[go: up one dir, main page]

JPS63271288A - Window display device - Google Patents

Window display device

Info

Publication number
JPS63271288A
JPS63271288A JP62106071A JP10607187A JPS63271288A JP S63271288 A JPS63271288 A JP S63271288A JP 62106071 A JP62106071 A JP 62106071A JP 10607187 A JP10607187 A JP 10607187A JP S63271288 A JPS63271288 A JP S63271288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
address
memory
image
identification number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62106071A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
石飛 真司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP62106071A priority Critical patent/JPS63271288A/en
Publication of JPS63271288A publication Critical patent/JPS63271288A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はウィンドウ表示装置に関し、例えば、パーソナ
ルコンピュータ、ワードプロセッサに適用し得るもので
ある。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a window display device, and is applicable to, for example, personal computers and word processors.

[従来の技術] 従来、バ°−ソナルコンピュータ、ワードプロセッサ等
におけるグラフィック表示装置においては、第4図に示
すように表示画面に対応したRAM(random a
ccess memory)構成のグラフィックメモリ
1を備え、このグラフィックメモリ1に画像データを格
納しておき、表示アドレス発生回路・2から与えられる
走査線に同期したアドレスによってメモリ1から画像デ
ータを順次出力させ、この画像データをパラレル/シリ
アル変換回路3においてシリアルデータに変換して陰極
線管表示装置に与えるようにして表示させていた。
[Prior Art] Conventionally, graphic display devices in personal computers, word processors, etc. have a RAM (random a) corresponding to the display screen, as shown in FIG.
The image data is stored in the graphic memory 1, and the image data is sequentially outputted from the memory 1 according to an address synchronized with a scanning line given from a display address generation circuit 2. This image data was converted into serial data in a parallel/serial conversion circuit 3, and then presented to a cathode ray tube display device for display.

ユーザの使い方によっては、複数両面を同時に表示する
ことが求められ、グラフィックメモリに対する画像デー
タの格納を制御し、または、グラフィックメモリからの
読出アドレスを制御して主画像の一部の領域を割いて他
の画像(ウィンドウ)を同時に表示するようなことが多
くなされ出している。このようなウィンドウ表示方法と
しては、従来、ソフトウェアによる方法とハードウェア
による方法とがある。
Depending on the user's usage, it may be necessary to display multiple double-sided images at the same time, and it may be necessary to control the storage of image data in the graphic memory, or to allocate a part of the main image by controlling the read address from the graphic memory. Many things are being done to display other images (windows) at the same time. Conventionally, such window display methods include a software method and a hardware method.

このうち、ソフトウェアによる方法は、表示画像に対応
したメモリ領域に、ウィンドウの優先順位とは逆の順番
でウィンドウ内に表示されるべきビット画像データを領
域特定処理(クリッピング処理)を行いながら重ね書き
し、走査線に対応して読出アドレスを順次変化させて行
くことにより行う方法である。
Among these methods, the software method overwrites the bit image data that should be displayed within the window in the memory area corresponding to the display image in the reverse order of the window priority while performing area identification processing (clipping processing). However, this method is performed by sequentially changing the read address in accordance with the scanning line.

ハードウェアによる方法は、第5図に示すように、主画
像MMとウィンドウ画像WMI〜WM3とを異なるメモ
リエリアRMM、Wl〜W3に格納し、表示アドレス発
生回路2(第6図)から出力された走査線に応じたアド
レスがウィンドウ画像を表示する領域として指定された
領域RWI〜RW3を指示するか否かを各ウィンドウ判
別回路4〜6が判別し、ウィンドウ領域RWI〜RW3
のとき、レジスタ回路7からアドレスの補正分(例えば
、PI−PO)を出力させて加算器8においてアドレス
変換してウィンドウ画像WMI〜WM3を格納している
メモリエリアWl−W3を指示するようにして行う方法
である。
As shown in FIG. 5, the hardware method stores the main image MM and window images WMI to WM3 in different memory areas RMM and Wl to W3, and outputs them from the display address generation circuit 2 (FIG. 6). Each window discrimination circuit 4-6 determines whether the address corresponding to the scan line indicates the area RWI-RW3 designated as the area for displaying the window image, and selects the window area RWI-RW3.
At this time, the corrected address (for example, PI-PO) is output from the register circuit 7, and the address is converted by the adder 8 to specify the memory area Wl-W3 storing the window images WMI-WM3. This is the method to do it.

[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上述のソフトウェアによる方法では、表
示するウィンドウが多い場合に、重ね書きを繰返すため
、クリッピング処理に多大な時間を要し、応答速度が著
しく低下するという問題がある。
[Problems to be Solved by the Invention] However, with the above-mentioned software method, when there are many windows to display, overwriting is repeated, so the clipping process takes a lot of time and the response speed decreases significantly. There's a problem.

また、上述のハードウェアによる方法は、クリッピング
処理がない分応答速度は高速になるが、ウィンドウの数
と同一の個数だけウィンドウ判別回路が必要となって構
成が複雑、大型化するという問題があった。
In addition, the above-mentioned hardware method has a faster response speed because there is no clipping process, but it requires the same number of window discrimination circuits as the number of windows, making the configuration complicated and large. Ta.

本発明は以上の点を考慮してなされたもので、複数のウ
ィンドウ画像を高速、かつ、簡易な構成によって表示す
ることのできるウィンドウ表示装置を提供しようとする
ものである。
The present invention has been made in consideration of the above points, and it is an object of the present invention to provide a window display device that can display a plurality of window images at high speed and with a simple configuration.

[問題点を解決するための手段] かかる問題点を解決するため、本発明においては、主画
像及び少なくとも1個以上のウィンドウ画像の画像デー
タを異なるエリアに格納するグラフィックメモリと、走
査線の位置に応じて順次変化していく、グラフィックメ
モリに対する基準の読出アドレスを発生する第1のアド
レス発生手段と、主画像及び各ウィンドウ画像の識別番
号を表示画面の単位領域毎に格納する識別番号メモリと
、識別番号を受けて、この識別番号が指示するウィンド
ウ画像または主画像の画像データを格納しているエリア
のアドレスと基準の読出アドレスとの差分データを出力
する識別番号/差分データ変換手段と、走査線の位置に
応じて識別番号メモリに対する読出アドレスを発生する
第2のアドレス発生手段と、識別番号メモリからの識別
番号に基づいて識別番号/差分データ変換手段から出力
された差分データを、第1のアドレス発生手段から出力
された基準の読出アドレスに加算してグラフィックメモ
リに対する読出アドレスを得る加算手段とを備えた。
[Means for solving the problem] In order to solve the problem, the present invention provides a graphic memory that stores image data of a main image and at least one window image in different areas, and a graphic memory that stores image data of a main image and at least one window image, and a first address generating means that generates a reference read address for the graphic memory that changes sequentially in accordance with the image data; and an identification number memory that stores identification numbers of the main image and each window image for each unit area of the display screen. , an identification number/difference data conversion means that receives the identification number and outputs difference data between the address of the area storing the image data of the window image or main image indicated by the identification number and the reference read address; A second address generation means generates a read address for the identification number memory according to the position of the scanning line, and a second address generation means generates a read address for the identification number memory according to the position of the scanning line, and a second and an addition means for adding the reference read address outputted from the first address generating means to obtain a read address for the graphic memory.

[作用] 第2のアドレス発生回路から出力された読出アドレスに
応じて識別番号メモリがそのアドレスに格納されている
識別番号を出力し、これにより、識別番号/差分データ
変換手段が差分データを出力する。この差分データは加
算手段において基準の読出アドレスと加算され、走査位
置が主画像領域内のときには主画像の画像データを格納
しているグラフィックメモリのエリアからデータを読出
させ、走査位置がウィンドウ画像領域内のときにはウィ
ンドウ画像の画像データを格納しているグラフィックメ
モリのエリアからデータを読出させ、主画像及びウィン
ドウ画像の画像データを出力させる。
[Operation] In response to the read address output from the second address generation circuit, the identification number memory outputs the identification number stored at that address, and thereby the identification number/difference data conversion means outputs the difference data. do. This difference data is added to the reference read address in the adding means, and when the scanning position is within the main image area, the data is read from the area of the graphic memory that stores the image data of the main image, and when the scanning position is within the window image area. When the image data of the window image is stored, data is read from the area of the graphic memory that stores the image data of the window image, and the image data of the main image and the window image are output.

その結果、基準の読出アドレスがラスク走査上に発生さ
れている場合に、ウィンドウの表示に合わせてアドレス
を変化させる差分データを、識別番号メモリ及び変換手
段等を用いて発生することができ、クリッピング処理が
不要となって高速表示を可能とすると共に、各ウィンド
ウ毎に走査位置が当該領域内か否かを判別する構成部分
が不要となって全体構成を簡易なものとすることができ
る。
As a result, when the reference read address is generated on the rask scan, differential data that changes the address according to the window display can be generated using the identification number memory and conversion means, and clipping This eliminates the need for processing, which enables high-speed display, and also simplifies the overall configuration by eliminating the need for a component that determines whether the scanning position is within the area for each window.

[実施例] まず、本発明の原理構成を、ウィンドウ画面が2個の場
合について、第4図との対応部分に同一符号を付して示
す第1図に基づいて説明する。
[Embodiment] First, the principle configuration of the present invention will be explained based on FIG. 1, in which the number of window screens is two, and corresponding parts to those in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals.

第1図において、RAM構成の識別番号メモリ10は、
画面に対応したメモリ空間を有し、第2図(A>に示す
ように主画面の単位領域(例えば、水平方向に4画素、
垂直方向に1ラインでなる)に対応する各メモリエリア
に識別番号(以下、ウィンドウ番号と呼ぶ) 「0」を
格納し、ウィンドウ画像の単位領域に対応するメモリエ
リアに優先順位の低いウィンドウ画像から順に若いウィ
ンドウ番号「1」、「2」を格納している。
In FIG. 1, an identification number memory 10 having a RAM configuration is
It has a memory space corresponding to the screen, and has a memory space corresponding to the main screen (for example, 4 pixels in the horizontal direction,
An identification number (hereinafter referred to as a window number) "0" is stored in each memory area corresponding to the window image (consisting of one line in the vertical direction), and the window images with lower priority are stored in the memory area corresponding to the unit area of the window image. The window numbers "1" and "2" with the lowest values are stored in order.

この識別番号メモリ10は、走査線に同期してアドレス
発生回路11から与えられる読出アドレスに応じてラス
ク走査状に順次格納されているウィンドウ番号を出力す
る。このウィンドウ番号はウィンドウ番号/アドレス差
分データ変換テーブル12に与えられる。
The identification number memory 10 outputs window numbers sequentially stored in a raster scan pattern in accordance with read addresses given from the address generation circuit 11 in synchronization with the scanning lines. This window number is given to the window number/address difference data conversion table 12.

本発明においては、第2図(D)に示すようにグラフィ
ックメモリ1に対して主画面の画像データMMを表示エ
リアRMMに格納し、各ウィンドウ画像の画像データを
表示エリアRMMとは異なり、他のウィンドウ画像のエ
リアとも抵触しないメモリエリアWl、W2に格納する
ようになされている。
In the present invention, as shown in FIG. 2(D), image data MM of the main screen is stored in the display area RMM in the graphic memory 1, and image data of each window image is stored in the display area RMM. The data is stored in memory areas Wl and W2 that do not conflict with the area of the window image.

従って、表示エリアRMMに対する読出アドレスが変化
していき、例えば、第2図(D)に示すようにウィンド
ウ画像WMIの表示領域RWIの始点AOを指示すると
きには、ウィンドウ画像WM1の格納エリアW1の始点
A1に変化させなければならない。同様に、ウィンドウ
画@WM1の他の点についても同様にアドレスを変化さ
せなければならない。この変化量ΔAは、 ΔA=A1−AO・・・・・・(1) とアドレスの差分て表すことができる。
Therefore, the read address for the display area RMM changes, and for example, when specifying the starting point AO of the display area RWI of the window image WMI as shown in FIG. 2(D), the starting point of the storage area W1 of the window image WM1 is It must be changed to A1. Similarly, the addresses of other points in the window picture @WM1 must be changed in the same way. This amount of change ΔA can be expressed as the difference between addresses as follows: ΔA=A1-AO (1).

上述したウィンドウ番号/アドレス差分データ変換テー
ブル12は、ウィンドウ番号「1」をアドレスとして受
けてこのアドレス差分データΔAを出力する。同様に、
ウィンドウ番号が「0」の場合には、主画像MMを指示
するので、「0」を内容とするアドレス差分データを出
力し、ウィンドウ番号が「2」の場合には、第2のウィ
ンドウ画像WM2に対応する差分データΔB (=81
−BO)を出力する。
The window number/address difference data conversion table 12 described above receives the window number "1" as an address and outputs this address difference data ΔA. Similarly,
When the window number is "0", the main image MM is specified, so address difference data whose content is "0" is output, and when the window number is "2", the second window image WM2 is output. Difference data ΔB (=81
-BO) is output.

このようにして出力された差分データは、加算器8にお
いて表示アドレス発生回路2から出力された基準となる
読出アドレスと加算されて最終的な読出アドレスを形成
してグラフィックメモリ1に与えられる。
The difference data thus output is added to the reference read address output from the display address generation circuit 2 in an adder 8 to form a final read address, which is then applied to the graphic memory 1.

以上の構成において、走査線に応じて識別番号メモリ1
0に対するアドレスが変化していくと、そのアドレスに
応じた領域のウィンドウ番号が出力され、変換テーブル
12からウィンドウ番号に応じた差分データが出力され
、これが加算器8において表示アドレス発生回路2がら
のアドレスと加算されてグラフィックメモリ1のメモリ
エリアを指定する。このアドレスによると、走査線の位
置がウィンドウ領域RWI、RW2になると、それに同
期して差分データ分だけアドレスがオフセツトされ、ウ
ィンドウ画像データを格納しているメモリエリアW1、
W2から画像データが読み出される。かくして、ウィン
ドウ表示を実現する画像データが順次陰極線管表示装置
に与えられる。
In the above configuration, the identification number memory 1
As the address relative to 0 changes, the window number of the area corresponding to the address is output, and the conversion table 12 outputs differential data according to the window number, which is input to the adder 8 from the display address generation circuit 2. It is added to the address to designate the memory area of the graphic memory 1. According to this address, when the position of the scanning line reaches the window area RWI, RW2, the address is synchronously offset by the difference data, and the memory area W1, which stores the window image data,
Image data is read from W2. In this way, image data for realizing window display is sequentially applied to the cathode ray tube display device.

なお、第2図(C)は、変換テーブル12からの出力デ
ータを2次元的に表したものである。
Note that FIG. 2(C) is a two-dimensional representation of the output data from the conversion table 12.

かかる原理構成を具現化した実施例を第3図に示す。第
1図との対応部分に同一符号を付して示す第3図におい
て、中央処理ユニット(CPU)15は、プログラムR
OM (read only memory) 16に
格納されているプログラムに従い、ワーキングRAM1
7を用いてウィンドウ表示動作を制御する。
FIG. 3 shows an embodiment embodying this principle configuration. In FIG. 3, in which parts corresponding to those in FIG. 1 are given the same reference numerals, a central processing unit (CPU) 15 has a
According to the program stored in OM (read only memory) 16, the working RAM 1
7 is used to control the window display operation.

例えば、グラフィックメモリ1に対する画像データの格
納動作、識別番号メモリ10に対するウィンドウ番号の
格納動作、ウィンドウ番号/アドレス差分変換テーブル
12に対する差分データの格納動作等を制御する。
For example, it controls the storage of image data in the graphic memory 1, the storage of window numbers in the identification number memory 10, the storage of difference data in the window number/address difference conversion table 12, and the like.

すなわち、CPU15はデータバス18に画像データを
送出し、バススイッチ回路19を開動作、バススイッチ
回路20及び21を閉動作させてその画像データをグラ
フィックメモリ1に与えると共に、アドレスバス22に
アドレスを送出し、マルチプレクサ23を介してグラフ
ィックメモリ1に書込アドレスとして与えて主画面、ウ
ィンドウ画面の画像データを格納させる。
That is, the CPU 15 sends image data to the data bus 18, opens the bus switch circuit 19, closes the bus switch circuits 20 and 21, provides the image data to the graphic memory 1, and sends an address to the address bus 22. It is sent out and given as a write address to the graphic memory 1 via the multiplexer 23 to store the image data of the main screen and window screen.

また、CPU 15はデータバス18にウィンドウ番号
を送出し、バススイッチ回路20を開動作、バススイッ
チ回路19及び21を閉動作させてそのウィンドウ番号
を識別番号メモリ10に与えると共に、アドレスバス2
2にアドレスを送出し、マルチプレクサ24を介して識
別番号メモリ10に書込アドレスとして与えてウィンド
ウ番号を格納させる。
Further, the CPU 15 sends the window number to the data bus 18, opens the bus switch circuit 20, closes the bus switch circuits 19 and 21, gives the window number to the identification number memory 10, and sends the window number to the address bus 2.
2, the address is sent to the identification number memory 10 via the multiplexer 24 as a write address, and the window number is stored therein.

さらに、CPU15はデータバス18にアドレス差分デ
ータを送出し、バススイッチ回路21を開動作、バスス
イッチ回路19及び20を閉動作させてそのアドレス差
分データを変換テーブル12に与えると共に、アドレス
バス22にアドレス(ウィンドウ番号)を送出し、マル
チプレクサ25を介して変換テーブル12に書込アドレ
スとして与えてウィンドウ画面のアドレス差分データを
格納させる。
Further, the CPU 15 sends the address difference data to the data bus 18, opens the bus switch circuit 21, closes the bus switch circuits 19 and 20, provides the address difference data to the conversion table 12, and sends the address difference data to the address bus 22. The address (window number) is sent out and given as a write address to the conversion table 12 via the multiplexer 25 to store the address difference data of the window screen.

この実施例においては、第1図における表示アドレス発
生回路2及び識別番号メモリ10用のアドレス発生回路
11の機能を一つのアドレス発生回路30が実行する。
In this embodiment, one address generation circuit 30 performs the functions of the display address generation circuit 2 and the address generation circuit 11 for the identification number memory 10 in FIG.

以上の構成において、各メモリ1.10.12に対して
は、CPU15が読み出し動作の空時間を用いて第2図
(A>、(B)、(D>に示すようにデータを格納する
In the above configuration, the CPU 15 stores data in each of the memories 1, 10, and 12 as shown in FIG. 2 (A>, (B), and (D>) using the idle time of the read operation.

この状態において、アドレス発生回路30から走査線の
位置に応じた読出アドレスが出力されると、識別番号メ
モリ10からその走査位置に応じたウィンドウのウィン
ドウ番号が出力され、変換テーブル12から差分データ
が出力される。この差分データは、加算器8においてア
ドレス発生回路30からのアドレスと加算されてグラフ
ィックメモリ1に対するアドレスを形成してグラフィッ
クメモリから画像データを出力させる。この画像データ
がパラレル/シリアル変換回路3においてシリアルデー
タに変換されて陰極線管表示装置に与えられ、ウィンド
ウ表示を実行させる。
In this state, when the address generation circuit 30 outputs a read address corresponding to the position of the scanning line, the window number of the window corresponding to the scanning position is output from the identification number memory 10, and the difference data is output from the conversion table 12. Output. This difference data is added to the address from the address generation circuit 30 in the adder 8 to form an address for the graphic memory 1, and outputs image data from the graphic memory. This image data is converted into serial data in the parallel/serial conversion circuit 3 and applied to the cathode ray tube display device to perform window display.

従って、上述の実施例によれば、走査位置が当該ウィン
ドウの領域か否かを判別するようなウィンドウ毎の回路
が不要となって構成を簡易、小型なものとすることがで
きる。また、グラフィックメモリに領域を考慮しつつ重
ね書きする必要はなく、高速に動作ができ、高速な表示
が可能となる。
Therefore, according to the above embodiment, there is no need for a circuit for each window to determine whether the scanning position is in the area of the window concerned, and the configuration can be made simple and compact. In addition, there is no need to overwrite the graphics memory while taking the area into consideration, allowing high-speed operation and high-speed display.

因みに、判別回路を用いることなく、各ウィンドウに対
するアドレス差分データを得るには、識別番号メモリ、
変換テーブルの2個の部分に分けることなく、アドレス
差分データを単位領域毎に格納する1個のメモリ(その
格納内容は第2図(C)に示すようになる)を用いるこ
とで実行することが考えられるが、このようにした場合
、識別番号メモリ及び変換テーブルを用いた本発明によ
る場合に比べて次のような点で劣る。
Incidentally, in order to obtain address difference data for each window without using a discrimination circuit, an identification number memory,
This can be done by using one memory (the stored contents are as shown in Figure 2 (C)) that stores the address difference data for each unit area, without dividing the conversion table into two parts. However, in this case, it is inferior to the case according to the present invention using an identification number memory and a conversion table in the following points.

第1に、ウィンドウ領域をスクロールする場合、変換テ
ーブルを用いていると、変換テーブルに格納されている
差分データだけを変化させることで容易に実行できるの
に、変換テーブルを用いない方法では、そのウィンドウ
領域内の全ての差分データを変換しなければならず、高
速に実行できない。第2に、16個のウィンドウを表示
できるようにした場合、ウィンドウ番号は例えば4ビッ
ト程度のデータであるが、差分データは単位領域の定め
方によって定まり、例えば16ビツト程度のデータとな
り、その為、ウィンドウ番号と差分データを格納する方
法の方が差分データを単位領域毎に格納する方法より格
段的にメモリ容量を小さくすることができる。
First, when scrolling the window area, if you use a conversion table, you can easily do this by changing only the difference data stored in the conversion table, but with a method that does not use a conversion table, All differential data within the window area must be converted, which cannot be executed quickly. Second, when 16 windows can be displayed, the window number is, for example, about 4 bits of data, but the differential data is determined by how the unit area is determined, and is, for example, about 16 bits of data. The method of storing the window number and the difference data can make the memory capacity much smaller than the method of storing the difference data for each unit area.

なお、上述においては、ウィンドウ番号を格納する単位
領域の大きさを4画素×1ラインのものを示したが、本
発明はこれに限らず、必要に応じて適宜その大きさを這
定すれば良い。
In the above description, the size of the unit area for storing the window number is 4 pixels x 1 line, but the present invention is not limited to this, and the size can be determined as needed. good.

また、上述においては、識別番号メモリが1個のものを
示したが、ウィンドウの優先順位を切り替えるような場
合の画面のちらつきを防止するように、このメモリを2
個設けて一方のメモリにおいて優先順位の切り替えに伴
うウィンドウ番号の可変動作を行い、その動作が終了し
たときに読み出し動作がなされる他方のメモリに瞬時に
データを移し変えるようにしても良い。
In addition, although the above example shows a case with one identification number memory, in order to prevent flickering on the screen when switching the priority order of windows, this memory is divided into two.
Alternatively, a window number variable operation may be performed in one memory in accordance with priority switching, and when the operation is completed, data may be instantaneously transferred to the other memory where a read operation is performed.

さらに、上述においては、主画面に対する差分データの
値が「0」のものを示したが、グラフィックメモリにお
ける表示エリアと主画面の画像データの格納エリアとを
異なるようにして差分データの値を「0」以外にするよ
うにしても良い。
Furthermore, in the above description, the value of the difference data with respect to the main screen is "0", but by making the display area in the graphic memory and the storage area of the main screen image data different, the value of the difference data can be changed to "0". It may be set to a value other than 0.

[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、単位領域毎にウィンド
ウ番号を格納し、その読み出されたウィンドウ番号に基
づき読出アドレスの差分データを得てグラフィックメモ
リの基準の読出アドレスを変化させてグラフィックメモ
リをアクセスするようにしたので、簡易な構成で高速に
ウィンドウの表示動作を実行することのできるウィンド
ウ表示装置を得ることができる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, a window number is stored for each unit area, and read address difference data is obtained based on the read window number to determine the reference read address of the graphic memory. Since the graphic memory is accessed by changing the , it is possible to obtain a window display device that can perform a window display operation at high speed with a simple configuration.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の原理構成を示すブロック図、第2図は
その各メモリの格納データを示す路線図、第3図は本発
明によるウィンドウ表示装置の一実施例を示すブロック
図、第4図はウィンドウ表示機能を有しない従来の表示
装置を示すブロック図、第5図は従来のハードウェアに
よるウィンドウの表示方法の説明に供する路線図、第6
図はウィンドウ表示機能を有した従来装置を示すブロッ
ク図である。 1・・・グラフィックメモリ、2・・・表示アドレス発
生回路、8・・・加算器、10・・・識別番号メモリ、
11・・・アドレス発生回路、12・・・ウィンドウ番
号/アドレス差分データ変換テーブル。
FIG. 1 is a block diagram showing the principle configuration of the present invention, FIG. 2 is a route map showing data stored in each memory, FIG. 3 is a block diagram showing an embodiment of the window display device according to the present invention, and FIG. The figure is a block diagram showing a conventional display device that does not have a window display function.
The figure is a block diagram showing a conventional device having a window display function. DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Graphic memory, 2... Display address generation circuit, 8... Adder, 10... Identification number memory,
11... Address generation circuit, 12... Window number/address difference data conversion table.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 主画像及び少なくとも1個以上のウィンドウ画像の画像
データを異なるエリアに格納するグラフィックメモリと
、 走査線の位置に応じて順次変化していく、上記グラフィ
ックメモリに対する基準の読出アドレスを発生する第1
のアドレス発生手段と、 上記主画像及び上記各ウィンドウ画像の識別番号を表示
画面の単位領域毎に格納する識別番号メモリと、 上記識別番号を受けて、この識別番号が指示する上記ウ
ィンドウ画像または主画像の画像データを格納している
エリアのアドレスと上記基準の読出アドレスとの差分デ
ータを出力する識別番号/差分データ変換手段と、 走査線の位置に応じて上記識別番号メモリに対する読出
アドレスを発生する第2のアドレス発生手段と、 上記識別番号メモリからの識別番号に基づいて上記識別
番号/差分データ変換手段から出力された上記差分デー
タを、上記第1のアドレス発生手段から出力された上記
基準の読出アドレスに加算して上記グラフィックメモリ
に対する読出アドレスを得る加算手段とを備えたことを
特徴とするウィンドウ表示装置。
[Scope of Claims] A graphic memory that stores image data of a main image and at least one window image in different areas, and a reference read address for the graphic memory that sequentially changes according to the position of a scanning line. The first to generate
an identification number memory for storing the identification numbers of the main image and each window image for each unit area of the display screen; identification number/difference data converting means for outputting difference data between the address of the area storing the image data of the image and the above-mentioned reference read address; and generating a read address for the above-mentioned identification number memory according to the position of the scanning line. and a second address generation means that converts the difference data outputted from the identification number/difference data conversion means based on the identification number from the identification number memory into the reference outputted from the first address generation means. A window display device comprising: adding means for obtaining a read address for the graphic memory by adding the read address to the read address for the graphic memory.
JP62106071A 1987-04-28 1987-04-28 Window display device Pending JPS63271288A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62106071A JPS63271288A (en) 1987-04-28 1987-04-28 Window display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62106071A JPS63271288A (en) 1987-04-28 1987-04-28 Window display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63271288A true JPS63271288A (en) 1988-11-09

Family

ID=14424367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62106071A Pending JPS63271288A (en) 1987-04-28 1987-04-28 Window display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63271288A (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58159579A (en) * 1982-03-18 1983-09-21 三菱電機株式会社 Display
JPS62127792A (en) * 1985-11-28 1987-06-10 フアナツク株式会社 Multiwindow image display

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58159579A (en) * 1982-03-18 1983-09-21 三菱電機株式会社 Display
JPS62127792A (en) * 1985-11-28 1987-06-10 フアナツク株式会社 Multiwindow image display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5388207A (en) Architecutre for a window-based graphics system
JP2659614B2 (en) Display control device
JPS6049391A (en) Raster scan display system
JPS642955B2 (en)
JPS638488B2 (en)
JPS63271288A (en) Window display device
US5255366A (en) Address processing unit for a graphics controller
US6002391A (en) Display control device and a method for controlling display
JP2609628B2 (en) Memory address controller
JP3307736B2 (en) Image data transfer device
JP2820068B2 (en) Image data synthesis display device
JPS644187B2 (en)
JPH0337025Y2 (en)
JPH0316037B2 (en)
JPH11161255A (en) Image display unit
JPH0558199B2 (en)
JPH0469908B2 (en)
JPS6373478A (en) Multi-window display method using display map
JPH05204588A (en) Cursor pattern display controller
JPS61279888A (en) Character generator
JPH1011047A (en) Image display control device
JPS60159788A (en) Display memory control system
JP2001100723A (en) Method for generating picture display data
JPS644194B2 (en)
JPH0233622A (en) Display controller