JPS6326745A - 共用メモリのオ−バラン制御方式 - Google Patents
共用メモリのオ−バラン制御方式Info
- Publication number
- JPS6326745A JPS6326745A JP61170397A JP17039786A JPS6326745A JP S6326745 A JPS6326745 A JP S6326745A JP 61170397 A JP61170397 A JP 61170397A JP 17039786 A JP17039786 A JP 17039786A JP S6326745 A JPS6326745 A JP S6326745A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- port
- address pointer
- shared memory
- read
- access
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Information Transfer Systems (AREA)
- Memory System (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概要〕
マルチポートによりシェアアクセス可能なメモリアクセ
スシステムの共用メモリのオーバラン制御方式であって
、ライトポートのアドレスを超えてリードポートが共用
メモリをアクセスすることを防止する為、2つのポート
間でアクセスアドレスを比較するために、固有識別子(
rD)を用いて処理オペレーション毎に対応して比較し
た結果をチェックするチェック手段と、そのチェック手
段をアクセスモジュールから有効/無効化する手段とを
用意することにより、書込み後のデータ読出しの正常性
を保証すると同時に、ライトポートが書込み処理後に別
のオペレーションに使用されていてもオーバランアクセ
スを確実に判定するととが可能となる。
スシステムの共用メモリのオーバラン制御方式であって
、ライトポートのアドレスを超えてリードポートが共用
メモリをアクセスすることを防止する為、2つのポート
間でアクセスアドレスを比較するために、固有識別子(
rD)を用いて処理オペレーション毎に対応して比較し
た結果をチェックするチェック手段と、そのチェック手
段をアクセスモジュールから有効/無効化する手段とを
用意することにより、書込み後のデータ読出しの正常性
を保証すると同時に、ライトポートが書込み処理後に別
のオペレーションに使用されていてもオーバランアクセ
スを確実に判定するととが可能となる。
本発明は、電子計算機システムにおける入出力装置と中
央処理装置間のデータ転送処理方式に係り、特に入出力
装置と中央処理装置間の非同期データを共用メモリに転
送する時のオーバラン制御方式に関する。
央処理装置間のデータ転送処理方式に係り、特に入出力
装置と中央処理装置間の非同期データを共用メモリに転
送する時のオーバラン制御方式に関する。
例えば、入出力装置(以下IIDと称する)と中央処理
装置(以下cpuと称する)間で、非同期にデータ転送
を行う場合は、通常下記方法でデータ転送を行う。
装置(以下cpuと称する)間で、非同期にデータ転送
を行う場合は、通常下記方法でデータ転送を行う。
即ち、例えばIloからの読取りデータを一旦IID内
、又はIloとCPU間に置かれる制御装置内の共用メ
モリ (例えば、バッファメモリ)に蓄えておき、CP
t1が転送可能となった時点で共用メモリ内のデータを
CPUに転送する。
、又はIloとCPU間に置かれる制御装置内の共用メ
モリ (例えば、バッファメモリ)に蓄えておき、CP
t1が転送可能となった時点で共用メモリ内のデータを
CPUに転送する。
又は上記の逆の場合で、CPUから送出されたデータを
一旦共用メモリに蓄えておき、Iloが書込み可能とな
った時点で共用メモリ内のデータをIloに送出する。
一旦共用メモリに蓄えておき、Iloが書込み可能とな
った時点で共用メモリ内のデータをIloに送出する。
このような場合、共用メモリに対するアクセスポートは
多数あり、多数のアクセスモジュールよりシェアされて
使用される傾向にある。
多数あり、多数のアクセスモジュールよりシェアされて
使用される傾向にある。
このようなマルチポートよりタイムシェアによりアクセ
ス可能なメモリシステムに関して、書込まれたデータが
正しく読取られているか否かのチェックを効率的に行う
ことが望まれる。
ス可能なメモリシステムに関して、書込まれたデータが
正しく読取られているか否かのチェックを効率的に行う
ことが望まれる。
第3図は従来例を説明するブロック図、第4図はマルチ
ポートのシステム構成例を説明する図、第5図はアクセ
スポートの構成例を説明する図、第6図はマルチポート
アクセスシステムの処理状況を説明する図、第7図はマ
ルチポートにおける共用メモリアクセス状況を説明する
図をそれぞれ示す。
ポートのシステム構成例を説明する図、第5図はアクセ
スポートの構成例を説明する図、第6図はマルチポート
アクセスシステムの処理状況を説明する図、第7図はマ
ルチポートにおける共用メモリアクセス状況を説明する
図をそれぞれ示す。
本例は、共用メモリ (以下バッファメモリと称する)
のデータを読出す時のオーバラン状態をチェックする場
合の動作であり、第3図は1つのリードモジュール1と
1つのライトモジュール2でバッファメモリ (以下B
?’lと称する)6をアクセスする場合の構成である。
のデータを読出す時のオーバラン状態をチェックする場
合の動作であり、第3図は1つのリードモジュール1と
1つのライトモジュール2でバッファメモリ (以下B
?’lと称する)6をアクセスする場合の構成である。
即ち、ライトモジュール2より所定転送速度を持ってラ
イトポート4を介して8M6ヘデータを転送し、ライト
ポートアドレスポインタ(以下AP、Wと略称する)4
aで指定する8M6のアドレス位置へデータを書込む。
イトポート4を介して8M6ヘデータを転送し、ライト
ポートアドレスポインタ(以下AP、Wと略称する)4
aで指定する8M6のアドレス位置へデータを書込む。
一方、リードモジュール1はリードポートアドレスポイ
ンタ(以下′AP、Rと略称する)3aで指定する8M
6のアドレス位置からデータの読取りを行うことにより
、ライトモジュール2からリードモジュール1へのデー
タ転送が実行される。
ンタ(以下′AP、Rと略称する)3aで指定する8M
6のアドレス位置からデータの読取りを行うことにより
、ライトモジュール2からリードモジュール1へのデー
タ転送が実行される。
この場合、リードモジュール1はライトモジュール2に
より既に書込まれたデータのみを読出す必要がある。(
即ち、まだ書込みされてないデータを読んではいけない
)。
より既に書込まれたデータのみを読出す必要がある。(
即ち、まだ書込みされてないデータを読んではいけない
)。
従って、比較回路5において“AP、W4aの値”と“
AP、R3aの値”の大小比較、即ち“AP、W4aの
値”〉“AP、R3aの値”の条件が設立しているか否
かをチェックして、読取りデータの正常性(即ち、バッ
ファオーバラン状態でないこと)をチェックしていた。
AP、R3aの値”の大小比較、即ち“AP、W4aの
値”〉“AP、R3aの値”の条件が設立しているか否
かをチェックして、読取りデータの正常性(即ち、バッ
ファオーバラン状態でないこと)をチェックしていた。
一方、最近電子計算機システムが大規模になり、第4図
に示すようなマルチポートメモリアクセスシステムを構
成するようになって来た。
に示すようなマルチポートメモリアクセスシステムを構
成するようになって来た。
即ち、第4図に示すマルチポートメモリアクセスシステ
ムの場合、8M6は多数のアクセスモジュール(以下静
と称する)1(0)〜1(n)からアクセスすることに
なる。
ムの場合、8M6は多数のアクセスモジュール(以下静
と称する)1(0)〜1(n)からアクセスすることに
なる。
尚、符号4(0)〜4(m)はアクセスポート(以下A
Pと称する)であり、AMI (0) 〜1 (n)か
らの8M6のアクセスはこのAP4(0)〜4 (m)
を介して実施されることになる。
Pと称する)であり、AMI (0) 〜1 (n)か
らの8M6のアクセスはこのAP4(0)〜4 (m)
を介して実施されることになる。
又、八Ml (0) 〜1 (n)は任意の八P4 (
0) 〜4 (m)を使用して叶6に対する読出し/書
込みが可能となる。
0) 〜4 (m)を使用して叶6に対する読出し/書
込みが可能となる。
尚、各AP4 (0)〜4 (m)はバッファメモリア
クセス用のアドレスポインタADO〜へ〇mを備えてい
る。
クセス用のアドレスポインタADO〜へ〇mを備えてい
る。
又、第4図はAP4 (0)〜4(m)のアロケーショ
ンを管理するタスクモジュール(TM) 7と、AP4
(0)〜4 (m)からBM用共通バス(BM−Bu
s) (2)使用要求信号RQO〜RQmを受取り、そ
れに対する使用許可信号GRO〜GRmの内の1つを各
サイクル毎にAP4(0)〜4 (m)に与えるARB
8とを具備したシステムを示している。
ンを管理するタスクモジュール(TM) 7と、AP4
(0)〜4 (m)からBM用共通バス(BM−Bu
s) (2)使用要求信号RQO〜RQmを受取り、そ
れに対する使用許可信号GRO〜GRmの内の1つを各
サイクル毎にAP4(0)〜4 (m)に与えるARB
8とを具備したシステムを示している。
このようなマルチポートメモリアクセスシステムにおい
て、例えばAMI(0) (以下ライトAML(0)と
称する)がAP4(1) (以下ライトAP4(1)と
称する)を介して8M6にデータを書込み、All11
(2) (以下リードAMI (2)と称する)がAP
4 (m) (以下リードAP4(m)と称する)を介
してライトAMI (0)で書かれたデータを読出す場
合、ライトAP4(1)内のアドレスポインタMDI
とリードAP4 (m)内のアドレスポインタADmと
の大小比較を行う必要がある。
て、例えばAMI(0) (以下ライトAML(0)と
称する)がAP4(1) (以下ライトAP4(1)と
称する)を介して8M6にデータを書込み、All11
(2) (以下リードAMI (2)と称する)がAP
4 (m) (以下リードAP4(m)と称する)を介
してライトAMI (0)で書かれたデータを読出す場
合、ライトAP4(1)内のアドレスポインタMDI
とリードAP4 (m)内のアドレスポインタADmと
の大小比較を行う必要がある。
即ち、アドレスポインタADm <アドレスポインタ4
01となっていなければ、リードAMI (2)から8
M6に書かれたデータを正常に読取ったことにはならな
い。
01となっていなければ、リードAMI (2)から8
M6に書かれたデータを正常に読取ったことにはならな
い。
これは、ライトAP4(1)からの書込みデータの転送
速度よりも、リードAP4 (m)での読取りデータの
転送速度が速い時に起こり得るオーバラン状態である。
速度よりも、リードAP4 (m)での読取りデータの
転送速度が速い時に起こり得るオーバラン状態である。
尚、第5図に示すようにリードAP4 (m)内の機能
構成(他のAP4 (0) 〜AP4 (m −1)も
同一内容)として、 メモリアクセス用アドレスポインタAD+n と、比較
対象となるポートのアクセスアドレスを保持する比較対
象アドレスポインタ^DLmと、8M6をアクセスする
時に与えられる固有の識別子番号(以下1[1番号と称
する)を格納するII)レジスタ1mと、 BM−BtlS(21内1[1−BIJSを通じて入力
されるIt)番号と、IDレジスタ1mに格納している
ID番号との一敗を比較する比較部41と、 自アドレスポインタADmの値と比較対象アドレスポイ
ンタADLmO値との大小比較をする大小比較部42と
、 大小比較部42での比較結果を格納するステータスレジ
スタSTmとを具備して構成されている。
構成(他のAP4 (0) 〜AP4 (m −1)も
同一内容)として、 メモリアクセス用アドレスポインタAD+n と、比較
対象となるポートのアクセスアドレスを保持する比較対
象アドレスポインタ^DLmと、8M6をアクセスする
時に与えられる固有の識別子番号(以下1[1番号と称
する)を格納するII)レジスタ1mと、 BM−BtlS(21内1[1−BIJSを通じて入力
されるIt)番号と、IDレジスタ1mに格納している
ID番号との一敗を比較する比較部41と、 自アドレスポインタADmの値と比較対象アドレスポイ
ンタADLmO値との大小比較をする大小比較部42と
、 大小比較部42での比較結果を格納するステータスレジ
スタSTmとを具備して構成されている。
このステータスレジスタSTmに格納されている大小比
較部42での比較結果情報器よ、リードAP4 (m)
のオーバラン状態を判定チェックする情報として用いら
れている。
較部42での比較結果情報器よ、リードAP4 (m)
のオーバラン状態を判定チェックする情報として用いら
れている。
上述の方式で8M6のオーバランをチェックする場合、
下記の制約がある。
下記の制約がある。
即ち、例えば第6図(A)に示すようにライトAP4
(1)がデータ書込みを完了した後、リードAP4(m
)からのデータ読出し中に、別のAP4 (2) 〜4
(m−1)から全く異なるアドレス(ID番号)にて
アクセスが行われた場合、比較対象が違うため新しいア
クセスに対して比較を行ってはならない。
(1)がデータ書込みを完了した後、リードAP4(m
)からのデータ読出し中に、別のAP4 (2) 〜4
(m−1)から全く異なるアドレス(ID番号)にて
アクセスが行われた場合、比較対象が違うため新しいア
クセスに対して比較を行ってはならない。
又一方、第6図(B)に示すようなケースの場合、ライ
I−AP4(1)がデータ書込みを完了した後、リード
AP4(m)からのデータ読出しを開始する状態の場合
では、ライトAP4 (1)のアクセスのタイミングで
比較アドレスを取込む上述の方式では、リードAP4
(m)からのデータ読出しを開始する時点でライトAP
4(1)のアクセスがないため、比較アドレスが確実に
保証されない可能性がある。
I−AP4(1)がデータ書込みを完了した後、リード
AP4(m)からのデータ読出しを開始する状態の場合
では、ライトAP4 (1)のアクセスのタイミングで
比較アドレスを取込む上述の方式では、リードAP4
(m)からのデータ読出しを開始する時点でライトAP
4(1)のアクセスがないため、比較アドレスが確実に
保証されない可能性がある。
尚、8M6へのアクセスは時分割にて実施されており、
B?+6へのB門−B II S (21は第7図に示
すように1サイクルa、b、c、−・・毎に各AP4
(0) 〜AP4(m)が使用するパイプライン方式に
なっている。
B?+6へのB門−B II S (21は第7図に示
すように1サイクルa、b、c、−・・毎に各AP4
(0) 〜AP4(m)が使用するパイプライン方式に
なっている。
第1図は本発明の詳細な説明するブロック図を示す。
第1図に示す原理ブロック図はマルチポートメモリアク
セスシステムを構成するAr1(i)の構成を示し、そ
の構成は、 メモリアクセス用アドレスポインタ手段(アドレスポイ
ンタ) ADi と、 比較対象となるAr1 (0)〜AP4 (m)のアク
セスアドレスを保持する比較対象アドレスポインタ手段
(比較対象アドレスポインタ) ADLiと、8Mを当
該AP4(i)でアクセスするAPIの固有ID番号を
セットするIDレジスタ手段(IOレジスク)Iiと、
当該AP4 (i)内でID番号の比較を行う比較手段
(比較部)41と、 アドレスポインタ手段(アドレスポインタ) ADiと
比較対象アドレスポインタ手段(比較対象アドレスポイ
ンタ) ADLiとの大小比較を行う大小比較手段(大
小比較部)42と、 大小比較手段(大小比較部)42での比較結果情報をセ
ットするステータスレジスタ手段(ステータスレジスタ
) STi と、 大小比較手段(大小比較部)42の比較結果情tuの有
効/無効を制御する有効/無効化手段(有効/無効化部
)43と、 入出力される信号のドライバ手段(ドライバ)DRTD
i、 DRADi及びレシーバ手段(レシーバ) RV
IDi、RVADi とを具備して構成されている。
セスシステムを構成するAr1(i)の構成を示し、そ
の構成は、 メモリアクセス用アドレスポインタ手段(アドレスポイ
ンタ) ADi と、 比較対象となるAr1 (0)〜AP4 (m)のアク
セスアドレスを保持する比較対象アドレスポインタ手段
(比較対象アドレスポインタ) ADLiと、8Mを当
該AP4(i)でアクセスするAPIの固有ID番号を
セットするIDレジスタ手段(IOレジスク)Iiと、
当該AP4 (i)内でID番号の比較を行う比較手段
(比較部)41と、 アドレスポインタ手段(アドレスポインタ) ADiと
比較対象アドレスポインタ手段(比較対象アドレスポイ
ンタ) ADLiとの大小比較を行う大小比較手段(大
小比較部)42と、 大小比較手段(大小比較部)42での比較結果情報をセ
ットするステータスレジスタ手段(ステータスレジスタ
) STi と、 大小比較手段(大小比較部)42の比較結果情tuの有
効/無効を制御する有効/無効化手段(有効/無効化部
)43と、 入出力される信号のドライバ手段(ドライバ)DRTD
i、 DRADi及びレシーバ手段(レシーバ) RV
IDi、RVADi とを具備して構成されている。
マルチポートメモリアクセスシステムの場合のバッファ
オーバラン状態の防止を保証するため、比較するアドレ
スを処理オペレーションに対応して設定する手段と、ア
ドレス比較手段を有効化/無効化する手段とを設は構成
することにより、マルチポートメモリアクセスシステム
における読取り処理時のオーバランアクセスを確実に防
止し、読取りデータの正常性の保証が可能となる。
オーバラン状態の防止を保証するため、比較するアドレ
スを処理オペレーションに対応して設定する手段と、ア
ドレス比較手段を有効化/無効化する手段とを設は構成
することにより、マルチポートメモリアクセスシステム
における読取り処理時のオーバランアクセスを確実に防
止し、読取りデータの正常性の保証が可能となる。
以下本発明の要旨を第2図及び第4図に示す実施例によ
り具体的に説明する。
り具体的に説明する。
第2Hは本発明の詳細な説明するブロック図を示す。尚
、全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
、全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
本実施例におけるAr1(m) (他のAr1 (0)
〜AP4 (n+−1)も同一の構成である)は、第
1図で説明した機能ブロックで構成されている。
〜AP4 (n+−1)も同一の構成である)は、第
1図で説明した機能ブロックで構成されている。
特に、有効/無効化部43は当該AMI (i)から大
小比較部42での比較結果情報を有効化する情報をセッ
トする有効化部43a と、 有効化部43aに所定情報がセットされている場合は、
その出力と大小比較部42の出力との論理積を取り、大
小比較部42の出力をステータスレジスタ5TI11に
セットするAND43bとを具備している。
小比較部42での比較結果情報を有効化する情報をセッ
トする有効化部43a と、 有効化部43aに所定情報がセットされている場合は、
その出力と大小比較部42の出力との論理積を取り、大
小比較部42の出力をステータスレジスタ5TI11に
セットするAND43bとを具備している。
例えば、AMI (0)が共通バス(1)を通じてTM
7に問い合わせをし、Ar1(0)が使用可能であるこ
とを知ると、同時にそのオペレーションに固有のID番
号をライトモジュールとしてTM7より受は取る。
7に問い合わせをし、Ar1(0)が使用可能であるこ
とを知ると、同時にそのオペレーションに固有のID番
号をライトモジュールとしてTM7より受は取る。
次に、ライトへ旧(0)はライト八P4 (0)内のI
Dレジスタ■0にその固有ID番号をセットし、リード
ポートとなる他のAr1(1)〜AP4 (m)にアド
レス通知が出来るようにする。
Dレジスタ■0にその固有ID番号をセットし、リード
ポートとなる他のAr1(1)〜AP4 (m)にアド
レス通知が出来るようにする。
又、ライI−AMI (0)は、これからデータの書込
みをする8M6の先頭アドレスを内部アドレスポインタ
ADOにセットした後、8M6へのデータ書込み動作を
開始する。アドレスポインタADOは8M6へのデータ
書込みが1ワード(WORD)行われる毎にプラス1さ
れる。
みをする8M6の先頭アドレスを内部アドレスポインタ
ADOにセットした後、8M6へのデータ書込み動作を
開始する。アドレスポインタADOは8M6へのデータ
書込みが1ワード(WORD)行われる毎にプラス1さ
れる。
その後、例えばAMI (n)がライトAMI (0)
で書込んだデータを読出すために、T?I7に問い合わ
せて例えばAP4 (m)の使用許可と、ライトAM1
(0)が受は取り、内部IDレジスタ■0に格納してい
る固有In番号とを受は取る。
で書込んだデータを読出すために、T?I7に問い合わ
せて例えばAP4 (m)の使用許可と、ライトAM1
(0)が受は取り、内部IDレジスタ■0に格納してい
る固有In番号とを受は取る。
次に、リードAMI (n)はリードAP4 (m)内
IDレジスタ1mに、受は取った固有ID番号をセット
し、引き続きライトAMI (0)が、第6図(A)に
示す如くまだ書込み動作中であることを確認すると、オ
ーバランチェック手段(大小比較部42等)を有効にす
るモードのリードコマンドを発行し、読取り動作を開始
する。
IDレジスタ1mに、受は取った固有ID番号をセット
し、引き続きライトAMI (0)が、第6図(A)に
示す如くまだ書込み動作中であることを確認すると、オ
ーバランチェック手段(大小比較部42等)を有効にす
るモードのリードコマンドを発行し、読取り動作を開始
する。
一方、第6図(B)示す如くライトAMI(0)の書込
み動作が既に完了している時は、オーバランチェ7り手
段(大小比較部42等)を有効化しないモードのリード
コマンドを発行して、読取り動作を開始する。
み動作が既に完了している時は、オーバランチェ7り手
段(大小比較部42等)を有効化しないモードのリード
コマンドを発行して、読取り動作を開始する。
リードAP4 (m)で大小比較部42の出力が有効化
する情報が有効化部43aにセットされた場合は、以下
の動作が行われる。尚、アドレスポインタADmは8M
6からのデータ読出しが1ワード(WORD)行われる
毎にプラス1される。
する情報が有効化部43aにセットされた場合は、以下
の動作が行われる。尚、アドレスポインタADmは8M
6からのデータ読出しが1ワード(WORD)行われる
毎にプラス1される。
又、この間に他のAMI(1)〜AM1(n−1)は、
既に他のAP4(1)〜AP4(m−1)を介して、8
M6に対する書込み/読出しが行われているものとする
。
既に他のAP4(1)〜AP4(m−1)を介して、8
M6に対する書込み/読出しが行われているものとする
。
尚、8M6へのアクセスは時分割されて実施されており
、8M6へのBM−Bus(2)は既述の通り1サイク
ルa、b、c、−・−毎に各AP4 (0) 〜AP4
(m)が使用するパイプライン方式になっている。
、8M6へのBM−Bus(2)は既述の通り1サイク
ルa、b、c、−・−毎に各AP4 (0) 〜AP4
(m)が使用するパイプライン方式になっている。
更に、各AP4 (0) 〜AP4 (m)はARB8
からのBM−Bus(21に対する使用許可信号GRO
〜GRmを受は取ると、BM−BtlS(2)へのドラ
イバDRIDO〜DRIDm、DRAPO〜DRAPm
をオンにして8M6に対するデータの書込み/読出しを
行う方法が取られている。
からのBM−Bus(21に対する使用許可信号GRO
〜GRmを受は取ると、BM−BtlS(2)へのドラ
イバDRIDO〜DRIDm、DRAPO〜DRAPm
をオンにして8M6に対するデータの書込み/読出しを
行う方法が取られている。
ライトAP4 (0)がバス使用許可信号GROを受は
取ると、1O−Bus (尚、B M −B U S
(2)は1O−BusとAP−Busとからなっている
ものとする)上には、7M7から与えられた固有In番
号が、AP−BtlS上にはアドレスポインタADOの
内容が乗る。
取ると、1O−Bus (尚、B M −B U S
(2)は1O−BusとAP−Busとからなっている
ものとする)上には、7M7から与えられた固有In番
号が、AP−BtlS上にはアドレスポインタADOの
内容が乗る。
一方、リードAP4 (m)はこの時六ス使用許可信号
GRmがオフであるので、レシーバRVIDm、RVA
Pmがオンになり、ID番号(IDO) とアドレスポ
インタADOの内容をレシーブする。
GRmがオフであるので、レシーバRVIDm、RVA
Pmがオンになり、ID番号(IDO) とアドレスポ
インタADOの内容をレシーブする。
この時、+00−IDmの比較を比較部41で行い、一
致しているとアドレスポインタADOの内容を比較対象
アドレスポインタADLmにラッチする。
致しているとアドレスポインタADOの内容を比較対象
アドレスポインタADLmにラッチする。
リードAP4 (m)は比較対象アドレスポインタAD
Lmの更新をライトAP4(0)がBl’16をアクセ
スする毎に行い、リード^旧(n)からの8M6読取り
要求時に、自リードAP4 (m)内のアドレスポイン
タADmと、比較対象アドレスポインタ^DLmとを大
小比較部42にて大小比較を行う。
Lmの更新をライトAP4(0)がBl’16をアクセ
スする毎に行い、リード^旧(n)からの8M6読取り
要求時に、自リードAP4 (m)内のアドレスポイン
タADmと、比較対象アドレスポインタ^DLmとを大
小比較部42にて大小比較を行う。
その結果、もし比較対象アドレスポインタADLm〈ア
ドレスポインタADmならばオーバ゛ランエラー状態を
、又比較対象アドレスポインタADLm−アドレスポイ
ンタADn+ならばビジー(BUSY)状態を通知する
信号が生成される。
ドレスポインタADmならばオーバ゛ランエラー状態を
、又比較対象アドレスポインタADLm−アドレスポイ
ンタADn+ならばビジー(BUSY)状態を通知する
信号が生成される。
この時、リードAMI (n)からの8M6読取り命令
がチェック有効を指示しているため、有効化部43aの
出力がオンとなり、大小比較時の状態はリードAMI
(n)に通知される。
がチェック有効を指示しているため、有効化部43aの
出力がオンとなり、大小比較時の状態はリードAMI
(n)に通知される。
尚、もし有効化部43aに有効化指示がセットされてな
い時は、大小比較部42における比較結果情報は、AN
D43bの論理積条件が取れず無視されリードAMl(
n)には通知さない。
い時は、大小比較部42における比較結果情報は、AN
D43bの論理積条件が取れず無視されリードAMl(
n)には通知さない。
この状態は、第6図(B)に示すように、既にライ)
AMI (0)に於けるデータ書込み動作完了後に、リ
ードAMI (n)による読出しを開始する時に使用さ
れる状態である。
AMI (0)に於けるデータ書込み動作完了後に、リ
ードAMI (n)による読出しを開始する時に使用さ
れる状態である。
又、第6図(A)に示すように、リードAMI (n)
が読出し動作中にライ) AMI (0)の書込み動作
が終了し、このライトAMI (0)が他のオペレーシ
ョンに使用される場合は、7M7が現在進行中の読出し
動作とは異なる固有のID番号をこのオペレーションに
対して与える。
が読出し動作中にライ) AMI (0)の書込み動作
が終了し、このライトAMI (0)が他のオペレーシ
ョンに使用される場合は、7M7が現在進行中の読出し
動作とは異なる固有のID番号をこのオペレーションに
対して与える。
従って、リードAP4(n+)では前の書込み動作時の
固を■D層番号保持して正常な比較動作が可能となると
共に、間違えたアドレス比較を行うことなく、正常な比
較動作が可能となる。
固を■D層番号保持して正常な比較動作が可能となると
共に、間違えたアドレス比較を行うことなく、正常な比
較動作が可能となる。
以上のような本発明によれば、マルチポートメモリアク
セスシステムにおける読取り処理時のオーバランアクセ
スを確実に防止し、読取りデータの正常性の保証が可能
となる。
セスシステムにおける読取り処理時のオーバランアクセ
スを確実に防止し、読取りデータの正常性の保証が可能
となる。
第1図は本発明の詳細な説明するブロック図、第2図は
本発明の詳細な説明するブロック図、第3図は従来例を
説明するブロック図、第4図はマルチポートのシステム
構成例を説明する図、 第5図はアクセスポートの構成例を説明する図、第6図
はマルチポートアクセスシステムの処理状況を説明する
図、 第7図はマルチポートにおける共用メモリアクセス状況
を説明する図、 をそれぞれ示す。 図において、 1はリードモジュール、 1 (0) 〜1 (n)はAM、 2はライ
トモジュール、3はリードポート、 3aはAP、R,4aはAP、W。 4はライトポート、 4 (0) 〜4 (m)はA
P。 5は比較回路、 6はB?!。 7はTM、 8はARB 。 41は比較部、 42は大小比較部、43は有
効/無効化手段(有効/無効化部)、43aは有効化部
、 43bはAND、をそれぞれ示す。 !i水グつΣ↓え0θり巳2″ロソ20* 3 図 マルチ汀シトのシズテ乙舎NりJ4えe月U己2:¥−
4区
本発明の詳細な説明するブロック図、第3図は従来例を
説明するブロック図、第4図はマルチポートのシステム
構成例を説明する図、 第5図はアクセスポートの構成例を説明する図、第6図
はマルチポートアクセスシステムの処理状況を説明する
図、 第7図はマルチポートにおける共用メモリアクセス状況
を説明する図、 をそれぞれ示す。 図において、 1はリードモジュール、 1 (0) 〜1 (n)はAM、 2はライ
トモジュール、3はリードポート、 3aはAP、R,4aはAP、W。 4はライトポート、 4 (0) 〜4 (m)はA
P。 5は比較回路、 6はB?!。 7はTM、 8はARB 。 41は比較部、 42は大小比較部、43は有
効/無効化手段(有効/無効化部)、43aは有効化部
、 43bはAND、をそれぞれ示す。 !i水グつΣ↓え0θり巳2″ロソ20* 3 図 マルチ汀シトのシズテ乙舎NりJ4えe月U己2:¥−
4区
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 共通バス((1))を介して接続されており、且つ共用
メモリをアクセスすることが出来る少なくとも2つ以上
のアクセスモジュールと、前記共用メモリをアクセスす
るための少なくとも2つ以上のポートを有し、 2つ以上のアクセスモジュールが非同期にそれぞれ任意
に1つの当該ポートを介して前記共用メモリをアクセス
する時、一方のポート(ライトポート)は前記共用メモ
リにデータ書込み処理を行い、他方のポート(リードポ
ート)は前記共用メモリに書込まれたデータの読取り処
理を行うことが出来るシェア可能なメモリアクセスシス
テムにおいて、 各ポート内に、当該アクセスモジュール(ライトモジュ
ール)によりセットされる識別子(ID)番号を保持す
るIDレジスタ(Ii)と、 該共用メモリをアクセスするためのアドレスポインタ(
ADi)と、 当該ポート(4(i))がデータを読出すリードポート
として機能している時、自ポート(4(i))以外の相
手ポートがメモリアクセスのタイミングを得た時点で、
その相手ポートの該IDレジスタをモニタし、自ポート
(4(i))の該IDレジスタ(Ii)の内容と一致し
ているか否かを比較する比較手段(41)と、前記比較
手段(41)の比較結果が一致している場合には、相手
ポートの該アドレスポインタをラッチするアドレスポイ
ンタラッチ手段(ADLi)と、前記アドレスポインタ
ラッチ手段(ADLi)の内容と、自ポート(4(i)
)の該アドレスポインタ(ADi)との大小比較を行う
大小比較手段(42)と、前記大小比較手段(42)か
らの比較結果情報をセットするステータスレジスタ(S
Ti)とを具備し、更に、 前記大小比較手段(42)による比較結果情報の有効化
情報をセットし、有効化した前記大小比較手段(42)
による比較結果情報を前記ステータスレジスタ(STi
)にセットさせる有効/無効化手段(43)を設け、 前記有効/無効化手段(43)にチェック機能を有効化
する情報がセットされた場合は、前記大小比較手段(4
2)による比較結果が、“アドレスポインタ(ADi)
の値”≧“アドレスポインタラッチ手段(ADLi)の
値”となると、その比較結果情報を前記有効/無効化手
段(43)を介して前記ステータスレジスタ(STi)
にセットし、このセット情報により前記ライトポートの
アドレスを超えて該リードポート(4(i))が該共用
メモリをアクセスしていることを判定することを特徴と
する共用メモリのオーバラン制御方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61170397A JPS6326745A (ja) | 1986-07-18 | 1986-07-18 | 共用メモリのオ−バラン制御方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61170397A JPS6326745A (ja) | 1986-07-18 | 1986-07-18 | 共用メモリのオ−バラン制御方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6326745A true JPS6326745A (ja) | 1988-02-04 |
Family
ID=15904170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61170397A Pending JPS6326745A (ja) | 1986-07-18 | 1986-07-18 | 共用メモリのオ−バラン制御方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6326745A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5165335A (en) * | 1974-10-23 | 1976-06-05 | Westinghouse Electric Corp | Kukidenkyoku oyobi soreoshosurukinzoku * kukidenchi mataha chikudenchi |
-
1986
- 1986-07-18 JP JP61170397A patent/JPS6326745A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5165335A (en) * | 1974-10-23 | 1976-06-05 | Westinghouse Electric Corp | Kukidenkyoku oyobi soreoshosurukinzoku * kukidenchi mataha chikudenchi |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5172379A (en) | High performance memory system | |
US5249284A (en) | Method and system for maintaining data coherency between main and cache memories | |
JP2821534B2 (ja) | デュアルポートランダムアクセスメモリ装置 | |
EP0022829B1 (en) | Data processing system | |
WO1988006760A2 (en) | Central processor unit for digital data processing system including write buffer management mechanism | |
JPS60138653A (ja) | 階層記憶制御方式 | |
US20010013082A1 (en) | Memory paging control apparatus | |
JPH04306748A (ja) | 情報処理装置 | |
JPS61114353A (ja) | 要求時ペ−ジングメモリを有するデジタルデ−タ処理システムのアクセス照合構成体 | |
US5640531A (en) | Enhanced computer operational system using auxiliary mini-cache for enhancement to general cache | |
IE892223A1 (en) | Improvements in and relating to stable memory circuits | |
JPS6326745A (ja) | 共用メモリのオ−バラン制御方式 | |
JPS649563A (en) | Interprocessor data transfer system | |
JPH01129345A (ja) | マルチプロセッサ・システム | |
JPS6326753A (ja) | メモリ−バス制御方法 | |
EP0439594B1 (en) | Device for interfacing a main processor bus connected to a main processor to a peripheral bus having a number of peripheral devices connected thereto | |
JPH058462B2 (ja) | ||
JP2574821B2 (ja) | ダイレクトメモリアクセス・コントローラ | |
JPS62241051A (ja) | 共有メモリシステム | |
JPS5819966A (ja) | Dma転送方式 | |
JP2531209B2 (ja) | チャネル装置 | |
JPH03278265A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH0784972A (ja) | データ通信方式 | |
JPH08137738A (ja) | Cpu調停回路 | |
JPH01270157A (ja) | 多重化メモリ装置 |