[go: up one dir, main page]

JPS6326519B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6326519B2
JPS6326519B2 JP12856381A JP12856381A JPS6326519B2 JP S6326519 B2 JPS6326519 B2 JP S6326519B2 JP 12856381 A JP12856381 A JP 12856381A JP 12856381 A JP12856381 A JP 12856381A JP S6326519 B2 JPS6326519 B2 JP S6326519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
current
preheating
coil
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12856381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5830100A (ja
Inventor
Hiroyuki Nishino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP12856381A priority Critical patent/JPS5830100A/ja
Publication of JPS5830100A publication Critical patent/JPS5830100A/ja
Publication of JPS6326519B2 publication Critical patent/JPS6326519B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は放電灯点灯装置に関するものであ
る。
従来の第1の放電灯点灯装置は、第1図に示す
ように、交流電源1の一端と放電ランプ4の一方
のフイラメントf1の一端との間に放電灯安定器と
なるチヨークコイル2および調光用のチヨークコ
イル3の直列回路を接続し、交流電源1の他端と
放電ランプ4の他方のフイラメントf2の一端とを
接続し、放電ランプ4のフイラメントf1,f2の他
端間にグロースタータなどのスタータ5を接続
し、交流電源1の両端間にタイマ回路7とスイツ
チ6との直列回路を接続し、タイマ回路7の常閉
接点8をチヨークコイル3と並列接続している。
この場合、タイマ回路7は、スイツチ6をオンに
することにより、交流電源1が投入されておれば
タイマ動作を行い、一定時間経過に常閉接点8を
開成する。
つぎに、動作について説明する。スイツチ6を
オフにした状態(全光状態)で交流電源1を投入
すると、タイマ回路7は動作せず、常閉接点8が
閉成状態を保持し、スタータ5により正規の予熱
(全光予熱)が行われた後、スタータ5がオフと
なつて放電ランプ4が全点灯する。
また、全点灯状態において、スイツチ6をオン
にすると、タイマ回路7が動作し、一定時間経過
後に常閉接点8が閉成状態から開成状態へ移行
し、放電ランプ4が全点灯状態から調光点灯状態
へ移行する。
また、スイツチ6をオンにした状態(調光状
態)で交流電源1を投入すると、タイマ回路7が
動作するが、常閉接点8は最初は閉成状態である
ため、スタータ5により正規の予熱(全光予熱)
が行われた後、スタータ5がオフとなつて放電ラ
ンプ4が全点灯し、タイマ回路7のタイムアツプ
により調光点灯に切換わる。
このような構成の放電灯点灯装置は、放電ラン
プ4を常に全光予熱するため、調光始動時の予熱
が電流不足の問題は生じず、始動困難は起きな
い。ところが、タイマ回路7を必要とするため、
回路構成が複雑となつて高価になるという問題が
あり、また全点灯から調光点灯へ切換えたとき
に、切換動作に一定時間の遅れを生じるため、違
和感を生じるおそれもあつた。さらに、放電ラン
プ4が点灯すると予熱を停止するようにしている
ため、調光点灯時のフイラメント温度が全点灯時
より低下し、放電ランプ4の寿命を短くするとい
う問題があつた。
従来の第2の放電灯点灯装置は、第2図に示す
ように、第1図のスイツチ6およびタイマ回路7
を除去し、チヨークコイル3にスイツチ9を並列
接続するとともに、放電ランプ4のフイラメント
f1,f2の他端間にコンデンサ10をスタータ5と
直列にして介挿し、コンデンサ10と並列にスイ
ツチ9と連動するスイツチ9′を接続している。
この場合、チヨークコイル3とコンデンサ10と
の値を交流電源1の周波数(商用周波数)におい
て直列共振定数に設定している。
つぎに動作について説明する。スイツチ9,
9′をオンにした状態(全光状態)で交流電源1
を投入すると、チヨークコイル3およびコンデン
サ10の影響が除去されているので、スタータ5
により正規の予熱が行われた後、スタータ5がオ
フとなつて放電ランプ4が全点灯する。
全点灯状態において、スイツチ9,9′をオフ
にすると、チヨークコイルの影響が現われ、ただ
ちに調光点灯状態へ移行する。
スイツチ9,9′をオフにした状態(調光状態)
で交流電源1を投入すると、交流電源1→チヨー
クコイル2→チヨークコイル3→フイラメントf1
→コンデンサ10→スタータ5→フイラメントf2
→交流電源1の経路でフイラメント予熱電流が流
れるが、チヨークコイル3とコンデンサ10とが
直列共振状態であるため、それらの影響が等価的
に除去されて全光時の始動時予熱電流と同レベル
の始動時予熱電流が調光時にも流れ、調光時の始
動困難の問題は生じない。さらに、チヨークコイ
ル3のリアクタンスよりコンデンサ10のリアク
タンスを大きくすれば全光時より一層大きい予熱
電流を流すことができる。
しかし、このような構成では、商用周波数にお
いて、コンデンサ10が非常に大きなものとな
る。また、スタータ5がオンのとき(動作時)に
放電ランプ4のフイラメントf1,f2間には予熱電
流によつて生ずるコンデンサ10の電圧が印加さ
れ、この電圧は直列共振状態であるため、かなり
の高電圧となる。
今、第3図に示すようなインダクタンスL1
L2、抵抗R1,R2およびコンデンサCよりなる回
路を考え、入力電圧および出力電圧をVi,V0
したときに、入力側から見たインピーダンスZiは Zi=jω(L1+L2)−j1/ωC ただし、ωは角周波数である。
となる。今、ωL2=1/ωCであるため、 Zi=jωL1 となり、したがつて、電流iは i=Vi/Zi=Vi/jωL1 となる。出力電圧V0は V0=i×1/jωC=Vi/−ω2L1C となる。ただし、上式においては、抵抗R1,R2
は省略している。今、Vi=100V、ω=2πf=377
(fは周波数)、L1=L2、R1=R2=0とすると、
V0=100Vとなる。
したがつて、予熱中に放電ランプ4のフイラメ
ントf1,f2間に電圧が印加され、昇圧式安定器あ
るいはインバータ式安定器のように2次電圧が高
い場合には、予熱不十分のまま起動することも考
えられ、放電ランプ4の寿命を短くするおそれが
あつた。また、第1図のものと同様に調光点灯時
のフイラメント温度が低下して放電ランプ4の寿
命を短くするという問題もあつた。
従来の第3の放電灯点灯装置は、第4図に示す
ように、第2図のコンデンサ10およびスイツチ
9′を除去し、チヨークコイル3に予熱電流供給
用の2次巻線を付設したものである。
動作について説明する。スイツチ9をオンにし
た状態(全光状態)で交流電源1を投入すると、
第2図のものと同様に全点灯し、この状態でスイ
ツチ9をオフにするとただちに調光点灯状態へ移
行し、チヨークコイル3の2次巻線より放電ラン
プ4のフイラメントf1,f2に常時予熱電流が供給
される。
スイツチ9をオフにした状態(調光状態)で交
流電源1を投入すると、スタータ5が動作してフ
イラメントf1,f2に全光時より少い始動時予熱電
流が流れ、スタータ5がオフとなつた後、放電ラ
ンプ4が調光点灯する。
このような構成の放電灯点灯装置は、調光点灯
時に常時予熱電流を流すようにしたため、フイラ
メント温度の低下は防止できるが、調光時の始動
時予熱電流が少いため、始動困難の問題が生じる
おそれがあつた。
したがつて、この発明の目的は、調光時の始動
性がすぐれ、かつランプ寿命を延ばすことがで
き、しかも構成が簡単な放電灯点灯装置を提供す
ることである。
この発明の一実施例を第5図ないし第7図に示
す。すなわち、この放電灯点灯装置は、第5図に
示すように、交流電源1の一端と放電ランプ4の
フイラメントf1の一端との間に放電灯安定器とな
るチヨークコイル2を接続し、交流電源1の他端
と放電ランプ4のフイラメントf2の一端との間に
予熱用のカレントトランス11,12の1次巻線
と調光用のチヨークコイル3とを直列にして接続
し、フイラメントf1の一端とカレントトランス1
2の1次巻線およびチヨークコイル3の接続点と
の間に時限スイツチおよびグロースタータ等のス
タータ5を接続し、交流電源1の他端とフイラメ
ントf2の一端との間にスイツチ9を接続し、カレ
ントトランス11,12の2次巻線をフイラメン
トf1,f2の両端間にそれぞれ接続している。この
場合、カレントトランス11,12およびチヨー
クコイル3のインピーダンスZ11,Z12,Z3はZ3
Z11+Z12となつている。
つぎに、動作について説明する。スイツチ9を
オンにした状態(全光状態)で交流電源1を投入
すると、スタータ5が作動して第6図に示すよう
に、電流i0が流れる。この電流i0はカレントトラ
ンス11,12の等価インダクタンスが非常に小
さいため、チヨークコイル2の2次短絡電流に近
いものとなる。電流i0の大部分は電流i1としてカ
レントトランス11,12の1次巻線に流れ、フ
イラメントf1,f2の予熱に寄与する。すなわち、
全光時に流れる予熱寄与電流i1はチヨークコイル
3に流れる電流をi2としたときに、 i1=i0−i2 となり、また i1=i0×Z3/Z3+Z11+Z12 となる。この場合、電流i2は、かなり小さい値で
あるため、スタータ5のオン時においてもフイラ
メントf1,f2間に高い電圧が印加されることはな
い。その後、スタータ5がオフとなつて放電ラン
プ4が交流電源1によりチヨークコイル2を介し
て全点灯し、フイラメントf1,f2の予熱は停止す
る。
全点灯状態において、スイツチ9をオフにする
と、ランプ電流がチヨークコイル3およびカレン
トトランス11,12を通して流れることにな
り、放電ランプ4がチヨークコイル3により調光
点灯状態へ移行するとともに、カレントトランス
11,12によりフイラメントf1,f2に常時予熱
電流が供給されることになる。この場合の常時予
熱電流は電流i0に比べかなり小さいため、常時予
熱電流は全光時の始動予熱電流より当然小さくな
る。
スイツチ9をオフにした状態(調光状態)で交
流電源1を投入すると、第7図に示すように、電
流i0′が流れ、この電流i0がすべてカレントトラン
ス11,12に流れて予熱に寄与することにな
る。この場合、チヨークコイル2のインピーダン
スが予熱トランス11,12のインピーダンス
Z11,Z12に比べて十分に大きいと想定でき、定電
流回路と見なせるため、i0′≒i0となり、したがつ
てカレントトランス11,12には電流i0が流
れ、予熱寄与電流としては全光始動時より電流i2
分だけ増加し、調光始動時も十分に予熱される。
その後、スタータ5がオフとなつて放電ランプ4
が調光点灯状態となるとともに、フイラメント
f1,f2に常時予熱電流が供給される。
このように構成した結果、調光状態で放電ラン
プ4を始動したときにも、始動時の予熱を十分に
行うことができ、調光時の始動性を良好にするこ
とができる。また、予熱時にフイラメントf1,f2
間に高電圧は印加されないため、ランプ寿命を短
くすることはない。また、調光点灯時においてフ
イラメントf1,f2を常時予熱してフイラメント温
度の低下を防止しているため、ランプ寿命を延ば
すことができる。また、全点灯時には予熱電流を
流さないようにしているため、点灯効率を高める
ことができる。また、タイマ回路等が不要であつ
て構成が簡単である。
この発明の他の実施例を第8図に示す。すなわ
ち、この放電灯点灯装置は、放電灯安定器として
チヨークコイル2に代えてインバータ式安定器
2′を用いたもので、その他の構成および効果は
前述の実施例と同様である。
以上のように、この発明の放電灯点灯装置は、
一方の電源入力端に自己の一方のフイラメントの
一端を接続した放電ランプと、この放電ランプの
他方のフイラメントの一端に自己の一端を接続し
た調光用チヨークコイルと、この調光用チヨーク
コイルの他端と他方の電源入力端との間に自己の
1次巻線をそれぞれ接続して自己の2次巻線を前
記放電ランプの一方および他方のフイラメントの
両端間にそれぞれ接続した第1および第2の予熱
用カレントトランスと、前記放電ランプと前記調
光用チヨークコイルとの直列回路に並列接続した
スタータと、前記調光用チヨークコイルと前記第
1および第2の予熱用カレントトランスの1次巻
線との直列回路に並列接続した調光用スイツチと
を備えているので、調光時の始動性がすぐれ、か
つランプ寿命を延ばすことができ、しかも構成が
簡単であるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の第1の放電灯点灯装置の回路
図、第2図は従来の第2の放電灯点灯装置の回路
図、第3図はその問題点を説明するための回路
図、第4図は従来の第3の放電灯点灯装置の回路
図、第5図はこの発明の一実施例の放電灯点灯装
置の回路図、第6図および第7図はその動作説明
のための回路図、第8図はこの発明の他の実施例
の放電灯点灯装置の回路図である。 1……交流電源、2……チヨークコイル、3…
…チヨークコイル、4……放電ランプ、5……ス
タータ、9……スイツチ、11,12……カレン
トトランス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一方の電源入力端に自己の一方のフイラメン
    トの一端を接続した放電ランプと、この放電ラン
    プの他方のフイラメントの一端に自己の一端を接
    続した調光用チヨークコイルと、この調光用チヨ
    ークコイルの他端と他方の電源入力端との間に自
    己の1次巻線をそれぞれ接続して自己の2次巻線
    を前記放電ランプの一方および他方のフイラメン
    トの両端間にそれぞれ接続した第1および第2の
    予熱用カレントトランスと、前記放電ランプと前
    記調光用チヨークコイルとの直列回路に並列接続
    したスタータと、前記調光用チヨークコイルと前
    記第1および第2の予熱用カレントトランスの1
    次巻線との直列回路に並列接続した調光用スイツ
    チとを備えた放電灯点灯装置。
JP12856381A 1981-08-14 1981-08-14 放電灯点灯装置 Granted JPS5830100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12856381A JPS5830100A (ja) 1981-08-14 1981-08-14 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12856381A JPS5830100A (ja) 1981-08-14 1981-08-14 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5830100A JPS5830100A (ja) 1983-02-22
JPS6326519B2 true JPS6326519B2 (ja) 1988-05-30

Family

ID=14987852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12856381A Granted JPS5830100A (ja) 1981-08-14 1981-08-14 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830100A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390833U (ja) * 1989-12-28 1991-09-17

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390833U (ja) * 1989-12-28 1991-09-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5830100A (ja) 1983-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0231479B2 (ja)
JPH029436B2 (ja)
JPH0793198B2 (ja) ガスおよび/または蒸気放電管の点弧及び給電用電気回路配置
EP0132008B1 (en) Power supply arrangement provided with a voltage converter for igniting and feeding a gas- and/or vapour discharge lamp
KR950013743B1 (ko) 소형 형광램프회로
JPH02204998A (ja) 螢光ランプ用電子式スターター
JPH01134899A (ja) ガス放電灯点孤及び給電用dc/acコンバータ
US5338110A (en) Circuit, having multiple series resonant paths, for lighting a blinking fluorescent lamp without adversely affecting lamp life
JPS58147997A (ja) 放電灯作動装置
JPS6326519B2 (ja)
JP4376996B2 (ja) 蛍光灯の直流点灯装置
RU2346417C2 (ru) Устройство для зажигания и регулирования мощности люминесцентной лампы с подогревными катодами (варианты)
JP2552296B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0444000Y2 (ja)
JPH019120Y2 (ja)
JPH0331038Y2 (ja)
US6911778B1 (en) Ignition control circuit for gas discharge lamps
JP2658042B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS62202494A (ja) 放電灯点灯装置
JPH06140183A (ja) 蛍光灯の直流点灯回路を応用した,調光装置
SU183288A1 (ja)
JPS5854599A (ja) 放電灯段調光装置
JPS6321918Y2 (ja)
JPS6220680B2 (ja)
JPS6337958B2 (ja)