JPS63271273A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPS63271273A JPS63271273A JP62104512A JP10451287A JPS63271273A JP S63271273 A JPS63271273 A JP S63271273A JP 62104512 A JP62104512 A JP 62104512A JP 10451287 A JP10451287 A JP 10451287A JP S63271273 A JPS63271273 A JP S63271273A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- guide
- unit
- image
- photosensitive drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明はたとえば電子複写機として適用される画像形成
装置に関する。
装置に関する。
(従来の技術)
電子複写機などのカールソンプロセスを用いた画像形成
装置においては、ガイド体を介して用紙を感光ドラムへ
送り、画像を転写させるようになっている。この転写時
には、画像転写位置で感光ドラムと用紙とが常時一定の
状態で接触することが重要であり、この接触状態が変化
すると、転写コロナの働き、感光ドラムとの接触時間、
剥離の条件等のすべての条件が変化し、画質不良となる
。特に、用紙の厚さ、環境条件、転写位置上流、下流の
構造により、接触条件が変化し易い。
装置においては、ガイド体を介して用紙を感光ドラムへ
送り、画像を転写させるようになっている。この転写時
には、画像転写位置で感光ドラムと用紙とが常時一定の
状態で接触することが重要であり、この接触状態が変化
すると、転写コロナの働き、感光ドラムとの接触時間、
剥離の条件等のすべての条件が変化し、画質不良となる
。特に、用紙の厚さ、環境条件、転写位置上流、下流の
構造により、接触条件が変化し易い。
そこで、従来においては、上記ガイド体を感光ドラムに
近接させ、このガイド体と転写後のペーパーガイドとの
間で、用紙の通り道が決まるようにし、各々の条件によ
る接触条件の変化がないようにしている。
近接させ、このガイド体と転写後のペーパーガイドとの
間で、用紙の通り道が決まるようにし、各々の条件によ
る接触条件の変化がないようにしている。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、従来においては、上記ガイド体を装置の
本体フレームに設けていたため、上記感光ドラムに対し
、精度よく位置決めすることが難しく、特に、ベースフ
レームなどのプラスッチック化が進んだ現状においては
、ブラスッチク特有の精度の出し難たさにより、必要な
精度が出ず、画像不良が生じ易いという問題があった。
本体フレームに設けていたため、上記感光ドラムに対し
、精度よく位置決めすることが難しく、特に、ベースフ
レームなどのプラスッチック化が進んだ現状においては
、ブラスッチク特有の精度の出し難たさにより、必要な
精度が出ず、画像不良が生じ易いという問題があった。
[発明の構成]
(問題点を解決するための手段)
本発明は上記問題点を解決するために、装置本体内で搬
送される被転写材をガイド体によってガイドし、二の被
転写材を像担持体を一体化したユニットに送り該像担持
体上の画像を転写させるものにおいて、前記ガイド体を
前記ユニットに一体化したこと特徴とするものである。
送される被転写材をガイド体によってガイドし、二の被
転写材を像担持体を一体化したユニットに送り該像担持
体上の画像を転写させるものにおいて、前記ガイド体を
前記ユニットに一体化したこと特徴とするものである。
(作用)
上記手段により、像担持体に対しガイド体を高精度に位
置決めできるようにした。
置決めできるようにした。
(実施例)
以下、本発明を図面に示す一実施例を参照して説明する
。第2図は電子複写機を示すもので、図中1は装置本体
である。この装置本体1の上面部には原稿台2が矢印方
向に移動自在に設けられ、さらに、上記装置本体1の一
側部には給紙トイレ11、他側部には排紙トレイ12が
それぞれ設けられている。
。第2図は電子複写機を示すもので、図中1は装置本体
である。この装置本体1の上面部には原稿台2が矢印方
向に移動自在に設けられ、さらに、上記装置本体1の一
側部には給紙トイレ11、他側部には排紙トレイ12が
それぞれ設けられている。
また、上記装置本体1内の中央部には像担持体としての
感光ドラム13が回転自在に設けられている。この感光
ドラム13はアルミニューム管の外周面に有機光導電体
(OPC)を塗布してなるものである。前記感光ドラム
13の周囲部にはその回転方向に沿って帯電チャージャ
ー14、光学系15、現像器16、転写チャージャー1
7およびクリーニング装置18が順次配設されている。
感光ドラム13が回転自在に設けられている。この感光
ドラム13はアルミニューム管の外周面に有機光導電体
(OPC)を塗布してなるものである。前記感光ドラム
13の周囲部にはその回転方向に沿って帯電チャージャ
ー14、光学系15、現像器16、転写チャージャー1
7およびクリーニング装置18が順次配設されている。
また、上記装置本体1内の下部側には上記給紙トレイ1
1から給紙される用紙Pを搬送する搬送路19が設けら
れている。この搬送路19には用紙Pの搬送方向に沿っ
て給紙ローラ20、送りローラ21aルジストローラ2
1b1上記転写チャージャー17、ガイド23、転写ガ
イド(ガイド体)30、ガイド28および定着器24が
順次配設されている。
1から給紙される用紙Pを搬送する搬送路19が設けら
れている。この搬送路19には用紙Pの搬送方向に沿っ
て給紙ローラ20、送りローラ21aルジストローラ2
1b1上記転写チャージャー17、ガイド23、転写ガ
イド(ガイド体)30、ガイド28および定着器24が
順次配設されている。
上記光学系15は原稿Gに光を照射する蛍光灯26と、
この蛍光灯26の光を透過させるフィルタ29と、原稿
Gからの反射光を上記感光ドラム13に導く集束性光伝
送体27とによって構成されている。
この蛍光灯26の光を透過させるフィルタ29と、原稿
Gからの反射光を上記感光ドラム13に導く集束性光伝
送体27とによって構成されている。
しかして、コピーする場合には、まず、原稿台la上に
原稿Gをセットするとともに、給紙トレイ11に用紙P
をセットしてから、コピーボタン(図示しない)をオン
する。これにより、蛍光灯26から原稿Gに光が照射さ
れ、ついで、原稿台1aが走行されるとともに帯電チャ
ージャー14により、感光ドラム13の表面が一様に帯
電される。この帯電された感光ドラム13の表面に原稿
Gからの反射光が集束性光伝送体27を介して結像され
静電潜像が形成される。この静電潜像は感光ドラム13
の回転により、現像器16に送られ、この現像器16か
ら供給されるトナーにより現像される。そして、このト
ナー像は上記給紙トレイ11から給紙され感光ドラム1
3と転写チャージャー17との間に送られてきた用紙P
に転写チャージャー17の作用により転写される。この
用紙Pは感光ドラム13から剥離されたのち、ガイド2
8を介して定着器24へ送られ、ここで、画像が定着さ
れたのち、排紙トレイ12に排紙されることになる。
原稿Gをセットするとともに、給紙トレイ11に用紙P
をセットしてから、コピーボタン(図示しない)をオン
する。これにより、蛍光灯26から原稿Gに光が照射さ
れ、ついで、原稿台1aが走行されるとともに帯電チャ
ージャー14により、感光ドラム13の表面が一様に帯
電される。この帯電された感光ドラム13の表面に原稿
Gからの反射光が集束性光伝送体27を介して結像され
静電潜像が形成される。この静電潜像は感光ドラム13
の回転により、現像器16に送られ、この現像器16か
ら供給されるトナーにより現像される。そして、このト
ナー像は上記給紙トレイ11から給紙され感光ドラム1
3と転写チャージャー17との間に送られてきた用紙P
に転写チャージャー17の作用により転写される。この
用紙Pは感光ドラム13から剥離されたのち、ガイド2
8を介して定着器24へ送られ、ここで、画像が定着さ
れたのち、排紙トレイ12に排紙されることになる。
ところで、上記装置本体1は第3図に示すように、開閉
自在な上下部の筺体31a、31bによって構成され、
前記筺体31a内に配設された感光ドラム13、帯電チ
ャージャー14、クリーニング装置18はユニット33
に一体化され、ユ二ット33ごと着脱されるようになっ
ている。そして、このユニット33には上記転写ガイド
30が一体化されている。
自在な上下部の筺体31a、31bによって構成され、
前記筺体31a内に配設された感光ドラム13、帯電チ
ャージャー14、クリーニング装置18はユニット33
に一体化され、ユ二ット33ごと着脱されるようになっ
ている。そして、このユニット33には上記転写ガイド
30が一体化されている。
しかして、上部筐体31aを閉じると、第1図に示すよ
うに、転写ガイド30がガイド23と転写チャージャー
17との間に位置し所定のペーパーバスを形成する。
うに、転写ガイド30がガイド23と転写チャージャー
17との間に位置し所定のペーパーバスを形成する。
なお、上記上部筺体31aを閉じたとき、多少の変形を
生じるが、このとき、転写ガイド33が他の部材と衝突
することのないように、設計的余裕がもたされている。
生じるが、このとき、転写ガイド33が他の部材と衝突
することのないように、設計的余裕がもたされている。
上述したように、ユニット33に転写ガイド30を一体
的に設けたから、感光ドラム13に対し転写ガイド30
は高精度に位置決めされることになり、べ〜パーパスが
変化することなく、一定の転写性能を維持でき、安定し
た画像を得ることができる。
的に設けたから、感光ドラム13に対し転写ガイド30
は高精度に位置決めされることになり、べ〜パーパスが
変化することなく、一定の転写性能を維持でき、安定し
た画像を得ることができる。
また、上記転写ガイド30は感光ドラム13の近傍にあ
って汚れ易いが、上記ユニット33を着脱自在としたこ
とにより〈ユニット33と一緒に交換することができ、
転写ガイド30のクリーニングが不要となる。
って汚れ易いが、上記ユニット33を着脱自在としたこ
とにより〈ユニット33と一緒に交換することができ、
転写ガイド30のクリーニングが不要となる。
なお、本発明は上記一実施例に限られず、第4図に示す
ように、転写ガイド30を定電圧素子35を介してユニ
ット33のアースに結合するようにしてもよい。
ように、転写ガイド30を定電圧素子35を介してユニ
ット33のアースに結合するようにしてもよい。
これによれば、転写ガイド30を転写チャージャー17
の極性と同極性とすることができ、多湿時用紙Pの抵抗
が低下しても、転写コロナが転写ガイド30を通して逃
げるのを防止することができ、より一層、良好な転写が
可能となる。
の極性と同極性とすることができ、多湿時用紙Pの抵抗
が低下しても、転写コロナが転写ガイド30を通して逃
げるのを防止することができ、より一層、良好な転写が
可能となる。
また、第5図に示すように、帯電チャージャーとしてス
コロトロン41を用いた場合にはスコロトロン41のグ
リッド41aと転写ガイド30とを同一の定電圧素子3
5を介してアースすることにより、上記グリッド41a
を転写ガイド30と同様に転写コロナと同極性にするこ
とができる。
コロトロン41を用いた場合にはスコロトロン41のグ
リッド41aと転写ガイド30とを同一の定電圧素子3
5を介してアースすることにより、上記グリッド41a
を転写ガイド30と同様に転写コロナと同極性にするこ
とができる。
勿論、定電圧素子35の代わりに電圧を印加してもよい
。
。
また、第6図に示すように、転写ガイド30に単独で電
圧を印加するようにしてもよい。
圧を印加するようにしてもよい。
[発明の効果]
以上説明したように、本発明によれば、使用条件に拘ら
ず、一定の転写性能で画像を転写でき、良好な画像を得
ることができるという効果を奏する。
ず、一定の転写性能で画像を転写でき、良好な画像を得
ることができるという効果を奏する。
第1図乃至第3図は本発明の一実施例を示すもので、第
1図は転写ガイドによる用紙のガイド状態を示す説明図
、第2図は電子複写機を示す内部構成図、第3図は上部
筐体を開放した状態を示す説明図、第4図は第1の他の
実施例を示す構成図、第5図は第2の他の実施例を示す
構成図、第6図は第3の他の実施例を示す構成図である
。 1・・・装置本体、P・・・用紙(被転写材)、30・
・・転写ガイド(ガイド体)、13・−・感光ドラム(
像担持体)、33・・・ユニット。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第4図 3υ 第6図
1図は転写ガイドによる用紙のガイド状態を示す説明図
、第2図は電子複写機を示す内部構成図、第3図は上部
筐体を開放した状態を示す説明図、第4図は第1の他の
実施例を示す構成図、第5図は第2の他の実施例を示す
構成図、第6図は第3の他の実施例を示す構成図である
。 1・・・装置本体、P・・・用紙(被転写材)、30・
・・転写ガイド(ガイド体)、13・−・感光ドラム(
像担持体)、33・・・ユニット。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第4図 3υ 第6図
Claims (5)
- (1)装置本体内で搬送される被転写材をガイド体によ
ってガイドし、この被転写材を像担持体を一体化したユ
ニットに送り該像担持体上の画像を転写させるものにお
いて、前記ガイド体を前記ユニットに一体化したことを
特徴とする画像形成装置。 - (2)ガイド体はユニットおよび装置本体アースに対し
所定の電位を有するように電圧が印加されることを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。 - (3)ガイド体はユニットおよび装置本体アースに対し
定電圧素子を介して接地されたことを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載の画像形成装置。 - (4)ユニットはスコロトロンを有し、このスコロトロ
ンのグリッドと上記ガイド体が同電圧になるように、電
圧印加又は定電圧素子で接地することを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の画像形成装置。 - (5)ユニットは装置本体に着脱自在に設けられたこと
を特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項記載の画
像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62104512A JPS63271273A (ja) | 1987-04-30 | 1987-04-30 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62104512A JPS63271273A (ja) | 1987-04-30 | 1987-04-30 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63271273A true JPS63271273A (ja) | 1988-11-09 |
Family
ID=14382546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62104512A Pending JPS63271273A (ja) | 1987-04-30 | 1987-04-30 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63271273A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5146270A (en) * | 1988-12-27 | 1992-09-08 | Konica Corporation | Color image forming apparatus having interchangeable image forming process cartridges |
JPH04257880A (ja) * | 1991-02-12 | 1992-09-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
-
1987
- 1987-04-30 JP JP62104512A patent/JPS63271273A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5146270A (en) * | 1988-12-27 | 1992-09-08 | Konica Corporation | Color image forming apparatus having interchangeable image forming process cartridges |
JPH04257880A (ja) * | 1991-02-12 | 1992-09-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4769676A (en) | Image forming apparatus including means for removing residual toner | |
US3965862A (en) | Xerographic development system | |
JPS63271273A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6319846U (ja) | ||
JPH03231273A (ja) | 転写装置 | |
JPS5993474A (ja) | 電子写真複写装置 | |
JPS6151175A (ja) | 現像装置 | |
JPH01277867A (ja) | 現像装置 | |
JPS63244073A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6337392B2 (ja) | ||
JPS61140972A (ja) | クリ−ニング装置 | |
JP2516029B2 (ja) | 画像形成装置のトナ−補給装置 | |
JPH06100871B2 (ja) | 転写材搬送装置 | |
JPH01277869A (ja) | 現像装置 | |
JPH01277861A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01116581A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61123862A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0335256A (ja) | 電子写真装置 | |
JPS6049380A (ja) | 電子写真複写機 | |
JPS63236066A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03267956A (ja) | 電子写真装置の放電ワイヤクリーニング装置 | |
JPH01277868A (ja) | 現像装置 | |
JPH0887185A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63249873A (ja) | 電子写真装置 | |
JPH0293482A (ja) | 画像形成装置 |