[go: up one dir, main page]

JPS63267980A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS63267980A
JPS63267980A JP62102792A JP10279287A JPS63267980A JP S63267980 A JPS63267980 A JP S63267980A JP 62102792 A JP62102792 A JP 62102792A JP 10279287 A JP10279287 A JP 10279287A JP S63267980 A JPS63267980 A JP S63267980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
paper
guide
transfer material
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62102792A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Itaya
板谷 敬二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62102792A priority Critical patent/JPS63267980A/ja
Priority to US07/184,414 priority patent/US4876576A/en
Publication of JPS63267980A publication Critical patent/JPS63267980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えば電子1夏写機等に適用される画像形
成装置に関する。
(従来の技術) 周知のように、電子複写機においては、トナー像が転写
された用紙は、感光体ドラムから剥離された後、定着ロ
ーラ対に搬送されて定着動作が行われる。従来、用紙が
定着ローラ対を通過する際、定着ローラ対によって用紙
にしわが生ずることがあった。
そこで、実開昭55−123955号公報、実公昭60
−9806号公報、実公昭60−14284号公報に示
される如く、定着ローラ対の入口部分に、搬送されて来
た用紙をガイドするとともに、定着ローラ対の長手方向
に沿った中央部を両端部より高い山型とした用紙ガイド
を設け、この用紙ガイドによって搬送されてきた用紙の
両端部を中央部より低く垂れ下るようにして定着ローラ
対に供給することにより、用紙のしわ発生を防止する方
法が開発されている。
しかし、この方法においても、用紙の先端部がカールし
ている場合は、用紙の自mのみで用紙が用紙ガイドに従
って両端部が中央部より低く垂れ下ることが少ないもの
である。特に、用紙の両面に複写したり、同一面に多重
複写する場合、一度現像、定着した用紙に再びトナー像
を転写して定着するため、最初の複写動作で定着ローラ
対を通過した状態において、用紙の先端部にカールが生
じ、二度目の複写動作時に、定着ローラ対に確実に送り
こまれず、しわが発生したり、最悪の場合は、ジャムが
生ずるという問題を有していた。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は、定着ローラ対を通過した被転写材にしわが
生ずる問題を解決するものであり、その目的とするとこ
ろは、定着ローラ対を通過した被転写材にしわが生ずる
ことを防止することが可能な画像形成装置を提供しよう
とするものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明は、現像剤像が転写された被転写材が供給され
、前記現像剤像を被転写材に定着する定着ローラ対を有
した画像形成装置において、前記被転写材を定着ローラ
対に案内する案内部材と、前記定着ローラ対の長手方向
両端部近傍に設けられ、前記案内手段によって案内され
る被転写材の両端を案内手段より下げる抑圧手段とから
構成されている。
(作用) この発明は、定着ローラ対の手前に設けられた抑圧手段
によって被転写材の両端部を押圧して案内手段より下げ
ることにより、被転写剤を確実に山形として定着ローラ
対に供給することにより、被転写材にしわが生ずること
を防止している。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第5図、第6図はこの発明の画像形成装置、例えば複写
機を概略的に示すものである。複写機本体1の上面には
原稿を保持する原稿台(透明ガラス)2が固定されてい
る。この原稿台2には原稿のセット7JQとなる固定ス
ケール2□が設けられ、さらに、原稿台2の近傍には開
閉自在の原稿カバー11が設けられている。そして、上
記原稿台2に載置された原稿は、露光ランプ4、ミラー
5.6.7からなる光学系が原稿台2の下面に沿って矢
印a方向に往復動することにより、露光走査されるよう
になっている。この場合、ミラー6.7は光路長を保持
するようにミラー5の1/2の速度にて移動する。上記
光学系の走査による原稿からの反射光、つまり露光ラン
プ4の光照射による原稿からの反射光は上記ミラー5.
6.7によって反射された後変借用レンズブロック8を
通り、更にミラー9□、92.93によって反射されて
感光体ドラム10に導かれ、原稿の像が感光体ドラム1
0の表面に結像されるようになっている。
上記感光体ドラム10は図示矢印す方向に回転し、先ず
、帯電用帯電器11によって表面が帯電され、しかる後
画像が露光部phでスリット露光されることにより、表
面に静電潜像が形成される。
この静電潜像は例えば赤あるいは黒のトナーがそれぞれ
収容され、所要に応じて選択的に動作される現像器12
1.122によってトナーが付着されることにより可視
像化されるようになっている。
前記現像器12..12.2は、複写機本体1に対して
告脱自在とされており、これら現像器121.122に
収容されているトナーの色は、例えば複写機本体に設け
られた図示せぬコネクタの複数のピンの接続状態によっ
て設定されるようになっている。
一方、用紙(被転写材)は、選択された上段給紙カセッ
ト131、あるいは下段給紙カセット132から送出ロ
ーラ141.142およびローラ対15□、152によ
って一枚ずつ取出され、用紙案内路16..162を通
ってレジストローラ対17へ案内され、このレジストロ
ーラ対17によって転写部へ案内されるようになってい
る。
ここで、上記給紙カセット13□、132は、本体1の
右側下端部に若脱自在に設けられており、後述する操作
パネルにおいていずれか一方が選択できるようになって
いる。また、上記各給紙カセット131.132は、そ
れぞれカセットサイズ検知スイッチ601.602によ
ってカセットサイズが検知されるようになっている。こ
のカセットサイズ検知スイッチ601.602はサイズ
の異なるカセットの挿入に応じてオン−オフされる複数
のマイクロスイッチにより構成されている。
さらに、前記給紙カセット131の上面部には、手差し
ガイド13aが設けられており、この手差しガイド13
aを介して手差し挿入された用紙は、送出ローラ14a
によって前記ローラ対151に導かれ、この後、給紙カ
セット131から給紙された用紙と同様に搬送されるよ
うになっている。
一方、転写部に送られた用紙は、転写用帯電器18の部
分で感光体ドラム10の表面と密若することにより、上
記帯電器18の作用で感光体ドラム10上のトナー像が
転写される。この転写された用紙Pは、剥離用帯電器1
9の作用で感光体ドラム10から静電的に剥離されて搬
送ベルト20て搬送され、その終端部に設けられた定着
器としての定着ローラ21へ送られ、ここを通過するこ
とにより転写像が定着される。そして、足首後の用紙は
、送出ローラ対22によって本体1外のトレイ25に排
出されるようになっている。また、転写後の感光体ドラ
ム10は、クリーナ26により表面の残留トナーが除去
され、さらに除電ランプ27によって残像が消去される
ことにより、初期状態に戻るようになっている。尚、2
9は本体1内の温度上昇を防止するための冷却ファンで
ある。また、前記露光ランプ4、ミラー5は第1キヤリ
ツジ411に設けられ、ミラー6.7は第2キヤリツジ
412に設けられている。
また、前記第1キヤリツジ411には、第1キヤリツジ
411の移動方向と直交する方向に移動可能で、例えば
原稿の消去範囲等を指定するスポット光源131が設け
られている。
さらに、前記感光体ドラム10の帯電用帯電器11と露
光部phとの相互間には、感光体ドラム10の長手方向
に沿って複数の発光素子が配列された、消去アレイ15
0が設けられており、原稿画像の部分消去等を行う場合
、この消去アレイを構成する発光素子が、例えば前記ス
ポット光源131によって指定された消去エリアに対応
して点灯され、感光体ドラム10の帯電を除去するよう
になっている。このため、帯電が除去された部分は、そ
の後、露光部phにおいて、露光されても静電潜像が形
成されないため、原稿画像が消去されることとなる。
第7図は複写機本体1に設けられた操作パネル30を示
すものである。30aは複写開始を指令する複写キー、
30bは複写枚数の設定等を行なうテンキー、30cは
各部の動作状態や用紙の紙づまり等を表示する表示部、
30dは複写濃度を設定する濃度設定部、30eはトー
タル複写枚数や、各色毎の複写枚数を表示させるための
カウント指令キー、30fは複写中に他の者が別の複写
を行う場合に操作する割込みキー、30gは複写倍率を
等倍(100%)に設定するための等倍キー、30hは
複写倍率を設定する場合に操作する倍率キー、30iは
上段、下段給紙カセット13□、132を選択する場合
に操作するカセット選択キー、30jはトナーの色を変
えて複写すット光源131によって原稿の消去範囲等を
指定した場合、この指定した消去範囲等をメモリに記憶
させたり、予めメモリに記憶された消去範囲等の情報を
読み出す場合に操作するモードメモリキー、301は各
モードに応じた情報を得たい場合に操作するインフォメ
ーションキーであり、例えば用紙の紙づまりが発生した
場合にこのキーを操作すると、後述する表示器30oに
紙づまりを解除するための情報が表示されるようになっ
ている。
30mはファンクションチェックキーであり、このファ
ンクションチェックキー30mを操作すると、どのよう
な機能が設定されているか、表示器30oに表示させる
ことができる。30nは原稿画像の一部分を消去して複
写する部分消去や多重複写、両面複写動作等を行う場合
操作する編集キーである。30oは例えば液晶ドツトマ
トリクスパネルからなる表示器であり、この表示器30
゜には例えば複写機の設定状態が文字によって表示され
、前記各種牛−30e、30f、30g〜30mが操作
された場合、それぞれに対応する文字の表示が行われる
ようになっている。さらに、複写動作の途中で、例えば
紙づまりが発生した場合、この表示器30oには、用紙
が紙づまりした位置やその対策が文字、および図形によ
って表示されるようになっている。この表示器30oの
両側部には、表示器30oに表示される各種機能を選択
する、操作キー30□〜304.305〜308が配設
されている。また、30pは前述したスポット光源13
1を移動させる移動キーであり、この移動キー30pは
矢印30q〜30tに示す如く、四方に傾動可能とされ
ており、これら矢印30Q〜30tを操作すると、スポ
ット光源131がこれと同一方向に移動されるようにな
っている。30uは前記スポット光源131が示す座標
位置を入力する位置指定キーである。
第1図、第2図は、前記定着ローラ対21を示すもので
ある。定着ローラ対21は、ヒートローラ21a1およ
びこのヒートローラ21aに圧接された圧力ローラ21
bとから構成されている。
前記ヒートローラ21aは、80〜200μm程度の逆
クラウン、またはテーパが設けられており、中央部より
両端部の径が太くされ、用紙の搬送速度が速くなるよう
になされている。この定着ローラ対21の入口部分には
、用紙ガイド51が設けられている。この用紙カイト5
1は例えば平板上で、定着ローラ対21より若干短くさ
れ、定着ローラ対21の中央部に対応して配設されてい
る。
この用紙ガイド51の両端部近傍には、押圧部材52.
52を構成する滑車53.53が設けられている。これ
ら滑車53.53は支持体54.54の先端部にそれぞ
れ回転自在に設けられており、これら支持体54.54
は、それぞれ中間部が回動自在に保持され、第1図に示
す矢印方向に回動自在とされている。前記滑車53.5
3は、支持体54.54が図示の如く、回動された状態
において、第2図に示す如く、用紙ガイド51の表面よ
り下方に位置するようになされている。
第3図は、前記支持体54の駆動装置を示すものである
。即ち、支持体54の基端部には、ばね55が設けられ
ており、このばね55によって支持体54の先端部は、
常時前記用紙ガイド51から離間する方向に付勢されて
いる。さらに、支持体54の基端部には、ソレノイド5
6が設けられており、このソレノイド56が付勢された
場合、支持体54はばね55の付勢力に抗して、図示実
線で示す如く回動される。
第4図は制御系の要部を示すものである。制御部61は
、複写機全体の動作を制御するものであり、この制御部
61には、前述した操作パネル30、前記スイッチ60
..602等からなるスイッチセンサ62、前記ソレノ
イド56等を駆動するソレノイド駆動部63、前記第1
キヤリツジ411、第2キヤリツジ412、感光体ドラ
ム10や定着ローラ対21等を駆動するモータを駆動制
御するモータ駆動部64、露光ランプ4を点灯制御する
ランプレギュレータ65、および前記帯電用帯電器11
等が接続されている。
上記構成において、動作について説明する。
制御部61は、操作パネル30に設定されたモードに応
じてモータ制御部64、ランプレギュレータ65、帯電
用帯電器11等を制御して上述した複写動作を実行する
ようになっている。そして、所要の複写動作が実行され
、感光体ドラム10からトナー像が転写された用紙は、
剥離用帯電器19によって感光体ドラム10から剥離さ
れた後、搬送ベルト20によって定着ローラ対21に搬
送される。このとき、制御部61、ソレノイド駆動部6
3を介してソレノイド56が励磁され、滑車53.53
が第1図、第2図に示す位置に移動される。この状態に
おいて、用紙が用紙ガイド51上を案内されると、用紙
の定性ローラ対21に沿った両端部は、滑車53によっ
て用紙ガイド51より、下方に押圧されるため、第1図
に点線で示す如く、定着ローラ対21の中央部に対応す
る部分が高くなるように山形とされて定着ローラ対21
に挿入される。したがって、定着ローラ対21に挿入さ
れる用紙は、中央部が両端部より速く定着ローラ対21
に接触されるため、両端部がスムースに定着ローラ対2
1に挿入され、さらに、ヒートローラ21Hの逆クラウ
ンによって用紙のしわが伸ばされる。
用紙の先端部が定着ローラ対21に挿入されると、制御
部61、ソレノイド駆動部63によってソレノイド56
が消勢され、滑車53.53が第3図に点線で示す如く
回動され用紙から離間される。したがって、以後用紙は
用紙ガイド51によって案内されて、定着ローラ対21
を通過される。
上記実施例によれば、定着ローラ対21の入口部分に用
紙ガイド51を設けるとともに、この用紙ガイド51に
案内される用紙の両端部を用紙ガイド51より下方に押
圧する押圧部材52.52を設け、この押圧部材52.
52によって用紙ガイド51上を搬送される用紙の両端
部を押圧することにより、用紙を山形としている。した
がって、用紙をヒートローラ21の逆クラウンに沿った
形状として定着ローラ対21に挿入することができるた
め、用紙のしわ発生を従来に比べて確実に防止すること
が可能である。
また、押圧部材52.52は用紙の先端部分のみを押圧
し、先端部分が定着ローラ対21に挿入された状態にお
いて、用紙から離間されるようになっている。したがっ
て、未定着のトナー像に押圧部材52.52の滑車53
.53が接触することがないため、画質の劣化を防止す
ることが可能である。
尚、上記実施例では、通常の電子複写機を用いて説明し
たが、例えば両面、あるいは多重複写動作を行うことが
可能な電子複写機に、この発明を適用し得ることは言う
までもない。
その他、この発明の要旨を変えない範囲において、種々
変形実施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 以上、詳述したようにこの発明によれば、定着ローラ対
の手前に設けられた抑圧手段によって被転写材の両端部
を押圧して案内手段より下げることにより、被転写剤を
確実に山形として定着ローラ対に供給することにより、
被転写材にしわが生ずることを防止し得る画像形成装置
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すものであり、要部を
取出して示す正面図、第2図は第1図の側面図、第3図
は抑圧部材のみを取出して示す構成図、第4図は制御系
を示す構成図、第5図、第6図はそれぞれこの発明が適
用される画像形成装置を示すものであり、第5図は外観
斜視図、第6図は側断面図、第7図は操作パネルの構成
を示す平面図である。 1・・・複写機本体、21・・・定着ローラ対、21a
・・・ヒートローラ、21b・・・圧力ローラ、30・
・・操作パネル、51・・・用紙ガイド、52・・・押
圧部材、53・・・滑車、54・・・支持体、56・・
・ソレノイド、61・・・制御部。 第1図      12図 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現像剤像が転写された被転写材が供給され、前記
    現像剤像を被転写材に定着する定着ローラ対を有した画
    像形成装置において、前記被転写材を定着ローラ対に案
    内する案内部材と、前記定着ローラ対の長手方向両端部
    近傍に設けられ、前記案内手段によって案内される被転
    写材の両端を案内手段より下げる押圧手段とを具備した
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)押圧手段は、基端部が定着ローラ対の近傍に回動
    自在に保持された支持体と、この支持体の先端部に設け
    られ被転写材を押圧する回転可能な滑車とを有し、定着
    ローラ対に対する被転写材の供給タイミングに応じて前
    記滑車が案内手段の近傍に移動されることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  3. (3)定着ローラ対は、逆クラウンが設けられたヒート
    ローラ、およびこのヒートローラに圧接される圧力ロー
    ラとから構成されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の画像形成装置。
JP62102792A 1987-04-25 1987-04-25 画像形成装置 Pending JPS63267980A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62102792A JPS63267980A (ja) 1987-04-25 1987-04-25 画像形成装置
US07/184,414 US4876576A (en) 1987-04-25 1988-04-21 Device for changing sheet shape before entry into fuser nip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62102792A JPS63267980A (ja) 1987-04-25 1987-04-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63267980A true JPS63267980A (ja) 1988-11-04

Family

ID=14336961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62102792A Pending JPS63267980A (ja) 1987-04-25 1987-04-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63267980A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0297344U (ja) * 1989-01-24 1990-08-02
JPH0325484A (ja) * 1989-06-12 1991-02-04 Sindo Ricoh Co Ltd 熱ローラー定着装置
JP2014178674A (ja) * 2013-02-18 2014-09-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2015007752A (ja) * 2013-05-30 2015-01-15 シャープ株式会社 画像形成装置
US9904222B2 (en) 2013-02-18 2018-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with plurality of ribs on guide to fixing nip
US11803139B2 (en) 2013-02-18 2023-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0297344U (ja) * 1989-01-24 1990-08-02
JPH0325484A (ja) * 1989-06-12 1991-02-04 Sindo Ricoh Co Ltd 熱ローラー定着装置
JP2014178674A (ja) * 2013-02-18 2014-09-25 Canon Inc 画像形成装置
US9904222B2 (en) 2013-02-18 2018-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with plurality of ribs on guide to fixing nip
US10551774B2 (en) 2013-02-18 2020-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with guide member movable with repect to direction perpendiclar to recording material surface
US10955774B2 (en) 2013-02-18 2021-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11506999B2 (en) 2013-02-18 2022-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11803139B2 (en) 2013-02-18 2023-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US12248260B2 (en) 2013-02-18 2025-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2015007752A (ja) * 2013-05-30 2015-01-15 シャープ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63210858A (ja) 画像形成装置
JPS63267980A (ja) 画像形成装置
EP0082939B1 (en) Image recording apparatus and method
JPS6163833A (ja) 画像形成装置
JPS63186273A (ja) 画像形成装置
JPS63182679A (ja) 画像形成装置
JPS63269172A (ja) 画像形成装置
JPS63147176A (ja) 画像形成装置
JPS63142374A (ja) 画像形成装置
JPH01277845A (ja) 画像形成装置
JPS63163876A (ja) 画像形成装置
JPS63186274A (ja) 画像形成装置
JPS63210984A (ja) 画像形成装置
JPS62222266A (ja) 画像形成装置
JPS63271368A (ja) 画像形成装置
JPH02148062A (ja) 画像形成装置
JPS63106792A (ja) 電子機器の表示装置
JPS60262181A (ja) 複写機のマ−キング方法及びその装置
JPS63210881A (ja) 画像形成装置
JPS63106767A (ja) 画像形成装置
JPH01217471A (ja) 画像形成装置
JPH0281065A (ja) 画像形成装置
JPS63208869A (ja) 画像形成装置
JPS63241566A (ja) 画像読取装置
JPS62145267A (ja) 画像形成装置