JPS63270834A - 複合成形用シ−ト及びその製造法 - Google Patents
複合成形用シ−ト及びその製造法Info
- Publication number
- JPS63270834A JPS63270834A JP62105495A JP10549587A JPS63270834A JP S63270834 A JPS63270834 A JP S63270834A JP 62105495 A JP62105495 A JP 62105495A JP 10549587 A JP10549587 A JP 10549587A JP S63270834 A JPS63270834 A JP S63270834A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- mixed
- fiber
- heat
- filaments
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 26
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 50
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 34
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 34
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 21
- 238000009941 weaving Methods 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 15
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 14
- -1 polyparaphenylene terephthalamide Polymers 0.000 description 12
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 9
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 7
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 4
- XRASRVJYOMVDNP-UHFFFAOYSA-N 4-(7-azabicyclo[4.1.0]hepta-1,3,5-triene-7-carbonyl)benzamide Chemical compound C1=CC(C(=O)N)=CC=C1C(=O)N1C2=CC=CC=C21 XRASRVJYOMVDNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 3
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000012210 heat-resistant fiber Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 3
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000008240 homogeneous mixture Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011208 reinforced composite material Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D02—YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
- D02G—CRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
- D02G3/00—Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
- D02G3/22—Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
- D02G3/40—Yarns in which fibres are united by adhesives; Impregnated yarns or threads
- D02G3/402—Yarns in which fibres are united by adhesives; Impregnated yarns or threads the adhesive being one component of the yarn, i.e. thermoplastic yarn
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D02—YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
- D02G—CRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
- D02G3/00—Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
- D02G3/44—Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
- D02G3/443—Heat-resistant, fireproof or flame-retardant yarns or threads
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2331/00—Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
- D10B2331/02—Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
- D10B2331/021—Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides aromatic polyamides, e.g. aramides
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2331/00—Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
- D10B2331/04—Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、空どう率が少なく且っ引張強度が大きい複合
成形用シート及びその製造法に関する。
成形用シート及びその製造法に関する。
(従来の技術)
熱可塑性有機と強化材からなる複合シートにおいて、溶
融粘度の高い熱可塑性有機を該強化材に含浸せしめたも
のがいろいろと提案されている。
融粘度の高い熱可塑性有機を該強化材に含浸せしめたも
のがいろいろと提案されている。
例えば、ガラス繊維ストランドを静電気を利用して開繊
し、熱可塑性有機の粉末を付着した後加熱溶融し、テー
プ伏ストランドを成形するもの(特公昭47−3848
7号公報参照)、熱可塑性有機の粉末を付着させた強化
繊維のストランドに柔軟性熱可塑性有機を被覆コーティ
ングした柔軟性ストランドを製造し、該柔軟性ストラン
ドを用いて織物等にして熱成形するもの(特開昭60−
38156号公報参照)、さらに、弾性率5t/l■1
以上の強化繊維材料炭素繊維5〜50重量%と成形条件
下で溶融可能の熱可塑性有機杖マトリ、ラス重合体95
〜50重量%よりなり、両繊維が均一に混合された炭素
繊維強化複合材料成形用混合繊維マット(特公昭62−
19f39)や、炭素繊維などの強化材を芯にしてその
まわりを熱可塑性繊維でカバリングしたカバード糸で編
織物を作り、圧力下で加熱成形するものが提案されてい
る。
し、熱可塑性有機の粉末を付着した後加熱溶融し、テー
プ伏ストランドを成形するもの(特公昭47−3848
7号公報参照)、熱可塑性有機の粉末を付着させた強化
繊維のストランドに柔軟性熱可塑性有機を被覆コーティ
ングした柔軟性ストランドを製造し、該柔軟性ストラン
ドを用いて織物等にして熱成形するもの(特開昭60−
38156号公報参照)、さらに、弾性率5t/l■1
以上の強化繊維材料炭素繊維5〜50重量%と成形条件
下で溶融可能の熱可塑性有機杖マトリ、ラス重合体95
〜50重量%よりなり、両繊維が均一に混合された炭素
繊維強化複合材料成形用混合繊維マット(特公昭62−
19f39)や、炭素繊維などの強化材を芯にしてその
まわりを熱可塑性繊維でカバリングしたカバード糸で編
織物を作り、圧力下で加熱成形するものが提案されてい
る。
(発明が解決しようとする問題点)
第1のガラス繊維ストランドを静電気を利用して開繊し
、熱可塑性有機の粉末を付着した後加熱溶融するものは
、繊維ストランドと粉末との混合が充分でなく、また、
結合材を用いたとしても粉末がどうしても成形前に分離
してしまう場合が多く、このため引張強度の充分なもの
は得られにくかった。
、熱可塑性有機の粉末を付着した後加熱溶融するものは
、繊維ストランドと粉末との混合が充分でなく、また、
結合材を用いたとしても粉末がどうしても成形前に分離
してしまう場合が多く、このため引張強度の充分なもの
は得られにくかった。
第2の熱可塑性有機の粉末を付着させた強化繊維のスト
ランドに柔軟性ストランドを用いて織物等にして熱成形
するものは、第1のものと同じく粉末が分離しゃすく引
張強度が低いという欠点を有し、また方法的にも熱可塑
性有機の粉末と柔軟性熱可塑性有機とを別々の工程で付
与するなど工程が複雑になるという欠点ををしていた。
ランドに柔軟性ストランドを用いて織物等にして熱成形
するものは、第1のものと同じく粉末が分離しゃすく引
張強度が低いという欠点を有し、また方法的にも熱可塑
性有機の粉末と柔軟性熱可塑性有機とを別々の工程で付
与するなど工程が複雑になるという欠点ををしていた。
第3の炭素繊維と溶融可能の熱可塑性繊維状マトリック
ス重合体とが均一に混合されたものは、両者の繊維がラ
ンダムな方向に重なり合うたマットであり、従って成形
した場合には空どう率が必ずしも低くならず、また、ス
テープルファイバーの形態で用いるため工程的にコスト
がかかる難点を有していた。
ス重合体とが均一に混合されたものは、両者の繊維がラ
ンダムな方向に重なり合うたマットであり、従って成形
した場合には空どう率が必ずしも低くならず、また、ス
テープルファイバーの形態で用いるため工程的にコスト
がかかる難点を有していた。
第4の強化材を芯にしてそのまわりを熱可塑性繊維でカ
バリングしたカバード糸で編織物にするものは、成形後
において空どう率は大きく、また引張強度も低いという
欠点を有していたし、方法的にも高品質のものが得られ
にくかった。
バリングしたカバード糸で編織物にするものは、成形後
において空どう率は大きく、また引張強度も低いという
欠点を有していたし、方法的にも高品質のものが得られ
にくかった。
本発明は、従来の複合成形用シートとは異なり空どう率
が少なくしかも引張強度が高い複合成形用シートとその
製造法とを提供しようとするものである。
が少なくしかも引張強度が高い複合成形用シートとその
製造法とを提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、かかる問題点を解決するために次のような手
段をとるものである。すなわち、本発明は、成形条件下
で溶融可能の熱可塑性有機フィラメント20〜95重量
%と耐熱性フィラメント80〜5重量%との混繊糸から
なる編織物であることを特徴とする複合成形用シート、
及び成形条件下で溶融可能の熱可塑性打機マルチフィラ
メント糸色耐熱性マルチフィラメント糸とを後者の割合
が5〜80重量%となるように混繊して混繊糸を作り、
ついで該混繊糸を用いて編織物を製編織することを特徴
とする複合成形用シートの製造法である。
段をとるものである。すなわち、本発明は、成形条件下
で溶融可能の熱可塑性有機フィラメント20〜95重量
%と耐熱性フィラメント80〜5重量%との混繊糸から
なる編織物であることを特徴とする複合成形用シート、
及び成形条件下で溶融可能の熱可塑性打機マルチフィラ
メント糸色耐熱性マルチフィラメント糸とを後者の割合
が5〜80重量%となるように混繊して混繊糸を作り、
ついで該混繊糸を用いて編織物を製編織することを特徴
とする複合成形用シートの製造法である。
以上に本発明の詳細な説明する。本発明において、混繊
糸が用いられるのは、耐熱性にフィラメントと成形条件
下で溶融可能の熱可塑性有機フィラメントとが均一に混
繊されているために成形段階に前記熱可塑性を機フィラ
メントが溶融して耐熱性フィラメントのみになったとき
に空どう率が少なくなり、ひいては耐熱性フィラメント
からなる編織物の引張強度が大となるためである。前記
耐熱性フィラメントとは、融点又は分解点が450℃以
上であるフィラメントをいい、例えばポリパラフェニレ
ンテレフタルアミド繊維、ポリメタフェニレンイソフタ
ルアミド繊維などの全芳香族ポリアミド繊維のフィラメ
ント、ガラス繊維、及び炭素繊維などが挙げられる。該
耐熱性フィラメントが前記混繊糸の中で占める割合は5
〜80重量%の範囲にする。5重量%未溝の場合には成
形後のシートの引張強度が低く、他方80重量%をこえ
ると逆に混繊状態が悪くなって空どう率が多くなり、ひ
いては引張強度が低くなるので好ましくない。
糸が用いられるのは、耐熱性にフィラメントと成形条件
下で溶融可能の熱可塑性有機フィラメントとが均一に混
繊されているために成形段階に前記熱可塑性を機フィラ
メントが溶融して耐熱性フィラメントのみになったとき
に空どう率が少なくなり、ひいては耐熱性フィラメント
からなる編織物の引張強度が大となるためである。前記
耐熱性フィラメントとは、融点又は分解点が450℃以
上であるフィラメントをいい、例えばポリパラフェニレ
ンテレフタルアミド繊維、ポリメタフェニレンイソフタ
ルアミド繊維などの全芳香族ポリアミド繊維のフィラメ
ント、ガラス繊維、及び炭素繊維などが挙げられる。該
耐熱性フィラメントが前記混繊糸の中で占める割合は5
〜80重量%の範囲にする。5重量%未溝の場合には成
形後のシートの引張強度が低く、他方80重量%をこえ
ると逆に混繊状態が悪くなって空どう率が多くなり、ひ
いては引張強度が低くなるので好ましくない。
他方、前記耐熱性フィラメントと混繊されている熱可塑
性有機フィラメントは、前記耐熱性フィラメントに影響
を及ぼさない成形条件下において溶融可能でなければな
らない。けだし、熱可塑性有機フィラメントを溶融して
接着剤としての役目を果たせるためである。この意味か
ら、該熱可塑性有機フィラメントは20〜95重量%を
古めなければならない。20重量%未溝になると接着効
果が少なく、また95重量をこえるとシートの引張強度
が低下してしまう。この熱可塑性有機フィラメントとし
ては、次のものがあげられる。すなワチ、ポリエチレン
、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、ナイロン6、
ナイロン66等のポリアミド類、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル
類さらにはポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエ
ーテルケトン等の高耐熱性ポリマーなどほとんどの繊維
の適用が可能である。
性有機フィラメントは、前記耐熱性フィラメントに影響
を及ぼさない成形条件下において溶融可能でなければな
らない。けだし、熱可塑性有機フィラメントを溶融して
接着剤としての役目を果たせるためである。この意味か
ら、該熱可塑性有機フィラメントは20〜95重量%を
古めなければならない。20重量%未溝になると接着効
果が少なく、また95重量をこえるとシートの引張強度
が低下してしまう。この熱可塑性有機フィラメントとし
ては、次のものがあげられる。すなワチ、ポリエチレン
、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、ナイロン6、
ナイロン66等のポリアミド類、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル
類さらにはポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエ
ーテルケトン等の高耐熱性ポリマーなどほとんどの繊維
の適用が可能である。
なお、前記耐熱性フィラメントは、太さが1〜10デニ
ールが好ましく、さらには1〜3デニールが好ましい。
ールが好ましく、さらには1〜3デニールが好ましい。
これは、空どう率を少なくするとともに、引張強度を高
くするためである。
くするためである。
また、前記熱可塑性有機フィラメントは、太さく
が1〜10デニールが好まし、さらには1〜3デ△
ニールが好ましい。これも空どう率を少なくして優れた
複合成形シートとするためである。前記混繊糸の太さは
、100〜10000デニールが好ましく、またフィラ
メントは10〜1000本が好ましい。これは、加工性
、生産性の点から特に編織工程及び溶融成形においても
加工しやすいとの理由にもとづくものである。
複合成形シートとするためである。前記混繊糸の太さは
、100〜10000デニールが好ましく、またフィラ
メントは10〜1000本が好ましい。これは、加工性
、生産性の点から特に編織工程及び溶融成形においても
加工しやすいとの理由にもとづくものである。
次に、前記混繊糸を用いて織物を製織するに際し、組織
としては三原組織である平織、綾織、朱子織はもちろん
のこと、それらの誘導組織である斜子織、うね織、破れ
綾織、杉綾織などがあげられる。また通常ガラス繊維を
用いた強化布の織組織として用いられている目抜平織、
からみ織、模紗織等、用途により種々の織組織が考えら
れるがこれらに限定されるものではない。さらに溶融成
形シートを一方向強化材または斜交積層板として使用す
る場合には、経糸および緯糸のどちらか一方、好ましく
は経糸に該混繊糸を用い、他の一方に該混繊糸に用いた
ものと同種類の熱可塑性有機繊維を用いて製織し、所定
枚数、所定角度に積層したのち溶融成形することにより
達成される。
としては三原組織である平織、綾織、朱子織はもちろん
のこと、それらの誘導組織である斜子織、うね織、破れ
綾織、杉綾織などがあげられる。また通常ガラス繊維を
用いた強化布の織組織として用いられている目抜平織、
からみ織、模紗織等、用途により種々の織組織が考えら
れるがこれらに限定されるものではない。さらに溶融成
形シートを一方向強化材または斜交積層板として使用す
る場合には、経糸および緯糸のどちらか一方、好ましく
は経糸に該混繊糸を用い、他の一方に該混繊糸に用いた
ものと同種類の熱可塑性有機繊維を用いて製織し、所定
枚数、所定角度に積層したのち溶融成形することにより
達成される。
また、該混繊糸を用いて編地を構成するに際しては経編
、丸編、横編のいずれの方式でも良く、またいかなる編
組織でも良い。とりわけ、製編後、溶融成形した成形シ
ートでの強力利用率を高めるためには、該混繊糸は、編
目を形成しないで、レイインまたはタックインの形で編
込まれている方が好ましく、より好ましくはレイインで
ある。
、丸編、横編のいずれの方式でも良く、またいかなる編
組織でも良い。とりわけ、製編後、溶融成形した成形シ
ートでの強力利用率を高めるためには、該混繊糸は、編
目を形成しないで、レイインまたはタックインの形で編
込まれている方が好ましく、より好ましくはレイインで
ある。
経編方式でレイインを与える編組織としては該混繊糸の
経糸をO−0/1−1の筬運動などで挿入編させること
によって可能であり、この編地は縦方向に高度に強化さ
れたものとなる。また縦方向、横方向の両方向を高度に
強化するためには前記経糸挿入編に加えて緯糸挿入編を
付加すれば良い。これらの編地は経編機で容易に製編可
能である。
経糸をO−0/1−1の筬運動などで挿入編させること
によって可能であり、この編地は縦方向に高度に強化さ
れたものとなる。また縦方向、横方向の両方向を高度に
強化するためには前記経糸挿入編に加えて緯糸挿入編を
付加すれば良い。これらの編地は経編機で容易に製編可
能である。
丸編や横編については一方向のみの強化に優れているた
め、該編地を所望の方向に積層することにより一方向強
化材または斜交積層板として使用することが可能である
。なお、前記編織物の目付は100〜1000g//が
好ましく、特に200〜800g/jが好ましい。
め、該編地を所望の方向に積層することにより一方向強
化材または斜交積層板として使用することが可能である
。なお、前記編織物の目付は100〜1000g//が
好ましく、特に200〜800g/jが好ましい。
ここで、複合成形用シートの製造法について説明する。
まず、成形条件下で溶融可能の熱可塑性何機マルチフィ
ラメント糸と耐熱性マルチフィラメント糸を高電圧例え
ば100 Clolt以上5000Volt以下の電圧
をかけて開繊して混繊するか、又はインターレース法(
特公昭3B−12230号、特公昭37−1175号公
報参照)により両方のマルチフィラメント糸を混繊して
混繊糸を製造する。
ラメント糸と耐熱性マルチフィラメント糸を高電圧例え
ば100 Clolt以上5000Volt以下の電圧
をかけて開繊して混繊するか、又はインターレース法(
特公昭3B−12230号、特公昭37−1175号公
報参照)により両方のマルチフィラメント糸を混繊して
混繊糸を製造する。
インクレース法は、糸軸とほぼ平行に2個またはそれ以
上の渦流乱流帯域をつくり、この帯域にフィラメント糸
を導いてループやクリンプを生じない程度に張力をかけ
、非かさ高性の緊密なストランドを製造する技術である
。インターレース法の原理は流体がフィラメント軸に対
して垂直になるよう衝突させると同時にフィラメントに
対し平行な乱渦流を生じるように構成しこの乱渦流が糸
の張力および流体の速度または圧力に応じた程度にフィ
ラメント束を分繊し、同時にまったく不作為に個々のフ
ィラメントに仮燃をかけたたみ込みインクレースさせる
ものである。得られるインタレースの度合いは張力、流
体圧、オーバーフィード率、フィラメントのデニール、
フィラメント数、糸のモジユラスなどに影響される。
上の渦流乱流帯域をつくり、この帯域にフィラメント糸
を導いてループやクリンプを生じない程度に張力をかけ
、非かさ高性の緊密なストランドを製造する技術である
。インターレース法の原理は流体がフィラメント軸に対
して垂直になるよう衝突させると同時にフィラメントに
対し平行な乱渦流を生じるように構成しこの乱渦流が糸
の張力および流体の速度または圧力に応じた程度にフィ
ラメント束を分繊し、同時にまったく不作為に個々のフ
ィラメントに仮燃をかけたたみ込みインクレースさせる
ものである。得られるインタレースの度合いは張力、流
体圧、オーバーフィード率、フィラメントのデニール、
フィラメント数、糸のモジユラスなどに影響される。
混繊の手段として、インタレース法は、マルチフィラメ
ント糸を生産生高く、均一に混繊して複合成形用シート
にしたときに空どう率を低く下げること材できるので好
ましい。インターレースにおけるとくに重要なポイント
はオーバーフィード率、張力、流体圧力およびデニール
、フィラメント数である。耐熱性繊維は一般に熱可塑性
有機繊維に比ベモジュラスが高いため、オーバーフィー
ド率をやN高く、好ましくは5〜10%に設定すること
が重要である。熱可塑性有機繊維は含有率に応じ耐熱性
繊維のオーバーフィード率を基窄に設定すればよい。同
様に張力および流体圧力においても耐熱性繊維を基準と
して従来の衣料用糸の製造条件に比べてや\高い条件で
加工することがポイントとなる。とくに、流体圧力は均
一な混合を得るためには10〜50psig好ましくは
30〜60psigが好適である。また、均一な混繊に
は上述の条件の他に混繊する繊維のデニールおよびフィ
ラメント数も重要である。乱渦流域内における混繊は線
密度と密接に関係し、均一な混繊を得るには同一線密度
であることが好ましい。
ント糸を生産生高く、均一に混繊して複合成形用シート
にしたときに空どう率を低く下げること材できるので好
ましい。インターレースにおけるとくに重要なポイント
はオーバーフィード率、張力、流体圧力およびデニール
、フィラメント数である。耐熱性繊維は一般に熱可塑性
有機繊維に比ベモジュラスが高いため、オーバーフィー
ド率をやN高く、好ましくは5〜10%に設定すること
が重要である。熱可塑性有機繊維は含有率に応じ耐熱性
繊維のオーバーフィード率を基窄に設定すればよい。同
様に張力および流体圧力においても耐熱性繊維を基準と
して従来の衣料用糸の製造条件に比べてや\高い条件で
加工することがポイントとなる。とくに、流体圧力は均
一な混合を得るためには10〜50psig好ましくは
30〜60psigが好適である。また、均一な混繊に
は上述の条件の他に混繊する繊維のデニールおよびフィ
ラメント数も重要である。乱渦流域内における混繊は線
密度と密接に関係し、均一な混繊を得るには同一線密度
であることが好ましい。
次に、炊上の混繊糸を用いてすでに述べたような三原組
織の平織、綾織、朱子織及びこれらの変化組織又は経編
、丸編、横編その他の編地に編成する。なお、織物の場
合には経糸密度(本/インチ)は10〜100木/イン
チ、緯糸密度(本/インチ)は10〜100本/インチ
が空どう率を下げる上で好ましい。
織の平織、綾織、朱子織及びこれらの変化組織又は経編
、丸編、横編その他の編地に編成する。なお、織物の場
合には経糸密度(本/インチ)は10〜100木/イン
チ、緯糸密度(本/インチ)は10〜100本/インチ
が空どう率を下げる上で好ましい。
ところで、以上のようにして得られた編織物からなる複
合成形用シートを用いて成形する例を以下に示す。前記
複合成形用シートは、二次加工プロセスにおける使用の
ために所定の大きさに裁断され、成形品の重量に等しく
なる枚数を重ねてブランクとされる。次いで熱可塑性「
機繊維の軟化点より高い温度、好ましくは該熱可塑性有
機繊維を溶融させるに充分な温度に予熱された該ブラン
クをチャージする。最後に金型をプレスし、て所望の形
態に成形する。プレス圧力は通常、投影面積に対して5
0〜150 kg / wa■3が必要であり、加圧速
度は速いほど好ましく1〜2秒が好適である。金型の温
度は熱可塑性を機繊維の融点以下が好ましく、冷却時間
は成形品のもっとも厚い部分の厚さにより決定される。
合成形用シートを用いて成形する例を以下に示す。前記
複合成形用シートは、二次加工プロセスにおける使用の
ために所定の大きさに裁断され、成形品の重量に等しく
なる枚数を重ねてブランクとされる。次いで熱可塑性「
機繊維の軟化点より高い温度、好ましくは該熱可塑性有
機繊維を溶融させるに充分な温度に予熱された該ブラン
クをチャージする。最後に金型をプレスし、て所望の形
態に成形する。プレス圧力は通常、投影面積に対して5
0〜150 kg / wa■3が必要であり、加圧速
度は速いほど好ましく1〜2秒が好適である。金型の温
度は熱可塑性を機繊維の融点以下が好ましく、冷却時間
は成形品のもっとも厚い部分の厚さにより決定される。
また該複合成形用シートはあらかじめ熱間ブレスロール
等により、熱可塑性有機繊維を溶融含浸せしめたものを
ブランクに使用し、予熱温度を熱可塑性有機繊維の融点
以下とし塑性変形による固相スタンピングに供すること
もできる。
等により、熱可塑性有機繊維を溶融含浸せしめたものを
ブランクに使用し、予熱温度を熱可塑性有機繊維の融点
以下とし塑性変形による固相スタンピングに供すること
もできる。
(実施例)
実施例1〜3
耐熱性マルチフィラメント糸としてポリバラフェニレン
テレフタルアミド繊維のマチフィラメント糸を、熱可塑
性育種マルチフィラメント糸としてポリエチレンテレフ
タレートマルチフィラメント糸(450デニール、14
4フイラメント、フェノール/テトラクロルエタン=6
0/40の混合溶媒中30℃で測定した極限粘度0.6
0)を用い、第1表に示す割合で、2対の向い合った流
体導管(4カ所)が開口しているインターレースノズル
で混繊糸を製造した。流体圧力を50psigとし約5
00m/分の速度で乱渦流域で混繊して第1表に示す割
合の混繊糸を製造した。
テレフタルアミド繊維のマチフィラメント糸を、熱可塑
性育種マルチフィラメント糸としてポリエチレンテレフ
タレートマルチフィラメント糸(450デニール、14
4フイラメント、フェノール/テトラクロルエタン=6
0/40の混合溶媒中30℃で測定した極限粘度0.6
0)を用い、第1表に示す割合で、2対の向い合った流
体導管(4カ所)が開口しているインターレースノズル
で混繊糸を製造した。流体圧力を50psigとし約5
00m/分の速度で乱渦流域で混繊して第1表に示す割
合の混繊糸を製造した。
ついで、該混繊糸を経糸とし、該混繊糸に用いたものと
同一のポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント
糸(詳細は実施例中に示す。)を緯糸とし第1表に示す
経糸密度、緯糸密度で平織物を製織した。該平織物より
20 c++ X 20 c+mの寸法で切り出したシ
ートをブランクとし、80℃、16時間、Q、lmmH
g以下の条件で真空乾燥を行い、3枚のシートを各層の
混繊糸が同一方向になるように重ねて積層シートを作っ
た。該積層シートを予め300℃に加熱した金型に充填
し、軽荷重で3〜5分間予熱、溶融し、その後50〜7
0KGF/eJの圧力で加熱圧縮成形を行った。金型か
ら取り出す前に加圧下で60℃まで急冷した。以上の手
順で溶融成形することにより混繊糸及び緯糸に用いたポ
リエチレンテレフタレートフィラメントは溶融し、含浸
してポリバラフェニレンテレフタルアミド繊維のみが強
化材として残り、一方向強化積層板を得た。この一方向
強化積層板について繊維含有率(溶融温度を熱可塑性有
機繊維の融点以上450℃未溝の温度にしてJIS
K 7052に準拠)と引張強度(JISK 70
54に準拠してボリパラフエニ1/ンテレフタルアミド
繊維の軸方向を試験的試験片の長手方向とした。)とを
測定して第1表に示した。なお、従来法として、ポリバ
ラフェニレンテレフタルアミド繊維のマルチフィラメン
ト糸(380デニール、260フイラメント)を芯糸と
し、ポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント糸
をさや糸として、前者の割合を42重量%となるように
してカバード糸を製造し、該カバード糸を経糸とし、緯
糸として実施例と同じマルチフィラメント糸を用いて、
実施例と同じ方法で強化積層板を製造し、同様にして繊
維含有率、空どう率、引張強度を測定して第1表に示し
た。第1表中で、実施例工〜3は本発明に係り、比較例
1〜2は本発明の範囲を外れるものである。
同一のポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント
糸(詳細は実施例中に示す。)を緯糸とし第1表に示す
経糸密度、緯糸密度で平織物を製織した。該平織物より
20 c++ X 20 c+mの寸法で切り出したシ
ートをブランクとし、80℃、16時間、Q、lmmH
g以下の条件で真空乾燥を行い、3枚のシートを各層の
混繊糸が同一方向になるように重ねて積層シートを作っ
た。該積層シートを予め300℃に加熱した金型に充填
し、軽荷重で3〜5分間予熱、溶融し、その後50〜7
0KGF/eJの圧力で加熱圧縮成形を行った。金型か
ら取り出す前に加圧下で60℃まで急冷した。以上の手
順で溶融成形することにより混繊糸及び緯糸に用いたポ
リエチレンテレフタレートフィラメントは溶融し、含浸
してポリバラフェニレンテレフタルアミド繊維のみが強
化材として残り、一方向強化積層板を得た。この一方向
強化積層板について繊維含有率(溶融温度を熱可塑性有
機繊維の融点以上450℃未溝の温度にしてJIS
K 7052に準拠)と引張強度(JISK 70
54に準拠してボリパラフエニ1/ンテレフタルアミド
繊維の軸方向を試験的試験片の長手方向とした。)とを
測定して第1表に示した。なお、従来法として、ポリバ
ラフェニレンテレフタルアミド繊維のマルチフィラメン
ト糸(380デニール、260フイラメント)を芯糸と
し、ポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント糸
をさや糸として、前者の割合を42重量%となるように
してカバード糸を製造し、該カバード糸を経糸とし、緯
糸として実施例と同じマルチフィラメント糸を用いて、
実施例と同じ方法で強化積層板を製造し、同様にして繊
維含有率、空どう率、引張強度を測定して第1表に示し
た。第1表中で、実施例工〜3は本発明に係り、比較例
1〜2は本発明の範囲を外れるものである。
第 1 表
第1表において、従来法のものは、経糸にカバード糸を
用いたものであるが、強化積層板に成形した場合、熱可
塑性フィラメントが溶融したときに糸構造によって空ど
うが発生しやすく、そのため空どう率が比較的高く、耐
熱性フィラメントの含有率が高いにもかかわらす引張強
度が低かった。比較例1のものは、耐熱性フィラメント
の含ff率が低いために引張強度が低かった。実施例1
〜3は、耐熱性フィラメントの含を率が適量台まれてい
るために空どう率も低く、引張強度も高かった。比較例
2のものは、耐熱性フィラメントの含有率が極端に多い
ために当然のことなから引張強度は高いものの、空どう
率が高くなり高品位のものにはほど遠いものであった。
用いたものであるが、強化積層板に成形した場合、熱可
塑性フィラメントが溶融したときに糸構造によって空ど
うが発生しやすく、そのため空どう率が比較的高く、耐
熱性フィラメントの含有率が高いにもかかわらす引張強
度が低かった。比較例1のものは、耐熱性フィラメント
の含ff率が低いために引張強度が低かった。実施例1
〜3は、耐熱性フィラメントの含を率が適量台まれてい
るために空どう率も低く、引張強度も高かった。比較例
2のものは、耐熱性フィラメントの含有率が極端に多い
ために当然のことなから引張強度は高いものの、空どう
率が高くなり高品位のものにはほど遠いものであった。
(発明の効果)
本発明の複合成形用シートは、熱可塑性何機フィラメン
トと耐熱性フィラメントとが特定の割合で混繊してなる
混繊糸を用いた編織物であるので、成形品の状態におい
て従来のものに比して空どう率が低くしかも引張強度が
高(なり、また本発明の方法によれば従来の方法に比し
て高品質の成形品につながる複合成形用シートを確実に
生産できるという顕著な効果が奏される。
トと耐熱性フィラメントとが特定の割合で混繊してなる
混繊糸を用いた編織物であるので、成形品の状態におい
て従来のものに比して空どう率が低くしかも引張強度が
高(なり、また本発明の方法によれば従来の方法に比し
て高品質の成形品につながる複合成形用シートを確実に
生産できるという顕著な効果が奏される。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、成形条件下で溶融可能の熱可塑性有機フィラメント
20〜95重量%と耐熱性フィラメント80〜5重量%
との混繊糸からなる編織物であることを特徴とする複合
成形用シート。 2、成形条件下で溶融可能の熱可塑性有機マルチフィラ
メント糸と耐熱性マルチフィラメント糸とを後者の割合
が5〜80重量%となるように混繊して混繊糸を作り、
ついで該混繊糸を用いて編織物を製編織することを特徴
とする複合成形用シートの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62105495A JPS63270834A (ja) | 1987-04-28 | 1987-04-28 | 複合成形用シ−ト及びその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62105495A JPS63270834A (ja) | 1987-04-28 | 1987-04-28 | 複合成形用シ−ト及びその製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63270834A true JPS63270834A (ja) | 1988-11-08 |
Family
ID=14409180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62105495A Pending JPS63270834A (ja) | 1987-04-28 | 1987-04-28 | 複合成形用シ−ト及びその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63270834A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0939170A (ja) * | 1995-07-28 | 1997-02-10 | Teijin Ltd | 難燃性成型用布帛 |
US5804101A (en) * | 1993-08-05 | 1998-09-08 | California Institute Of Technology | Nonlinear optical materials with reduced aromaticity and bond length alternation |
JP2008266648A (ja) * | 2008-05-09 | 2008-11-06 | Du Pont Toray Co Ltd | 繊維補強熱可塑性樹脂複合材料およびそれを用いた成形体 |
WO2009130495A3 (en) * | 2008-04-21 | 2009-12-17 | Heathcoat Fabrics Limited | Producing yarn |
JP2014100914A (ja) * | 2007-07-20 | 2014-06-05 | Umeco Structual Materials(Derby) Ltd | 熱硬化性樹脂繊維 |
JP2015101794A (ja) * | 2013-11-20 | 2015-06-04 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 複合材料成型体の製造方法 |
JP2016153195A (ja) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | ユニチカ株式会社 | 繊維強化樹脂成型体を得るための素板 |
JP2017106155A (ja) * | 2011-10-05 | 2017-06-15 | テイジン・アラミド・ビー.ブイ. | マルチフィラメント糸 |
JP2019111823A (ja) * | 2019-02-19 | 2019-07-11 | ユニチカ株式会社 | 繊維強化樹脂成型体の製造方法 |
JP2019123242A (ja) * | 2019-02-19 | 2019-07-25 | ユニチカ株式会社 | 繊維強化樹脂成型体を得るための素板 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6045632A (ja) * | 1983-08-19 | 1985-03-12 | 帝人株式会社 | 熱成型用複合繊維構造物 |
JPS61130345A (ja) * | 1984-11-19 | 1986-06-18 | フイリツプス ペトロリユーム コンパニー | 繊維強化熱可塑性物品の製造法 |
-
1987
- 1987-04-28 JP JP62105495A patent/JPS63270834A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6045632A (ja) * | 1983-08-19 | 1985-03-12 | 帝人株式会社 | 熱成型用複合繊維構造物 |
JPS61130345A (ja) * | 1984-11-19 | 1986-06-18 | フイリツプス ペトロリユーム コンパニー | 繊維強化熱可塑性物品の製造法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5804101A (en) * | 1993-08-05 | 1998-09-08 | California Institute Of Technology | Nonlinear optical materials with reduced aromaticity and bond length alternation |
JPH0939170A (ja) * | 1995-07-28 | 1997-02-10 | Teijin Ltd | 難燃性成型用布帛 |
JP2014100914A (ja) * | 2007-07-20 | 2014-06-05 | Umeco Structual Materials(Derby) Ltd | 熱硬化性樹脂繊維 |
WO2009130495A3 (en) * | 2008-04-21 | 2009-12-17 | Heathcoat Fabrics Limited | Producing yarn |
JP2008266648A (ja) * | 2008-05-09 | 2008-11-06 | Du Pont Toray Co Ltd | 繊維補強熱可塑性樹脂複合材料およびそれを用いた成形体 |
JP2017106155A (ja) * | 2011-10-05 | 2017-06-15 | テイジン・アラミド・ビー.ブイ. | マルチフィラメント糸 |
JP2015101794A (ja) * | 2013-11-20 | 2015-06-04 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 複合材料成型体の製造方法 |
JP2016153195A (ja) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | ユニチカ株式会社 | 繊維強化樹脂成型体を得るための素板 |
JP2019111823A (ja) * | 2019-02-19 | 2019-07-11 | ユニチカ株式会社 | 繊維強化樹脂成型体の製造方法 |
JP2019123242A (ja) * | 2019-02-19 | 2019-07-25 | ユニチカ株式会社 | 繊維強化樹脂成型体を得るための素板 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5688594A (en) | Hybrid yarn | |
US3620892A (en) | Dimensionally stable articles and method of making same | |
US5380477A (en) | Process of making fiber reinforced laminates | |
CN100556672C (zh) | 包含金属线和非金属纤维的纺织制品以及包含这种纺织制品的半成品板材 | |
AU711934B2 (en) | Hybrid yarn and permanent deformation capable textile material produced therefrom, its production and use | |
JPS63270834A (ja) | 複合成形用シ−ト及びその製造法 | |
IE52329B1 (en) | A method for the production of woven laminates | |
JP2581073B2 (ja) | 複合成形用シ−ト及びその製造方法 | |
JPS6395915A (ja) | 複合体の製造方法 | |
JP6598532B2 (ja) | 布帛 | |
JPH01139842A (ja) | 複合成形用シート及びその製造方法 | |
JP6783882B2 (ja) | 繊維強化樹脂成型体の製造方法 | |
JPH01111037A (ja) | 成形用複合繊維布帛 | |
JPH03227207A (ja) | リードバルブ用弁体の製作方法 | |
JP6783883B2 (ja) | 繊維強化樹脂成型体を得るための素板 | |
JPH02308824A (ja) | 熱可塑性コンポジット用材料 | |
JPH01104851A (ja) | 複合成形用シート | |
JP6685647B2 (ja) | 繊維強化樹脂成型体を得るための素版の製造方法 | |
KR960005469B1 (ko) | 성형용 복합섬유사조 | |
JP2581107B2 (ja) | 複合成形用編織物 | |
JP2600209B2 (ja) | 成形用複合繊維糸条および成形用複合繊維布帛 | |
JPH0455436A (ja) | ポリエステル複合繊維材料 | |
JPH0578943A (ja) | 熱可塑性複合素材及び熱可塑性複合体 | |
JP3337089B2 (ja) | 複合繊維布帛 | |
JPH02269826A (ja) | 複合成形用前駆体及びその製造方法 |