[go: up one dir, main page]

JPS63265342A - central processing unit - Google Patents

central processing unit

Info

Publication number
JPS63265342A
JPS63265342A JP62100719A JP10071987A JPS63265342A JP S63265342 A JPS63265342 A JP S63265342A JP 62100719 A JP62100719 A JP 62100719A JP 10071987 A JP10071987 A JP 10071987A JP S63265342 A JPS63265342 A JP S63265342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
data
register
microinstruction
central processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62100719A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takahito Noda
野田 敬人
Takeshi Murata
雄志 村田
Yuji Kamisaka
神阪 裕士
Kenichi Abo
阿保 憲一
Masayoshi Takei
武居 正善
Kazuyasu Nonomura
野々村 一泰
Riyouichi Nishimachi
西町 良市
Yasutomo Sakurai
康智 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62100719A priority Critical patent/JPS63265342A/en
Publication of JPS63265342A publication Critical patent/JPS63265342A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

PURPOSE:To effectively debug a microprogram and to effectively check the hard ware by providing a reading route to an internal bus of an arithmetic part and reading out the data on the internal bus obtained at that time point to the outside. CONSTITUTION:When a control means 43 performs the start control, an arithmetic part 25 starts its operating to perform the processing based on a microprogram stored in a control memory 1 and the data stored in registers 4-6 and to deliver the processing result to an internal bus 50. When the means 43 performs the stop control, the part 25 stops its processing. Then a prescribed address is indicated from outside to an address indicating means 41. Thus the means 41 accepts the address and indicates this to the memory 1. Then a microinstruction stored previously into said address is read out and decoded. Thus the data stored in a desired one of registers 4-6 is delivered to the bus 50 via the part 25. A reading means 42 reads the delivered data to outside.

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 中央処理装置は高機能化と高速化の要求に対応するため
そのハードウェア及びソフトウェアは益々複雑な構成と
なる傾向がある。また、マイクロプログラムに基づいて
命令を実行する中央処理装置においても同様である。そ
のため、マイクロ命令で構成したマイクロプログラム(
所謂、ファームウェア)の開発及びデバッグの工数が増
大している。そして、こめマイクロプログラムの開発及
びデバッグを効率良く行なうための手段としては、マイ
クロプログラムを1ステツプ毎に行ない、内部の各種レ
ジスタ等が保持しているデータを確認しつつ、更に次の
ステップを実行する手段が用いられている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Summary] In order to meet the demands for higher functionality and higher speed of central processing units, the hardware and software thereof tend to become increasingly complex. The same applies to central processing units that execute instructions based on microprograms. Therefore, a microprogram composed of microinstructions (
The number of man-hours for developing and debugging (so-called firmware) is increasing. In order to efficiently develop and debug microprograms, the microprogram is executed step by step, checking the data held in various internal registers, etc., and then executing the next step. The means to do so are being used.

しかしながら、従来のマイクロプログラムのデバッグ手
段にあっては、内部の各種レジスタ等が保持しているデ
ータを直接把握できるようには考慮されていなかったた
め、内部の各レジスタからレジスタファイルにそのデー
タが一旦退避されるまでマイクロプログラムのステップ
を進めて、このレジスタファイルからデータを読出すこ
とにより、所望のレジスタのデータを間接的に把握して
いた。そのため、マイクロプログラムのデバッグに手間
取るという問題点があった。
However, conventional microprogram debugging methods did not take into account the ability to directly grasp the data held by various internal registers, etc., so the data was temporarily transferred from each internal register to the register file. By advancing the steps of the microprogram until the data is saved and reading the data from this register file, the data in the desired register is indirectly grasped. Therefore, there was a problem in that it took time to debug the microprogram.

そこで、本発明はこのような従来の問題点を解決するた
め、中央処理装置の内部バスに読出し経路を設け、また
所望のレジスタのデータを内部バスに出力させるマイク
ロ命令を予め制御記憶の所定のアドレスに格納させてお
き、中央処理装置を停止させた後に、上記マイクロ命令
が格納されているアドレスを指定することにより所望の
レジスタが保持するデータを内部バスに出力させること
により、各レジスタに読出し経路を設けたと同様に直接
者レジスタが保持するデータを読出すことができるよう
にしたものである。
Therefore, in order to solve these conventional problems, the present invention provides a read path on the internal bus of the central processing unit, and also writes a microinstruction for outputting desired register data to the internal bus in advance to a predetermined location in the control memory. After the central processing unit is stopped, the data held in the desired register is output to the internal bus by specifying the address where the above microinstruction is stored, and read to each register. Similar to providing a path, the data held in the direct register can be read out.

(産業上の利用分野) この発明はマイクロプログラム制御方式に基づいて命令
を実行する中央処理装置に係り、特に中央処理装置の演
算部の内部バスに読出し経路を設け、そのときのマイク
ロ命令のオペレーションによる内部バスのデータを読出
すことができるようにすることにより、各レジスタに読
出し経路を設けたと同様の効果を有するものに関する。
(Industrial Application Field) The present invention relates to a central processing unit that executes instructions based on a microprogram control method, and particularly relates to a central processing unit that executes instructions based on a microprogram control method. By making it possible to read data from an internal bus, the present invention has the same effect as providing a read path for each register.

(従来の技術) 従来のマイクロプログラム制御方式を用いた中央処理装
置としては例えば、第3図に示すものがある。
(Prior Art) An example of a central processing unit using a conventional microprogram control method is shown in FIG.

32は制御回路であり、各種の制御信号37を所定のタ
イミングにて中央処理装置の各部に出力する。この制御
信号37には同期用のクロック信号39も含まれている
。1はリードオンリーメモリ(ROM)で実現している
制御記憶(CS)である。この制御記憶1にはマイクロ
命令で構成しているマイクロプログラム(所謂、ファー
ムウェア)を予め格納している。
A control circuit 32 outputs various control signals 37 to each part of the central processing unit at predetermined timings. This control signal 37 also includes a clock signal 39 for synchronization. 1 is a control memory (CS) realized by a read-only memory (ROM). This control memory 1 stores in advance a microprogram (so-called firmware) composed of microinstructions.

2は制御記憶1から読出したマイクロ命令を保持するマ
イクロ命令レジスタ(MIR)である。制御記憶1に対
するアドレスの指定は中央処理装置の起動時においては
マイクロ命令アドレスレジスタ(MIAR)3からマル
チプレクサ30、アドレスデコーダ29の経路で行なわ
れる。そして、中央処理装置が起動すると、マルチプレ
クサ30はマイクロ命令レジスタ2にセットされたマイ
クロ命令のアドレスフィールド23の情報に基づく出力
信号49を選択するようになっている。
2 is a microinstruction register (MIR) that holds microinstructions read from control memory 1; Address designation for control memory 1 is performed through a path from microinstruction address register (MIAR) 3 to multiplexer 30 to address decoder 29 when the central processing unit is activated. When the central processing unit is activated, the multiplexer 30 selects the output signal 49 based on the information in the address field 23 of the microinstruction set in the microinstruction register 2.

従って、中央処理装置の起動後においては、制御記憶1
に対するアドレスの指示はマイクロ命令レジスタ2に順
次セットされるマイクロ命令のアドレスフィールド23
にて行なわれる。このアドレスフィールド23は次に制
御記憶1から読出すべきマイクロ命令のアドレスを示し
ている。また、中央処理装置の起動後においては、マル
チプレクサ31はマイクロ命令レジスタ2にセットされ
たマイクロ命令のアドレスフィールド23からの出力信
号49を選択するようになっている。
Therefore, after starting up the central processing unit, the control memory 1
The address instructions for the microinstructions are specified in the microinstruction address field 23 which is sequentially set in the microinstruction register 2.
It will be held at This address field 23 indicates the address of the next microinstruction to be read from the control store 1. Further, after the central processing unit is activated, the multiplexer 31 selects the output signal 49 from the address field 23 of the microinstruction set in the microinstruction register 2.

従って、マイクロ命令アドレスレジスタ3は順次マイク
ロ命令レジスタ2にセットされるマイクロ命令のアドレ
スフィールド23が示すアドレスを取り込むと共にこの
アドレスを保持している。
Therefore, the microinstruction address register 3 sequentially takes in the address indicated by the address field 23 of the microinstruction set in the microinstruction register 2, and holds this address.

マルチプレクサ31の他の入力には外部から制御記憶1
に対してアドレスを指示するためのアドレス信号線51
が接続されている。マイクロ命令レジスタ2にマイクロ
命令がセットされると、このセットされたマイクロ命令
の各フィールド20.21.22の情報はデコード回路
(図示省略)にてデコー1(され、マイクロ命令レジス
タ2にセットされたマイクロ命令の仕様9機能に応じた
制御信号46〜48を後述するマルチプレクサ11.1
0、演算部25に出力するようになっている。
The other input of the multiplexer 31 is externally connected to the control memory 1.
Address signal line 51 for instructing the address to
is connected. When a microinstruction is set in the microinstruction register 2, the information in each field 20, 21, and 22 of the set microinstruction is decoded by a decoding circuit (not shown) and set in the microinstruction register 2. A multiplexer 11.1, which will be described later, generates control signals 46 to 48 according to the specifications 9 functions of microinstructions.
0 is output to the calculation section 25.

マルチプレクサ30は、中央処理装置が停止中において
はマイクロ命令アドレスレジスタ3を、中央処理装置が
動作中においてはアドレスフィールド23からのアドレ
ス情報に基づく出力信号49を選択するように制御され
る。
The multiplexer 30 is controlled to select the microinstruction address register 3 when the central processing unit is stopped, and to select the output signal 49 based on the address information from the address field 23 when the central processing unit is in operation.

4.5,6.7は各種データを格納するデータレジスタ
である。データマルチプレクサ11は、データレジスタ
4又はデータレジスタ5が出力するデータのうち何れか
を選択することが可能であり、マイクロ命令レジスタ2
のフィールド21からの情報に基づく制御信号46によ
り制御される。マルチプレクサ10は、データレジスタ
6又はレジスタファイル8が出力するデータのうち何れ
かを選択することが可能であり、マイクロ命令レジスタ
2のフィールド22からの情報に基づく制御信号47に
より制御される。20は演算指示フィールドであり、算
術論理ユニット(ALU)13とシフタ(SFT)14
とでなる演算部25に対する制御信号48のための制御
情報を有している。この制御信号48は算術論理ユニッ
ト13、シフタ14に対する機能指示と、算術論理ユニ
ット13又はシフタ14のうち何れかを選択するかの指
示をマルチプレクサ12に行なう。マルチプレクサ12
からの情報は内部バス50を介してデータレジスタ7に
セットされる。8はレジスタファイル(RF)であり、
例外処理等の際にデータレジスタ4,5,6.7が格納
している各種データを集中的に格納するためのものであ
る。
4.5 and 6.7 are data registers that store various data. The data multiplexer 11 can select either the data output from the data register 4 or the data register 5, and the data multiplexer 11 can select either the data output from the data register 4 or the data register 5.
is controlled by a control signal 46 based on information from field 21 of. The multiplexer 10 is capable of selecting either the data output by the data register 6 or the register file 8 and is controlled by a control signal 47 based on information from the field 22 of the microinstruction register 2. 20 is an operation instruction field, which includes an arithmetic logic unit (ALU) 13 and a shifter (SFT) 14.
It has control information for a control signal 48 for the arithmetic unit 25. This control signal 48 instructs the multiplexer 12 to function for the arithmetic logic unit 13 and shifter 14, and to select either the arithmetic logic unit 13 or the shifter 14. Multiplexer 12
The information from is set in the data register 7 via the internal bus 50. 8 is a register file (RF);
This is for centrally storing the various data stored in the data registers 4, 5, 6.7 during exception handling and the like.

そして、例外処理の開始の際に、レジスタファイル8に
退避したデータを信号線゛18、データ読出し用のマル
チプレクサ15.信号線19の経路により中央処理装置
の外部へ読出すようにしている。9は中央処理装置の動
作状態を示すフラッグを格納しているステータスレジス
タ(SR)であり、中央処理装置の外部からこのステー
タスレジスタ9が格納している情報を信号線24.デー
タ読出し用のマルチプレクサ15.信号線19の経路で
読出すことが可能である。マルチプレクサ15は中央処
理装置の外部からのセレクト信号16により選択制御さ
れる。
At the start of exception handling, the data saved in the register file 8 is transferred to the signal line 18 and the multiplexer 15 for reading data. The data is read out to the outside of the central processing unit through the path of the signal line 19. A status register (SR) 9 stores a flag indicating the operating state of the central processing unit, and information stored in the status register 9 is transmitted from outside the central processing unit to a signal line 24. Multiplexer 15 for reading data. It is possible to read through the path of the signal line 19. The multiplexer 15 is selectively controlled by a select signal 16 from outside the central processing unit.

更に、このマルチプレクサ15は、信号線26を介して
マイクロ命令アドレスレジスタ3からのア、ドレスをも
読出すことができる。これは例外処理等の際に、この中
央処理装置に他の処理を実行させたあと、もとのマイク
ロプログラムのアドレスに復帰させるための配慮である
。即ち、中央処理装置を停止させると、マイクロ命令ア
ドレスレジスタ3は、次に実行すべきマイクロ命令のア
ドレスを保持している。そして、マイクロ命令アドレス
レジスタ3のアドレスを信号線26、マルチプレクサ1
5、信号線19の経路にて読出してセーブする。そして
、例外処理等を終了し、もとのマイクロプログラムに復
帰させるときは、既にセーブしているマイクロ命令のア
ドレスをアドレス信号線51を介してマイクロ命令アド
レスレジスタ3にセットする。そして、中央処理装置を
再起動させれば、もとのアドレスからマイクロプログラ
ムを再スタートさせることができる。
Furthermore, this multiplexer 15 can also read addresses from the microinstruction address register 3 via the signal line 26. This is a consideration for returning to the original microprogram address after the central processing unit executes other processing during exception processing or the like. That is, when the central processing unit is stopped, the microinstruction address register 3 holds the address of the next microinstruction to be executed. Then, the address of the microinstruction address register 3 is transferred to the signal line 26 and the multiplexer 1
5. Read and save via the signal line 19 path. When the exception handling etc. are finished and the original microprogram is restored, the address of the already saved microinstruction is set in the microinstruction address register 3 via the address signal line 51. Then, by restarting the central processing unit, the microprogram can be restarted from the original address.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

しかしながら、このような従来の技術にあっては、内部
の各レジスタが保持しているデータを直接把握できるよ
うには考慮されていなかったため、各レジスタからレジ
スタファイルにそのデータが一旦退避されるまでプログ
ラムのステップを進めて、このレジスタファイルからデ
ータを読出すことにより、所望のレジスタのデータを間
接的に把握していた。そのため、マイクロプログラム、
のデバッグに手間取るという問題点があった。
However, in such conventional technology, it was not considered that the data held by each internal register could be directly grasped, so until the data was temporarily saved from each register to the register file. By advancing the steps of the program and reading data from this register file, the data in the desired register is indirectly grasped. Therefore, microprograms,
There was a problem that debugging was time consuming.

本発明はこのような従来の問題点に鑑みてなされたもの
であり、各レジスタが保持するデータを直接外部に読出
すことができ、その結果マイクロプログラムのデバッグ
やハードウェアの検証を効率的に行なうことができる中
央処理装置を提供することをその目的とする。
The present invention has been made in view of these conventional problems, and allows the data held in each register to be directly read externally, thereby making it possible to efficiently debug microprograms and verify hardware. The purpose is to provide a central processing unit capable of performing the following steps.

(問題点を解決するための手段) そして、この目的を達成するために、本発明にあっては
、マイクロプログラムを予め格納している制御記憶と、
上記制御記憶が格納しているマイクロプログラムとレジ
スタが保持しているデータとに基づいて処理を行ない、
該処理結果を内部バスに出力する演算部と、該処理の起
動/停止制御を行なうと共に各部に制御信号を出力する
制御手段と、上記演算部が処理動作を停止しているとき
に外部からの制御記憶に対するアドレスを受け付けると
共に該アドレスを制御記憶に指示するアドレス指示手段
とを備えた中央処理装置において、上記内部バスに出力
されたデータを外部に読出す読出し手段を備え、上記制
御記憶には所望のレジスタが保持しているデータを演算
部を介して内部バスに出力させるマイクロ命令を格納す
ることとした。
(Means for solving the problem) In order to achieve this object, the present invention includes a control memory in which a microprogram is stored in advance;
Performs processing based on the microprogram stored in the control memory and data held in the registers,
A calculation section that outputs the processing results to an internal bus, a control means that controls the start/stop of the processing and outputs control signals to each section, and a control section that outputs control signals from the outside when the processing section is stopped. A central processing unit comprising address instruction means for accepting an address for a control memory and instructing the address to the control memory, further comprising a reading means for reading out data outputted to the internal bus to the outside; It was decided to store a microinstruction that causes the data held in a desired register to be output to the internal bus via the arithmetic unit.

(作用) この発明の作用を第1図に示す本発明の原理ブロック図
に基づいて説明する。
(Operation) The operation of the present invention will be explained based on the principle block diagram of the present invention shown in FIG.

制御記憶lはマイクロプログラムとレジスタ4.5.6
が保持しているデータを演算部を介して内部バス50に
出力させるためのマイクロ命令を格納している。
Control memory l is microprogram and register 4.5.6
It stores microinstructions for outputting data held by the CPU to the internal bus 50 via the arithmetic unit.

先ず、制御手段43が起動制御を行なうと、演算部25
は動作を開始し、上記制御記憶1が格納しているマイク
ロプログラムとレジスタ4,5゜6が保持しているデー
タとに基づいて処理を行ない、該処理結果を内部バス5
0に出力する。このとき、制御手段43は各部に制御信
号37を出力する。
First, when the control means 43 performs startup control, the calculation section 25
starts operation, performs processing based on the microprogram stored in the control memory 1 and data held in the registers 4 and 5, and transfers the processing results to the internal bus 5.
Output to 0. At this time, the control means 43 outputs a control signal 37 to each part.

そこで、制御手段43が停止制御を行なうと、演算部2
5は処理を停止する。そして、外部からアドレス指示手
段41に対して所定のアドレスを指示すると、アドレス
指示手段41はこのアドレスを受け付けると共に該アド
レスを制御記憶1に指示する。すると、このアドレスに
予め格納されているマイクロ命令が読出されると共にデ
コードされて、レジスタ4〜6のうち所望のレジスタが
保持しているデータは演算部25を介して内部バスに出
力される。そして、読出し手段42は内部バス50に出
力されたこのデータを外部に読出すこととなる。
Therefore, when the control means 43 performs stop control, the calculation section 2
5 stops the process. Then, when a predetermined address is instructed to the address instruction means 41 from the outside, the address instruction means 41 accepts this address and instructs the control memory 1 to receive the address. Then, the microinstruction previously stored at this address is read out and decoded, and the data held in a desired register among registers 4 to 6 is outputted to the internal bus via the arithmetic unit 25. Then, the reading means 42 reads this data outputted to the internal bus 50 to the outside.

(実施例) 本発明の実施例を第2図に基づいて説明する。(Example) An embodiment of the present invention will be described based on FIG.

この中央処理装置は第3図に示した従来の中央処理装置
と比較すれば、以下の点が異なっている。
This central processing unit differs from the conventional central processing unit shown in FIG. 3 in the following points.

先ず、第1にデータレジスタ7とマルチプレクサ12と
の間に位置する内部バス50とデータ読出し用のマルチ
プレクサ15との間をバス信号線17にて接続している
ことである。このバス信号線17は特許請求の範囲に記
載した読出し手段42に相当する。
First, the internal bus 50 located between the data register 7 and the multiplexer 12 and the multiplexer 15 for reading data are connected by a bus signal line 17. This bus signal line 17 corresponds to the reading means 42 described in the claims.

第2に、予め制御記憶lの所定のアドレス(予備アドレ
ス等)に以下のようなマイクロ命令を格納していること
である。例えば、データレジスタ6のデータな読串すた
めのマイクロ命令、具体的には「マルチプレクサ10は
データレジスタ6を選択し、算術論理ユニット13はマ
ルチプレクサ10の出力データをスルーで通過させてマ
ルチプレクサ12に出力し、マルチプレクサ12は算術
論理ユニット13を選択し、この算術論理ユニット13
からの出力データを内部バス50に出力する。」を制御
記憶1に格納している。また、例えば、算術論理ユニッ
ト13の機能を検証するための命令、具体的には「マル
チプレクサ10はデータレジスタ6を選択し、マルチプ
レクサ11はデータレジスタ4を選択し、算術論理ユニ
ット13は加算し、マルチプレクサ15は算術論理ユニ
ット13を選択し、この算術論理ユニット13からの出
力データを内部バス50に出力する。」を制御記憶1に
格納している。更に、他のデータレジスタ4.5等が保
持するデータを内部バス50に出力するためのマイクロ
命令、シック14等の機能を確認するためのマイクロ命
令も制御記憶1の所定のアドレスに格納している。
Second, the following microinstructions are stored in advance at predetermined addresses (spare addresses, etc.) in the control memory 1. For example, a microinstruction for reading data from data register 6, specifically, ``Multiplexer 10 selects data register 6, arithmetic logic unit 13 passes the output data of multiplexer 10 through, and outputs the data to multiplexer 12.'' output, the multiplexer 12 selects the arithmetic logic unit 13, and the multiplexer 12 selects the arithmetic logic unit 13.
The output data is outputted to the internal bus 50. " is stored in the control memory 1. For example, an instruction for verifying the function of the arithmetic logic unit 13, specifically, "Multiplexer 10 selects data register 6, multiplexer 11 selects data register 4, arithmetic logic unit 13 adds, The multiplexer 15 selects the arithmetic logic unit 13 and outputs the output data from the arithmetic logic unit 13 to the internal bus 50." is stored in the control memory 1. Furthermore, micro-instructions for outputting data held by other data registers 4.5, etc. to the internal bus 50, and micro-instructions for confirming the functions of the chic 14, etc., are also stored at predetermined addresses in the control memory 1. There is.

アドレス信号線51、マルチプレクサ31並びにマイク
ロ命令アドレスレジスタ3により特許請求の範囲に記載
したアドレス指示手段41を実現している。
The address signal line 51, the multiplexer 31, and the microinstruction address register 3 realize the address instruction means 41 described in the claims.

制御回路32、特許請求の範囲に記載した制御手段43
を実現している。この制御回路32は中央処理装置が停
止状態でもクロック信号39をマイクロ命令レジスタ2
に出力している。従って、中央処理装置を停止させて、
外部からアドレス信号線51に所望のアドレスを設定す
ると、このアドレスはマルチプレクサ31から、マイク
ロ命令アドレスレジスタ3にセットされる。そこで、マ
イクロ命令が制御記憶1から読出されると、このマイク
ロ命令はマイクロ命令レジスタ2に常にセットされるこ
ととなる。
Control circuit 32, control means 43 described in the claims
has been realized. This control circuit 32 sends the clock signal 39 to the microinstruction register 2 even when the central processing unit is stopped.
It is output to. Therefore, by stopping the central processing unit,
When a desired address is set on the address signal line 51 from the outside, this address is set in the microinstruction address register 3 from the multiplexer 31. Therefore, when a microinstruction is read from the control memory 1, this microinstruction is always set in the microinstruction register 2.

以上の構成となる中央処理装置において、マイクロプロ
グラムのデバッグの際に所望のデータレジスタからデー
タを読出す場合を説明する。尚、中央処理装置が起動し
た後の動作については従来と同様である。
In the central processing unit having the above configuration, a case will be described in which data is read from a desired data register when debugging a microprogram. Note that the operations after the central processing unit is activated are the same as those of the prior art.

先ず、中央処理装置を停止状態とする。すると、マルチ
プレクサ31はアドレス信号線51を選択し、マルチプ
レクサ30はマイクロ命令アドレスレジスタ3を選択す
る。このとき、制御回路32からのクロック信号39は
依然としてマイクロ命令レジスタ2に出力されている。
First, the central processing unit is brought into a stopped state. Then, multiplexer 31 selects address signal line 51 and multiplexer 30 selects microinstruction address register 3. At this time, the clock signal 39 from the control circuit 32 is still being output to the microinstruction register 2.

レジスタ4〜6は中央処理装置が停止する直前に実行し
たマイクロ命令のオペレーションの結果としての各デー
タを保持している。
Registers 4-6 hold respective data as a result of a microinstruction operation executed immediately before the central processing unit stopped.

このような状態において、外部から所定のセレクト信号
16を出力する。すると、マルチプレクサ15はマイク
ロ命令アドレスレジスタ3が保持しているアドレスの内
容を信号線26、マルチプレクサ15、信号線38の経
路で外部に読出すことができる。そして、このアドレス
をセーブしておく。次に、アドレス信号線51とマルチ
プレクサ31を介してマイクロ命令アドレスレジスタ3
に所定のアドレスをセットする。すると、このセットし
たアドレスはマイクロ命令アドレスレジスタ3からマル
チプレクサ30を経由して制御記憶1のアドレスデコー
ダ29に到達する。そこで、制御記憶1は所定のアドレ
スに予め格納しているマイクロ命令を読出し、該命令を
マイクロ命令レジスタ2に設定する。このマイクロ命令
レジスタ2にセットした命令はデコードされ、各種制御
信号46〜48を出力する。例えば、この設定された命
令がデータレジスタ6のデータを読出すものであれば、
データレジスタ6のデータを読出すためのハードウェア
の状態、即ち、「マルチプレクサ10はデータレジスタ
6を選択し、算術論理ユニット13はマルチプレクサ1
0の出力データをスルーで通過させてマルチプレクサ1
2に出力し、マルチプレクサ12は算術論理ユニット1
3を選択し、この算術論理ユニット13からの出力デー
タを内部バス50に出力する。」こととなる。この状態
でマルチプレクサ12の内部バス50にはデータレジス
タ6のデータが出力されることとなる。そして、このデ
ータは内部バス50からデータ信号線17を介してマル
チプレクサ15に出力される。
In such a state, a predetermined select signal 16 is output from the outside. Then, the multiplexer 15 can read the contents of the address held by the microinstruction address register 3 to the outside via the signal line 26, multiplexer 15, and signal line 38. Then save this address. Next, the microinstruction address register 3
Set the specified address to . Then, this set address reaches the address decoder 29 of the control memory 1 from the microinstruction address register 3 via the multiplexer 30. Therefore, the control memory 1 reads out a microinstruction stored in advance at a predetermined address and sets the instruction in the microinstruction register 2. The instructions set in the microinstruction register 2 are decoded and various control signals 46 to 48 are output. For example, if the set command is to read data from data register 6,
The state of the hardware for reading the data of data register 6, i.e. "Multiplexer 10 selects data register 6, arithmetic logic unit 13 selects multiplexer 1
0 output data is passed through to multiplexer 1.
2 and multiplexer 12 outputs to arithmetic logic unit 1
3 is selected, and the output data from this arithmetic logic unit 13 is output to the internal bus 50. ” That happens. In this state, the data in the data register 6 will be output to the internal bus 50 of the multiplexer 12. This data is then output from the internal bus 50 to the multiplexer 15 via the data signal line 17.

そこで、セレクト信号16により内部バス50からのデ
ータを選択すれば、データレジスタ6からのデータはマ
ルチプレクサ15から信号線19を介して外部に読出さ
れる。アドレス信号線51を介して指示したアドレスを
変更すれば、データレジスタ4.5のデータも読出すこ
とができる。
Therefore, when data from the internal bus 50 is selected by the select signal 16, the data from the data register 6 is read out from the multiplexer 15 via the signal line 19. By changing the address specified via address signal line 51, data in data register 4.5 can also be read.

更に、算術論理ユニット13等の機能の確認については
、上述したマイクロ命令を予め格納しているアドレスを
アドレス信号線51を介して同様に指示することにより
可能である。
Furthermore, the functions of the arithmetic logic unit 13 and the like can be confirmed by similarly indicating the address in which the above-mentioned microinstruction is stored via the address signal line 51.

このような作動後の中央処理装置においては、もともと
各レジスタが保持していたデータのうち、データが変化
したのはマイクロ命令アドレスレジスタ3のアドレスと
マイクロ命令レジスタ2のマイクロ命令のみである。し
かし、このマイクロ命令アドレスレジスタ3とマイクロ
命令レジスタ2に対して後述するようにセーブしたアド
レスをリストアすることによりもとの状態に復帰させる
ことができる。
In the central processing unit after such operation, among the data originally held in each register, only the address of the microinstruction address register 3 and the microinstruction of the microinstruction register 2 have changed. However, by restoring the saved addresses to the microinstruction address register 3 and microinstruction register 2 as will be described later, the original state can be restored.

中央処理装置をもとの状態から再スタートさせるために
は、セーブしているアドレスをアドレス信号線51から
からマルチプレクサ31を介してマイクロ命令アドレス
レジスタ3にセットする。
In order to restart the central processing unit from the original state, the saved address is set in the microinstruction address register 3 from the address signal line 51 via the multiplexer 31.

すると、このアドレスはマルチプレクサ31からマイク
ロ命令アドレスレジスタ3にセットされる。そこで、中
央処理装置を再起動させれば、中央処理装置はもとのア
ドレス、かつ、レジスタ4〜7が保持させった状態から
再スタートする。
Then, this address is set in the microinstruction address register 3 from the multiplexer 31. Therefore, when the central processing unit is restarted, the central processing unit restarts from the original address and the state in which the registers 4 to 7 are held.

この実施例によれば、テストプログラム等にてハードウ
ェアの検証をする際にも中央処理装置を実際に起動させ
ずしてその機能の検証ができるからハードウェアの検証
の時間短縮にも役立つ。また、中央処理装置の外部にデ
バッグ用コンソール等を装備すれば非常に強力なデバッ
グツールを提供できることとなる。
According to this embodiment, when verifying hardware using a test program or the like, it is possible to verify the functions of the central processing unit without actually starting it, which is useful for reducing the time required for hardware verification. Furthermore, if a debugging console or the like is installed outside the central processing unit, a very powerful debugging tool can be provided.

(発明の効果) この発明によれば、各レジスタの夫々に読出し経路を設
けることなく、所望のレジスタが保持するデータを演算
部の内部バスに出力させ、この出力されたデータを読出
すようにしたため、現在実行中のマイクロ命令の機能に
従ったオペレーションによる各レジスタのデータを比較
的簡単に読出すことができる。その結果、マイクロプロ
グラムのデバッグやハードウェアの検証を効率的に行な
うことができる中央処理装置を提供できる。
(Effects of the Invention) According to the present invention, data held in a desired register is outputted to the internal bus of the arithmetic unit, and the outputted data is read out, without providing a readout path for each register. Therefore, data in each register can be read out relatively easily by operations according to the function of the microinstruction currently being executed. As a result, it is possible to provide a central processing unit that can efficiently debug microprograms and verify hardware.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の原理ブロック図、第2図は本発明の一
実施例における中央処理装置の構成図、第3図は従来例
における中央処理装置の構成図である。 1・・・制御記憶(C3) 2・・・マイクロ命令レジスタ(MIR)3・・・マイ
クロ命令アドレスレジスタ(MIAR)4〜7・・・デ
ータレジスタ(DR) 8・・・レジスタファイル(RF) 13・・・算術論理ユニット 14・・・シック(SFT) 15・・・マルチプレクサ 16・・・セレクト信号 17・・・バス信号線 41・・・アドレス指示手段 42・・・読出し手段 43・・・制御手段 50・・・内部バス 51・・・アドレス信号線
FIG. 1 is a block diagram of the principle of the present invention, FIG. 2 is a block diagram of a central processing unit in an embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a block diagram of a central processing unit in a conventional example. 1... Control memory (C3) 2... Micro instruction register (MIR) 3... Micro instruction address register (MIAR) 4-7... Data register (DR) 8... Register file (RF) 13... Arithmetic logic unit 14... Thick (SFT) 15... Multiplexer 16... Select signal 17... Bus signal line 41... Address instruction means 42... Reading means 43... Control means 50...internal bus 51...address signal line

Claims (1)

【特許請求の範囲】 マイクロプログラムを予め格納している制御記憶(1)
と、 上記制御記憶(1)が格納しているマイクロプログラム
とレジスタ(4、5、6)が保持しているデータとに基
づいて処理を行ない、該処理結果を内部バス(50)に
出力する演算部(25)と、 該演算部(25)の処理の起動/停止制御を行なうと共
に各部に制御信号(37)を出力する制御手段(43)
と、 上記演算部(25)が処理を停止しているときに外部か
らの制御記憶(1)に対するアドレスを受け付けると共
に該アドレスを制御記憶(1)に指示するアドレス指示
手段(41)とを備えた中央処理装置において、 上記内部バス(50)に出力されたデータを外部に読出
す読出し手段(42)を備え、 上記制御記憶(1)には所望のレジスタ (4、5、6)が保持しているデータを演算部(25)
を介して内部バス(50)に出力させるマイクロ命令を
格納したことを特徴とする中央処理装置。
[Claims] Control memory (1) in which a microprogram is stored in advance
and performs processing based on the microprogram stored in the control memory (1) and the data held in the registers (4, 5, 6), and outputs the processing results to the internal bus (50). A calculation section (25), and a control means (43) that controls start/stop of processing of the calculation section (25) and outputs a control signal (37) to each section.
and address instruction means (41) for accepting an address for the control memory (1) from the outside and for instructing the address to the control memory (1) when the arithmetic unit (25) is stopping processing. The central processing unit is equipped with a reading means (42) for reading out the data outputted to the internal bus (50) to the outside, and the control memory (1) holds desired registers (4, 5, 6). The calculation unit (25)
A central processing unit characterized by storing microinstructions to be output to an internal bus (50) via the central processing unit.
JP62100719A 1987-04-23 1987-04-23 central processing unit Pending JPS63265342A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62100719A JPS63265342A (en) 1987-04-23 1987-04-23 central processing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62100719A JPS63265342A (en) 1987-04-23 1987-04-23 central processing unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63265342A true JPS63265342A (en) 1988-11-01

Family

ID=14281444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62100719A Pending JPS63265342A (en) 1987-04-23 1987-04-23 central processing unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63265342A (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60229141A (en) * 1984-04-27 1985-11-14 Toshiba Corp Preserving system of register data

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60229141A (en) * 1984-04-27 1985-11-14 Toshiba Corp Preserving system of register data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62182939A (en) Logic simulation method for information processor
JP2655615B2 (en) Information processing device
JP2513417B2 (en) Information processing device
JP2522158B2 (en) Program debugging method for multiprocessor system
JPS6019028B2 (en) information processing equipment
JPS63265342A (en) central processing unit
JPH05257681A (en) Microprogram controller group
JPS6049337B2 (en) Pipeline control method
JPS60229141A (en) Preserving system of register data
JPH0954692A (en) Microprogram control system
JPH0561660B2 (en)
JP2869205B2 (en) Repeater circuit for data processing device
JPH05127898A (en) Conditional branch processing circuit
JPS62130427A (en) Memory read/write system
JPS6020771B2 (en) Micro diagnosis method
JPH03292544A (en) Microprocessor debugging device
JPS6214240A (en) Program inspecting system
JPH03164945A (en) Data processor
JPH05324322A (en) Information processor and debug device
JPS59206941A (en) Data processing device
JPH0239812B2 (en)
JPH0212426A (en) Central arithmetic processing device
JPH07104781B2 (en) Micro program control system
JPS6242254A (en) Channel initialization method
JPH117309A (en) Programmable controller