JPS63270131A - 高耐食性有機複合めつき鋼板 - Google Patents
高耐食性有機複合めつき鋼板Info
- Publication number
- JPS63270131A JPS63270131A JP10478687A JP10478687A JPS63270131A JP S63270131 A JPS63270131 A JP S63270131A JP 10478687 A JP10478687 A JP 10478687A JP 10478687 A JP10478687 A JP 10478687A JP S63270131 A JPS63270131 A JP S63270131A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- plated steel
- corrosion resistance
- film
- chromium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は導電性顔料を含む塗料を塗装してなる高耐食性
の有機複合めっき鋼板に関する。
の有機複合めっき鋼板に関する。
(従来の技術)
近年、自動車用車体防錆鋼板として、より耐食性の優れ
た鋼板の要求は益々高まシつつあシ、従来から使用され
てきた冷延鋼板に代って、耐食性に優れている種々の表
面処理鋼板を多く採用する傾向にある。
た鋼板の要求は益々高まシつつあシ、従来から使用され
てきた冷延鋼板に代って、耐食性に優れている種々の表
面処理鋼板を多く採用する傾向にある。
耐食性に優れている表面処理鋼板としては、亜鉛めっき
鋼板が挙り゛られるが、高耐食性化にあたっては、亜鉛
の付着量を増す必要があり、それに伴ない溶接性や加工
性が低下する問題がある。
鋼板が挙り゛られるが、高耐食性化にあたっては、亜鉛
の付着量を増す必要があり、それに伴ない溶接性や加工
性が低下する問題がある。
この点の改善にあたっては、例えば電気めっきにおいて
Ni 、 Fe 、 Co 、 Mo 、 Mn な
どの元素を1種または2種以上共析させた亜鉛系合金め
っき鋼板や、多層めっき鋼板が開発されており、亜鉛め
っき鋼板に比較して、溶接性を損なうことなく耐食性を
向上させることに成功している。
Ni 、 Fe 、 Co 、 Mo 、 Mn な
どの元素を1種または2種以上共析させた亜鉛系合金め
っき鋼板や、多層めっき鋼板が開発されており、亜鉛め
っき鋼板に比較して、溶接性を損なうことなく耐食性を
向上させることに成功している。
しかしながら、自動車車体の内板など袋構造部、溶接部
或いは曲り部(ヘム加工部)等に使用される場合には、
化成処理皮膜や電着塗膜が殆んど形成されないため、表
面処理鋼板自体に高度な耐食性が要求され、この場合で
は上述の亜鉛合金めっき鋼板や多層めっき鋼板の耐食性
では十分とは言えない。
或いは曲り部(ヘム加工部)等に使用される場合には、
化成処理皮膜や電着塗膜が殆んど形成されないため、表
面処理鋼板自体に高度な耐食性が要求され、この場合で
は上述の亜鉛合金めっき鋼板や多層めっき鋼板の耐食性
では十分とは言えない。
そこで、塗膜に防錆力のある導電性顔料を複合させ、更
に高耐食性化を図った表面処理鋼板として有機複合めっ
き鋼板が開発されている。例えば特公昭45−2423
0号、特公昭47−6882号或いは特公昭59−83
53号公報等に示されるジンクリッチ系塗装を施した防
錆被覆鋼板が開発されており、代表的なものとしてシン
クロメタルの名称で知られているものがある。
に高耐食性化を図った表面処理鋼板として有機複合めっ
き鋼板が開発されている。例えば特公昭45−2423
0号、特公昭47−6882号或いは特公昭59−83
53号公報等に示されるジンクリッチ系塗装を施した防
錆被覆鋼板が開発されており、代表的なものとしてシン
クロメタルの名称で知られているものがある。
ところが、導電性顔料の配合比が高すぎて、塗膜として
の加工強度が弱くプレス加工等の加工部において、塗膜
が型カジリや剥離を起しやすく、また耐食性においても
導電性顔料の腐食生成物による体積膨張によって、塗膜
の膨潤破壊が生じ、期待される程の高耐食性は得られて
いない。
の加工強度が弱くプレス加工等の加工部において、塗膜
が型カジリや剥離を起しやすく、また耐食性においても
導電性顔料の腐食生成物による体積膨張によって、塗膜
の膨潤破壊が生じ、期待される程の高耐食性は得られて
いない。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明は、上述した従来技術の欠点を解決すべく種々の
検討を行なった結果、自動車用車体防錆材料等として上
記合金めっきや、シンクロメタルよシ優れた耐食性を示
し、更にプレス加工等における塗膜剥離を発生すること
のない溶接可能な有機複合めっき鋼板を提供するもので
ある。
検討を行なった結果、自動車用車体防錆材料等として上
記合金めっきや、シンクロメタルよシ優れた耐食性を示
し、更にプレス加工等における塗膜剥離を発生すること
のない溶接可能な有機複合めっき鋼板を提供するもので
ある。
(問題点を解決するための手段)
即ち、本発明は、亜鉛系合金めっき鋼板或は合金化亜鉛
めっき鋼板の表面に、耐水クロム溶出率30%以下の難
溶性クロム皮膜を総クロム量として10〜100m9/
rr?形成して、その上層に平均粒径1〜10μmの亜
鉛系合金からなる金属粉末を、配合比30〜90wt%
の範囲で含有する導電性塗膜を、膜厚1〜30μm形成
したことを特徴とする。
めっき鋼板の表面に、耐水クロム溶出率30%以下の難
溶性クロム皮膜を総クロム量として10〜100m9/
rr?形成して、その上層に平均粒径1〜10μmの亜
鉛系合金からなる金属粉末を、配合比30〜90wt%
の範囲で含有する導電性塗膜を、膜厚1〜30μm形成
したことを特徴とする。
更に、本発明は該導電性金属粉の表面に難溶性のクロメ
ート皮膜を形成し、金属粉自体の防錆寿命を向上させる
にあたり、Cr6+からCr3+への還元率を5〜30
%としたクロム酸濃度0.5〜3wt%のCr’+ 主
体の処理液にてクロメート処°諜してなることを特徴と
する。
ート皮膜を形成し、金属粉自体の防錆寿命を向上させる
にあたり、Cr6+からCr3+への還元率を5〜30
%としたクロム酸濃度0.5〜3wt%のCr’+ 主
体の処理液にてクロメート処°諜してなることを特徴と
する。
なお、本発明で用いる導電性有機塗料用バインダー樹脂
としては長鎖エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂
、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂の各主樹脂に対して
、フェノール樹脂を1015の割合でなる有機樹脂が用
いられてよい。
としては長鎖エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂
、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂の各主樹脂に対して
、フェノール樹脂を1015の割合でなる有機樹脂が用
いられてよい。
又、塗装後の塗膜の焼付板温は樹脂によっても異なるが
、必要に応じて150〜230℃で焼付られる。更に必
要に応じて本バインダー梱脂に無機又は有機の顔料、滑
剤を用いても差しつかえない。
、必要に応じて150〜230℃で焼付られる。更に必
要に応じて本バインダー梱脂に無機又は有機の顔料、滑
剤を用いても差しつかえない。
また、下地めっき鋼板としては、電気亜鉛めっき鋼板、
溶融亜鉛系合金めっき鋼板もしくは溶融亜鉛−アルミニ
ウム系合金めっき鋼板を、加熱拡散処理して得られる合
金化亜鉛めっき鋼板が用いられ、また亜鉛を基金属とし
た電気合金めつき系においては、Zn−Feめつき、Z
n−Niめつき或いはZn−Ni−Co めつきのい
ずれが用いられてもよい。
溶融亜鉛系合金めっき鋼板もしくは溶融亜鉛−アルミニ
ウム系合金めっき鋼板を、加熱拡散処理して得られる合
金化亜鉛めっき鋼板が用いられ、また亜鉛を基金属とし
た電気合金めつき系においては、Zn−Feめつき、Z
n−Niめつき或いはZn−Ni−Co めつきのい
ずれが用いられてもよい。
(作用)
以下に、本発明を構成する因子の作用と適正範囲につい
て述べる。
て述べる。
(1)下地めっき鋼板に対する難溶性クロメート皮膜本
発明における下地めっき鋼板に適用する難溶性クロメー
ト皮膜の特徴は、めっき層と上層塗膜との中間にあって
、Cr6+ によるセルフヒーリング作用、又は不働態
化作用によるめっき金属のアノード酸化の抑制と、且つ
塗膜との接着力向上を適宜発揮させるにあたって、可溶
性Cr’+ の一部をCr”+ へと還元することによ
り得られる難溶性の生成りロメート皮膜の耐水クロム溶
出率を30チ以下、好ましくはzo%以下とした点にあ
る。
発明における下地めっき鋼板に適用する難溶性クロメー
ト皮膜の特徴は、めっき層と上層塗膜との中間にあって
、Cr6+ によるセルフヒーリング作用、又は不働態
化作用によるめっき金属のアノード酸化の抑制と、且つ
塗膜との接着力向上を適宜発揮させるにあたって、可溶
性Cr’+ の一部をCr”+ へと還元することによ
り得られる難溶性の生成りロメート皮膜の耐水クロム溶
出率を30チ以下、好ましくはzo%以下とした点にあ
る。
耐水クロム溶出率が30%を超えると、可溶性のCr
を多く含むため、耐水ロム溶出率或いは耐水膨潤性
が低下し、上層塗膜の二次密着性低下、或いは有機複合
めっき鋼板としての高い耐食性能は得られに□ぐい。
を多く含むため、耐水ロム溶出率或いは耐水膨潤性
が低下し、上層塗膜の二次密着性低下、或いは有機複合
めっき鋼板としての高い耐食性能は得られに□ぐい。
また、このようにしてなる難溶性クロメート皮膜の付着
量が、総クロム量として1oIn9/rr7″未満では
、めっき界面での不働態化作用もしくは上層塗膜との密
着性向上に対し、十分な機能を発揮させることば難しく
、他方1oom9/rF?を超えては、厳しいプレス加
工に対してクロメート皮膜自体の凝集破壊が生じ、上層
塗膜の型カジリや剥離を招き易くなり、また腐食過程で
塗膜のふくれ(ブリスター)が生じ余り好ましくない。
量が、総クロム量として1oIn9/rr7″未満では
、めっき界面での不働態化作用もしくは上層塗膜との密
着性向上に対し、十分な機能を発揮させることば難しく
、他方1oom9/rF?を超えては、厳しいプレス加
工に対してクロメート皮膜自体の凝集破壊が生じ、上層
塗膜の型カジリや剥離を招き易くなり、また腐食過程で
塗膜のふくれ(ブリスター)が生じ余り好ましくない。
従って好ましい総クロム付着量としては、30〜90
rKi / m’がよい。
rKi / m’がよい。
(2)導電性金属粉の平均粒径
本発明でいう導電性金属粉の成分系態としては、亜鉛系
合金からなるもので、亜鉛−5%アルミニウム合金或い
はそれを基に更に第3元素としてM7゜Si、Tiの1
種又は2種以上を0.1〜0.2wt%含有してな”る
亜鉛−アルミニウム合金のいずれであってもよく、これ
らの金属粉末を1種又は2種混合して用いられる。
合金からなるもので、亜鉛−5%アルミニウム合金或い
はそれを基に更に第3元素としてM7゜Si、Tiの1
種又は2種以上を0.1〜0.2wt%含有してな”る
亜鉛−アルミニウム合金のいずれであってもよく、これ
らの金属粉末を1種又は2種混合して用いられる。
また、その平均粒径は1〜10μm好ましくは2〜5μ
mがよい。平均粒径が1μm未満では塗料中で二次凝集
し、粗粒化してつぶ発生の原因となり、また塗膜として
の加工強度の低下を招くため余り好ましくない。その平
均粒径が10μmを超えては、塗装外観がざらつきのあ
る粗面と化し、型カジリやプレス品の加工部と非加工部
とで外観むらを生じ易く、また作業面では特に10μm
以下の薄膜塗装下では、手袋等の綿ごみが付着し易いな
ど、品質上又は作業性に支障をきたし、余り好ましくな
い。
mがよい。平均粒径が1μm未満では塗料中で二次凝集
し、粗粒化してつぶ発生の原因となり、また塗膜として
の加工強度の低下を招くため余り好ましくない。その平
均粒径が10μmを超えては、塗装外観がざらつきのあ
る粗面と化し、型カジリやプレス品の加工部と非加工部
とで外観むらを生じ易く、また作業面では特に10μm
以下の薄膜塗装下では、手袋等の綿ごみが付着し易いな
ど、品質上又は作業性に支障をきたし、余り好ましくな
い。
(3)導電性金属粉のクロメート処理
上述した性状の導電性金属粉において、それ自体の防錆
性付与にあたシ、塗布クロメート処理が施されるが、こ
の除用いるクロメート処理浴は、Or’+からCr’+
へのクロム還元率が5〜30%がよく、好ましくは10
〜20%がよい。
性付与にあたシ、塗布クロメート処理が施されるが、こ
の除用いるクロメート処理浴は、Or’+からCr’+
へのクロム還元率が5〜30%がよく、好ましくは10
〜20%がよい。
クロム還元率が5%未満においては、生成りロメート皮
膜が可溶性のOr’+ を多量に含むため、塗膜を透過
した水分によってCr’+ が流出し易く塗膜との密着
性不良、ブリスター発生などの品質を損ない、このため
に有機複合めっき鋼板としての高い防錆能は得られにく
い。
膜が可溶性のOr’+ を多量に含むため、塗膜を透過
した水分によってCr’+ が流出し易く塗膜との密着
性不良、ブリスター発生などの品質を損ない、このため
に有機複合めっき鋼板としての高い防錆能は得られにく
い。
一方、クロム還元率が30チを超えては、Cr6+によ
るめっき界面のアノード酸化防止機能は暫次低下すると
共に、生成したクロメート皮膜自身がガラス質化し脆い
ため、プレス加工等で剥離し易く、また防食能溶接性に
も乏しいため、商品価値としては余り好ましくない。
るめっき界面のアノード酸化防止機能は暫次低下すると
共に、生成したクロメート皮膜自身がガラス質化し脆い
ため、プレス加工等で剥離し易く、また防食能溶接性に
も乏しいため、商品価値としては余り好ましくない。
また、これらのクロム還元率でなるクロメート処理浴に
おいて、クロム酸濃度は0.5〜3%好ましくは0.5
〜1.5チがよい。0.5%未満では金属粉のCr6+
によるセルフヒーリング効果が小さく、また3チ超で
は塗膜を通しての耐水クロム溶出性、加工時のクロメー
ト皮膜の凝集破壊から型カジリ、剥離を生じ易くなる。
おいて、クロム酸濃度は0.5〜3%好ましくは0.5
〜1.5チがよい。0.5%未満では金属粉のCr6+
によるセルフヒーリング効果が小さく、また3チ超で
は塗膜を通しての耐水クロム溶出性、加工時のクロメー
ト皮膜の凝集破壊から型カジリ、剥離を生じ易くなる。
(4)導電性金属粉の塗料への配合比
上述のようにしてなる導電性金属粉の塗料への配合比は
、品質及び作業性の上で重要な要素である。本発明にお
けるこの配合比は、30〜90wt慢の範囲で、好まし
くは40〜70 vrt、%がよい。
、品質及び作業性の上で重要な要素である。本発明にお
けるこの配合比は、30〜90wt慢の範囲で、好まし
くは40〜70 vrt、%がよい。
配合比が3 Q wt’%未満では、塗膜の接触抵抗が
高く導電性機能が十分でないため、適正電流範囲が狭く
、また電極への有機塗膜燃焼残査付着による連続打点性
不良など、スポット溶接性に難点がある。
高く導電性機能が十分でないため、適正電流範囲が狭く
、また電極への有機塗膜燃焼残査付着による連続打点性
不良など、スポット溶接性に難点がある。
また、90wt%を超えては樹脂のバインダーとしての
機能を超えるため、ロール塗装等の均一塗装技術に支障
をきたし、塗膜として固化したとしても密着性に難があ
り、商品化は難しい。
機能を超えるため、ロール塗装等の均一塗装技術に支障
をきたし、塗膜として固化したとしても密着性に難があ
り、商品化は難しい。
(5)導電性有機塗膜の膜厚
本発明法でなる最上層の導電性有機塗膜の膜厚は、有機
複合めっき鋼板の耐食性を飛躍的に向上させるための最
も重要な要素であって、1〜30μm好ましくは3〜2
0μmがよい。
複合めっき鋼板の耐食性を飛躍的に向上させるための最
も重要な要素であって、1〜30μm好ましくは3〜2
0μmがよい。
その塗膜厚が1μm未満にあっては塗膜の潤滑作用が十
分発揮されずプレス加工等で型カジリを生じたり、また
高い耐食性は望めない。更にはロールコータ−等の塗装
下で塗膜にスジ状の塗装ムラを生じ外観上も余り好まし
くない。また30μm以上では性能の向上度は飽和状態
にあるため、処理コストの点から30μmに止めた方が
得策である。
分発揮されずプレス加工等で型カジリを生じたり、また
高い耐食性は望めない。更にはロールコータ−等の塗装
下で塗膜にスジ状の塗装ムラを生じ外観上も余り好まし
くない。また30μm以上では性能の向上度は飽和状態
にあるため、処理コストの点から30μmに止めた方が
得策である。
(実施例)
板厚0.8間の低炭素鋼板にゼンジマ一式浴融めつき或
いは電気めっきなど公知の方法で亜鉛系合金めっき或い
は合金化亜鉛めっきを施したのち、表1に挙げる特定の
難溶性クロメート処理を施す。
いは電気めっきなど公知の方法で亜鉛系合金めっき或い
は合金化亜鉛めっきを施したのち、表1に挙げる特定の
難溶性クロメート処理を施す。
続いてその上層に、表1の特定組成でなる有機塗料組成
物をバーコーターにて所定の固形塗膜厚になるよう塗装
し、電気熱風循環炉にて最終到達板温が200℃になる
よう焼付し、その後直ちに水冷乾燥される。
物をバーコーターにて所定の固形塗膜厚になるよう塗装
し、電気熱風循環炉にて最終到達板温が200℃になる
よう焼付し、その後直ちに水冷乾燥される。
このようにして得られた有機複合鋼板の性能について弄
1にまとめて示す。
1にまとめて示す。
尚、本発明の有機塗料組成物には、体質顔料として粒径
8mμの微粉末シリカを、樹脂に対して25it%また
潤滑剤としてポリエチレンワックスを5wt%配合させ
たものを使用した。
8mμの微粉末シリカを、樹脂に対して25it%また
潤滑剤としてポリエチレンワックスを5wt%配合させ
たものを使用した。
表1より本発明による実施例としてMal −8144
に示し、その比較例を随45−N157に示す。
に示し、その比較例を随45−N157に示す。
このうち、下地めっきに対するクロメート処理効果とし
て、実施例の随1〜随9及びその比較例をN145〜階
48に示した。
て、実施例の随1〜随9及びその比較例をN145〜階
48に示した。
まず、クロメート皮膜の難溶化については、塗膜の密着
性の向上或いはプレス加工等におけるバルクの変形に対
する塗膜の追従性の向上にあたって極めて有効であるこ
とが分る。
性の向上或いはプレス加工等におけるバルクの変形に対
する塗膜の追従性の向上にあたって極めて有効であるこ
とが分る。
しかしながら、耐食性の点では、過剰の難溶化は逆にや
や不利に働くためこれは避ける必要がある。従って高耐
食性化にあたっては、セルフヒーリング作用をもつ可溶
性のCr’+ のある程度の共存が必要であり、この観
点から、本発明における下地クロメート皮膜の難溶化は
、耐水クロム溶出率として30%以下とした。
や不利に働くためこれは避ける必要がある。従って高耐
食性化にあたっては、セルフヒーリング作用をもつ可溶
性のCr’+ のある程度の共存が必要であり、この観
点から、本発明における下地クロメート皮膜の難溶化は
、耐水クロム溶出率として30%以下とした。
次に、こうしてなる難溶性クロメート皮膜の付着量は、
加工に対するクロメート皮膜の凝集破壊を少なくし、或
いは耐食性レベルの高水準維持にあたって適正付着量範
囲があり、本発明においては総クロム付着量としてlO
〜1ooIn9/m’でバランスした性能が得られてい
る。
加工に対するクロメート皮膜の凝集破壊を少なくし、或
いは耐食性レベルの高水準維持にあたって適正付着量範
囲があり、本発明においては総クロム付着量としてlO
〜1ooIn9/m’でバランスした性能が得られてい
る。
また、最上層の有機塗膜に含有される導電性金属粉の粉
末性状効果について、合金成分効果は実施例の寛2,1
a19〜m21に示し、また粒径効果は、比較例のlJ
[L49〜N1150に対比して、実施例の随2及び醜
22〜N125に示す。又、その配合比については、比
較例の磁51〜階52に対比して実施例の醜2及び醜2
6〜N131に示す。
末性状効果について、合金成分効果は実施例の寛2,1
a19〜m21に示し、また粒径効果は、比較例のlJ
[L49〜N1150に対比して、実施例の随2及び醜
22〜N125に示す。又、その配合比については、比
較例の磁51〜階52に対比して実施例の醜2及び醜2
6〜N131に示す。
これらよりまず導電性金属粉末のZnに対する合金成分
の添加効果は、基金属のZnの腐食電位を貴化し、Zn
のアノード化を抑制する点で有効と考えられ、有機複合
めっき鋼板としての高耐食性化に対し有効に作用してい
ることが分る。
の添加効果は、基金属のZnの腐食電位を貴化し、Zn
のアノード化を抑制する点で有効と考えられ、有機複合
めっき鋼板としての高耐食性化に対し有効に作用してい
ることが分る。
また、粒径については、塗料中での金属粉末の二次凝集
によるつぶ発生を伴なわない範囲で細粒化した方が性能
は優れている。
によるつぶ発生を伴なわない範囲で細粒化した方が性能
は優れている。
更に配合比については、スポット溶接性と、加工性の観
点から適正範囲があり、30〜90wt%であればバラ
ンスのとれた十分な優れた性能が維持できる。
点から適正範囲があり、30〜90wt%であればバラ
ンスのとれた十分な優れた性能が維持できる。
次に、該金属粉末の表面に対して施される塗布型クロメ
ート処理の効果については、処理液濃度、Cr6+のC
r3+への還元率の効果を、比較例Nα53〜Nα56
と対比して実施°例の14IIL38〜N[L44に示
す。
ート処理の効果については、処理液濃度、Cr6+のC
r3+への還元率の効果を、比較例Nα53〜Nα56
と対比して実施°例の14IIL38〜N[L44に示
す。
これから明らかなように本発明法に従えば、金属粉末の
表面に難溶性の塗布型クロメート処理を施すことにより
、プレス加工性及び耐食性の飛躍的な向上が認められる
。
表面に難溶性の塗布型クロメート処理を施すことにより
、プレス加工性及び耐食性の飛躍的な向上が認められる
。
また、このようにしてなる導電性塗膜の厚み効果として
は、比較例m57に対比して実施例のN[L2゜N11
L32〜N113)に示す。
は、比較例m57に対比して実施例のN[L2゜N11
L32〜N113)に示す。
これより、塗膜厚に応じて耐食性の向上は著るしいこと
が分る。但し、10μm超では耐食性レベルは飽和する
ので、経済性を考慮して上限膜厚は決める必要がある。
が分る。但し、10μm超では耐食性レベルは飽和する
ので、経済性を考慮して上限膜厚は決める必要がある。
備 考
米エ プレス加工部の塗膜密着性
塗油円楠プレス加工
出光波防 新油使用(Z3)80wnφX40++II
I+H(ツバ付) 塗装面を凸に絞シ加工し、金型(5R肩)に接触する塗
装面を円周方向にセロテープ剥離して評価 ◎全く剥離せず ○ごく僅かに剥離 6部分的に剥離 ×全面剥離 米2 連続スポット溶接性 テーパー付平担Cu電極先端径6■φ荷重200に9.
f、電流9 1通電時間10秒(at50Hz)。
I+H(ツバ付) 塗装面を凸に絞シ加工し、金型(5R肩)に接触する塗
装面を円周方向にセロテープ剥離して評価 ◎全く剥離せず ○ごく僅かに剥離 6部分的に剥離 ×全面剥離 米2 連続スポット溶接性 テーパー付平担Cu電極先端径6■φ荷重200に9.
f、電流9 1通電時間10秒(at50Hz)。
板2枚重ね
◎連続1000打点以上溶接可能
○ 1500〜1000打点未満可能
ls y 3QQ〜500 ’#X #
300打点未満可能 米3 耐食性 平板刃面(端面)部の塗装面防錆試験 サイクル塩水噴霧試験 8 Hrs塩水噴霧(、r工s z −2371) −
16Hrs休止を1サイクルとし90サイクル後の評価 ◎板端部からの塗膜下腐食巾5mm以下○
〜10膿 Δ
〜 20mm× 3
0調以上米4 クロム溶出性 アルカリ脱脂(FC4326209/l、60℃。
300打点未満可能 米3 耐食性 平板刃面(端面)部の塗装面防錆試験 サイクル塩水噴霧試験 8 Hrs塩水噴霧(、r工s z −2371) −
16Hrs休止を1サイクルとし90サイクル後の評価 ◎板端部からの塗膜下腐食巾5mm以下○
〜10膿 Δ
〜 20mm× 3
0調以上米4 クロム溶出性 アルカリ脱脂(FC4326209/l、60℃。
2分スプレー)前後の鋼板残留総クロム付着量差より求
めたクロム溶出率で評価。
めたクロム溶出率で評価。
◎クロム溶出率5%以下、
OI 〜10%、
Δ 〜20%、
× 20条超
(発明の効果)
以上のように本発明によって得られる有機複合めっき鋼
板は、鋼板のスポット溶接機能を失なうことなく、プレ
ス加工性及び耐食性を安定して飛紹的に向上させること
ができることから、過去に例を見ない画期的な有機複合
めっき鋼板で、特に袋栴造部、溶接部あるいは端面での
防錆性が高く要求される需要分野で用途が期待される。
板は、鋼板のスポット溶接機能を失なうことなく、プレ
ス加工性及び耐食性を安定して飛紹的に向上させること
ができることから、過去に例を見ない画期的な有機複合
めっき鋼板で、特に袋栴造部、溶接部あるいは端面での
防錆性が高く要求される需要分野で用途が期待される。
Claims (2)
- (1)亜鉛系合金めつき鋼板或は合金化亜鉛めつき鋼板
の表面に、耐水クロム溶出率30%以下の難溶性クロム
皮膜を総クロム量として10〜100mg/m^2形成
して、その上層に平均粒径1〜10μmの亜鉛系合金か
らなる金属粉末を、配合比30〜90wt%の範囲で含
有する導電性塗膜を、膜厚1〜30μm形成したことを
特徴とする高耐食性有機複合めつき鋼板。 - (2)金属粉末の表面をCr^3^+への還元率が5〜
30%で、クロム酸濃度0.5〜3wt%のCr^6^
+主体のクロム酸水溶液で、クロメート処理したことを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の高耐食性有機複
合めつき鋼板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10478687A JPS63270131A (ja) | 1987-04-30 | 1987-04-30 | 高耐食性有機複合めつき鋼板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10478687A JPS63270131A (ja) | 1987-04-30 | 1987-04-30 | 高耐食性有機複合めつき鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63270131A true JPS63270131A (ja) | 1988-11-08 |
JPH0468139B2 JPH0468139B2 (ja) | 1992-10-30 |
Family
ID=14390150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10478687A Granted JPS63270131A (ja) | 1987-04-30 | 1987-04-30 | 高耐食性有機複合めつき鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63270131A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0316726A (ja) * | 1989-06-15 | 1991-01-24 | Kawasaki Steel Corp | 成型性の優れた潤滑樹脂処理鋼板 |
JP2001234315A (ja) * | 2000-02-23 | 2001-08-31 | Nippon Steel Corp | 耐食性と成形性に優れ電気抵抗溶接が可能な塗装鋼板 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58224740A (ja) * | 1982-06-23 | 1983-12-27 | 住友金属工業株式会社 | 溶接可能な塗装鋼板 |
JPS5966468A (ja) * | 1982-10-06 | 1984-04-14 | Kobe Steel Ltd | 樹脂塗料組成物および被覆鋼材 |
-
1987
- 1987-04-30 JP JP10478687A patent/JPS63270131A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58224740A (ja) * | 1982-06-23 | 1983-12-27 | 住友金属工業株式会社 | 溶接可能な塗装鋼板 |
JPS5966468A (ja) * | 1982-10-06 | 1984-04-14 | Kobe Steel Ltd | 樹脂塗料組成物および被覆鋼材 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0316726A (ja) * | 1989-06-15 | 1991-01-24 | Kawasaki Steel Corp | 成型性の優れた潤滑樹脂処理鋼板 |
JPH0586916B2 (ja) * | 1989-06-15 | 1993-12-14 | Kawasaki Steel Co | |
JP2001234315A (ja) * | 2000-02-23 | 2001-08-31 | Nippon Steel Corp | 耐食性と成形性に優れ電気抵抗溶接が可能な塗装鋼板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0468139B2 (ja) | 1992-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4705726A (en) | Anticorrosive weldable coated steel | |
JP2003518558A (ja) | 自動車燃料タンク用樹脂被覆鋼板及びその製造方法 | |
CA1253113A (en) | Applying hexavalent-chromium composition including particulate metal on metal coating substrate | |
JPH0610358B2 (ja) | 複層電気めつき鋼板 | |
JPH0339485A (ja) | 成形時の耐パウダリング性に優れた潤滑樹脂処理鋼板 | |
JPS63270131A (ja) | 高耐食性有機複合めつき鋼板 | |
JPS5918765A (ja) | 塗装鋼板用塗料組成物 | |
JP2511497B2 (ja) | 成形性に優れた潤滑樹脂処理鋼板 | |
JPH0243040A (ja) | 耐食性に優れた潤滑樹脂処理鋼板 | |
JPH0586916B2 (ja) | ||
JPS6026835B2 (ja) | 塩水環境下での耐食性に優れた亜鉛−マンガン合金電気メツキ鋼板 | |
JPH0120057B2 (ja) | ||
JPS61152444A (ja) | 溶接性、加工性、耐食性の優れた塗装鋼板 | |
JPS6340666B2 (ja) | ||
JPH05171457A (ja) | 有機複合型合金化溶融Znめっき鋼板 | |
JPH0120058B2 (ja) | ||
JPH0120056B2 (ja) | ||
JPS63153299A (ja) | 高耐食Zn系複層電気めつき鋼板 | |
JPS58224740A (ja) | 溶接可能な塗装鋼板 | |
JPH01290796A (ja) | 高耐食性複層電気めっき鋼板 | |
JPS60240773A (ja) | 耐食性の優れた表面処理鋼材 | |
JPH06272059A (ja) | 塗料密着性に優れた薄膜有機複合鋼板の製造方法 | |
JPS627540A (ja) | 溶接性、加工性、耐食性の優れた塗装鋼板 | |
JPH0741962A (ja) | プレス成形性、耐食性に優れた潤滑樹脂処理鋼板 | |
JPH03219950A (ja) | 有機複合被覆鋼板 |