fixed to a midway portion of the wire 48. therefore,
As the pulse motor 33 rotates, the belt 45 rotates, the first carriage 411 moves, and the second carriage 412 also moves accordingly. At this time, since the pulleys 47, 47 serve as movable pulleys, the second carriage 412 moves in the same direction as the first carriage 411 at 1/2 the speed. In addition, the first and second carriages 4
The moving direction of 11.412 is controlled by switching the rotation direction of the pulse motor 33.
また、第1キヤリツジ411は用紙サイズおよび倍率に
応じてモータ33が駆動されることにより、所定の位置
(倍率に応じたホームポジション)へ移動するようにな
っている。そして、複写キー301が押されると、第1
キヤリツジ41□は、先ず、第2キヤリツジ41□方向
へ移動され、その後ランプ4が点灯されて第2キヤリツ
ジ412から離れる方向に移動される。原稿の走査が完
了すると、ランプ4が消灯され、第1キヤリツジ411
は前記ホームポジションに復帰される。Further, the first carriage 411 is moved to a predetermined position (home position according to the magnification) by driving the motor 33 according to the paper size and magnification. Then, when the copy key 301 is pressed, the first
The carriage 41□ is first moved toward the second carriage 41□, and then the lamp 4 is turned on and the carriage 41□ is moved away from the second carriage 412. When scanning of the original is completed, the lamp 4 is turned off and the first carriage 411
is returned to the home position.
第15図は、前記現像器121.122の構成を示すも
のである。すなわち、上記現像器121.122は、そ
れぞれ現像スリーブ12a、12d。FIG. 15 shows the structure of the developing units 121 and 122. That is, the developing units 121 and 122 are respectively developing sleeves 12a and 12d.
撹拌ローラ12b、12eおよび現像剤(トナー)を摩
擦帯電するブレード12c、12fによって構成されて
いる。上記現像器121には、黒色のトナーが収容され
、上記現像器12□には赤色のトナーが収容されるよう
になっている。上記現像スリーブ12c、12fと上記
感光体ドラム10のギャップは200μmとなっている
。It is composed of stirring rollers 12b and 12e and blades 12c and 12f that frictionally charge developer (toner). The developing device 121 stores black toner, and the developing device 12□ stores red toner. The gap between the developing sleeves 12c, 12f and the photosensitive drum 10 is 200 μm.
上記ブレード12c、12fには、後述する切換回路7
3によって現像バイアス電圧が選択的に印加されるよう
になっている。たとえば、切換回路73の切換スイッチ
73aがオンされたとき、現像器121のブレード12
cに電源回路72からの電源電圧(現像バイアス電圧;
−500V)が印加され、切換回路73の切換スイッチ
73bがオンされたとき、現像器122のブレード12
fに電源回路72からの電源電圧(現像バイアス電圧)
が印加されるようになっている。The blades 12c and 12f have a switching circuit 7 which will be described later.
3, the developing bias voltage is selectively applied. For example, when the changeover switch 73a of the changeover circuit 73 is turned on, the blade 12 of the developing device 121
c is the power supply voltage from the power supply circuit 72 (developing bias voltage;
-500V) is applied and the changeover switch 73b of the changeover circuit 73 is turned on, the blade 12 of the developing device 122
The power supply voltage (developing bias voltage) from the power supply circuit 72 is applied to f.
is applied.
第7図は全体的な制御回路を示すものである。FIG. 7 shows the overall control circuit.
主制御部71は、操作パネル30および各種スイッチや
センサ、例えば前記カセットサイズ検知スイッチ601
,602.603などの入力機器75からの入力を検知
し、前記各種帯電器を駆動する高圧トランス76、前記
現像器121.122内のそれぞれのブレード12c、
12fに現像バイアス電圧を印加する電源回路72、前
記除電ランプ27、前記クリーナ26のプレードソレノ
イド26a1前記定着ローラ対23のヒータ23a1前
記露光ランプ4、およびモータ33などを制御して、前
述の複写動作を行うとともに、スポット光源131、パ
ルスモータ33.135などを制御して原稿の色変更部
分を指示する動作を行うものである。尚、スポット光源
131、パルスモータ135は後述する。The main control unit 71 includes an operation panel 30 and various switches and sensors, such as the cassette size detection switch 601.
, 602, 603, etc., and detects an input from an input device 75, and drives the various chargers, a high voltage transformer 76, each blade 12c in the developer 121, 122,
The above-mentioned copying operation is performed by controlling the power supply circuit 72 that applies a developing bias voltage to 12f, the static elimination lamp 27, the blade solenoid 26a of the cleaner 26, the heater 23a of the fixing roller pair 23, the exposure lamp 4, and the motor 33. At the same time, it also controls the spot light source 131, pulse motor 33, 135, etc. to instruct the color change portion of the document. Note that the spot light source 131 and pulse motor 135 will be described later.
また、上記主制御部71は図示しないメモリに記憶され
ている文字情報、あるいはパターン情報に応じて、各モ
ードごとに表示部302で文字表示、パターン表示を行
うものである。上記メモリとしてはクイックディスク等
を用いても良い。Further, the main control section 71 displays characters and patterns on the display section 302 for each mode in accordance with character information or pattern information stored in a memory (not shown). A quick disk or the like may be used as the memory.
上記露光ランプ4はランプレギュレータ81を介して主
制御部71で制御され、ヒータ23aはヒータ制御部8
2を介して主制御部71で制御される。The exposure lamp 4 is controlled by the main control section 71 via the lamp regulator 81, and the heater 23a is controlled by the heater control section 8.
It is controlled by the main control section 71 via 2.
上記電源回路72は、切換回路73を介して上記各現像
器121.122のそれぞれのブレード12c、、12
fに接続され、切換回路73内の切換スイッチ73aが
オンの時、上記現像器121のブレード12cに現像バ
イアス電圧が印加され、切換回路73内の切換スイッチ
73bがオンの時、上記現像器122のブレード12f
に現像バイアス電圧が印加されるようになっている。The power supply circuit 72 is connected to the blades 12c, 12 of the developing devices 121, 122 through a switching circuit 73.
When the changeover switch 73a in the changeover circuit 73 is on, a developing bias voltage is applied to the blade 12c of the developer 121, and when the changeover switch 73b in the changeover circuit 73 is on, the development bias voltage is applied to the blade 12c of the developer 121. blade 12f
A developing bias voltage is applied to.
次に、原稿画像の色変更範囲の指示について説明する。Next, instructions for changing the color range of the original image will be explained.
第8図、第9図において、第1キヤリツジ411にはラ
ンプ4の光が遮られた部分にランプ4に沿ってガイド軸
130が設けられており、このガイド軸130には原稿
の色変更範囲を指示する手段としてのスポット光源13
1が移動自在に設けられている。このスポット光源13
1は、原稿台2に対向して設けられた、例えば発光ダイ
オードあるいはランプ等の発光素子132およびレンズ
133からなり、発光素子132によって発生された光
はレンズ133により、原稿台2に直径dになるスポッ
ト光として照射されるようになっている。8 and 9, the first carriage 411 is provided with a guide shaft 130 along the lamp 4 in the part where the light of the lamp 4 is blocked, and this guide shaft 130 is provided with a guide shaft 130 that is attached to the color change range of the original. Spot light source 13 as a means for instructing
1 is movably provided. This spot light source 13
1 comprises a light-emitting element 132, such as a light-emitting diode or a lamp, and a lens 133, which are provided opposite to the document table 2. It is designed to be irradiated as a spot light.
また、スポット光源131はガイド軸1301::沿っ
て配設されたタイミングベルト(歯付きベルト)134
に連結されている。このタイミングベルト134はパル
スモータ135の回転軸に設けられたプーリ136と従
動プーリ137とに掛は渡されている。したがって、パ
ルスモータ135が回転されることにより、スポット光
源131は第1キヤリツジ41工の走査方向と直交する
方向に移動される。また、ガイド軸130のパルスモー
タ135側端部に位置する第1キヤリツジ411にはス
ポット光源131の初期位置を検出するマイクロスイッ
チからなる位置センサ138が設けられている。そして
、例えばスポット光源131が移動される場合、先ず、
スポット光源131が位置センサ138に当接して初期
位置が検知されるようになっている。The spot light source 131 also has a timing belt (toothed belt) 134 disposed along the guide shaft 1301::
is connected to. This timing belt 134 is passed between a pulley 136 provided on the rotating shaft of a pulse motor 135 and a driven pulley 137. Therefore, by rotating the pulse motor 135, the spot light source 131 is moved in a direction perpendicular to the scanning direction of the first carriage 41. Further, a position sensor 138 consisting of a microswitch for detecting the initial position of the spot light source 131 is provided in the first carriage 411 located at the end of the guide shaft 130 on the pulse motor 135 side. For example, when the spot light source 131 is moved, first,
The spot light source 131 comes into contact with the position sensor 138 to detect the initial position.
次に、第10図乃至第12図を用いて、上記スポット光
源131を用いた原稿の色変更範囲を指定する方法につ
いて説明する。原稿の色変更範囲を指定する場合、原稿
Gは第10図に示す如く、固定スケール21側に複写面
を裏向きにセットされる。この状態において、操作キー
30a〜30dが操作されると、スポット光源131は
発光素子132が点灯した状態で移動される。即ち、操
作キー30b、30dを押すと、モータ33が駆動され
、第1キヤリツジ41□およびスポット光源131が走
査方向(第10図に示す矢印X方向)に移動される。ま
た、操作キー30a130cを押すと、モータ135が
駆動され、スポット光源131が走査方向と直交する方
向(第10図に示す矢印X方向)に移動される。Next, a method for specifying the color change range of a document using the spot light source 131 will be explained using FIGS. 10 to 12. When specifying the color change range of a document, the document G is set with the copy side facing down on the fixed scale 21 side, as shown in FIG. In this state, when the operation keys 30a to 30d are operated, the spot light source 131 is moved with the light emitting element 132 turned on. That is, when the operation keys 30b and 30d are pressed, the motor 33 is driven, and the first carriage 41□ and the spot light source 131 are moved in the scanning direction (the direction of the arrow X shown in FIG. 10). Further, when the operation key 30a130c is pressed, the motor 135 is driven, and the spot light source 131 is moved in a direction perpendicular to the scanning direction (in the direction of arrow X shown in FIG. 10).
操作者は、多色複写モードの指定時に、原稿Gを透過し
たスポット光を目視しながら操作キー30a〜30dを
操作し、例えば第11図に示す原稿G上の81点にスポ
ット光を移動した状態で位置指定キー30eを押す。す
ると、この81点で指定されたX座標の位置(xl)が
第7図に示す主制御部71に記憶される。同様にして原
稿GのS2点にスポット光を移動した状態で位置指定キ
ー30eを押すと、82点で指定されたX座標の位置(
x2)が主制御部71に記憶される。このスポット光の
位置は例えばパルスモータ33の駆動パルス数を計数す
ることにより検知することができる。これにより、第1
1図に示すように、る。When specifying the multicolor copy mode, the operator operates the operation keys 30a to 30d while visually observing the spot light that has passed through the document G, and moves the spotlight to, for example, 81 points on the document G shown in FIG. In this state, press the position designation key 30e. Then, the X coordinate position (xl) specified by these 81 points is stored in the main control section 71 shown in FIG. In the same way, if you press the position designation key 30e with the spotlight moved to point S2 on document G, the position of the X coordinate designated by point 82 (
x2) is stored in the main control unit 71. The position of this spot light can be detected, for example, by counting the number of driving pulses of the pulse motor 33. This allows the first
As shown in Figure 1,
上記のようにして色変更範囲の指定が行われた原稿Gは
、第10図に示すX方向に反転され、複写面が裏向きと
された状態で、前記固定スケール21側にセットされて
複写される。The original G, on which the color change range has been specified as described above, is reversed in the X direction shown in FIG. be done.
次に、上記のような構成において、この発明の複写動作
について、第1図に示すフローチャートを参照しつつ説
明する。たとえば今、第5図(c)に示す、モード指定
状態において(STI) 、操作者は多色複写(色変更
)モードを選択キー31bを投入することにより、選択
する(ST2)。すると、第12図(a)に示す、選択
キー31aに対して色変更の反転の選択画面が表示され
るとともに、原稿枠と指定範囲(パターン枠)とのパタ
ーンが表示される(Sr1)。このとき、基本色(黒色
)部分のみを表示状態とすることにより、部分カラー表
示が行われている。Next, the copying operation of the present invention in the above configuration will be explained with reference to the flowchart shown in FIG. For example, in the mode designation state (STI) shown in FIG. 5(c), the operator selects the multicolor copying (color change) mode by pressing the selection key 31b (ST2). Then, a selection screen for inverting the color change is displayed for the selection key 31a, as shown in FIG. 12(a), and a pattern of the document frame and the specified range (pattern frame) is displayed (Sr1). At this time, partial color display is performed by displaying only the basic color (black) portion.
ついで、操作者は、第13図に示すような画像が記載さ
れている原稿Gを裏返しにして、原稿台2上に載置する
(Sr1)。ついで、操作者は操作キー30a〜30d
と位置指定キー30eとを用いて、その原稿G上の色変
更範囲として、80点と、82点とを指定する(Sr1
)。すると、そのスポット光源131により指定された
色変更範囲、つまりX座標の位置が(図示しない)内部
メモリに記憶される(Sr1)。Next, the operator turns over the document G on which the image shown in FIG. 13 is written and places it on the document table 2 (Sr1). Next, the operator presses the operation keys 30a to 30d.
and position designation key 30e to designate 80 points and 82 points as the color change range on the document G (Sr1
). Then, the color change range designated by the spot light source 131, that is, the position of the X coordinate, is stored in an internal memory (not shown) (Sr1).
この状態において、複写キー30□が投入されると、主
制御部71は露光走査を開始するとともに(Sr9)、
内部メモリ(図示しない)に記憶されている色変更範囲
としてのX座標(xl、X2)を用いて、現像器121
.122を切換制御することにより、黒印字と赤印字を
行なう(STIO)。In this state, when the copy key 30□ is turned on, the main controller 71 starts exposure scanning (Sr9),
Using the X coordinates (xl, X2) as a color change range stored in an internal memory (not shown),
.. Black printing and red printing are performed by switching control 122 (STIO).
すなわち、現像器121の現像点が、感光体ドラム10
における原稿画像の静電潜像の開始点からX1座標に達
するまでの間、およびX1座標から終了点に達するまで
の間、主制御部71により切換回路73内の切換スイッ
チ73aがオンされている。これにより、現像器121
のブレード12cに電源回路72からの現像バイアス電
圧が印加される。この印加によって、現像器12□のブ
レード12cによって黒のトナーが摩擦帯電される。し
たがって、感光体ドラム10上における開始点からX1
座標の間とX、L座標から終了点の間の静電潜像に、現
像器121によって黒のトナーが現像される。That is, the developing point of the developing device 121 is located at the photosensitive drum 10.
The changeover switch 73a in the changeover circuit 73 is turned on by the main control unit 71 from the start point of the electrostatic latent image of the original image to the X1 coordinate and from the X1 coordinate to the end point. . As a result, the developing device 121
A developing bias voltage from the power supply circuit 72 is applied to the blade 12c. By this application, the black toner is triboelectrically charged by the blade 12c of the developing device 12□. Therefore, from the starting point on the photoreceptor drum 10,
A developing device 121 develops black toner on the electrostatic latent image between the coordinates and between the X and L coordinates and the end point.
また、現像器122の現像点が、感光体ドラム10にお
ける原稿画像の静電潜像X□座標からX、L座標に達す
るまでの間、主制御部71により切換回路73内の切換
スイッチ73bがオンされている。これにより、現像器
12□のブレード12fに電源回路72からの現像バイ
アス電圧が印加される。この印加によって、現像器12
2のブレード12fによって黒のトナーが摩擦帯電され
る。したがって、感光体ドラム10上におけるX1座標
からXよ座標の間の静電潜像に、現像器122によって
赤のトナーが現像される。Furthermore, until the developing point of the developing device 122 reaches the X, L coordinates of the electrostatic latent image of the original image on the photosensitive drum 10, the main control section 71 turns on the changeover switch 73b in the changeover circuit 73. It's turned on. As a result, a developing bias voltage from the power supply circuit 72 is applied to the blade 12f of the developing device 12□. By this application, the developing device 12
The black toner is triboelectrically charged by the second blade 12f. Therefore, red toner is developed by the developing device 122 on the electrostatic latent image on the photosensitive drum 10 between the X1 coordinate and the X-coordinate.
したがって、感光体ドラム10の表面には、原′稿Gの
スポット光Wで囲まれた範囲以外の部分が黒色で形成さ
れ、原稿Gのスポット光Wで囲まれた範囲の部分が赤色
で形成される。Therefore, on the surface of the photosensitive drum 10, the area other than the area surrounded by the spot light W of the document G is formed in black, and the area surrounded by the spot light W of the document G is formed in red. be done.
この後、この動作にタイミングを合せて、前記レジスト
ローラ対17によって転写部に用紙Pが供給され、この
用紙Pに画像が転写される。したがって、この用紙Pに
は第14図に示すように、原稿Gのうち枠Wで囲まれた
範囲以外の部分(A部)が黒色で画像が形成され、枠W
で囲まれた範囲内の部分(B部)が赤色で画像が形成さ
れる。Thereafter, in synchronization with this operation, the paper P is supplied to the transfer section by the registration roller pair 17, and the image is transferred onto the paper P. Therefore, as shown in FIG. 14, on this paper P, an image is formed in black on the portion of the document G other than the area surrounded by the frame W (part A), and
An image is formed in red in the area within the area (portion B).
そして、用紙Pは定着ローラ21で定着され、排紙ロー
ラ24を介して排紙トレー25へ送出される(STII
)。Then, the paper P is fixed by the fixing roller 21 and sent to the paper ejection tray 25 via the paper ejection roller 24 (STII
).
これにより、色変更時に画像の重なりが生じることなく
、きれいに複写されるようになっている。This allows images to be copied neatly without overlapping when changing colors.
なお、上記現像時の要部の動作タイミングは第16図に
示すようになっている。ここで、時間t3は帯電位置か
ら露光位置まで感光体ドラム10が移動する時間に対応
しており、時間t、は露光位置から現像器121による
現像位置まで感光体ドラム10が移動する時間に対応し
ており、時間t2は現像器12□による現像位置から現
像器122による現像位置まで感光体ドラム10が移動
する時間に対応している。Incidentally, the operation timing of the main parts during the above-mentioned development is as shown in FIG. Here, time t3 corresponds to the time it takes the photoreceptor drum 10 to move from the charging position to the exposure position, and time t corresponds to the time it takes the photoreceptor drum 10 to move from the exposure position to the development position by the developer 121. The time t2 corresponds to the time it takes for the photosensitive drum 10 to move from the developing position by the developing device 12□ to the developing position by the developing device 122.
また、上記ステップ3の表示に応じて、操作者は選択キ
ー31aを投入することにより、反転を選択する(Sr
4)。すると、表示部302は、同図(b)に示すよう
に、パターン枠の内側を表示状態とすることにより部分
カラー表示を行う(Sr1)。この後、上記ステップ6
〜ステツプ11の動作が行われることにより、赤色の画
像と黒色の画像に重なりが生じることなく、きれいに複
写することができる。Further, in response to the display in step 3 above, the operator selects inversion by pressing the selection key 31a (Sr
4). Then, the display unit 302 performs partial color display by displaying the inside of the pattern frame (Sr1), as shown in FIG. 3B. After this, step 6 above
By carrying out the operations in step 11, the red image and the black image can be clearly copied without overlapping.
上記したように、一成分現像剤を有し、摩擦帯電により
現像を行なう現像器を2つ用意し、あらかじめ指示され
た範囲、つまり行集合領域以外のタイミングで、上記一
方の現像器に現像バイアス電圧を印加することにより、
一方の色で現像を行い、上記行集合領域のタイミングで
、上記一方の現像器への現像バイアスの印加を停止し、
他方の現像器に現像バイアス電圧を印加することにより
、他方の色で現像を行うようにしたので、色を変更する
指定領域が単純な場合に、大形化することなく、短時間
でかつ鮮明な画像を得ることができる。As described above, two developing devices each having a one-component developer and performing development by frictional charging are prepared, and one of the developing devices is biased at a timing outside a pre-specified range, that is, a row gathering area. By applying voltage,
Developing with one color, stopping the application of a developing bias to the one developing device at the timing of the row gathering area,
By applying a developing bias voltage to the other developing device, development is performed in the other color, so if the designated area to change color is simple, it can be done quickly and clearly without increasing the size. You can get a good image.
また、従来の現像器つまり2成分現像剤を有する現像器
で、上記のような装置を実現しようとした場合、単に現
像バイアスを切換る、つまり現像バイアスを通常よりも
上げるようにしても、感光体ドラムとの接触により1段
目の現像器で現像したものが2段目の現像器で掻き落と
されてしまい、実現不可能である。このため、非接触の
現像器で感光体ドラムとの電位差でトナーを飛ばす現像
器を用いることにより、上記の装置が実現できるように
なっている。Furthermore, if you try to realize the above device using a conventional developing device, that is, a developing device with two-component developer, even if you simply switch the developing bias, that is, raise the developing bias higher than usual, the photosensitive This is not possible because the product developed by the first-stage developer is scraped off by the second-stage developer due to contact with the body drum. For this reason, the above-mentioned device can be realized by using a non-contact developing device that sprays toner by using a potential difference with the photoreceptor drum.
なお、複写する色は他の色であっても良い。Note that the color to be copied may be another color.
[発明の効果]
以上詳述したように、この発明によれば、色を変更する
指定領域が単純な場合に、大形化することなく、短時間
でかつ鮮明な画像を得ることができる画像形成装置を提
供できる。[Effects of the Invention] As detailed above, according to the present invention, when the designated area to change color is simple, a clear image can be obtained in a short time without increasing the size of the image. A forming device can be provided.
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は動作
の要部を説明するためのフローチャート、第2図は画像
形成装置の外観斜視図、第3図は画像形成装置の側断面
図、第4図は操作パネルの構成を示す平面図、第5図は
表示部の表示例を示す図、第6図は光学系の駆動機構を
概略的に示す斜視図、第7図は全体的な制御回路を示す
構成図、第8図はスポット光源を示す要部の斜視図、第
9図はスポット光源を示す要部の側断面図、第10図お
よび第11図はそれぞれスポット光源を用いた原稿の色
変更範囲の指定動作を説明するために示す平面図、第1
2図は部分カラー複写時における表示部の表示例を示す
図、第13図は部分カラー複写が行われる原稿の一例を
示す図、第14図は部分カラー複写が行われた用紙の複
写例を示す図であり、第15図は現像器の構成を示す断
面図、第16図は現像時の要部の動作タイミングを説明
するための図である。
1・・・本体、2・・・原稿台、10・・・感光体ドラ
ム、121.122・・・現像器(第1、第2の現像器
)、12c、12f・・・ブレード、30・・・操作パ
ネル、302・・・表示部、30a〜30d・・・操作
キー、30e・・・位置指定キー、31a〜31h・・
・選択キー、33・・・パルスモータ、71・・・主制
御部、131・・・スポット光源、135・・・パルス
モータ、P・・・用紙、W・・・枠。
出願人代理人 弁理士 鈴江武彦
第1図
(C)
(d)
第5図
(e)
(f)
第5図
第7図
第10図
第11図
(a)
(b)
第12図
第13図
第14図The drawings show one embodiment of the present invention, and FIG. 1 is a flowchart for explaining the main parts of the operation, FIG. 2 is a perspective view of the external appearance of the image forming apparatus, and FIG. 3 is a side cross-sectional view of the image forming apparatus. Figure 4 is a plan view showing the configuration of the operation panel, Figure 5 is a diagram showing an example of the display section, Figure 6 is a perspective view schematically showing the drive mechanism of the optical system, and Figure 7 is the overall view. FIG. 8 is a perspective view of the main parts of the spot light source, FIG. 9 is a side sectional view of the main parts of the spot light source, and FIGS. 10 and 11 are the main parts of the spot light source. A plan view shown to explain the operation of specifying the color change range of the original used, 1st
Fig. 2 shows an example of the display on the display unit during partial color copying, Fig. 13 shows an example of a document on which partial color copying is performed, and Fig. 14 shows an example of a copy of paper on which partial color copying is performed. FIG. 15 is a sectional view showing the structure of the developing device, and FIG. 16 is a diagram for explaining the operation timing of the main parts during development. DESCRIPTION OF SYMBOLS 1...Main body, 2...Document stand, 10...Photosensitive drum, 121.122...Developer (first, second developer), 12c, 12f...Blade, 30... ...Operation panel, 302...Display section, 30a-30d...Operation keys, 30e...Position specification key, 31a-31h...
- Selection key, 33...Pulse motor, 71...Main control unit, 131...Spot light source, 135...Pulse motor, P...Paper, W...Frame. Applicant's agent Patent attorney Takehiko Suzue Figure 1 (C) (d) Figure 5 (e) (f) Figure 5 Figure 7 Figure 10 Figure 11 (a) (b) Figure 12 Figure 13 Figure 14
Claims (2)
手段と、 この走査手段によって得られた光学像を電荷が付与され
た像担持体へ結像する光学系と、 上記像担持体に形成された像を現像する現像手段と、 この現像された像を被転写材に転写する転写手段とから
なる画像形成装置において、 上記現像手段に、上記像担持体に形成された像に対して
一方の色で現像を行なう第1の現像器と上記像担持体に
形成された像に対して他方の色で現像を行なう第2の現
像器とを設け、 上記原稿における色を変更する所定範囲を指示する指示
手段と、 この指示手段により指示された範囲外の画像を、上記第
1の現像器に現像バイアスを印加することにより、一方
の色で被転写材へ形成し、上記指示手段により指示され
た範囲内の画像を、上記第2の現像器に現像バイアスを
印加することにより、他方の色で被転写材へ形成する制
御手段と、を具備したことを特徴とする画像形成装置。(1) A scanning device that optically scans a document placed on a document table; an optical system that forms an optical image obtained by the scanning device onto a charged image carrier; and the image carrier. In an image forming apparatus comprising a developing means for developing an image formed on the image carrier, and a transfer means for transferring the developed image onto a transfer material, the developing means is provided with an image formed on the image carrier. A first developing device that develops the image formed on the image carrier with one color and a second developing device that develops the image formed on the image carrier with the other color are provided to change the color of the document. an instruction means for instructing a predetermined range; and an image outside the range specified by the instruction means is formed on the transfer material in one color by applying a developing bias to the first developing device; An image forming apparatus comprising: a control means for forming an image within a range specified by the means on a transfer material in the other color by applying a developing bias to the second developing device. Device.
接触型のものであることを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の画像形成装置。(2) The image forming apparatus according to claim 1, wherein the first and second developing devices are of a non-contact type using a one-component developer.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62106829A JPS63271363A (en) | 1987-04-30 | 1987-04-30 | Image forming device |
US07/184,977 US4860049A (en) | 1987-04-30 | 1988-04-22 | Image forming apparatus |
FR888805805A FR2614707B1 (en) | 1987-04-30 | 1988-04-29 | POLYCHROME ICONOGRAPHIC APPARATUS |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62106829A JPS63271363A (en) | 1987-04-30 | 1987-04-30 | Image forming device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63271363A true JPS63271363A (en) | 1988-11-09 |
Family
ID=14443646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62106829A Pending JPS63271363A (en) | 1987-04-30 | 1987-04-30 | Image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63271363A (en) |
-
1987
- 1987-04-30 JP JP62106829A patent/JPS63271363A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6162090A (en) | Picture formation device | |
JPS63271363A (en) | Image forming device | |
JPS63244075A (en) | Image forming device | |
JPS63236059A (en) | Image forming device | |
JPS63236057A (en) | Image forming device | |
JPS62220973A (en) | Image forming device | |
JPS62220972A (en) | Image forming device | |
JPS63236060A (en) | Image forming device | |
JPS63236061A (en) | Image forming device | |
JPS61243469A (en) | Image forming device | |
JPS62297866A (en) | Image forming device | |
JPS63236054A (en) | Image forming device | |
JPS61246770A (en) | Image forming device | |
JPS63236058A (en) | Image forming device | |
JPS6383745A (en) | Image forming device | |
JPS62220976A (en) | Image forming device | |
JPS625268A (en) | Image forming device | |
JPS638765A (en) | Image forming device | |
JPS625273A (en) | Image forming device | |
JPS6199167A (en) | Image forming device | |
JPS63236055A (en) | Image forming device | |
JPS61223860A (en) | Image forming device | |
JPS61250663A (en) | Image forming device | |
JPS61105571A (en) | Image forming device | |
JPS6270888A (en) | Image forming device |