JPS63269325A - 光学ヘツド - Google Patents
光学ヘツドInfo
- Publication number
- JPS63269325A JPS63269325A JP62101996A JP10199687A JPS63269325A JP S63269325 A JPS63269325 A JP S63269325A JP 62101996 A JP62101996 A JP 62101996A JP 10199687 A JP10199687 A JP 10199687A JP S63269325 A JPS63269325 A JP S63269325A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- prism
- plane
- lens
- reflected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 22
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 claims abstract description 14
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 5
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、半導体レーザによって光ディスク等の記録・
再生を行うとともに非点収差法によってフォーカスサー
ボを行うようにした光学ヘッドに関する。
再生を行うとともに非点収差法によってフォーカスサー
ボを行うようにした光学ヘッドに関する。
〔発明の技術的背景およびその問題点〕従来、半導体レ
ーザを使用して光ディスクの記録・再生を行うようにし
た光学ヘッドとして第2図に示すものがある。
ーザを使用して光ディスクの記録・再生を行うようにし
た光学ヘッドとして第2図に示すものがある。
図において、11はレーザ光を出力する半導体レーザ、
12は半導体レーザ11から放射される発散光を平行光
にするコリメータレンズ、13は平行光にされた光束の
ビーム整形を行うプリズムであり、ビーム整形部13a
と直角プリズム13bとの接着面で偏光ビームスプリタ
(P B S)面P′が形成されている。
12は半導体レーザ11から放射される発散光を平行光
にするコリメータレンズ、13は平行光にされた光束の
ビーム整形を行うプリズムであり、ビーム整形部13a
と直角プリズム13bとの接着面で偏光ビームスプリタ
(P B S)面P′が形成されている。
14は1/4波長板、工5はレーザ光をディスクD上に
集束するとともにディスクDからの反射光を集光する対
物レンズ、16は非点収差法によるフォーカスサーボを
行うために検出光としての上記反射光を集束する集光レ
ンズ、17は検出光に非点収差を生じさせるためのシリ
ンドカルレンズ、18は受光素子である。
集束するとともにディスクDからの反射光を集光する対
物レンズ、16は非点収差法によるフォーカスサーボを
行うために検出光としての上記反射光を集束する集光レ
ンズ、17は検出光に非点収差を生じさせるためのシリ
ンドカルレンズ、18は受光素子である。
上記半導体レーザ11から放射される楕円錐状の発散光
はコリメータレンズ12で断面が楕円状の平行光にされ
、この楕円状の光束はプリズム13のビーム整形部13
aに入射される。このビーム整形部13aに入射された
光束は屈折するとき楕円の短径方向が拡張されて円形断
面の光束に整形され、反射面P2′で反射されてディス
クDの方向に照射される。このとき、ビーム整形された
平行光はPBS面P′と1/4波長板14を透過し、騒
波長板14で円偏光にされて対物レンズ15によってデ
ィスクD上に集束される。
はコリメータレンズ12で断面が楕円状の平行光にされ
、この楕円状の光束はプリズム13のビーム整形部13
aに入射される。このビーム整形部13aに入射された
光束は屈折するとき楕円の短径方向が拡張されて円形断
面の光束に整形され、反射面P2′で反射されてディス
クDの方向に照射される。このとき、ビーム整形された
平行光はPBS面P′と1/4波長板14を透過し、騒
波長板14で円偏光にされて対物レンズ15によってデ
ィスクD上に集束される。
ディスクDからの反射光は上記対物レンズ15で集光さ
れて平行光束として×波長板14を透過してPBS面P
′に入射されるが、上記1/4波長板4を透過する際に
先に円偏光にされた光束が直線偏光にされ、BPS面P
′で集光レンズ16側に反射される。
れて平行光束として×波長板14を透過してPBS面P
′に入射されるが、上記1/4波長板4を透過する際に
先に円偏光にされた光束が直線偏光にされ、BPS面P
′で集光レンズ16側に反射される。
そして、この集光レンズ16に入射する光束は集光レン
ズ16とシリンドリカルレンズ17とによって非点収差
を生じた状態で受光素子18の受光面近傍に収束され、
この受光素子18はフォーカス状態によるスポット形状
に応じた出力をし、この出力に基づいてフォーカス誤差
信号が得られる。
ズ16とシリンドリカルレンズ17とによって非点収差
を生じた状態で受光素子18の受光面近傍に収束され、
この受光素子18はフォーカス状態によるスポット形状
に応じた出力をし、この出力に基づいてフォーカス誤差
信号が得られる。
しかしながら、上記のような従来の光学ヘッドにおいて
は、非点収差を発生させるためにシリンドリカルレンズ
を使用しているので部品点数が多く、組立工数が多くな
りり光学系の調整が困難であるとともに小型化にも適し
ていなかった。
は、非点収差を発生させるためにシリンドリカルレンズ
を使用しているので部品点数が多く、組立工数が多くな
りり光学系の調整が困難であるとともに小型化にも適し
ていなかった。
本発明は上記のような従来の問題点を解消し、部品点数
を減らして組立工数を少なくするとともに小型化に適し
た光学ヘッドを提供することを目的をする。
を減らして組立工数を少なくするとともに小型化に適し
た光学ヘッドを提供することを目的をする。
本発明は、コリメータレンズによって平行光にされた半
導体レーザの出力光を第1のプリズムで屈折させて光束
の断面形状を整形し、この光束を1/4波長板を介して
対物レンズで光ディスク上に集束させるとともにこの対
物レンズによって集光して1/4波長板を透過した光デ
ィスクからの反射光を、上記第1のプリズムに第2のプ
リズムを貼り合わせて形成した偏光ビームスプリッタで
反射させて抽出するようにした光学ヘッドであって、光
束の断面形状を整形するために光束を屈折させる第1の
プリズムと、該プリズムに貼り合わせて偏光ビームスプ
リッタを形成するとともに第1のプリズムと屈折率の異
なる第2のプリズムと、上記偏光ビームスプリッタによ
って反射された光束を透過する位置に設けられた第2の
1/4波長板と、この第2の1/4波長板を透過した光
束をこの1/4波長板側に反射して収束させる反射レン
ズとを備え、上記偏光ビームスプリッタで反射・抽出さ
れたディスクからの反射光を上記反射レンズによって反
射・集束するとともに、この反射・集束の前後に上記第
2の1/4波長板を透過させて上記偏光ビームスプリッ
タを透過させて屈折させ、この屈折によって、非点収差
法によるフォーカスサーボを行うために上記反射レンズ
によって集束される光束に非点収差を生じさせるように
した。
導体レーザの出力光を第1のプリズムで屈折させて光束
の断面形状を整形し、この光束を1/4波長板を介して
対物レンズで光ディスク上に集束させるとともにこの対
物レンズによって集光して1/4波長板を透過した光デ
ィスクからの反射光を、上記第1のプリズムに第2のプ
リズムを貼り合わせて形成した偏光ビームスプリッタで
反射させて抽出するようにした光学ヘッドであって、光
束の断面形状を整形するために光束を屈折させる第1の
プリズムと、該プリズムに貼り合わせて偏光ビームスプ
リッタを形成するとともに第1のプリズムと屈折率の異
なる第2のプリズムと、上記偏光ビームスプリッタによ
って反射された光束を透過する位置に設けられた第2の
1/4波長板と、この第2の1/4波長板を透過した光
束をこの1/4波長板側に反射して収束させる反射レン
ズとを備え、上記偏光ビームスプリッタで反射・抽出さ
れたディスクからの反射光を上記反射レンズによって反
射・集束するとともに、この反射・集束の前後に上記第
2の1/4波長板を透過させて上記偏光ビームスプリッ
タを透過させて屈折させ、この屈折によって、非点収差
法によるフォーカスサーボを行うために上記反射レンズ
によって集束される光束に非点収差を生じさせるように
した。
第1図は本発明の実施例の光学ヘッドの光学系を示す図
である。
である。
図において、工はレーザ光を出力する半導体レーザ、2
は半導体レーザエから放射される発散光を平行光にする
コリメータレンズである。
は半導体レーザエから放射される発散光を平行光にする
コリメータレンズである。
3は平行光にされた光束にビーム整形を施すとともに検
出光を抽出するビームスブリタを兼ねた整形用プリズム
であり、屈折率の異なる材質からなる2種類のプリズム
、すなわち、第1のプリズム3aと第2のプリズムとし
ての直角プリズム3bとが接着されて形成されており、
この接着面において偏光ビームスブリタ(P B S)
面Pが形成されている。
出光を抽出するビームスブリタを兼ねた整形用プリズム
であり、屈折率の異なる材質からなる2種類のプリズム
、すなわち、第1のプリズム3aと第2のプリズムとし
ての直角プリズム3bとが接着されて形成されており、
この接着面において偏光ビームスブリタ(P B S)
面Pが形成されている。
4は検出光が上記283面Pで反射されるようにするた
めの第1の%波長板であり、5は光束をディスクD上に
集束するとともにディスクDからの反射光を集光して平
行光にする対物レンズである。
めの第1の%波長板であり、5は光束をディスクD上に
集束するとともにディスクDからの反射光を集光して平
行光にする対物レンズである。
6は第2の気液長板、7は反射レンズであり、この第2
の1/4波長板6と反射レンズ7は上記プリズム3の直
角プリズム3bに接着され、上記283面Pで反射され
て入射されるディスクDからの検出光を反射レンズ7で
収束するとともに上記283面Pに折り返し、このとき
収束された検出光がPBS面Pを透過するようにする。
の1/4波長板6と反射レンズ7は上記プリズム3の直
角プリズム3bに接着され、上記283面Pで反射され
て入射されるディスクDからの検出光を反射レンズ7で
収束するとともに上記283面Pに折り返し、このとき
収束された検出光がPBS面Pを透過するようにする。
8は非点収差の生じた検出光のスポット形状に応じた出
力を行う受光素子であり、この受光素子8の出力に基づ
いてフォーカス誤差信号が得られる。
力を行う受光素子であり、この受光素子8の出力に基づ
いてフォーカス誤差信号が得られる。
上記半導体レーザ1は、半導体素子のpn接合面に平行
な方向の放射角度が最小でpn接合面に垂直な方向の放
射角度が最大であるような楕円錐形の光錐であるととも
に主にpn接合面に垂直な方向に偏光したレーザ光を出
力する。
な方向の放射角度が最小でpn接合面に垂直な方向の放
射角度が最大であるような楕円錐形の光錐であるととも
に主にpn接合面に垂直な方向に偏光したレーザ光を出
力する。
この半導体レーザlから放射されたレーザ光はコリメー
トレンズ2によって平行光にされるが、その光束の断面
は、図において紙面に直角な方向が長径であるような楕
円形の形状になっており、整形用プリズム3の面P1に
入射して屈折したとき楕円の短径方向が拡張されて円形
断面の光束にビーム整形される。そして、このビーム整
形された光束は第1のプリズム3aの反射面P2で反射
されPBS面Pに入射される。
トレンズ2によって平行光にされるが、その光束の断面
は、図において紙面に直角な方向が長径であるような楕
円形の形状になっており、整形用プリズム3の面P1に
入射して屈折したとき楕円の短径方向が拡張されて円形
断面の光束にビーム整形される。そして、このビーム整
形された光束は第1のプリズム3aの反射面P2で反射
されPBS面Pに入射される。
ビーム整形された平行光は上記283面Pとχ波長板4
を透過し、図の紙面に平行な方向に偏光した直線偏光が
この1/4波長板で円偏光にされて対物レンズ5でディ
スクD上に収束される。
を透過し、図の紙面に平行な方向に偏光した直線偏光が
この1/4波長板で円偏光にされて対物レンズ5でディ
スクD上に収束される。
ディスクDからの反射光は対物レンズ5で集光されて平
行光束として1/4波長板4を透過してPBS面Pに入
射されるが、この1/4波長板4を透過する際に先に円
偏光にされた光束は紙面に直角な方向に偏光した直線偏
光にされる。
行光束として1/4波長板4を透過してPBS面Pに入
射されるが、この1/4波長板4を透過する際に先に円
偏光にされた光束は紙面に直角な方向に偏光した直線偏
光にされる。
したがって、上記光束はPBS面Pにおいて第2の1/
4波長板6側に反射され、この×波長板6を透過して反
射レンズ7に入射される。そして光束は、この反射レン
ズ7で集束されるとともにさらに上記1/4波長板6を
透過して図の紙面に平行な方向に偏光した直線偏光にさ
れ、直角プリズム3bかからPBS面Pを透過して第1
のプリズム3aに入射される。
4波長板6側に反射され、この×波長板6を透過して反
射レンズ7に入射される。そして光束は、この反射レン
ズ7で集束されるとともにさらに上記1/4波長板6を
透過して図の紙面に平行な方向に偏光した直線偏光にさ
れ、直角プリズム3bかからPBS面Pを透過して第1
のプリズム3aに入射される。
このとき集束された光束の光軸はPBS面Pに対して傾
斜した状態で入射され、さらに、上記直角プリズム3b
の屈折率は第1のプリズム3aの屈折率より小さいため
、光束は上記283面Pを透過するとき入射角より小さ
な屈折角で屈折されるとともに非点収差が生じるように
なる。
斜した状態で入射され、さらに、上記直角プリズム3b
の屈折率は第1のプリズム3aの屈折率より小さいため
、光束は上記283面Pを透過するとき入射角より小さ
な屈折角で屈折されるとともに非点収差が生じるように
なる。
このようにして、非点収差を有する光束が受光素子8の
受光面近傍にに集束され、この受光素子8の出力に応じ
てフォーカスサーボが行われる。
受光面近傍にに集束され、この受光素子8の出力に応じ
てフォーカスサーボが行われる。
したがって、上記のようにビーム整形用のプリズムを使
用することにより、従来のようなシリンドリカルレンズ
などを使用する必要がなくなり、部品数を減らすことが
できる。
用することにより、従来のようなシリンドリカルレンズ
などを使用する必要がなくなり、部品数を減らすことが
できる。
なお、第1のプリズムで屈折・反射された光束は283
面を透過するときにも屈折されるが、ビーム整形はこれ
ら第1.第2の屈折によって行われる。
面を透過するときにも屈折されるが、ビーム整形はこれ
ら第1.第2の屈折によって行われる。
また、非点収差を発生された光束が第1のプリズムから
出射される角度はこの実施例では90゜にされているが
、この角度を適宜選択するようにしてもよい。
出射される角度はこの実施例では90゜にされているが
、この角度を適宜選択するようにしてもよい。
以上説明したように本発明によれば、屈折率の異なる2
つのプリズムを貼り合わせて偏光ビームスプリッタを形
成した整形用のプリズムを使用し、上記偏光ビームスブ
リフタによって反射されたディスクからの反射光を1/
4波長板を透過させるとともに反射レンズによって反射
・集束させ、この集束された光束を上記偏光ビームスプ
リッタ面で屈折させてフォーカスサーボを行うための非
点収差を生じさせるようにしたので、部品数を減らすこ
とができ、組立工数を減らすとともに小型化に適した光
学ヘッドを実現することができる。
つのプリズムを貼り合わせて偏光ビームスプリッタを形
成した整形用のプリズムを使用し、上記偏光ビームスブ
リフタによって反射されたディスクからの反射光を1/
4波長板を透過させるとともに反射レンズによって反射
・集束させ、この集束された光束を上記偏光ビームスプ
リッタ面で屈折させてフォーカスサーボを行うための非
点収差を生じさせるようにしたので、部品数を減らすこ
とができ、組立工数を減らすとともに小型化に適した光
学ヘッドを実現することができる。
第1図は本発明の実施例の光学系を示す図、第2図は従
来の光学ヘッドを示す図である。 3・・・整形用プリズム、6・・・1/4波長板、7・
・・反射レンズ。 fjlX、i図
来の光学ヘッドを示す図である。 3・・・整形用プリズム、6・・・1/4波長板、7・
・・反射レンズ。 fjlX、i図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 コリメータレンズによって平行光にされた半導体レー
ザの出力光を第1のプリズムで屈折させて光束の断面形
状を整形し、この光束を1/4波長板を介して対物レン
ズで光ディスク上に収束させ、上記対物レンズによって
集光されるとともに上記1/4波長板を透過した光ディ
スクからの反射光を、上記第1のプリズムに第2のプリ
ズムを貼り合わせて形成した偏光ビームスプリッタで反
射させて抽出するようにした光学ヘッドであって、 光束の断面形状を整形するために光束を屈折させる第1
のプリズムと、該プリズムに貼り合わせて偏光ビームス
プリッタを形成するとともに第1のプリズムと屈折率の
異なる第2のプリズムと、上記偏光ビームスプリッタに
よって反射された光束が透過する位置に設けられた第2
の1/4波長板と、この第2の1/4波長板を透過した
光束をこの1/4波長板側に反射して集束させる反射レ
ンズとを備え、上記偏光ビームスプリッタで反射・抽出
されたディスクからの反射光を上記反射レンズによって
反射・集束するとともに、この反射・集束の前後に上記
第2の1/4波長板を透過させて上記偏光ビームスプリ
ッタを透過させて屈折させ、この屈折によって、非点収
差法によるフォーカスサーボを行うために上記反射レン
ズによって集束された光束に非点収差を生じさせるよう
にしたことを特徴とする光学ヘッド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62101996A JPH0664750B2 (ja) | 1987-04-27 | 1987-04-27 | 光学ヘツド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62101996A JPH0664750B2 (ja) | 1987-04-27 | 1987-04-27 | 光学ヘツド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63269325A true JPS63269325A (ja) | 1988-11-07 |
JPH0664750B2 JPH0664750B2 (ja) | 1994-08-22 |
Family
ID=14315436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62101996A Expired - Fee Related JPH0664750B2 (ja) | 1987-04-27 | 1987-04-27 | 光学ヘツド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0664750B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5124868A (en) * | 1989-01-25 | 1992-06-23 | Olympus Optical Co., Ltd. | Magneto-optic player with improved c/n ratio |
US5293372A (en) * | 1990-07-13 | 1994-03-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Apparatus for optically recording and reproducing information from an optical recording medium |
EP0840302A2 (en) * | 1996-11-01 | 1998-05-06 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Recording or replay device and method for recognition of a focussing status |
US5905254A (en) * | 1996-09-30 | 1999-05-18 | Daewoo Electronics Co., Ltd. | Compact sized optical pickup system |
EP1118985A2 (en) * | 2000-01-21 | 2001-07-25 | Sony Corporation | Optical element and optical pick-up |
KR100478559B1 (ko) * | 1997-08-29 | 2005-07-21 | 삼성전자주식회사 | 기록및재생가능형디스크를위한광픽업 |
-
1987
- 1987-04-27 JP JP62101996A patent/JPH0664750B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5124868A (en) * | 1989-01-25 | 1992-06-23 | Olympus Optical Co., Ltd. | Magneto-optic player with improved c/n ratio |
US5293372A (en) * | 1990-07-13 | 1994-03-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Apparatus for optically recording and reproducing information from an optical recording medium |
US5905254A (en) * | 1996-09-30 | 1999-05-18 | Daewoo Electronics Co., Ltd. | Compact sized optical pickup system |
EP0840302A2 (en) * | 1996-11-01 | 1998-05-06 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Recording or replay device and method for recognition of a focussing status |
EP0840302A3 (de) * | 1996-11-01 | 1998-09-16 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Vorrichtung zur Aufnahme oder Wiedergabe und Verfahren zur Erkennung des Fokussierungszustandes |
US6249493B1 (en) | 1996-11-01 | 2001-06-19 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Recording or replay device and method for recognition of a focussing status |
KR100478559B1 (ko) * | 1997-08-29 | 2005-07-21 | 삼성전자주식회사 | 기록및재생가능형디스크를위한광픽업 |
EP1118985A2 (en) * | 2000-01-21 | 2001-07-25 | Sony Corporation | Optical element and optical pick-up |
EP1118985A3 (en) * | 2000-01-21 | 2006-12-06 | Sony Corporation | Optical element and optical pick-up |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0664750B2 (ja) | 1994-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06274931A (ja) | 光ピックアップおよび光ピックアップにおけるビーム整形機能を有するカップリングレンズ | |
JPS63269325A (ja) | 光学ヘツド | |
JPS6374133A (ja) | 光学ピツクアツプ装置 | |
JPS598145A (ja) | 光学式ピツクアツプ | |
JPH02308431A (ja) | 多層光ディスク用ピックアップ装置 | |
US5939710A (en) | Optical pickup system incorporating therein a beam splitter having a phase layer | |
JPH05257001A (ja) | 光学部品 | |
JPS6139240A (ja) | 焦点検出装置 | |
JPS63269338A (ja) | 光学ヘツド | |
JP3166783B2 (ja) | 光ヘッド | |
US5905254A (en) | Compact sized optical pickup system | |
JP2636659B2 (ja) | フォーカシング誤差検出器 | |
JPH05347029A (ja) | 偏光ビームスプリッタ | |
CN1270305C (zh) | 数字通用光盘光学头 | |
JPS62125549A (ja) | 光学ヘツド | |
JPS58147821A (ja) | 光学式ヘツド | |
JP2002319173A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPS6356823A (ja) | 光学的信号記録再生装置 | |
JPS61139937A (ja) | 焦点検出装置 | |
JPS6117232A (ja) | 光ヘツド装置 | |
CN1182933A (zh) | 减小尺寸的光盘拾取系统 | |
JPH02292758A (ja) | 光ヘッド | |
JPS61236043A (ja) | 光情報記録再生装置 | |
JPS6337833A (ja) | 光ピツクアツプ光学系 | |
JPH02273337A (ja) | 光学ヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |