[go: up one dir, main page]

JPS63263024A - 養液栽培方法 - Google Patents

養液栽培方法

Info

Publication number
JPS63263024A
JPS63263024A JP62095961A JP9596187A JPS63263024A JP S63263024 A JPS63263024 A JP S63263024A JP 62095961 A JP62095961 A JP 62095961A JP 9596187 A JP9596187 A JP 9596187A JP S63263024 A JPS63263024 A JP S63263024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture solution
mat
seedling
plants
holding mat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62095961A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0673418B2 (ja
Inventor
田中 周次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Watanabe Pipe Co Ltd
Original Assignee
Watanabe Pipe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Watanabe Pipe Co Ltd filed Critical Watanabe Pipe Co Ltd
Priority to JP62095961A priority Critical patent/JPH0673418B2/ja
Publication of JPS63263024A publication Critical patent/JPS63263024A/ja
Publication of JPH0673418B2 publication Critical patent/JPH0673418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Hydroponics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、イチゴ、軟弱野菜、果菜類、その他の植物の
養液栽培方法及び装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、イチゴやホウレン草、小松菜などの軟弱野菜など
の植物を生育するための苗を育苗する場合、畑等の苗床
に直接播種して育苗するもの、ひらいた育苗箱に土を入
れて育成するもの、小さな育苗鉢に土を入れて育てるも
のなどがある。また、育苗箱の中に砂礫を入れて礫耕と
するものや、砂礫の代りにスポンジ体を使用するもの、
スポンジ体に入れた切目に種子を保持させて育てるもの
流れる培養液で植物を栽培するNFT水耕システムやそ
の他種々の形式のものが知られているが、こうしたもの
はいずれも種子から丈夫な苗を一括して育て、この苗を
一本又は数本づつに分けて本圃に移植し、例えばナス、
キュウリ、トマト、ピーマン、シュンギク、大根、ゴボ
ウその他の葉菜類、果菜類等を育成している。
一方、野菜等の種子を発芽させ、未だ生W過程にある幼
植物(芽物野菜と云われるものもある)を食用にするも
のもある。こうしたものは、食用に供する幼植物の1つ
1つは未だ小さいから、田畑に作った床に種子を密に播
いて早期に摘取るものや、大きな箱に土を入れて育てる
ものや、これを水耕式で行なうようなものもあるが、い
ずれも多量の種子を一度に播いて育成することになり、
このため密生した幼植物の根がただ雑然とからみ合い、
この幼植物を流通過程を経て消費者に販売するためには
、このからみ合った根を切り分けて、運搬し、消費し易
い適当な大きさにしなければならない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、これらは未だ幼植物で、柔らかく1弱いから切
り分ける際に傷付き易く、その結果5日持ちも悪くなっ
て商品価値が低下する。特に群生しているものの切分け
、秤量を包装、出荷等に著しい手数を要するという問題
があった。
また、前記NFT水耕システムは流下溝内に置かれた定
植苗を針金によって一定間隔に保持し、培養液を薄膜状
に流下するものであるが、植物の根が常に培養液中に浸
されているから根腐れの原因ともなり、また空気中の酸
素を吸収しにくいためイチゴなどの空気中から゛酸素を
とる植物の育成に悪影響を及ぼす欠点があった。
さらに、薄膜状の培養液は放冷が著しく適温を保つこと
が困雅であった。また5培養液の循環系統に目づまりや
故障が発生すると直ちに乾燥して枯渇したり、下流の方
まで培養液が回らないなどの問題が多々あった。
また、前記ロックウール栽培においても排水不良からく
る裂果や、残った根の腐食、栽培初期におけるPHW4
整等の問題があった。
本発明は上記の事情に鑑みて本発明者等が多年の研究の
結果完成されたものであり、常時培養液に浸した保持マ
ットの上に防根シートを介して育苗ポットを載置し、毛
細管作用によって育苗ポットに培養液を供給しながら最
終的に消費者が使用し易いような量の幼植物を育成でき
、育成中の根腐れを防止でき、かつ空気中から酸素を十
分吸収できる養液栽培方法及びその装置を提供すること
を目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記の目的を達成するためのイチゴ、軟弱野菜
、その他の植物が幼植物の状態にある多数のものを消費
、流通に適する単位の量として栽培することができる育
苗ポットを複数個設定し、該育苗ポットに各々適数の種
子を播き、これを点滴チューブから供給される培養液を
保持しているマット上に防根シートを介して載置し、該
培養液保持マット及び育苗ポットの毛細管作用により前
記植物に培養液を供給しながら育成し、該植物の根の伸
長方向を前記防根シートによって規制して培養液保持マ
ットへの進入を阻止し、根の一部を空気中に露出させて
空気中の酸素を吸収できる状態とし、採取時には前記育
苗ポットのまま流通過程に置くときの一単位となること
を特徴とした養液栽培方法と、プラスチックその他の適
宜材料で形成された装置本体内に熱交換パイプ、及びボ
リエステルマットなどからなる培養液保持マットを収容
し、該保持マットの上にナイロンタフタ−などの防根シ
ートを介して栽培する植物の播種されたポリエステルマ
ットからなる育苗ポットをfi[し、該育苗ポットは生
育し流通過程に百く場合の一単位に形成し、前記培養液
保持マットのみに培養液を供給する点滴チューブを設け
、該保持マットによって保持される培養液は毛細管作用
により前記育苗ポットに供給されるように構成したこと
を特徴とする養液栽培装置である。
〔作用〕
次に、本発明の作用について説明すると、点滴チューブ
から供給される培養液を保持している保持マットの毛細
管作用によって防根シートを貫通して育苗ポットに均一
に供給され、ロックウールよりも保水性に優れているポ
リエステルの育苗ポット内の発芽した幼植物を育成する
その際、植物の根の伸長方向が防根シートによって規制
され、培養液保持マットへの進入が防止され、このため
根の一部が空気中に露出され空気中の酸素を吸収できる
状態とすることができる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の第1実施例を示しており、これはホウ
レン草などの葉菜野菜A向けの装置で発泡スチロールそ
の他のプラスチック容器1の装置本体内部に防水用のビ
ニールシート2を敷き、その中に培養液を保持するポリ
エステルマットやロックウールマット等からなる培養液
保持マット3を1層乃至数層数いたものである。
この培養液保持マット3の底部には培養液の温度を調整
するための熱交換パイプ4が適宜設けられている。
そして、上記培養液保持マット3の上面にはナイロンタ
フタ−などの防根シート5を介して6面体をした保水性
の良いポリエステル繊維からなる育苗ポット6が一定間
隔を保って適数個載置される。
この育苗ポット6には上面の切溝に適数の種子を播種し
、植物が育成し最終的にはこの育苗ポット6を植物とと
もに出荷するので消費、流通に適する単位の量、大きさ
としである。
一方、肥料分をその植物に適するように配合した培養液
は、防根シート5の上面に接して設けられている点滴チ
ューブ7の下面に穿設した小孔から保持マット3に少量
点滴され供給される。そして、この培養液は保持マット
3が常に湿潤される程度の量を供給し、培養液は一旦保
持マット3の下部まで滴下する。
このようにして供給された培養液は保持マット3及び育
苗ポット6の毛細管作用によって、吸い上げられ、育苗
ポット6内の幼植物Aに均一に適量の水分及び必要な養
分を提供しながら幼植物を育成する。
幼植物Aは発芽後挟は育苗ポット6のポリエステルマッ
トの中を伸長していくが、下部のナイロンタフタ−など
の防根シート5によって伸長方向を規制されて横に這い
、育苗ポット6の側方の空間8に伸び、空気中の酸素を
十分吸収できる。
また、培養液が保持マットの含水量の許容量を越えた場
合には容器1の排水溝9から排水されるから培養液の水
位が容器1内の保持マット3より上になることがなく、
育苗ポット6へは毛細管作用による適量だけが供給され
、もしこの供給が一時的に停止した場合にも十分保水さ
れているので植物への影響がない。
また、熱交換パイプ4に夏季は地下水を流して培地内を
冷却し、冬季は温湯を流し保温でき、ホウレン草のよう
な夏期栽培の難しい作物も栽培可能とした。
なお、点滴パイプ7を覆う発泡スチロールの部材10に
よって育苗ポット6内の伸長した根は点滴パイ゛ブ7に
からみ合ったり、隣の育苗ポットからの根とからみ合う
こともない。
幼植物が育成して出荷する際には、ホウレン草などの植
物は育苗ポット6のまま消費、流通過程における一単位
として取り出すことができ、また防根シート5のために
根先部は培養液保持マット3には入り込んでいないので
、培養液保持マット3で腐敗が起ることもなく、そのま
まの状態で次の栽培を行なうことができる。
次に、第2図に示した第2の実施例について説明すると
、基本的構成は第1実施例と同様であるが、イチゴBな
どのように根が空気中酸素を吸収する植物に適するよう
にしたもので鉢物栽培ができる。これは第1実施例の点
滴パイプを覆う部材の巾を小さくし、その分育苗ボット
6の巾を広くし、ポット側方の空間8も大きく形成した
ものであり、また蓋部材11の上面をプラスチックなど
の鉢物用としである。
第3図に示す第3実施例はポリエステルマットなどの固
形培地を用いず、その代りにロックウール細粒綿12、
あるいは原綿を使用しており、前の実施例と同じナイロ
ンタフタ−などの防根シートの上に細粒綿12を広げた
ものである。
この実施例では土耕と同様に播種において筋まきが可能
となった。
第4図に示す第4実施例はトマト、キュウリ。
メロン、などの果菜類の栽培に適するものであり、育苗
ポット6下部にロックウールマット13を敷き下部の過
湿を防ぎ、根の発育を増進するようにしたものである。
次に、第6図には本発明の実施例の装置全体の構成を示
しており、パイプの支柱からなる架台15に鋼板の支持
台16を固定し、その上に長尺の容器1を載置する。対
象とする作物によって高さ、巾、勾配などは適宜設定す
る。
容器1には播種した育苗ポット6を適当な間隔で配置し
、蓋10,11を閉じ、井戸からの地下水、水道水、雨
水等を給水パイプ17から混合タンク18に供給し、必
要な肥料を調合した培養液を点滴パイプ7によって保持
マット3に供給する。
なお、熱交換パイプ4によって適温水を供給保持マット
3内の培養液を適温に保つ。
以上の実施例で用いたポリエステルなどの材料の他あら
ゆる培地の使用も可能である。
〔発明の効果〕
上述の本発明によれば、イチゴ、軟弱野菜、その他の植
物が幼植物の状態にある多数のものを消費、流通に適す
る員位の量として栽培することができる育苗ポットを複
数個設定し、該育苗ポットに各々適数の種子を播き、こ
れを点滴チューブから供給される培養液を保持している
マット上に防根シートを介して載置し、該培養液保持マ
ット及び育苗ポットの毛細管作用により前記植物に培養
液を均一に供給しながら育成するから、栽培植物の根の
伸長方向を前記防根シートによって規制して培養液保持
マットへの進入を阻止でき、根の一部を空気中に露出さ
せて空気中の酸素を吸収できる状態で育成できる。
したがって、過湿による根腐れや、培地の乾燥も防止で
きるばかりでなく、イチゴなどの空気中から酸素を吸収
する植物に好適な栽培方法及び装置である。
さらに、採取して出荷する場合には栽培植物群が育苗ポ
ットのまま簡単に取り出すことができ根を傷つけること
がなく、そのまま定植したり、流通過程に搬送できる効
果がある。
また、栽培終了後保持マットに根が残らないため根の腐
食がなく1次作において病原菌の発生を防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示しており、第1図は葉菜類に
用いる第1実施例の断面図、第2図はイチゴ等に用いる
第2実施例の断面図、第3@はロックウール細粒綿や粒
状綿を用いた第3実施例の断面図、第4図は果菜類に用
いる第4実施例の断面図、第5図は実施例の他の断面図
、第6図は全体の構成図である。 1・・・容器、      2・・・ ビニールシート
。 3・・・保持マット、   4・・・熱交換パイプ、5
・・・防根シート、   6・・・育苗ポット、7・・
・点滴パイプ、  8・・・空間。 9・・・排水溝 12・・・ロックウール細粒綿。 13・・・ロックウールマット。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)イチゴ、軟弱野菜、果菜類、その他の植物が幼植
    物の状態にある多数のものを消費、流通に適する単位の
    量として栽培することができる育苗ポットを複数個設定
    し、該育苗ポットに各々適数の種子を播き、これを点滴
    チューブから供給される培養液を保持しているマット上
    に防根シートを介して載置し、該培養液保持マット及び
    育苗ポットの毛細管作用により前記植物に培養液を供給
    しながら育成し、該植物の根の伸長方向を前記防根シー
    トによって規制して培養液保持マットへの進入を阻止し
    、根の一部を空気中に露出させて空気中の酸素を吸収で
    きる状態とし、採取時には前記育苗ポットのまま流通過
    程に置くときの一単位となることを特徴とした養液栽培
    方法。
  2. (2)培養液保持マットに保持されている培養液の温度
    が調節可能であることを特徴とした特許請求の範囲第1
    項記載の養液栽培方法。
  3. (3)プラスチックその他の適宜材料で形成された装置
    本体内に熱交換パイプ、及びポリエステルマットなどか
    らなる培養液保持マットを収容し、該保持マットの上に
    ナイロンタフターなどの防根シートを介して栽培する植
    物の播種されたポリエステルマットからなる育苗ポット
    を載置し、該育苗ポットは生育し流通過程に置く場合の
    一単位に形成し、前記培養液保持マットのみに培養液を
    供給する点滴チューブを設け、該保持マットによって保
    持される培養液は毛細管作用により前記育苗ポットに供
    給されるように構成したことを特徴とする養液栽培装置
  4. (4)防根シートによって規制された植物の根が伸長で
    きるような空間を装置本体内に形成したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第3項記載の養液栽培装置。
  5. (5)育苗ポットと防根シートとの間にロックウールマ
    ットを介在させたことを特徴とする特許請求の範囲第3
    項、又は第4項記載の養液栽培装置。
JP62095961A 1987-04-18 1987-04-18 養液栽培方法 Expired - Lifetime JPH0673418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62095961A JPH0673418B2 (ja) 1987-04-18 1987-04-18 養液栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62095961A JPH0673418B2 (ja) 1987-04-18 1987-04-18 養液栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63263024A true JPS63263024A (ja) 1988-10-31
JPH0673418B2 JPH0673418B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=14151818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62095961A Expired - Lifetime JPH0673418B2 (ja) 1987-04-18 1987-04-18 養液栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0673418B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111256U (ja) * 1989-02-27 1990-09-05
JPH0343949U (ja) * 1989-09-04 1991-04-24
JP2014209873A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 パナソニック株式会社 植物育成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111256U (ja) * 1989-02-27 1990-09-05
JPH0343949U (ja) * 1989-09-04 1991-04-24
JP2014209873A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 パナソニック株式会社 植物育成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0673418B2 (ja) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kratky Three non-circulating hydroponic methods for growing lettuce
JP3768489B2 (ja) 植物栽培装置及び植物栽培方法
Kratky A suspended pot, non-circulating hydroponic method
US20030066238A1 (en) Plant cultivation apparatus and method for growing crops in sequence
JP3002851B2 (ja) 溶液栽培によるジャガイモの種芋生産方法
JP2002125495A (ja) 溶液栽培装置
JP2979209B2 (ja) 養液栽培方法および該構造
KR100332418B1 (ko) 양액재배에서 근권부 냉각 및 가열에 의한 생육조절방법 및 장치
JPS63263024A (ja) 養液栽培方法
CN214229310U (zh) 一种种植片
JP2004208611A (ja) 自然薯の養液栽培方法およびその栽培装置
JP3001784U (ja) 養液栽培装置
JP2002306000A (ja) 袋詰軽石栽培用植物栽培容器及び植物栽培装置
JP2000050753A (ja) 養液栽培装置
KR100292360B1 (ko) 원예용 배지셀
JP2824831B2 (ja) 葉野菜水耕栽培方法及び葉野菜搬送用ユニット
KR200246210Y1 (ko) 양액재배포트
KR200273611Y1 (ko) 배지셀을 이용한 셀성목 재배관리기
JPH0779651A (ja) エアーバッグ利用による養液栽培方法及び装置
KR100343003B1 (ko) 가정용 양액재배장치
JPH08196157A (ja) 鉢物の底面灌水方法及び装置
JPH01117730A (ja) 水気耕栽培方法及びそれに用いる組合わせ容器
JP3166111U (ja) 植物栽培容器
JP2023137110A (ja) 植物栽培装置、養液処理部材及び植物栽培方法
JPS62272923A (ja) 多孔質体による栽培容器を用いた水耕栽培装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070921

Year of fee payment: 13