JPS6326242Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6326242Y2 JPS6326242Y2 JP3522183U JP3522183U JPS6326242Y2 JP S6326242 Y2 JPS6326242 Y2 JP S6326242Y2 JP 3522183 U JP3522183 U JP 3522183U JP 3522183 U JP3522183 U JP 3522183U JP S6326242 Y2 JPS6326242 Y2 JP S6326242Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- heat transfer
- side heat
- evaporator
- heater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
本考案は自動車の車室内を空気調和する自動車
用空気調和装置に関するものである。
用空気調和装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点
従来の空気調和装置は第1図にその具体構成を
示すように、送風機1からの空気を冷凍サイクル
の蒸発器2において冷却・減湿してのち、エンジ
ン冷却水が流通する加熱器3において再加熱し、
このとき流量制御弁4によつてエンジン冷却水流
量を可変して再加熱量を調節し、所望の空気温度
として各空気吹出通路5,6へ送出するものであ
つた。このような構成では乗員の欲求すなわち、
胸元吹出通路5から冷たい空気を吹き出し、足元
吹出通路6からは暖かい空気を吹き出すという、
いわゆる頭寒足熱のバイレベルモードが出来ない
という機能上、または空調快適性のうえでの問題
点があつた。
示すように、送風機1からの空気を冷凍サイクル
の蒸発器2において冷却・減湿してのち、エンジ
ン冷却水が流通する加熱器3において再加熱し、
このとき流量制御弁4によつてエンジン冷却水流
量を可変して再加熱量を調節し、所望の空気温度
として各空気吹出通路5,6へ送出するものであ
つた。このような構成では乗員の欲求すなわち、
胸元吹出通路5から冷たい空気を吹き出し、足元
吹出通路6からは暖かい空気を吹き出すという、
いわゆる頭寒足熱のバイレベルモードが出来ない
という機能上、または空調快適性のうえでの問題
点があつた。
考案の目的
本考案は上記従来の欠点を解消するものであ
り、機能および空調快適性の向上を図るものであ
る。
り、機能および空調快適性の向上を図るものであ
る。
考案の構成
本考案は、空気を給送する送風機と、前記送風
機の前記空気下流側に設けられ、前記空気を冷
却・減湿する蒸発器と、前記蒸発器の前記空気下
流側に設けられ、前記空気を再加熱しその加熱量
をエンジン冷却水量の変化で調整する加熱器と、
前記加熱器において、前記エンジン冷却水の上流
側に相当する間隔の密な空気側伝熱フイン群と、
同じく下流側に相当する間隔の粗い空気側伝熱フ
イン群と、前記両空気側伝熱フイン群の境界部の
前記空気下流側に設けられ、前記両空気伝熱フイ
ン群を通過した前記空気の混合を妨げるバリア
と、前記バリアの前記空気下流側に設けられた各
空気吹出ダクトとからなり、バイレベルモードを
可能にでき、それによつて乗員の空調快適性を向
上できるという実用上きわめて有利なものであ
る。
機の前記空気下流側に設けられ、前記空気を冷
却・減湿する蒸発器と、前記蒸発器の前記空気下
流側に設けられ、前記空気を再加熱しその加熱量
をエンジン冷却水量の変化で調整する加熱器と、
前記加熱器において、前記エンジン冷却水の上流
側に相当する間隔の密な空気側伝熱フイン群と、
同じく下流側に相当する間隔の粗い空気側伝熱フ
イン群と、前記両空気側伝熱フイン群の境界部の
前記空気下流側に設けられ、前記両空気伝熱フイ
ン群を通過した前記空気の混合を妨げるバリア
と、前記バリアの前記空気下流側に設けられた各
空気吹出ダクトとからなり、バイレベルモードを
可能にでき、それによつて乗員の空調快適性を向
上できるという実用上きわめて有利なものであ
る。
実施例の説明
以下に本考案の実施例を第2〜第4図にもとづ
いて説明する。図において7は空気を給送する送
風機であり、車室内および車外からの空気が吸気
ダンパ8の回動により吸気される。9は空気を冷
却・減湿する蒸発器であり、空気はここで冷却さ
れるとともに低湿度となつて、車室内において露
付きをしにくい状態となる。蒸発器9を通過した
空気は、流量制御弁10を通して加熱器11へ流
通するエンジン冷却水(温水)により再加熱され
る。加熱器11における再加熱量は、流量調整弁
10により適宜加減されて、空気は所望の温度と
されて運転モードによつて胸元吹出ダクト12・
足元吹出ダクト13およびデフロスト吹出ダクト
14(ダンパを略する)から車室内へ吹き出され
る。加熱器11のエンジン冷却水上流側に相当す
る空気側伝熱フイン群11aはその間隔(ピツ
チ)を密に、同じく下流側に相当する空気側伝熱
フイン群11bは間隔を粗くしてある。加熱器1
1の内部を流れるエンジン冷却水の温度は、入口
側(上流側)で高く下流側になるにつれて低くな
る。したがつて、上流側の密な空気側伝熱フイン
群11aを通過した空気の温度は高く、下流側の
粗い空気側伝熱フイン群11bを通過した空気の
温度は、エンジン冷却水の低下と粗い空気側伝熱
フイン群11bによる熱伝達量の減少により低く
なる。バイレベルモードの場合、胸元ダンパ15
を図中点線の位置に設定し、足元ダンパ16を開
放することにより、密な空気側伝熱フイン群11
aで充分再加熱された暖かい空気は、足元吹出ダ
クト13から乗員の足元へ流出され、粗い空気側
伝熱フイン群11bを通過した比較的に涼しい空
気は、胸元吹出ダクト12から乗員の胸元へ流出
される。このとき密な空気側伝熱フイン群11a
と粗い空気側伝熱フイン群11bの境界部の空気
下流側に設けられたバリア17によつて、暖かい
空気と涼しい空気との混合が妨げられる。また冷
房モードの場合、足元ダンパ16が閉止して胸元
吹出ダクト12のみからの通風となつて、胸元ダ
ンパ15の位置が図中実線の付近に設定されるこ
とにより、密な空気側伝熱フイン群11aを通過
した空気も胸元吹出ダクト12へと流れこみ、流
量調整弁10の働きによつて所望の温度の冷風が
吹き出される。他の暖房モードやデフロストモー
ドの場合も上記動作と同様に行われる。なお、矢
印Aからは空気が、矢印Bからは温水が流れる。
いて説明する。図において7は空気を給送する送
風機であり、車室内および車外からの空気が吸気
ダンパ8の回動により吸気される。9は空気を冷
却・減湿する蒸発器であり、空気はここで冷却さ
れるとともに低湿度となつて、車室内において露
付きをしにくい状態となる。蒸発器9を通過した
空気は、流量制御弁10を通して加熱器11へ流
通するエンジン冷却水(温水)により再加熱され
る。加熱器11における再加熱量は、流量調整弁
10により適宜加減されて、空気は所望の温度と
されて運転モードによつて胸元吹出ダクト12・
足元吹出ダクト13およびデフロスト吹出ダクト
14(ダンパを略する)から車室内へ吹き出され
る。加熱器11のエンジン冷却水上流側に相当す
る空気側伝熱フイン群11aはその間隔(ピツ
チ)を密に、同じく下流側に相当する空気側伝熱
フイン群11bは間隔を粗くしてある。加熱器1
1の内部を流れるエンジン冷却水の温度は、入口
側(上流側)で高く下流側になるにつれて低くな
る。したがつて、上流側の密な空気側伝熱フイン
群11aを通過した空気の温度は高く、下流側の
粗い空気側伝熱フイン群11bを通過した空気の
温度は、エンジン冷却水の低下と粗い空気側伝熱
フイン群11bによる熱伝達量の減少により低く
なる。バイレベルモードの場合、胸元ダンパ15
を図中点線の位置に設定し、足元ダンパ16を開
放することにより、密な空気側伝熱フイン群11
aで充分再加熱された暖かい空気は、足元吹出ダ
クト13から乗員の足元へ流出され、粗い空気側
伝熱フイン群11bを通過した比較的に涼しい空
気は、胸元吹出ダクト12から乗員の胸元へ流出
される。このとき密な空気側伝熱フイン群11a
と粗い空気側伝熱フイン群11bの境界部の空気
下流側に設けられたバリア17によつて、暖かい
空気と涼しい空気との混合が妨げられる。また冷
房モードの場合、足元ダンパ16が閉止して胸元
吹出ダクト12のみからの通風となつて、胸元ダ
ンパ15の位置が図中実線の付近に設定されるこ
とにより、密な空気側伝熱フイン群11aを通過
した空気も胸元吹出ダクト12へと流れこみ、流
量調整弁10の働きによつて所望の温度の冷風が
吹き出される。他の暖房モードやデフロストモー
ドの場合も上記動作と同様に行われる。なお、矢
印Aからは空気が、矢印Bからは温水が流れる。
上記構成の装置において、密な空気側伝熱フイ
ン群11aと粗い空気側伝熱フイン群11bの境
界部の空気下流側に設けたバリア17に対し、胸
元ダンパ15を密な空気側伝熱フイン群11aか
ら胸元吹出ダクト12への空気流れが妨げられる
よう回動自在に設けることにより、バイレベルモ
ード時における暖かい空気と涼しい空気の分離が
効果的に行うことができ、また冷房モード時にお
いては胸元ダンパ15の設定によつて密な空気側
伝熱フイン群11aからの空気を胸元吹出ダクト
12へ流し、吹出冷風の温度を流量制御弁10を
用いて自在に行うことができる。
ン群11aと粗い空気側伝熱フイン群11bの境
界部の空気下流側に設けたバリア17に対し、胸
元ダンパ15を密な空気側伝熱フイン群11aか
ら胸元吹出ダクト12への空気流れが妨げられる
よう回動自在に設けることにより、バイレベルモ
ード時における暖かい空気と涼しい空気の分離が
効果的に行うことができ、また冷房モード時にお
いては胸元ダンパ15の設定によつて密な空気側
伝熱フイン群11aからの空気を胸元吹出ダクト
12へ流し、吹出冷風の温度を流量制御弁10を
用いて自在に行うことができる。
また本考案の実施例において加熱器11は、第
3図に示すフインアンドチユーブ型としたが、こ
れを第4図に示すサーペンタイン型としてもよい
ことは言うまでもない。
3図に示すフインアンドチユーブ型としたが、こ
れを第4図に示すサーペンタイン型としてもよい
ことは言うまでもない。
考案の効果
このように本考案は蒸発器の空気下流側に、間
隔の密な空気側伝熱フイン部と粗い空気側伝熱フ
イン部の相方を有する加熱器を設け、前記加熱器
の空気下流側に前記両伝熱フイン部をそれぞれ通
過した空気流の混合を妨げるバリアを設けたもの
であるため、簡単な構成でありながらバイレベル
モードが実現でき、乗員の空調快適性を大幅に向
上させることができる。また加熱器の構成も単純
であるため、製作が容易であるという特徴も奏し
ている。
隔の密な空気側伝熱フイン部と粗い空気側伝熱フ
イン部の相方を有する加熱器を設け、前記加熱器
の空気下流側に前記両伝熱フイン部をそれぞれ通
過した空気流の混合を妨げるバリアを設けたもの
であるため、簡単な構成でありながらバイレベル
モードが実現でき、乗員の空調快適性を大幅に向
上させることができる。また加熱器の構成も単純
であるため、製作が容易であるという特徴も奏し
ている。
第1図は従来の空調装置を示す断面図、第2図
は本考案の一実施例における自動車用空気調和装
置の断面図、第3図は同加熱器の一部拡大斜視
図、第4図は同加熱器の他の実施例における一部
拡大斜視図である。 7……送風機、9……蒸発器、11……加熱
器、11a……密な空気側伝熱フイン群、11b
……粗い空気側伝熱フイン群、12,13,14
……各空気吹出ダクト、17……バリア。
は本考案の一実施例における自動車用空気調和装
置の断面図、第3図は同加熱器の一部拡大斜視
図、第4図は同加熱器の他の実施例における一部
拡大斜視図である。 7……送風機、9……蒸発器、11……加熱
器、11a……密な空気側伝熱フイン群、11b
……粗い空気側伝熱フイン群、12,13,14
……各空気吹出ダクト、17……バリア。
Claims (1)
- 空気を給送する送風機と、前記送風機の前記空
気下流側に設けられ、前記空気を冷却・減湿する
蒸発器と、前記蒸発器の前記空気下流側に設けら
れ、前記空気を再加熱しその加熱量をエンジン冷
却水流量の変化で調整する加熱器と、前記加熱器
において、前記エンジン冷却水の上流側に相当す
る間隔の密な空気側伝熱フイン群と、同じく下流
側に相当する間隔の粗い空気側伝熱フイン群と、
前記両空気側伝熱フイン群の境界部の前記空気下
流側に設けられ、前記空気伝熱フイン群を通過し
た前記空気の混合を妨げるバリアと、前記バリア
の前記空気下流側に設けられた各空気吹出ダクト
とからなる自動車用空気調和装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3522183U JPS59140911U (ja) | 1983-03-10 | 1983-03-10 | 自動車用空気調和装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3522183U JPS59140911U (ja) | 1983-03-10 | 1983-03-10 | 自動車用空気調和装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59140911U JPS59140911U (ja) | 1984-09-20 |
JPS6326242Y2 true JPS6326242Y2 (ja) | 1988-07-18 |
Family
ID=30165928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3522183U Granted JPS59140911U (ja) | 1983-03-10 | 1983-03-10 | 自動車用空気調和装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59140911U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5609635B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2014-10-22 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
-
1983
- 1983-03-10 JP JP3522183U patent/JPS59140911U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59140911U (ja) | 1984-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11208245A (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH0557922B2 (ja) | ||
JPS61278416A (ja) | 自動車用空気調和装置 | |
JPS6326242Y2 (ja) | ||
JP2006001378A (ja) | 車両用空調装置 | |
JPS6233609Y2 (ja) | ||
JP2000108636A (ja) | 自動車用空気調和装置 | |
JPH062445B2 (ja) | 自動車用空気調和装置 | |
JP3533704B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JPH03189225A (ja) | 車両用空調装置 | |
JPS6227444Y2 (ja) | ||
JPS5816410Y2 (ja) | 車輌用空調装置 | |
JP2002002254A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3265801B2 (ja) | 自動車用空調装置 | |
JPS6134887Y2 (ja) | ||
JPS6144495Y2 (ja) | ||
JPH057046Y2 (ja) | ||
JPH0518906U (ja) | 車両用エアコンデイシヨナ | |
JPH0727212Y2 (ja) | 自動車用空調装置 | |
JP3629757B2 (ja) | 空調装置 | |
JPS59153614A (ja) | 自動車用空気調和装置 | |
JP2516362Y2 (ja) | 自動車用空気調和装置 | |
JPS6332496Y2 (ja) | ||
JPH1058950A (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JPS59128007A (ja) | 自動車用空調装置 |