[go: up one dir, main page]

JPS63262483A - リン化インジウム部分の表面のエッチング方法 - Google Patents

リン化インジウム部分の表面のエッチング方法

Info

Publication number
JPS63262483A
JPS63262483A JP63081137A JP8113788A JPS63262483A JP S63262483 A JPS63262483 A JP S63262483A JP 63081137 A JP63081137 A JP 63081137A JP 8113788 A JP8113788 A JP 8113788A JP S63262483 A JPS63262483 A JP S63262483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
mesa
plasma
etched
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63081137A
Other languages
English (en)
Inventor
クロード・カリエール
ジヤン・ルノー
テイエリ・ラボレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel CIT SA
Nokia Inc
Original Assignee
Compagnie Industrielle de Telecommunication CIT Alcatel SA
Nokia Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Industrielle de Telecommunication CIT Alcatel SA, Nokia Inc filed Critical Compagnie Industrielle de Telecommunication CIT Alcatel SA
Publication of JPS63262483A publication Critical patent/JPS63262483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/53After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone involving the removal of at least part of the materials of the treated article, e.g. etching, drying of hardened concrete
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/91After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics involving the removal of part of the materials of the treated articles, e.g. etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30612Etching of AIIIBV compounds
    • H01L21/30621Vapour phase etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00844Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for electronic applications

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はリン化インジウムInP部分の表面のエツチン
グに関する。
11へ11 このようなエツチングは種々の分野で使用され得るが、
目下のところそれが効果的に適用されているのは、リン
化インジウムをベースにした半導体部品を製造する場合
の所定の型のエツチングに限られている。
更に特定すると本発明は、1.3マイクロメートル又は
それ以上の波長で使用するための光電子部品を製造する
ことに適用できる。このような部品はテレコミュニケー
ションにおいて使用されており、この分野では、単結晶
リン化インジウムInPのウェーハ、から製造されるよ
り複雑化した部品が必要とされる傾向にある。それらの
製造には上記材料に複数のエツチング操作をする必゛要
がある。
それらの各操作では、事前にマスクによって部分的に保
護してある面をエツチングするためのエツチング処理を
実施する。このエツチングでは、マスクによって保護さ
れる不変領域とエツチングによって侵食される領域との
間のマスクの縁部近傍に満遍なく中間側面が生じる。こ
の側面の断面は選択したエツチング方法及び当該縁部の
方位に依存する。高所の不変領域は、その「型」が前記
断面によって規定され得るrメサ(a+esa)1を構
成する。
断面の所望の型によって、幾つかの公知のエツチング方
法を使用することができる。目下のところ、工業的に最
も広く使用されているエツチング方法は、臭素−メタノ
ール溶液をベースにしたウェット方法(wet met
hod)であって、そのエツチングされるべき上面が(
001)平面上に方位づけられてあるウェーハ200 
(第1図参照)を使用する。保護マスクが(110)方
向に並べたテープである場合は、所謂r倒立1型のメサ
202を得る。 (III)平面はエツチングされない
が(但し記号Iは頭にバーを有する数字1を表す)、(
110)方向に並べたマスクを用いたエツチングでは所
謂r標準j型のメサ204を生じる。エツチング断面は
いかなる方位の結晶平面であるかに非常に影響を受は易
く、得られるメサの側面はほぼ平面であるが、メサの上
面に対して第一の場合には鋭角及び第二の場合には鈍角
を作る。
ウェットエツチングを実施する場合に、例えば希塩酸と
いった他のエツチング溶液を使用してもよい、しかしこ
れは工業化には困難であって、実験用の方法である。
エツチングされるべきウェーハに関係して分極化される
塩素ガスから成るプラズマを使用する反応性イオンエツ
チング(RIE)によってInPをドライエツチング(
dry etching)することもできる、この方法
では結晶平面に全く影響されないエツチング断面を生じ
る(メサは垂直側面を有する)。
これらの公知の方法は、時には所望の断面が得られない
という欠点があって、これは特に、長さ方向に延伸する
第一ストリップメサを作製してそれが倒立型であって、
次いで同じ長さ方向に延伸する第ニストリップメサを標
準型に作製しようとする場合である。このことが発生す
るのは、第二メサの側面が有効な不動態化層を受容しよ
うとする時である。
このような層は、倒立メサの側面上に堆積することによ
っては得られない、それを垂直側面上に得ることは非常
に困難である。
本発明の目的は、所定の場合に、通常のエツチング方法
では提供することができない所望のメサ断面を得られる
ようにすることである。
本発明の別の目的は、単結晶半導体ウェーハ上のその方
位が他の理由によって与えられるストリップ形のメサの
側面上に有効な不動態化ができるようにすることである
本発明の更に別の目的は、単結晶部分のエツチングされ
た表面上に高い抵抗性の表面層が得られるようにするこ
とである。
また更に別の本発明の目的は、それ程危険ではなく、安
価であり且つ取扱いが容易である物質を使用すエツチン
グを可能とすることである。
liへ11 上記目的を達成するために、本発明は、リン化インジウ
ム部分の表面をエツチングする方法であって、電極を備
えたエツチング包囲体に前記部分を挿入する操作と、前
記包囲体中に気体エツチング混合物を入れる操作と、前
記電極間に高周波交流電圧を与えて前記エツチング混合
物からプラズマを形成する操作とから成り、前記プラズ
マの成分の作用に前記部分を当てるための手段を備えて
おり、前記気体エツチング混合物がアンモニアNH。
及び希釈気体を含有しており、また前記プラズマの成分
の作用に前記部分を当てるための手段が、少なくとも実
質的にはエツチングされるべき前記表面に接触して前記
プラズマを形成するように前記電極を設置してある方法
を提供する。
好適には前記方法は更に、エツチング残留物を除去する
ために酸を使用する清浄操作を包含する。
前記エツチング混合物中の前記希釈気体に対するアンモ
ニアの容量濃度比は0.01〜10であって、前記部分
は50〜300℃のエツチング温度まで加熱され、エツ
チングされるべき前記表面上に前記プラズマを形成する
ために前記電極によって与えられる単位面積当たりの出
力密度は0.03〜0.45H/c112、前記エツチ
ング包囲体中の気体圧力は約1.3x10−3〜67P
aである。
前記希釈気体が前記エツチング混合物の容量の大部分を
占めるのは好ましく、また、前記濃度比は0.2〜0.
7、前記希釈気体は窒素、前記エツチング温度が150
〜300℃、前記出力が0.03〜0.1811I/c
112、前記気体圧力は約27〜67Paであるのが好
ましい。
更に特定の場合には、本発明の方法はリン化インジウム
単結晶つェーへ面をエツチングすることによってメサを
作製することに適用される。前記部分を構成するウェー
ハ及び前記メサは、その結品格子の(001)平面上に
方位づけしてある面を有する単結晶ウェーハを調製する
操作と、前記プラズマに抵抗し且つエツチングされるべ
き前記表面を構成するために暴露される前記面の一部を
残すように、前記面上に少なくとも一つのマスク方向に
沿った縁部を有する保護マスクを形成する操作と、前記
マスク方向に依存する断面を有する対応側面を備えた前
記マスク縁部を追随する縁部を有するメサを形成するた
めに前記プラズマによって前記表面をエツチングする操
作とによって形成される。
この場合メサの所望の型に従って、前記側面には丸みが
あって、前記縁部から最初は前記面に対してほぼ直角で
あり、次いで次第に傾斜し、優先平面を持たずに外側に
広がるメサを形成するための前記マスク方向が前記結晶
格子の(11G)の方向である配置、又は、前記側面が
、前記縁部から内側に向いた切込みの傾斜の第一部分と
、それに続いて外側に傾斜する第二部分とを有するメサ
を形成するための前記マスクの方向が(110)方向で
あってメサの側面の第二部分がそれぞれ(III)及び
(111)の面に沿って方位づけられる配置のいずれが
を選択する。
側面の第二部分が第一部分よりも長いメサの製造は、前
記濃度比を0.27、前記エツチング温度を250℃、
周波数5〜30MHzでの前記出力密度を0.044W
/cm2、前記気体圧力を57Paにして、前記表面を
約8分間以上前記プラズマによってエツチングすること
によって為される。
添付の図面を参照し、具体例によって本発明の実施方法
を説明する。
説明してある本発明の実施方法は、本発明では好適であ
るとして上記した配置を包含する。しかし、明示してあ
る部品は同じ機能を果たす池の部品によって置き換える
ことも可能である。
此1」uK困− N11.プラズマによるエツチングは、結晶平面に影響
を受は易いエツチング断面を得るのに適したドライエツ
チングである。
NH3プラズマエツチングは、ストリップ形保護マスク
が(110)方向に並んである場合に優先的な平面を持
たずに、その上面210(第2図)が(001)平面に
沿って方位されるリン化インジウム単結晶つェーへをエ
ツチングするのに使用することができる。
これは、メサ212の縁部214から走向する前記丸み
を有する側面を生起する。保護マスクが(110)の方
向に並んである場合には、上記特定条件で、1マイクロ
メートルに渡る(111)平面及び、側面の残りめ部分
に渡る(111)平面を追走する側面を有するメサ21
6が得られる。
本発明の方法を利用して製造する埋込みへテロ構造レー
ザーを説明する。
このレーザーの機能は、テレコミュニケーション光フア
イバー中に射出するために、伝送されるべき情報を運搬
する信号によって変調される赤外線を放出することであ
る。信号はレーザーの二つの電極間に与えられる。当然
のことレーザーはくベース材料である)単結晶リン化イ
ンジウムウェーハ中に構成される。
第3図に示すように、その背面2がら上表面4に渡り上
記ウェーハ全体に広がるレーザーは、チタニウム、プラ
チナ及び金合金の外側層6と金、ゲルマニウム及びニッ
ケルの合金がら成る内側層8とによって構成してある裏
側電極と、N形導電(5,5x10” c+e−’ドー
ピング)を有する型のリン化インジウムでできた基板1
0と、エツチングされながった領域が厚さ4マイクロメ
ートルであるN型リン化インジウム(4x10”cm−
’Snドーピング)の緩衝層12とを備えている。
中央領域14ではレーザーは次の諸層を含有する。
活性層16は、その中で正電荷及び負電荷のキャリアが
前記光を生じるために再結合する非ドーブのガリウム及
びインジウムのし化物とリン化物とによって構成してあ
る。光は、この層の比較的高い屈折率と周囲の材料の屈
折率との差によってそこに閉込められ、且つシート平面
に平行であってへき開によって形成してある二つの端部
鏡(不図示)を通して一部漏出する。この層の種々の成
分の比率は、結晶の連続性、波長の所望の値(例えば1
.3マイクロメートル)及び適当な屈折率を保証するた
めに通常の方法で選択されるが、この層の厚さは0.2
マイクロメートル及びその幅が1〜2マイクロメートル
である。
P型リン化インジウム(2x1017cm+−3Znド
ーピング)の閉込め層18は、厚さ2〜4マイクロメー
トルを有し、この層の側面は上向きに広がって、その上
面の幅が5〜10マイクロメートルである内部倒立メサ
を構成しており、この内部メサは、後記の埋込み層の間
に埋込まれる。
ガリウムとインジウムのし化物及びリン化物によって構
成してある高P−ドープ接触層20(3x10目〜7x
10’ ”cta−’Znドーピング)は、単結晶ウェ
ーハであって、基板10から前記接触層を含むところま
で延伸する。
内部表側電極層22は、金−亜鉛合金によって構成して
あって、閉込め層及び接触層を越え横方向に少しはみ出
して広がる。
前記上表面側電極24を構成する外側金属層は、チタニ
ウム、プラチナ、及び金の合金で作製してあり且つそれ
が省略される領域26のような縁部領域を除いてウェー
ハの表面全体に広がる。
中央領域の両側の28といった二つの埋込み領域では、
レーザーは、M部層12がら始まって次の諸層を有して
いる。
内側埋込み層30は、P型リン化インジウムによって構
成してあって、厚さ1.5〜2マイクロメートルを有す
る。
N型リン化インジウムの外側埋込み層32は、厚さ2.
5〜3.5マイクロメートルを有し、単結晶ウェーハは
前記層のところまでであり、且つ内側埋込み層と共に遮
断接合部34を形成し、これらのa部層と埋込み層との
間の界面は中央領域近傍では湾曲している。
不動態化層36は、例えばSi3N4といったシリコン
と窒素の化合物によって構成してあって厚さ0.2マイ
クロメートルを有し、この化合物は電気。
絶縁性であって、リン化インジウムに非常に近い熱膨張
係数を有しており、従って該層を堆積した後でも界面で
外観が不整合となるのを回避する。
シリカ保護層38は、不動態化層及び保護層であってウ
ェーハの表面全体に広がる。
その他に前記表側電極24とを備えている。
番号40で示してある外部メサは、二つの埋込み領域2
8と共に全体として中央領域14を包含し、例えば幅5
0マイクロメートルである。
前記メサの両側の二つの側部領域42には、この場合は
厚味を小さくしてある[WIff!J12がら始まって
、レーザーは、前記不動態化層36と、前記保護層38
と、26といった縁部領域を除いて前記表側電極34と
を備えている。
更に、レーザーはこれら二つの側部領域の少なくとも一
方に、金でできており、例えば表側電極24に超音波的
に及び圧縮溶接してある接続導線44を備えている。
レーザーは例えば幅300マイクロメートルとすること
ができる。
裏側電極6.8及び接続導線44は、変調可能り。
C1電圧供給(不図示)の負端子及び正端子に接続して
ある。
鏡を構成する端面(不図示)は、優先的なへき開結晶平
面に沿って当初ウェーハを分割することによる標準の方
法で得られる。
更に・正確に言えば、リン化インジウム結晶格子に関し
て、水平面の表側面は(001)平面であり、且つ端面
の横方向垂直面は(110)平面である。前記横方向垂
直面に直角である長さ方向は(110)方向である。
このように構成されたレーザーは、1秒間に数ギガビッ
トでデータを伝送するために直接に変調することもでき
る。
このレーザーは、金属及び絶縁体を堆積して、公知の方
法で分割することによって当初単結晶つ工−ハから得る
ことができる。ウェーハ自体を下記のように得ることも
でき、そこでは上記完結したレーザーの小型層及び同じ
構成部品を有する大型層を示すために同じ名称及び番号
を使用し、そこから小型レーザーがエツチング及び分割
によって得られることが分かる。
(001)に方位した単結晶基板10から出発して、通
常の方法で基板10上にエピタキシャル堆積を実施し、
各々がウェーハの領域全体に広がる緩衝層12、活性層
16、閉込め層18及び接触J120を形成する。
次いで前記内部メサを形成するために、2.5容量%臭
素を含有する臭素−メタノール溶液を使用してこれらの
層をエツチングする。このエツチングには、(11G)
方向に沿って方位してあるストリップの形態の標準型の
保護マスクを使用する。その結果、この方向は前記長さ
方向を構成する。方位が選択されて、このように形成さ
れたメサは倒立メサである。
公知の表面処理操作の後には、前記二つの埋込み層30
及び32を、その厚さの部分を通して予めエツチングし
てあるMII層上にエピタキシャル方式で堆積する。
次いでエツチングによって前記外部メサを作製するため
に、前と同じ長さ方向に方位づけられてある同型の保護
マスクを使用する。臭素−メタノール溶液を使用する通
常のエツチング方法を用いた場合は、前のように倒立メ
サが得られるであろう、不動態化材料はメサの切込みの
側面上にはうまく堆積しないので、通常の方法によって
適当な不動態化を施すことはできない8本発明では、長
さ方向に延伸する保護マスクを作製した後で、本発明の
エツチング方法を次の用に使用する。
エツチングは、例えばPlasma Technolo
gyCorporaLion製のPD80型の囲いのよ
うな、頭文字EPCVD(Enchanced Pla
sma Chemical Vapor Deposi
tion)で公知の通常の堆積方法を実施するために一
般的に使用される容器中で実施される。この容器を第4
図に示す、この容器は、包囲体100と、電極を構成し
且つ扱われるべきウェーハを支持する底部高温平板10
2と、電極を構成し且つダクト110及び112から気
体を挿入させる上部平板104と、Alcatel C
IT製のAlcatel 2063型の一次ポンプを包
含するポンプ系106と、13.56MHzで作動する
高周波電気発信器108と、ウェーハの挿入・除去及び
冷却のための手段(不図示)を備えている。
プラズマエツチングでは、エツチングされるべきサンプ
ルは加熱されて、NIl、/N2混合気体によって実施
される。エツチング速度に影響する四つのパラメータは
、NH,の濃度、サンプルの温度、発信器によって発信
される出力密度及び操作圧力(包囲体中の気体圧力)で
ある。
適当な操作範囲はおおよそ、気体濃度については容量比
NH3/N、は0.01〜10、好適には0.2〜0.
7であるべきであり、サンプル温度は50〜300℃、
好適には150〜300℃であるべきであり、出力密度
は0.03〜0.45M/cm”、好適には0.03−
0.18W/cm’であるべきであり、圧力は1.3X
10−3〜67Pa、好適には27〜67Paであるべ
きである。場合によっては、インジウムがエツチング後
に表面上に残ることがある。清浄な表面をえるためには
硫酸を用いてサンプルを洗浄してもよい。
例えば、もし比NO,/82が0.27、温度が250
℃、出力密度が0.044W/cm”、及び圧力が57
Paであるならば、該方法では11分30秒間に6,2
マイクロメートルの深さまでリン化インジウム中に侵食
する。
(001)に方位づけられた基板上の横方向(110)
に沿ってストリップ形保護マスクが配向される場合には
、この方法では優先的な平面に沿ってエツチングするで
あろう、この場合、マスクを(110)方向に方位し且
つ上記の0値を与えるならば、その側面が最初は倒立メ
サのように(III)平面に沿って方位づけされるが、
それはたった1マイクロメートルであって、それから側
面は側面の残りの部分に対して(III)平面に沿って
方位づけられるメサが得られるであろう、換言すれば、
得られたメサは所望の標準メサに、特に遮断接合部34
で活動的である最も重要な領域で非常に類似している。
第3図では、側面の最初のわずかな部分である倒立斜面
を参照番号5Gで示してあり、第二の大部分である標準
傾斜の部分を参照番号52で示す。
またこの方法は、次のような特徴を有する。
エツチングの後に、即ち結晶配列が破壊された後に高い
表面抵抗性が得られる。この特徴は、この場合のように
、それに続いて非結晶材料で、特にこの場合に使用する
シリコン及び窒素化合物によって前記表面を不動態化す
ることが所望である場合に好都合である。
エツチングはインジウム及びガリウムのリン化物とヒ化
物、In Ga As Pについて選択ができ、即ちこ
の材料はリン化インジウムよりも更にゆっくりエツチン
グされる。これは、上記レーザーよりも半導体部品を製
造するために好都合であるかもしれない、使用する気体
は取扱いが容易で且つ強い毒性がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は公知のメタノール・臭素エツチング法でその上
に種々のメサがエッチされた既述のリン化インジウム単
結晶ウェーハの斜視図、第2図は本発明によるエツチン
グ法で同一単結晶ウェーハ上に複数のメサを形成した斜
視図、第3図は本発明によるヘテロ構造埋込みレーザー
の断面図、第4図は拳法を実施するための装置の断面図
である。 2・・・背面、4・・・上表面、6・・・裏側電極外側
層、8・・・裏側電極内側層、10・・・基板、12・
・・llllf層、14・・・中央領域、16・・・活
性層、18・・・閉込め層、20・・・接触層、22・
・・内側表側電極層、24・・・表側電極、26・・・
端部領域、28・・・埋込み層、30・・・内側埋込み
層、34・・・遮断接合部、36・・・不動態化層、3
8・・・保護層、42・・・側部領域、44・・・接続
導線、100・・・包囲体、102・・・底部高温平板
、104・・・上部平板、106・・・ポンプ系、10
8・・・高周波電気発信器、110,112・・・ダク
ト。 代理人弁理士 船  山   武 FIG、I FIG、2

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リン化インジウム部分の表面をエッチングする方
    法であって、電極を備えたエッチング包囲体に前記部分
    を挿入する操作と、前記包囲体中に気体エッチング混合
    物を入れる操作と、前記電極間に高周波交流電圧を与え
    て前記エッチング混合物からプラズマを形成する操作と
    から成り、前記プラズマの成分の作用に前記部分を当て
    るための手段を備えており、前記気体エッチング混合物
    がアンモニアNH_3及び希釈気体を含有しており、ま
    た前記プラズマの成分の作用に前記部分を当てる手段が
    少なくとも実質的にはエッチングされるべき前記表面に
    接触して前記プラズマを形成するように前記電極を設置
    してある方法。
  2. (2)エッチング残留物を取除くために酸を使用する清
    浄操作を更に包含する請求項1に記載の方法。
  3. (3)前記希釈気体が前記エッチング混合物の容量にお
    いて大部分である請求項1に記載の方法。
  4. (4)前記エッチング混合物中の前記希釈気体に対する
    アンモニアの容量濃度比が0.01〜10であり、前記
    部分が50〜300℃のエッチング温度まで加熱され、
    エッチングされるべき前記表面上に前記プラズマを形成
    するために前記電極によって与えられる単位面積当たり
    の出力密度が0.03〜0.45W/cm^2であり、
    前記エッチング包囲体中の気体圧力が約1.3x10^
    −^3〜67Paである請求項1に記載の方法。
  5. (5)前記濃度比が0.2〜0.7、前記希釈気体が窒
    素、前記エッチング温度が150〜300℃、前記出力
    密度が0.03〜0.18W/cm^2、及び前記気体
    圧力が約27〜67Paである請求項1に記載の方法。
  6. (6)リン化インジウム単結晶ウェーハ面をエッチング
    することによってメサを作製することに適用され、前記
    部分を構成する前記ウェーハ及び前記メサが、その結晶
    格子の(001)平面上に方位づけられてある面を有す
    る単結晶ウェーハを調製する操作と、前記プラズマに抵
    抗し且つエッチングされるべき前記表面を構成するため
    に暴露される前記面の一部を残すように、前記面上に少
    なくとも一つのマスク方向に沿った縁部を有する保護マ
    スクを形成する操作と、前記マスク方向に依存する断面
    を有する対応側面を備えた前記マスク縁部に追随する縁
    部を有するメサを形成するために前記プラズマによって
    前記表面をエッチングする操作とによって形成される請
    求項4に記載の方法。
  7. (7)前記側面が丸み有しており、前記縁部から最初は
    前記面にほぼ直角であり、次いで次第に傾斜し、優先平
    面を持たずに外側に広がって、前記マスク方向が前記結
    晶格子の(110)方向である請求項6に記載の方法。
  8. (8)メサの形成において前記側面が、前記縁部から内
    側に向いた切込み傾斜である第一部分と、それに続いて
    外側に傾斜する第二部分とを有しており、前記マスク方
    向が(110)方向に並んであって、メサの側面の前記
    第一及び第二部分がそれぞれ(111)及び(111)
    平面に沿って方位づけられる請求項6に記載の方法。
  9. (9)側面の第二部分が第一部分よりも長いメサの形成
    において、前記濃度比が0.27、前記エッチング温度
    が250℃、5〜30MHzの周波数で前記出力密度が
    0.044W/cm^2、前記気体圧力が57Paであ
    つて、前記表面を約8分間以上前記プラズマによつてエ
    ッチングする請求項8に記載の方法。
JP63081137A 1987-04-01 1988-04-01 リン化インジウム部分の表面のエッチング方法 Pending JPS63262483A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8704575A FR2613381B1 (fr) 1987-04-01 1987-04-01 Procede d'attaque d'une surface d'une piece en phosphure d'indium
FR8704575 1987-04-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63262483A true JPS63262483A (ja) 1988-10-28

Family

ID=9349674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63081137A Pending JPS63262483A (ja) 1987-04-01 1988-04-01 リン化インジウム部分の表面のエッチング方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4861423A (ja)
EP (1) EP0285066B1 (ja)
JP (1) JPS63262483A (ja)
CA (1) CA1283885C (ja)
DE (1) DE3874582T2 (ja)
FR (1) FR2613381B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2633451B1 (fr) * 1988-06-24 1990-10-05 Labo Electronique Physique Procede de realisation de dispositifs semiconducteurs incluant au moins une etape de gravure ionique reactive
DE3837487A1 (de) * 1988-11-04 1990-05-10 Leybold Ag Verfahren und vorrichtung zum aetzen von substraten mit einer magnetfeldunterstuetzten niederdruck-entladung
NL9500004A (nl) * 1995-01-02 1996-08-01 Nederland Ptt Geintegreerd optische golflengte-demultiplexer.
CN107723802A (zh) * 2017-11-10 2018-02-23 北京鼎泰芯源科技发展有限公司 一种磷化铟单晶片的腐蚀方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749234A (en) * 1980-09-08 1982-03-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Plasma etching method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4326911A (en) * 1980-01-29 1982-04-27 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Reactive ion etching of III-V compounds including InP, GaAs-InP and GaAlAs
US4749440A (en) * 1985-08-28 1988-06-07 Fsi Corporation Gaseous process and apparatus for removing films from substrates
US4671847A (en) * 1985-11-18 1987-06-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Thermally-activated vapor etchant for InP
US4705760A (en) * 1986-01-16 1987-11-10 Rca Corporation Preparation of a surface for deposition of a passinating layer
US4714518A (en) * 1987-01-14 1987-12-22 Polaroid Corporation Dual layer encapsulation coating for III-V semiconductor compounds

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749234A (en) * 1980-09-08 1982-03-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Plasma etching method

Also Published As

Publication number Publication date
DE3874582T2 (de) 1993-04-01
DE3874582D1 (de) 1992-10-22
EP0285066B1 (fr) 1992-09-16
US4861423A (en) 1989-08-29
CA1283885C (fr) 1991-05-07
FR2613381A1 (fr) 1988-10-07
EP0285066A1 (fr) 1988-10-05
FR2613381B1 (fr) 1989-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0450255B1 (en) Process for forming the ridge structure of a self-aligned semiconductor laser
JP3060973B2 (ja) 選択成長法を用いた窒化ガリウム系半導体レーザの製造方法及び窒化ガリウム系半導体レーザ
CA2072632A1 (en) Structure and method for fabricating indium phosphide/indium gallium arsenide phosphide buried heterostructure semiconductor lasers
CN111181005B (zh) 光通信用掩埋结构高线性dfb激光器芯片及其制备方法
US20030021315A1 (en) Quantum cascade laser and method for making same
US5508225A (en) Method for manufacturing semiconductor visible laser diode
CN211670427U (zh) 光通信用掩埋结构高线性dfb激光器芯片
JPS63262483A (ja) リン化インジウム部分の表面のエッチング方法
JPH1041586A (ja) 半導体発光素子の光放出端面の形成方法
CN115133397B (zh) 脊波导半导体激光器及其制备方法
JPH0552676B2 (ja)
US5866918A (en) Semiconductor light emitting device
JP3473134B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2710248B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH07111361A (ja) 埋込型半導体レーザ素子及びその製造方法
JP3033664B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
KR100198595B1 (ko) 레이저 다이오드 제조방법
JPS6381887A (ja) 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
KR100289730B1 (ko) 반도체레이저소자의제조방법
US5559821A (en) Semiconductor laser
KR100244239B1 (ko) 레이저 다이오드 및 그 제조방법
KR910005392B1 (ko) 접합전류 제한 영역을 갖는 이중 헤테로 접합형 발광다이오드의 제조방법
KR100287202B1 (ko) 반도체레이저소자및그제조방법
KR970004499B1 (ko) 반도체 레이저의 제조방법
KR100261249B1 (ko) 반도체 레이저 소자 및 그 제조방법