JPS63267367A - 中空糸型人工肺 - Google Patents
中空糸型人工肺Info
- Publication number
- JPS63267367A JPS63267367A JP8222188A JP8222188A JPS63267367A JP S63267367 A JPS63267367 A JP S63267367A JP 8222188 A JP8222188 A JP 8222188A JP 8222188 A JP8222188 A JP 8222188A JP S63267367 A JPS63267367 A JP S63267367A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood
- hollow fiber
- oxygenator
- housing
- fiber membrane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 65
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 claims abstract description 34
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 23
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 claims description 75
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 26
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 claims description 4
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 abstract description 77
- 239000008280 blood Substances 0.000 abstract description 77
- 230000010412 perfusion Effects 0.000 abstract description 12
- 230000005484 gravity Effects 0.000 abstract description 2
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 18
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008081 blood perfusion Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000006213 oxygenation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 2
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 2
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 206010018910 Haemolysis Diseases 0.000 description 1
- HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N Heparin Chemical compound OC1C(NC(=O)C)C(O)OC(COS(O)(=O)=O)C1OC1C(OS(O)(=O)=O)C(O)C(OC2C(C(OS(O)(=O)=O)C(OC3C(C(O)C(O)C(O3)C(O)=O)OS(O)(=O)=O)C(CO)O2)NS(O)(=O)=O)C(C(O)=O)O1 HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 206010040844 Skin exfoliation Diseases 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000023555 blood coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 1
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000008588 hemolysis Effects 0.000 description 1
- 229960002897 heparin Drugs 0.000 description 1
- 229920000669 heparin Polymers 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 230000000541 pulsatile effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- External Artificial Organs (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、体外血液循】において血液中の二酸化炭素を
除去し、血液中に酸素を添加する中空糸型人工肺に関す
る。
除去し、血液中に酸素を添加する中空糸型人工肺に関す
る。
[従来の技術]
従来、脱型人工肺としての中空糸型人工肺は、1気泡型
人工肺に比較して、溶血、蛋白変性、血液凝固、血液付
着等の血液損傷が少なく、機構上生体肺に非掌に近いも
のとして広く認識されている。
人工肺に比較して、溶血、蛋白変性、血液凝固、血液付
着等の血液損傷が少なく、機構上生体肺に非掌に近いも
のとして広く認識されている。
第1図は従来の中空糸型人工肺を用いた血液回路であり
、1は人工肺、2はポンプ、3は貯血槽、4は熱交換器
である。すなわち、従来の中空糸型人工肺1を用いる場
合には、ポンプ2を人工肺1より血液の流れ方向に見て
上流側(静脈側)に設けている。
、1は人工肺、2はポンプ、3は貯血槽、4は熱交換器
である。すなわち、従来の中空糸型人工肺1を用いる場
合には、ポンプ2を人工肺1より血液の流れ方向に見て
上流側(静脈側)に設けている。
[発明が解決しようとする問題点]
ところで、ポンプを中空糸型人工肺よりも血液の流れ方
向に見て下流側に設けず、上記の如く上流側に設ける場
合には以下の■〜■の欠点がある。
向に見て下流側に設けず、上記の如く上流側に設ける場
合には以下の■〜■の欠点がある。
■人]二肺に向けて強制的に血液を送ると、人下肺の内
圧が高まり、■中空糸膜と中空糸膜束の支持用隔壁材(
ポツティング材)との境界に剥離を生じ、そこから血液
が洩れたり、@血球が破壊されるおそれがある。
圧が高まり、■中空糸膜と中空糸膜束の支持用隔壁材(
ポツティング材)との境界に剥離を生じ、そこから血液
が洩れたり、@血球が破壊されるおそれがある。
■人工肺から生体に返血する際には、心臓の拍動に近似
したタイミングで血液を吐出する拍動流ポンプを用いる
ことが生体にストレスを与えないLで好ましい、ところ
が、人工肺の上流側にこのポンプがある場合には、ポン
プを出た時点では拍動があっても、人工肺を通過する際
に拍動が消えてしまい、生体に瀉入する時には拍動がな
くなってしまう。
したタイミングで血液を吐出する拍動流ポンプを用いる
ことが生体にストレスを与えないLで好ましい、ところ
が、人工肺の上流側にこのポンプがある場合には、ポン
プを出た時点では拍動があっても、人工肺を通過する際
に拍動が消えてしまい、生体に瀉入する時には拍動がな
くなってしまう。
■ポンプから吐出される血液は新たに気泡を巻き込まな
いようにして生体に返血される必要がある。ところが、
ポンプの下流側に人工肺があると、そこで気泡を巻き込
んでしまうおそれがある。
いようにして生体に返血される必要がある。ところが、
ポンプの下流側に人工肺があると、そこで気泡を巻き込
んでしまうおそれがある。
そこで、上記■〜■の欠点を解消するため1人工肺をポ
ンプよりも血液の流れ方向に見て上流側に設け、患者と
人工肺との落差によって人工肺における血液の潅流を達
成する。いわゆる落差潅流を行なうことが望まれる。
ンプよりも血液の流れ方向に見て上流側に設け、患者と
人工肺との落差によって人工肺における血液の潅流を達
成する。いわゆる落差潅流を行なうことが望まれる。
ここで、L記落差潅流を行なう場合には、人工肺を含む
回路内圧の圧力損失を低減する必要があり、ハウジング
内に収納される中空糸膜の外側に血液を流し、かつ中空
糸膜の充填密度を低くすることが考えられる。
回路内圧の圧力損失を低減する必要があり、ハウジング
内に収納される中空糸膜の外側に血液を流し、かつ中空
糸膜の充填密度を低くすることが考えられる。
しかしながら、中空糸膜の充填密度を低くした場合には
、中空系膜の表面を流れる血液の流れと中空糸膜の表面
から離れた血液の流れとを生じ、ハウジング内を流れる
血液中に酸素の濃度勾配ができ人工肺の酸素加能を低下
する。
、中空系膜の表面を流れる血液の流れと中空糸膜の表面
から離れた血液の流れとを生じ、ハウジング内を流れる
血液中に酸素の濃度勾配ができ人工肺の酸素加能を低下
する。
本発明は、患者と人工肺の落差による血液の潅流すなわ
ち落差潅流を可能とし、かつ人工肺の酸素加能を向上す
ることを目的とする。
ち落差潅流を可能とし、かつ人工肺の酸素加能を向上す
ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段]
本発明は、多数の中空糸膜からなる中空糸膜束が筒状の
ハウジング内に収納されてなり、中空糸膜の内側に酸素
を含むガスが流れ、中空糸膜の外側を血液が泣れる人工
肺であって、前記ハウジングは軸方向の略中央部におけ
る内径を最小とし、その略中央部から両端部にかけての
内径を徐々に拡径して構成し、収納される中空糸膜束の
外径が前記ハウジング内壁に沿って変化し、中空糸膜束
の軸方向の略中央部において最も小さくなるよう構成し
たものである。
ハウジング内に収納されてなり、中空糸膜の内側に酸素
を含むガスが流れ、中空糸膜の外側を血液が泣れる人工
肺であって、前記ハウジングは軸方向の略中央部におけ
る内径を最小とし、その略中央部から両端部にかけての
内径を徐々に拡径して構成し、収納される中空糸膜束の
外径が前記ハウジング内壁に沿って変化し、中空糸膜束
の軸方向の略中央部において最も小さくなるよう構成し
たものである。
[作用]
本発明によれば、中空糸膜束を収納するハウジングが軸
方向の略中央部における内径を最小とし、その略中央部
から両端部にかけての内径を徐々に拡径して構成され、
収納される中空糸膜束の外径が前記ハウジング内壁に沿
って変化し、中空糸膜束の軸方向の略中央部において最
も小さくなるように構成している。したがって、人工肺
内の圧力損失を低減して落差潅流を可能とし、かつ人工
肺の酸素加能を向上できる。これは以下の理由による。
方向の略中央部における内径を最小とし、その略中央部
から両端部にかけての内径を徐々に拡径して構成され、
収納される中空糸膜束の外径が前記ハウジング内壁に沿
って変化し、中空糸膜束の軸方向の略中央部において最
も小さくなるように構成している。したがって、人工肺
内の圧力損失を低減して落差潅流を可能とし、かつ人工
肺の酸素加能を向上できる。これは以下の理由による。
中空糸膜束を絞らずに平行に配置すると血液は中空糸膜
に平行に流れ、層流が形成される(第8図(A) 参照
)、すなわち、この場合には、中空糸膜表面を流れる血
液の流速は遅く、中空糸膜表面から距離が離れるほど血
液の流速が速くなり、結果として、血液中に酸素濃度の
勾配ができ好ましくない、このような濃度勾配ができな
いようにするためには中空糸膜束全体の充填密度を高く
する必要がある。しかしながら、充填密度を高くすると
酸素加能は向上するが、圧力損失が増大し、落差潅流を
行なうことができない。
に平行に流れ、層流が形成される(第8図(A) 参照
)、すなわち、この場合には、中空糸膜表面を流れる血
液の流速は遅く、中空糸膜表面から距離が離れるほど血
液の流速が速くなり、結果として、血液中に酸素濃度の
勾配ができ好ましくない、このような濃度勾配ができな
いようにするためには中空糸膜束全体の充填密度を高く
する必要がある。しかしながら、充填密度を高くすると
酸素加能は向上するが、圧力損失が増大し、落差潅流を
行なうことができない。
そこで本発明の如く、中空糸膜束の中間部を絞ることに
より第8図(B)に示す通り血液の流れが中空糸膜の軸
に対して平行とならず交差するようになる。このため、
血液の流れに乱流が生じ。
より第8図(B)に示す通り血液の流れが中空糸膜の軸
に対して平行とならず交差するようになる。このため、
血液の流れに乱流が生じ。
層流が形成されず、酸素加能が向上する。よって酸素加
能を確保する状態下で中空糸膜の充填密度を低くするこ
とができ、結果として圧力損失を低くすることができる
。これにより、ポンプを使わない落差潅流が可能となる
。
能を確保する状態下で中空糸膜の充填密度を低くするこ
とができ、結果として圧力損失を低くすることができる
。これにより、ポンプを使わない落差潅流が可能となる
。
なお、中空糸膜束の絞り方としてはハウジングの中間部
に第8図(C)に示す如くの突状部を設けるのではなく
、第8図(D)に示す如くハウジング内壁を中間部方向
に漸次縮径するのがよい。
に第8図(C)に示す如くの突状部を設けるのではなく
、第8図(D)に示す如くハウジング内壁を中間部方向
に漸次縮径するのがよい。
これによりガス交換に寄与しないデッドボリュームを小
さくすることができる。
さくすることができる。
[実施例]
第2図は本発明に係る中空糸型人工肺が適用されてなる
血液回路を示す回路図、第3図は本発明に係る中空糸型
人工肺の一実施例を示す断面図、第4図は第3図のIV
−IV線に沿う断面図、第5図は第3図のV−V線に沿
う断面図、第6図は第3図のVl−Vl線に沿う断面図
である。
血液回路を示す回路図、第3図は本発明に係る中空糸型
人工肺の一実施例を示す断面図、第4図は第3図のIV
−IV線に沿う断面図、第5図は第3図のV−V線に沿
う断面図、第6図は第3図のVl−Vl線に沿う断面図
である。
第2図に示すように1本発明が適用される血液回路には
、静脈側から動脈側に向けて1人工肺11、貯血槽12
、ポンプ13、熱交換器14が順次介装される。
、静脈側から動脈側に向けて1人工肺11、貯血槽12
、ポンプ13、熱交換器14が順次介装される。
人工肺11は、第3図ないし第6図に示すように構成さ
れる。すなわち、筒状ハウジング15の内部空間には、
中空糸膜16の集合体(中空糸膜束)17が収納されて
いる。中空糸膜16の両端部は、該両端部を開口させた
状態で隔壁18.19を介してハウジング15に液密に
保持されている。ハウジング15の両端部には、ヘッダ
ー20.21が接合されている。へ−7ダー20の内面
と隔壁18とは、中空糸膜16の内部空間に連通ずるガ
ス波入室22を画威し、ヘッダー20には酸素を含むガ
スのガス流入ポート23が形成されている。ヘッダー2
1の内面と隔壁19とは。
れる。すなわち、筒状ハウジング15の内部空間には、
中空糸膜16の集合体(中空糸膜束)17が収納されて
いる。中空糸膜16の両端部は、該両端部を開口させた
状態で隔壁18.19を介してハウジング15に液密に
保持されている。ハウジング15の両端部には、ヘッダ
ー20.21が接合されている。へ−7ダー20の内面
と隔壁18とは、中空糸膜16の内部空間に連通ずるガ
ス波入室22を画威し、ヘッダー20には酸素を含むガ
スのガス流入ポート23が形成されている。ヘッダー2
1の内面と隔壁19とは。
中空糸膜16の内部空間に連通ずるガス流出室24を画
成し、ヘッダー21には酸素を含んでいたガス流出ボー
ト25が形成されている。すなわち1人工肺11にあっ
てはガス流入ボート23かも供給される酸素、空気等の
ガスを中空糸膜16内に流通可能としている。なお、上
記ヘッダー21は特に設けず、ガス流出室24およびガ
ス流出ポート25を形成することなく、中空糸11’2
16から流出するガスを大気中に直接的に放出せしめて
も良い。
成し、ヘッダー21には酸素を含んでいたガス流出ボー
ト25が形成されている。すなわち1人工肺11にあっ
てはガス流入ボート23かも供給される酸素、空気等の
ガスを中空糸膜16内に流通可能としている。なお、上
記ヘッダー21は特に設けず、ガス流出室24およびガ
ス流出ポート25を形成することなく、中空糸11’2
16から流出するガスを大気中に直接的に放出せしめて
も良い。
また、隔壁18.19、ハウジング15の内面および中
空糸膜16の外面とは血液室26を画威し、ハウジング
15の両端側には、それぞれ血液室26に連通ずる血液
流入ポート27および血液流出ボート28が形成されて
いる。すなわち、人111+tillにあっては、血液
を血液室26において中空糸膜16の周囲を乱流状態で
流通可能としている。
空糸膜16の外面とは血液室26を画威し、ハウジング
15の両端側には、それぞれ血液室26に連通ずる血液
流入ポート27および血液流出ボート28が形成されて
いる。すなわち、人111+tillにあっては、血液
を血液室26において中空糸膜16の周囲を乱流状態で
流通可能としている。
ここで、上記ハウジング15の血液流入ポート27が設
けられている部分の内面は、ハウジング15の軸方向中
間部分の内面より外方に拡張した内面であって、中空糸
膜16の集合体17の外周部との間に、第5図に示すよ
うな環状の血液流路29を形成し、血液流路29が臨む
集合体17の全周囲から各中空糸膜16に血液を円滑に
分配可能としている。また、上記ハウジング15の拡張
された内面は、集合体17に対して血液流入ポート27
を含む方向に偏心配置され、血液流入ポート27を臨む
血液波路29の流路面積がより大とされている。すなわ
ち、上記血液流路29の流路面積を血液流入ポート27
から遠ざかるに従って漸減し、血液流路29からの血液
の分配量を集合体17の周方向において均一化し、血液
室26内においてハウジング15の軸方向に向かう血液
の流量を、集合体17の周方向に関して均一化可能とし
ている。
けられている部分の内面は、ハウジング15の軸方向中
間部分の内面より外方に拡張した内面であって、中空糸
膜16の集合体17の外周部との間に、第5図に示すよ
うな環状の血液流路29を形成し、血液流路29が臨む
集合体17の全周囲から各中空糸膜16に血液を円滑に
分配可能としている。また、上記ハウジング15の拡張
された内面は、集合体17に対して血液流入ポート27
を含む方向に偏心配置され、血液流入ポート27を臨む
血液波路29の流路面積がより大とされている。すなわ
ち、上記血液流路29の流路面積を血液流入ポート27
から遠ざかるに従って漸減し、血液流路29からの血液
の分配量を集合体17の周方向において均一化し、血液
室26内においてハウジング15の軸方向に向かう血液
の流量を、集合体17の周方向に関して均一化可能とし
ている。
また、上記ハウジング15の血液流出ポート28が設け
られている部分の内面は、ハウジング15の中間部分の
内面より外方に拡張した内面であって、中空糸+191
6の集合体17の外周部との間に、第6図に示すように
環状の血液流路30を形成し、各中空糸膜16の回りの
血液を、血液流路30が臨む集合体17の全周囲から、
円滑に血液流出ポート28に向けて導入筒□□□として
いる。
られている部分の内面は、ハウジング15の中間部分の
内面より外方に拡張した内面であって、中空糸+191
6の集合体17の外周部との間に、第6図に示すように
環状の血液流路30を形成し、各中空糸膜16の回りの
血液を、血液流路30が臨む集合体17の全周囲から、
円滑に血液流出ポート28に向けて導入筒□□□として
いる。
また、上記ハウジング15の拡張された内面は。
集合体17に対して、血液流出ポート28を含む方向に
偏心配置され、血液流出ポート28を臨む血液流路30
の流路面積をより大としている。すなわち、血液波路3
0の流路面積を血液流出ポート28に向けて漸増するこ
とにより、ハウジング15の容積を過大として生体から
の体外血液循環績(プライミング容積)を過多とするこ
となく、生体の安全を確保する状態下で、血液流路30
への血液の導入量を集合体17の周方向において均−化
し、血液室26内においてハウジング15の軸方向に向
かう血液の流1j)を集合体17の周方向に関して均一
化可能としている。
偏心配置され、血液流出ポート28を臨む血液流路30
の流路面積をより大としている。すなわち、血液波路3
0の流路面積を血液流出ポート28に向けて漸増するこ
とにより、ハウジング15の容積を過大として生体から
の体外血液循環績(プライミング容積)を過多とするこ
となく、生体の安全を確保する状態下で、血液流路30
への血液の導入量を集合体17の周方向において均−化
し、血液室26内においてハウジング15の軸方向に向
かう血液の流1j)を集合体17の周方向に関して均一
化可能としている。
また、ハウジング15は、軸方向の略中央部における内
径を最小とし、その略中央部から両端部における内径を
除々に拡径するテーパ状とし、集合体17の外径がハウ
ジング15の内壁に沿って変化し、その軸方向の略中央
部において最も小さくなるように絞っている。すなわち
、人工肺11は、ハウジング15が加える集合体17の
絞りにより、集合体17の横断面における血液の流れを
均一化するとともに、集合体17の軸方向における血液
の流速を変化させることによって乱流状態の発生を促進
し、ガス交換効率を良好化可能としている。なお、ハウ
ジング15の内面が前記テ・−パ状とされるとともに、
該テーパ状内面と、血清流路29.30を画成する内面
とが図示されるようなテーパ状接続面によって接続され
ていることから、プライミング時に排出されるべき空気
が、血液室26内に滞溜することなく、ハウジング15
の内面に沿って円滑に移動し、後述する空気抜きポート
31から確実に璋出可能となっている。なお、第7図に
示す人工肺11Aにおけるように、血液室26Aを画成
するハウジング15Aの内面に、血液の流れ方向におい
て不連続に突出する部分P1、P2がある場合には、プ
ライミング時の空気がそれら突出部分P1.P2によっ
て捕捉せしめられ、血液室26Aからの空気の排出を完
全に行なうことができず妥当でない。
径を最小とし、その略中央部から両端部における内径を
除々に拡径するテーパ状とし、集合体17の外径がハウ
ジング15の内壁に沿って変化し、その軸方向の略中央
部において最も小さくなるように絞っている。すなわち
、人工肺11は、ハウジング15が加える集合体17の
絞りにより、集合体17の横断面における血液の流れを
均一化するとともに、集合体17の軸方向における血液
の流速を変化させることによって乱流状態の発生を促進
し、ガス交換効率を良好化可能としている。なお、ハウ
ジング15の内面が前記テ・−パ状とされるとともに、
該テーパ状内面と、血清流路29.30を画成する内面
とが図示されるようなテーパ状接続面によって接続され
ていることから、プライミング時に排出されるべき空気
が、血液室26内に滞溜することなく、ハウジング15
の内面に沿って円滑に移動し、後述する空気抜きポート
31から確実に璋出可能となっている。なお、第7図に
示す人工肺11Aにおけるように、血液室26Aを画成
するハウジング15Aの内面に、血液の流れ方向におい
て不連続に突出する部分P1、P2がある場合には、プ
ライミング時の空気がそれら突出部分P1.P2によっ
て捕捉せしめられ、血液室26Aからの空気の排出を完
全に行なうことができず妥当でない。
ここで、中空糸膜16としてはマイクロポーラス膜が用
いられている。すなわち、中空糸膜16は、多孔性ポリ
オレフィン系樹脂、例えばポリプロピレン、ポリエチレ
ンといったものからなり、特にポリプロピレンが好適で
ある。この中空糸膜16は、壁の内部と外部を連通ずる
多数の細孔をイfしている。細孔の内径は約100〜1
000 p−1肉厚は約10〜50用、平均孔径は約2
00〜2000人かつ空孔率は20〜80%である。こ
のマイクロポーラス膜からなる中空糸膜16を用いる場
合には、気体の移動が体積咬として行なわれるため、気
体の移動における膜抵抗が少なくなり、高いガス交換性
能を得ることが可能となる。なお、中空糸膜16は、必
ずしもマイクロポーラス膜によらず、気体の移動を溶解
、拡散によって行なうシリコーン製膜等を用いるもので
あっても良い。
いられている。すなわち、中空糸膜16は、多孔性ポリ
オレフィン系樹脂、例えばポリプロピレン、ポリエチレ
ンといったものからなり、特にポリプロピレンが好適で
ある。この中空糸膜16は、壁の内部と外部を連通ずる
多数の細孔をイfしている。細孔の内径は約100〜1
000 p−1肉厚は約10〜50用、平均孔径は約2
00〜2000人かつ空孔率は20〜80%である。こ
のマイクロポーラス膜からなる中空糸膜16を用いる場
合には、気体の移動が体積咬として行なわれるため、気
体の移動における膜抵抗が少なくなり、高いガス交換性
能を得ることが可能となる。なお、中空糸膜16は、必
ずしもマイクロポーラス膜によらず、気体の移動を溶解
、拡散によって行なうシリコーン製膜等を用いるもので
あっても良い。
ところで、前記隔壁18.19は、以下のような遠心注
入法によって形成されている。すなわち、まず、ハウジ
ング15の長さより長い多数の中空糸膜16を用意し、
この両開口端を粘度の高い樹脂によって目止めをした後
、ハウジング15内に並べて位置せしめる。この後、中
空糸膜16の各両端を完全に覆って、ハウジング15の
長手方向に定めた回転中心口りに、ハウジング15の中
心軸を回転の半径方向に置く状態下でハウジング15を
回転させながら、血液流入ボート27゜血液流出ポート
28側から高分子ボッティング材を流入する。流し終っ
て樹脂が硬化すれば、樹脂の外端面部を鋭利な刃物で切
断して中空糸膜16の両開口端を表面に露出させること
によって、隔壁18.19を形成している。したがって
隔壁18.19の血液室26を臨む表面は、第3図およ
び第4図に示すような円筒状凹面となる。
入法によって形成されている。すなわち、まず、ハウジ
ング15の長さより長い多数の中空糸膜16を用意し、
この両開口端を粘度の高い樹脂によって目止めをした後
、ハウジング15内に並べて位置せしめる。この後、中
空糸膜16の各両端を完全に覆って、ハウジング15の
長手方向に定めた回転中心口りに、ハウジング15の中
心軸を回転の半径方向に置く状態下でハウジング15を
回転させながら、血液流入ボート27゜血液流出ポート
28側から高分子ボッティング材を流入する。流し終っ
て樹脂が硬化すれば、樹脂の外端面部を鋭利な刃物で切
断して中空糸膜16の両開口端を表面に露出させること
によって、隔壁18.19を形成している。したがって
隔壁18.19の血液室26を臨む表面は、第3図およ
び第4図に示すような円筒状凹面となる。
なお、上記実施例においては、ハウジング15に、使用
状態下で血液流出ポート28より上方に位置し、血液室
26内と連通ずる空気抜きポート31を備えている。空
気抜きポー)31には着脱自在の通気性かつ菌不透過性
のフィルター32が装着されておりプライミングの際取
りはずしプライミング終了後装着し、人工肺使用時に発
生した空気を抜く際に細菌による人工肺11の汚染を防
止可能としている・ 一上記空気抜きポート31は、プライミング時に、生理
食塩水等の充填液によって排除される血液回路および人
工肺ll内の空気を外部に放出町俺とし、排出後には、
栓を装着されて気密に密封可能とされている。
状態下で血液流出ポート28より上方に位置し、血液室
26内と連通ずる空気抜きポート31を備えている。空
気抜きポー)31には着脱自在の通気性かつ菌不透過性
のフィルター32が装着されておりプライミングの際取
りはずしプライミング終了後装着し、人工肺使用時に発
生した空気を抜く際に細菌による人工肺11の汚染を防
止可能としている・ 一上記空気抜きポート31は、プライミング時に、生理
食塩水等の充填液によって排除される血液回路および人
工肺ll内の空気を外部に放出町俺とし、排出後には、
栓を装着されて気密に密封可能とされている。
次に、上記実施例の作用について説明する。
人工肺は、例えば関心術などにおいて使用されるもので
、血液循環回路(第2図)の途中に設置される。なお血
液は通常4交/■inの流量で取り出される。
、血液循環回路(第2図)の途中に設置される。なお血
液は通常4交/■inの流量で取り出される。
まず人工肺ll内に血液を流入する前に、ヘパリンを混
入した生理食塩水を血液流入ボート28から流入させ人
工肺ll内の血液室26の全ての空気を除去する。この
際空気抜きボート31(フィルター32をはずす)には
貯血槽につながっているチューブを接続し、血液流出ボ
ート28は、空気抜きボート31と同様にチューブを接
続するか、またそうでない場合はキャップ等で封止する
0人工肺11内の空気抜きが完了した後に、空気抜きボ
ー)31にフィルター32を装着しキャップ(図示しな
い)をして封止するや一定の落差(1m程度)をもって
脱血された血液を人工肺11の血液流入ボート27から
流入させる。
入した生理食塩水を血液流入ボート28から流入させ人
工肺ll内の血液室26の全ての空気を除去する。この
際空気抜きボート31(フィルター32をはずす)には
貯血槽につながっているチューブを接続し、血液流出ボ
ート28は、空気抜きボート31と同様にチューブを接
続するか、またそうでない場合はキャップ等で封止する
0人工肺11内の空気抜きが完了した後に、空気抜きボ
ー)31にフィルター32を装着しキャップ(図示しな
い)をして封止するや一定の落差(1m程度)をもって
脱血された血液を人工肺11の血液流入ボート27から
流入させる。
流入した血液は血液流入ボート27付近の中空糸16の
外壁に当たるとともに1人工肺内部に設けられた環状の
血液流路29を流れ、そして落差により与えられた重力
で血液室26をF昇する。また、酸素、空気等の酸素を
含むガスがガス流入ボート23から中空糸膜16の内部
に供給される。このガスは中空糸膜16の内部を経て、
ガス流入ボート25から外部に排出される。この際、血
液は中空糸+1’J l 6を介してガス流入ボートか
ら流入した酸素と血液中の二酸化炭素とを交換する。そ
して酸素化された血液は、血液流路30を通り血液流出
ボート28から流出し、貯血槽12に貯留され、送血ポ
ンプ13を介し熱交換器工4を通って適応温度に加温ま
たは冷却され人体に送血される。
外壁に当たるとともに1人工肺内部に設けられた環状の
血液流路29を流れ、そして落差により与えられた重力
で血液室26をF昇する。また、酸素、空気等の酸素を
含むガスがガス流入ボート23から中空糸膜16の内部
に供給される。このガスは中空糸膜16の内部を経て、
ガス流入ボート25から外部に排出される。この際、血
液は中空糸+1’J l 6を介してガス流入ボートか
ら流入した酸素と血液中の二酸化炭素とを交換する。そ
して酸素化された血液は、血液流路30を通り血液流出
ボート28から流出し、貯血槽12に貯留され、送血ポ
ンプ13を介し熱交換器工4を通って適応温度に加温ま
たは冷却され人体に送血される。
しかして、上記実施例によれば、中空糸膜束としての集
合体17を収納するハウジング15が軸方向の略中央部
における内径を最小とされ、その略中央部から両端部に
かけての内径を徐々に拡径して構成され、収納される集
合体17の外径がハウジング15の内壁に沿って変化し
、集合体17の軸方向の略中央部において最も小さくな
るように構成している。したがって、人工肺11の圧力
損失を低減して落差潅流を可能とし、かつ人工肺11の
酸素加能を向上できる。
合体17を収納するハウジング15が軸方向の略中央部
における内径を最小とされ、その略中央部から両端部に
かけての内径を徐々に拡径して構成され、収納される集
合体17の外径がハウジング15の内壁に沿って変化し
、集合体17の軸方向の略中央部において最も小さくな
るように構成している。したがって、人工肺11の圧力
損失を低減して落差潅流を可能とし、かつ人工肺11の
酸素加能を向上できる。
すなわち、集合体17の中間部を絞ることにより第8図
(B)に示した通り血液の流れが中空糸1lI216の
軸に対して平行とならず交差するようになる。このため
、血液の流れに乱流が生じ、暦法が形成されず、酸素加
能が向上する。よって、酸素加能を確保する状態下で中
空糸膜16の充填密度を低くすることができ、結果とし
て圧力損失を低くすることができる。これにより、ポン
プを使わない落差潅流が可能となる。
(B)に示した通り血液の流れが中空糸1lI216の
軸に対して平行とならず交差するようになる。このため
、血液の流れに乱流が生じ、暦法が形成されず、酸素加
能が向上する。よって、酸素加能を確保する状態下で中
空糸膜16の充填密度を低くすることができ、結果とし
て圧力損失を低くすることができる。これにより、ポン
プを使わない落差潅流が可能となる。
したがって、患者と人工肺11の落差による血液の潅流
すなわち落差潅流を可能とし、かつ人工肺11の酸素加
能を向」ニすることができる。
すなわち落差潅流を可能とし、かつ人工肺11の酸素加
能を向」ニすることができる。
[発明の効果]
以−Lのように、本発明は、多数の中空糸膜からなる中
空糸膜束が筒状のハウジング内に収納されてなり、中空
糸膜の内側に酸素を含むガスが流れ、中空糸膜の外側を
血液が流れる人工肺であって、前記ハウジングは軸方向
の略中央部における内径を最小とし、その略中央部から
両端部にかけての内径を徐々に拡径して構成し、収納さ
れる中空糸膜束の外径が前記ハウジング内壁に沿って変
化し、中空糸膜束の軸方向の略中央部において最も小さ
くなるよう構成するようにしたものである。したがって
、患者と人工肺の落差による血液の潅流すなわち落差潅
流を可能とし、かつ人工肺の酸素加能を向上することが
できる。
空糸膜束が筒状のハウジング内に収納されてなり、中空
糸膜の内側に酸素を含むガスが流れ、中空糸膜の外側を
血液が流れる人工肺であって、前記ハウジングは軸方向
の略中央部における内径を最小とし、その略中央部から
両端部にかけての内径を徐々に拡径して構成し、収納さ
れる中空糸膜束の外径が前記ハウジング内壁に沿って変
化し、中空糸膜束の軸方向の略中央部において最も小さ
くなるよう構成するようにしたものである。したがって
、患者と人工肺の落差による血液の潅流すなわち落差潅
流を可能とし、かつ人工肺の酸素加能を向上することが
できる。
第1図は従来例に係る脱型人工肺が適用されてなる血液
回路を示す回路図、第2図は本発明に係る中空糸型人工
肺が適用されてなる血液回路を示す回路図、第3図は本
発明に係る中空糸型人工肺の一実施例を示す断面図、第
4図は第3図の■−■線に沿う断面図、第5図は第3図
のV−V線に沿う断面図、第6図は第3図のVl−Vl
線に沿う断面図、第7図は従来例に係る中空糸を人工肺
を示す断面図、第8図(A)〜(D)は本発明の詳細な
説明する模式図である。 11・・・人工肺、 15・・・ハウジング、 16・・・中空糸膜。 17・・・集合体、 18.19・・・隔壁、 23・・・ガス流入ボート。 26・・・血液室、 27・・・血液魔人ポート、 28・・・血清波山ボート、 29.30・・・血液流路。
回路を示す回路図、第2図は本発明に係る中空糸型人工
肺が適用されてなる血液回路を示す回路図、第3図は本
発明に係る中空糸型人工肺の一実施例を示す断面図、第
4図は第3図の■−■線に沿う断面図、第5図は第3図
のV−V線に沿う断面図、第6図は第3図のVl−Vl
線に沿う断面図、第7図は従来例に係る中空糸を人工肺
を示す断面図、第8図(A)〜(D)は本発明の詳細な
説明する模式図である。 11・・・人工肺、 15・・・ハウジング、 16・・・中空糸膜。 17・・・集合体、 18.19・・・隔壁、 23・・・ガス流入ボート。 26・・・血液室、 27・・・血液魔人ポート、 28・・・血清波山ボート、 29.30・・・血液流路。
Claims (2)
- (1)多数の中空糸膜からなる中空糸膜束が筒状のハウ
ジング内に収納されてなり、中空糸膜の内側に酸素を含
むガスが流れ、中空糸膜の外側を血液が流れる人工肺で
あって、前記ハウジングは軸方向の略中央部における内
径を最小とし、その略中央部から両端部にかけての内径
を徐々に拡径して構成し、収納される中空糸膜束の外径
が前記ハウジング内壁に沿って変化し、中空糸膜束の軸
方向の略中央部において最も小さくなるよう構成したこ
とを特徴とする中空糸型人工肺。 - (2)前記中空糸膜が、マイクロポーラス膜である特許
請求の範囲第1項に記載の中空糸型人工肺。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8222188A JPS63267367A (ja) | 1988-04-05 | 1988-04-05 | 中空糸型人工肺 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8222188A JPS63267367A (ja) | 1988-04-05 | 1988-04-05 | 中空糸型人工肺 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16397582A Division JPS5955256A (ja) | 1982-09-22 | 1982-09-22 | 中空糸型人工肺 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63267367A true JPS63267367A (ja) | 1988-11-04 |
Family
ID=13768355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8222188A Pending JPS63267367A (ja) | 1988-04-05 | 1988-04-05 | 中空糸型人工肺 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63267367A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04114348U (ja) * | 1991-03-26 | 1992-10-08 | テルモ株式会社 | 中空糸型人工肺 |
EP1810704A3 (en) * | 2006-01-19 | 2007-08-29 | Terumo Kabushiki Kaisha | Oxygenator |
US7431754B2 (en) | 2004-07-23 | 2008-10-07 | Terumo Kabushiki Kaisha | Artificial lung |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6382220A (ja) * | 1986-09-22 | 1988-04-13 | Aisin Warner Ltd | 上昇反転装置 |
-
1988
- 1988-04-05 JP JP8222188A patent/JPS63267367A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6382220A (ja) * | 1986-09-22 | 1988-04-13 | Aisin Warner Ltd | 上昇反転装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04114348U (ja) * | 1991-03-26 | 1992-10-08 | テルモ株式会社 | 中空糸型人工肺 |
US7431754B2 (en) | 2004-07-23 | 2008-10-07 | Terumo Kabushiki Kaisha | Artificial lung |
US7947113B2 (en) | 2004-07-23 | 2011-05-24 | Terumo Kabushiki Kaisha | Artificial lung |
US8142546B2 (en) | 2004-07-23 | 2012-03-27 | Terumo Kabushiki Kaisha | Artificial lung |
EP1810704A3 (en) * | 2006-01-19 | 2007-08-29 | Terumo Kabushiki Kaisha | Oxygenator |
US7749435B2 (en) | 2006-01-19 | 2010-07-06 | Terumo Kabushiki Kaisha | Oxygenator |
US8685320B2 (en) | 2006-01-19 | 2014-04-01 | Terumo Kabushiki Kaisha | Oxygenator |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0306613B1 (en) | Hollow fiber-type artificial lung | |
US11065375B2 (en) | Blood oxygenator | |
US5230862A (en) | Apparatus for extracorporeal blood oxygenation | |
US8496874B2 (en) | Integrated centrifugal blood pump-oxygenator, an extracorporeal life support system and a method of de-bubbling and priming an extracorporeal life support system | |
US4376095A (en) | Hollow fiber-type artificial lung having enclosed heat exchanger | |
CN113509605B (zh) | 膜式氧合器 | |
WO2023284152A1 (zh) | 内置过滤器的膜式氧合器 | |
TWI815547B (zh) | 集成式膜式氧合器 | |
JPH04669B2 (ja) | ||
JPS63267367A (ja) | 中空糸型人工肺 | |
JPS6237992B2 (ja) | ||
JP3284568B2 (ja) | 人工肺用入口ヘッダーおよびそれを使用した人工肺 | |
JP2003111837A (ja) | 中空糸膜型人工肺 | |
JPS63267366A (ja) | 中空糸型人工肺 | |
JPS6237993B2 (ja) | ||
JPS5967963A (ja) | 中空糸型人工肺 | |
CN205759038U (zh) | 一种无泵型体外膜式氧合器 | |
JP3360995B2 (ja) | 人工心肺装置および貯血槽付人工肺 | |
JP2515828Y2 (ja) | 中空糸型人工肺 | |
JPH01113065A (ja) | 中空糸型人工肺装置 | |
JPH06245997A (ja) | 血液濃縮器内蔵人工肺 | |
JPH0448065B2 (ja) | ||
JPH031875A (ja) | 膜型人工肺 | |
JPS60215369A (ja) | ガス抜き機構を備えた人工肺 | |
JPH04129565A (ja) | 中空糸膜型人工肺 |