JPS63262559A - 内燃機関の酸素センサ - Google Patents
内燃機関の酸素センサInfo
- Publication number
- JPS63262559A JPS63262559A JP62095327A JP9532787A JPS63262559A JP S63262559 A JPS63262559 A JP S63262559A JP 62095327 A JP62095327 A JP 62095327A JP 9532787 A JP9532787 A JP 9532787A JP S63262559 A JPS63262559 A JP S63262559A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxygen sensor
- sensor element
- oxygen
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、内燃機関の排気管に装着され該機関に供給さ
れる混合気の空燃比と密接な関係にある排気中の酸素濃
度を測定してその出力信号を空燃比フィードバック制御
のフィードバック信号として利用する内燃機関の酸素セ
ンサに関する。
れる混合気の空燃比と密接な関係にある排気中の酸素濃
度を測定してその出力信号を空燃比フィードバック制御
のフィードバック信号として利用する内燃機関の酸素セ
ンサに関する。
〈従来の技術〉
従来の内燃機関の酸素センサとしては、内外電極間に酸
素イオン伝導性固体電解質を介装し、内外電極のそれぞ
れに接触する気体の酸素濃度差により酸素濃度を検出す
る酸素センサ素子を備えたものがある(特開昭55−1
25448号公報及び実開昭60−163354号公報
参照)。
素イオン伝導性固体電解質を介装し、内外電極のそれぞ
れに接触する気体の酸素濃度差により酸素濃度を検出す
る酸素センサ素子を備えたものがある(特開昭55−1
25448号公報及び実開昭60−163354号公報
参照)。
かかる酸素センサ素子5は、第4図に示すように、アル
ミナ等の絶縁材5A上に、絶縁シート5Bにより挟持さ
れたヒータ5Cと、固体電解質のグリーンシート5Dと
、触媒としての作用を併せ持つ白金製の内側電極5E及
び外側電極5Fとの間に介装されたジルコニア等の酸素
イオン伝導性固体電解質製の基板5Gと、を順次積層し
て構成される。また、前記グリーンシー)5Dには、前
記内側電極5Eの端部が収納される開口凹部5aと、該
開口凹部5aと大気側とを連通ずる溝5bと、が形成さ
れている。
ミナ等の絶縁材5A上に、絶縁シート5Bにより挟持さ
れたヒータ5Cと、固体電解質のグリーンシート5Dと
、触媒としての作用を併せ持つ白金製の内側電極5E及
び外側電極5Fとの間に介装されたジルコニア等の酸素
イオン伝導性固体電解質製の基板5Gと、を順次積層し
て構成される。また、前記グリーンシー)5Dには、前
記内側電極5Eの端部が収納される開口凹部5aと、該
開口凹部5aと大気側とを連通ずる溝5bと、が形成さ
れている。
第5図に示すように、酸素センサは、スリット10aを
有するプロテクタ10がその先端側外周に嵌合されたホ
ルダ9を備え、ホルダ9基端側外周にアウタキャップ1
2及びインナキャップI4からなるケース11が嵌合さ
れている。
有するプロテクタ10がその先端側外周に嵌合されたホ
ルダ9を備え、ホルダ9基端側外周にアウタキャップ1
2及びインナキャップI4からなるケース11が嵌合さ
れている。
そして、酸素センサ素子5は、その略中央部でワッシャ
6、パツキン7及びパツキン7に接触して配設されたガ
ラス粉末とタルク粉末との混合物層8を介してホルダ9
内に保持される一方、その基端部でガラス層13を介し
てインナキャップ14内に保持されている。
6、パツキン7及びパツキン7に接触して配設されたガ
ラス粉末とタルク粉末との混合物層8を介してホルダ9
内に保持される一方、その基端部でガラス層13を介し
てインナキャップ14内に保持されている。
ここで、ガラス層13は、酸素センサ素子5の基端側の
インナキャップ14内空間を酸素センサ素子5の先端側
と気密性を保持して分割する一方、リードハーネス17
又はインナキャップ14に電気接続されたリードプレー
目6と、酸素センサ素子5の内外電極5E、5Fに接続
された電極端子15と、の接続部を固定している。なお
、酸素センサ素子5基端例のインナキャップ14内空間
は、大気に連通されると共に、図示しない連通通路によ
り酸素センサ素子5の溝5bと連通している。
インナキャップ14内空間を酸素センサ素子5の先端側
と気密性を保持して分割する一方、リードハーネス17
又はインナキャップ14に電気接続されたリードプレー
目6と、酸素センサ素子5の内外電極5E、5Fに接続
された電極端子15と、の接続部を固定している。なお
、酸素センサ素子5基端例のインナキャップ14内空間
は、大気に連通されると共に、図示しない連通通路によ
り酸素センサ素子5の溝5bと連通している。
なお、1Bは、リードプレーj・16とり−ドハーネス
17との接続部を保護するグロメットであり、19は、
ガスケットホルダである。
17との接続部を保護するグロメットであり、19は、
ガスケットホルダである。
〈発明が解決しようとする問題点〉
しかしながら、このような従来の酸素センサにおいては
、外側電極5Fを単にインナキャップ14にアースする
ためのみに、外側電極5Fに電極端子15をスポット溶
接すると共に該電極端子15をインナキャップ14にス
ポット溶接するリードプレート16にスポット溶接して
いるため、部品数及び組付工数が増加してコストを増大
させる一方、電気接続の信軌性が低下するという問題が
生ずる。
、外側電極5Fを単にインナキャップ14にアースする
ためのみに、外側電極5Fに電極端子15をスポット溶
接すると共に該電極端子15をインナキャップ14にス
ポット溶接するリードプレート16にスポット溶接して
いるため、部品数及び組付工数が増加してコストを増大
させる一方、電気接続の信軌性が低下するという問題が
生ずる。
また、酸素センサ素子5の基端部がガラス層13を介し
てインナキャップ14に固定的に支持されているため、
酸素センサが機関の排気熱を受けて温度上昇するに伴っ
てガラス層13が熱膨張して、酸素センサ素子5に熱応
力を生じさせ、酸素センサ素子5が破壊することがあっ
た。
てインナキャップ14に固定的に支持されているため、
酸素センサが機関の排気熱を受けて温度上昇するに伴っ
てガラス層13が熱膨張して、酸素センサ素子5に熱応
力を生じさせ、酸素センサ素子5が破壊することがあっ
た。
本発明はこのような従来の技術の問題点に着目してなさ
れたもので、安価で電気接続の信頼性が向上できると共
に、酸素センサ素子への熱応力の負荷が低減できる内燃
機関の酸素センサを提供することを目的とする。
れたもので、安価で電気接続の信頼性が向上できると共
に、酸素センサ素子への熱応力の負荷が低減できる内燃
機関の酸素センサを提供することを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉
このため、酸素センサ素子の先端部側を外部に露出させ
ると共に基端部側を包囲して絶縁材料からなる支持部材
を介してケース部材内に保持する一方、ケース部材内に
位置する酸素センサ素子の外表面に外側電極と導通ずる
リード面を配設し、該リード面を含む酸素センサ素子基
端側の軸方向所定巾全周とケース部材内壁との間に導電
性材料からなる粉体を気密に封入した。
ると共に基端部側を包囲して絶縁材料からなる支持部材
を介してケース部材内に保持する一方、ケース部材内に
位置する酸素センサ素子の外表面に外側電極と導通ずる
リード面を配設し、該リード面を含む酸素センサ素子基
端側の軸方向所定巾全周とケース部材内壁との間に導電
性材料からなる粉体を気密に封入した。
〈作用〉
上記のような構成を採用したので、外側電極とケース部
材との間の電気接続が導電性粉末層を介してなされるた
め、一つの電極端子及びリードプレートの削減が可能と
なり、コストの低減や電気接続の信転性向上が図られる
。
材との間の電気接続が導電性粉末層を介してなされるた
め、一つの電極端子及びリードプレートの削減が可能と
なり、コストの低減や電気接続の信転性向上が図られる
。
さらに、酸素センサ素子が酸素センサ素子とケース部材
との間に封入された導電性粉末層によりケース部材内に
保持される。このため、使用時に温度上昇が生じても、
粉体層には粉体粒子間のなじみにより大きな熱膨張が生
することがなく、酸素センサ素子への熱応力の負荷を抑
制でき、酸素センサ素子の破壊が防止される。
との間に封入された導電性粉末層によりケース部材内に
保持される。このため、使用時に温度上昇が生じても、
粉体層には粉体粒子間のなじみにより大きな熱膨張が生
することがなく、酸素センサ素子への熱応力の負荷を抑
制でき、酸素センサ素子の破壊が防止される。
〈実施例〉
以下に、第1図〜第3図に基づいて本発明の一実施例に
ついて説明する。なお、従来例と同様な要素には同一の
符号を付して説明を省略する。
ついて説明する。なお、従来例と同様な要素には同一の
符号を付して説明を省略する。
第2図に示すように、酸素センサ素子20は、従来と同
様な要素、すなわち絶縁材2OAと、絶縁シート20B
と、ヒータ20Cと、グリーンシート20.Dと、内側
電極20Eと、外側電極20Fと、酸素イオン伝導性固
体電解質製の基板20Gと、を順次積層して構成される
。また、グリーンシー1〜20Dには、開口凹部20a
と、溝20bが形成されている。
様な要素、すなわち絶縁材2OAと、絶縁シート20B
と、ヒータ20Cと、グリーンシート20.Dと、内側
電極20Eと、外側電極20Fと、酸素イオン伝導性固
体電解質製の基板20Gと、を順次積層して構成される
。また、グリーンシー1〜20Dには、開口凹部20a
と、溝20bが形成されている。
第3図に示すように、酸素センサ素子20には、その基
端部付近に溝2Ob内の内側電極20Eに電気接続され
たリード面20Hが露出して設けられる一方、その中間
部に酸素センサ素子20外面の外側電極20Fに連なっ
て形成されたリード面201が設けられている。
端部付近に溝2Ob内の内側電極20Eに電気接続され
たリード面20Hが露出して設けられる一方、その中間
部に酸素センサ素子20外面の外側電極20Fに連なっ
て形成されたリード面201が設けられている。
第1図に示すように、酸素センサ素子20の先端部付近
は、たとえばセラミックス製の絶縁碍子21を介してホ
ルダ9内に支持されている。
は、たとえばセラミックス製の絶縁碍子21を介してホ
ルダ9内に支持されている。
酸素センサ素子20の中間部は、インナキャップ14内
に圧入されたタルク粉末層22により保持されると共に
、タルク粉末層22に隣接する導電性粉末層23を介し
て保持されている。
に圧入されたタルク粉末層22により保持されると共に
、タルク粉末層22に隣接する導電性粉末層23を介し
て保持されている。
導電性粉末層23は、たとえば鱗状カーボン等の導電性
材料からなる粉末を、リード面201と接触して酸素セ
ンサ素子20とインナキャンプ14内壁との間に加圧封
入して形成される。また、導電性粉末層23は、ホルダ
9及びインナキャップ14内空間を、酸素センサ素子2
0の先端側と基端側とに気密性を保持して分割している
。
材料からなる粉末を、リード面201と接触して酸素セ
ンサ素子20とインナキャンプ14内壁との間に加圧封
入して形成される。また、導電性粉末層23は、ホルダ
9及びインナキャップ14内空間を、酸素センサ素子2
0の先端側と基端側とに気密性を保持して分割している
。
24は、タルク粉末及び導電性粉末をインナキャップ1
4内に圧入するためのセラミック製絶縁碍子であり、2
5及び26は、タルク粉末層22又は導電性粉末層23
の漏洩防止用パツキンである。
4内に圧入するためのセラミック製絶縁碍子であり、2
5及び26は、タルク粉末層22又は導電性粉末層23
の漏洩防止用パツキンである。
酸素センサ素子20の基端部は、セラミック製絶縁碍子
27によりインナキャップ14に支持されている。
27によりインナキャップ14に支持されている。
セラミック製絶縁碍子27には、四部27aが形成され
ており、該凹部27a内にハーネス17の端部に取り付
けられたターミナル17aを若干弾性変形して圧入して
、セラミック製絶縁碍子27内に挿入保持されたリード
面20Hにターミナル17aを当接して、内側電極20
Eと図示しない検出器との電気接続を図っている。
ており、該凹部27a内にハーネス17の端部に取り付
けられたターミナル17aを若干弾性変形して圧入して
、セラミック製絶縁碍子27内に挿入保持されたリード
面20Hにターミナル17aを当接して、内側電極20
Eと図示しない検出器との電気接続を図っている。
ターミナル17aとハーネス17との境界部は、セラミ
ック製絶縁碍子28によりインナキャップ14内に支持
されている。なお29は、酸素センサ素子20内に内挿
されたヒータ20Cに電気接続されるハーネスである。
ック製絶縁碍子28によりインナキャップ14内に支持
されている。なお29は、酸素センサ素子20内に内挿
されたヒータ20Cに電気接続されるハーネスである。
ここで、ホルダ9及びインナキャップ14は本発明のケ
ース部材を構成し、セラミック製絶縁碍子21、24.
27並びにタルク粉末層22及びパツキン25゜26は
、本発明の絶縁材料からなる支持部材を構成する。
ース部材を構成し、セラミック製絶縁碍子21、24.
27並びにタルク粉末層22及びパツキン25゜26は
、本発明の絶縁材料からなる支持部材を構成する。
なお、本実施例の酸素センサは、酸素センサ素子20先
端部を図示しない機関の排気通路内に配設し、ホルダ9
を排気通路に接地して取り付けて使用する。
端部を図示しない機関の排気通路内に配設し、ホルダ9
を排気通路に接地して取り付けて使用する。
かかる構成によれば、導電性粉末層23により酸素セン
サ素子20の外側電極20Fとインナキャップ14とを
電気接続できる。このため、端子電極15やリードプレ
ート16が不要となり、信頼性の高い電気接続構造とな
る共に、コストが低減できる。
サ素子20の外側電極20Fとインナキャップ14とを
電気接続できる。このため、端子電極15やリードプレ
ート16が不要となり、信頼性の高い電気接続構造とな
る共に、コストが低減できる。
一方、酸素センサ素子20がタルク粉末層22及び導電
性粉末層23により保持されているので、酸素センサの
温度が上昇しても、粉体粒子間のなじみにより粉体層に
は大きな熱膨張が生ずることがない。したがって、酸素
センザ素子20への熱応力を負荷が低減され、温度上昇
に伴う酸素センサ素子20の破壊が防止できる。
性粉末層23により保持されているので、酸素センサの
温度が上昇しても、粉体粒子間のなじみにより粉体層に
は大きな熱膨張が生ずることがない。したがって、酸素
センザ素子20への熱応力を負荷が低減され、温度上昇
に伴う酸素センサ素子20の破壊が防止できる。
また、外部に設けられた検出器と内側電極20Bとの電
気接続をターミナル17aとリード面20Hとの弾性的
な当接で行うようにしたため、簡単な構造で確実な電気
接続が図れる。
気接続をターミナル17aとリード面20Hとの弾性的
な当接で行うようにしたため、簡単な構造で確実な電気
接続が図れる。
また、セラミック製絶縁碍子21及び27により、酸素
センサ素子20を両端で支持するようにしたので、その
中間にタルク粉末層22及び導電性粉末層23が介装さ
れていても、酸素センサ素子2oを安定してホルダ9及
びインナキャップ14内に保持できる。
センサ素子20を両端で支持するようにしたので、その
中間にタルク粉末層22及び導電性粉末層23が介装さ
れていても、酸素センサ素子2oを安定してホルダ9及
びインナキャップ14内に保持できる。
なお、実施例では、内側電極20Bと外部検出器との間
の電気接続を、リード面20Hとターミナル17aとの
接触によったが、従来と同様な電極端子15及びリード
プレート16を介してハーネス17に接続するものであ
ってもよい。
の電気接続を、リード面20Hとターミナル17aとの
接触によったが、従来と同様な電極端子15及びリード
プレート16を介してハーネス17に接続するものであ
ってもよい。
また、実施例では、導電性粉末層23に気密機能を併せ
持たせたが、導電性粉末層23を補完する他の気密構造
を設けたものであってもよい。
持たせたが、導電性粉末層23を補完する他の気密構造
を設けたものであってもよい。
〈発明の効果〉
以」二説明してきたように、本発明によれば、酸素セン
サ素子のケース部材内に位置する外表面に外側電極と導
通するリード面を配設し、該リード面を含む酸素センサ
素子基端側の軸方向所定巾全周とケース部材内壁との間
に導電性材料からなる粉体を気密に封入したので、コス
トの低減や電気接続の信頼性向上を図ることができると
共に、酸素センサ素子への熱応力の負荷を抑制してこの
破壊を防止することができる。
サ素子のケース部材内に位置する外表面に外側電極と導
通するリード面を配設し、該リード面を含む酸素センサ
素子基端側の軸方向所定巾全周とケース部材内壁との間
に導電性材料からなる粉体を気密に封入したので、コス
トの低減や電気接続の信頼性向上を図ることができると
共に、酸素センサ素子への熱応力の負荷を抑制してこの
破壊を防止することができる。
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図は同上の酸
素センサ素子の積層構造を示す図、第3図は同上の酸5
素センサ素子の斜視図、第4図は従来の酸素センサ素子
の積層構造を示す図、第5図は同上の酸素センサの断面
図である。 9・・・ホルダ 14・・・インナキャップ 20
・・・酸素センサ素子 20B・・・内側電極 2
0F・・・外側電極 20G・・・基板 20H,
20I・・・リード面21、24.27・・・セラミッ
ク製絶縁碍子 22・・・タルり粉末層 23・・
・導電性粉末層 25.26・・・パツキン 特 許 出 願 人 日本電子機器株式会社代 理 人
弁理士 笹 島 富二雄第1図 第2図 第3図 1Jl 第4図 11開昭63−2G2559(5) 第5図
素センサ素子の積層構造を示す図、第3図は同上の酸5
素センサ素子の斜視図、第4図は従来の酸素センサ素子
の積層構造を示す図、第5図は同上の酸素センサの断面
図である。 9・・・ホルダ 14・・・インナキャップ 20
・・・酸素センサ素子 20B・・・内側電極 2
0F・・・外側電極 20G・・・基板 20H,
20I・・・リード面21、24.27・・・セラミッ
ク製絶縁碍子 22・・・タルり粉末層 23・・
・導電性粉末層 25.26・・・パツキン 特 許 出 願 人 日本電子機器株式会社代 理 人
弁理士 笹 島 富二雄第1図 第2図 第3図 1Jl 第4図 11開昭63−2G2559(5) 第5図
Claims (1)
- その内外に配設された電極間に酸素イオン伝導性固体電
解質を介装して該内外電極のそれぞれに接触する気体の
酸素濃度差により酸素濃度を検出する酸素センサ素子を
、その先端部側を外部に露出させると共に基端部側を包
囲して絶縁材料からなる支持部材を介してケース部材内
に保持する一方、前記ケース部材を内燃機関の排気通路
に接地して取り付け前記酸素センサ素子の先端部を排気
通路内に臨ませて配設するようにした内燃機関の酸素セ
ンサにおいて、前記ケース部材内に位置する酸素センサ
素子の外表面に前記外側電極と導通するリード面を配設
する一方、該リード面を含む酸素センサ素子基端側の軸
方向所定巾全周と前記ケース部材内壁との間に導電性材
料からなる粉体を気密に封入したことを特徴とする内燃
機関の酸素センサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62095327A JPS63262559A (ja) | 1987-04-20 | 1987-04-20 | 内燃機関の酸素センサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62095327A JPS63262559A (ja) | 1987-04-20 | 1987-04-20 | 内燃機関の酸素センサ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63262559A true JPS63262559A (ja) | 1988-10-28 |
Family
ID=14134635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62095327A Pending JPS63262559A (ja) | 1987-04-20 | 1987-04-20 | 内燃機関の酸素センサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63262559A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0443005A (ja) * | 1990-06-08 | 1992-02-13 | Japan Electron Control Syst Co Ltd | 酸素センサの板体積層装置 |
JPH10508384A (ja) * | 1995-08-30 | 1998-08-18 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | ガスセンサのセンサ素子のためのシール |
-
1987
- 1987-04-20 JP JP62095327A patent/JPS63262559A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0443005A (ja) * | 1990-06-08 | 1992-02-13 | Japan Electron Control Syst Co Ltd | 酸素センサの板体積層装置 |
JPH10508384A (ja) * | 1995-08-30 | 1998-08-18 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | ガスセンサのセンサ素子のためのシール |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4474752B2 (ja) | ガスセンサ | |
US4732663A (en) | Oxygen sensor | |
JP4494403B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP4670197B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP3800978B2 (ja) | ガスセンサ及びその製造方法 | |
EP0918215B1 (en) | Gas sensor | |
JPH0754852Y2 (ja) | 酸素センサ | |
US6658918B2 (en) | Structure of gas sensor | |
US4088555A (en) | Oxygen sensor particularly for use in exhaust system of automotive engine | |
JP6287098B2 (ja) | ガスセンサ | |
JPS63262559A (ja) | 内燃機関の酸素センサ | |
JP7125372B2 (ja) | ガスセンサ | |
JPH11190716A (ja) | ガスセンサ | |
JPS6237165Y2 (ja) | ||
US4657660A (en) | Apparatus for sensing oxygen concentration | |
US5948226A (en) | Oxygen concentration detector | |
US4923587A (en) | Terminal fixing structure for a ceramic base | |
JPH11190715A (ja) | ガスセンサ及びその製造方法 | |
JP2006153702A (ja) | ガスセンサ | |
JP3607817B2 (ja) | ガスセンサ | |
US20230074136A1 (en) | Gas sensor | |
JPS6280552A (ja) | 内燃機関用酸素センサ | |
US12222312B2 (en) | Gas sensor | |
JPH02190757A (ja) | 酸素センサ | |
JPH0217331Y2 (ja) |