JPS63260923A - カプロラクタム及びそのオリゴマーをこれらを含有するポリアミド顆粒から除去する方法 - Google Patents
カプロラクタム及びそのオリゴマーをこれらを含有するポリアミド顆粒から除去する方法Info
- Publication number
- JPS63260923A JPS63260923A JP63069933A JP6993388A JPS63260923A JP S63260923 A JPS63260923 A JP S63260923A JP 63069933 A JP63069933 A JP 63069933A JP 6993388 A JP6993388 A JP 6993388A JP S63260923 A JPS63260923 A JP S63260923A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- caprolactam
- treatment zone
- oligomers
- column
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 92
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 title claims description 41
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 title claims description 41
- 239000008187 granular material Substances 0.000 title claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 9
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 5
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 4
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 3
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDLQZKYLHJJBHD-UHFFFAOYSA-N [3-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=CC(CN)=C1 FDLQZKYLHJJBHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- -1 copper(I) halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000391 magnesium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052919 magnesium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019792 magnesium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 238000012958 reprocessing Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/46—Post-polymerisation treatment
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polyamides (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
ポリカプロラクタムはε−カプロラクタムを重合して製
造されるが、この場合ポリカプロラクタムはカプロラク
タム及びそのオリゴマーを例えば8乃至11重量%含有
する状態で得られる。従ってポリカプロラクタムを更に
処理する前に、上記モノマー及びオリゴマーを除去しな
ければならない。これは従来高温において水で抽出する
ことにより行われている。しかしながらこの場合、カプ
ロラクタムの希薄水溶液が生じ、その再処理は工業的に
高コストとなる。このことは、カプロラクタム及びポリ
アミド形成ジアミンならびにカルボン酸から形成される
ポリアミドに対して同様である。このようなポリアミド
を更に処理するために必要な特性を保証するためには、
これからカプロラクタム及びそのオリゴマーをできるだ
け除去しなければならない。
造されるが、この場合ポリカプロラクタムはカプロラク
タム及びそのオリゴマーを例えば8乃至11重量%含有
する状態で得られる。従ってポリカプロラクタムを更に
処理する前に、上記モノマー及びオリゴマーを除去しな
ければならない。これは従来高温において水で抽出する
ことにより行われている。しかしながらこの場合、カプ
ロラクタムの希薄水溶液が生じ、その再処理は工業的に
高コストとなる。このことは、カプロラクタム及びポリ
アミド形成ジアミンならびにカルボン酸から形成される
ポリアミドに対して同様である。このようなポリアミド
を更に処理するために必要な特性を保証するためには、
これからカプロラクタム及びそのオリゴマーをできるだ
け除去しなければならない。
本発明はこのようなポリアミド顆粒からカプロラクタム
及びそのオリゴマーを除去する方法に関するものである
。
及びそのオリゴマーを除去する方法に関するものである
。
(従来技術)
東独特許91566号明細書からも、ポリアミドから同
時加熱下にカプロラクタム及びそのオリゴマーを除去す
る方法が公知であるが、この場合、カプロラクタム及び
そのオリゴマーを含有するポリカプロラクタムは第1処
理圏で窒素回向流と共に加熱され、次いで第2処理圏で
窒素対向流により高温で処理される。しかしながら、こ
の場合所定の温度では、カプロラクタム蒸気分圧に到達
してはならないので、大量の窒素ガスを必要とする。
時加熱下にカプロラクタム及びそのオリゴマーを除去す
る方法が公知であるが、この場合、カプロラクタム及び
そのオリゴマーを含有するポリカプロラクタムは第1処
理圏で窒素回向流と共に加熱され、次いで第2処理圏で
窒素対向流により高温で処理される。しかしながら、こ
の場合所定の温度では、カプロラクタム蒸気分圧に到達
してはならないので、大量の窒素ガスを必要とする。
上記方法は従って大量の不活性ガスからカプロラクタム
を回収しなければならない欠点を仔する。
を回収しなければならない欠点を仔する。
そこでこの分野の技術的課題は、ポリアミド中における
カプロラクタムのモノマー及びそのオリゴマー含有量を
所望の含有量まで低減し、同時に場合により熱処理によ
り分子爪を増大させ、液体状抽出媒体を必要とすること
なく、気体状抽出媒体の使用量を比較的少量にすると共
に、カプロラクタムのモノマー及びそのオリゴマーを容
易に再使用し得る形態で回収し得る。カプロラクタム及
びそのオリゴマーを含有するポリアミドからこれらを除
去する方法を提供することである。
カプロラクタムのモノマー及びそのオリゴマー含有量を
所望の含有量まで低減し、同時に場合により熱処理によ
り分子爪を増大させ、液体状抽出媒体を必要とすること
なく、気体状抽出媒体の使用量を比較的少量にすると共
に、カプロラクタムのモノマー及びそのオリゴマーを容
易に再使用し得る形態で回収し得る。カプロラクタム及
びそのオリゴマーを含有するポリアミドからこれらを除
去する方法を提供することである。
(発明の要約)
しかるにこの技術的課題は、カプロラクタム及びそのオ
リゴマーをこれらを含有するポリアミド顆粒から高温で
不活性ガスにより処理して除去する方法において、 (a)ポリアミド顆粒を少なくとも100℃の温度でほ
ぼ垂直に設けられた処理圏上方に給送し、(b)130
乃至210℃の温度に加熱してポリアミド顆粒を処理圏
上方から下方に向けて誘導し、(c)温度130乃至2
10℃の過熱水蒸気を処理圏下方から上方に向けて誘導
し、 (d)処理圏下方で乾燥ポリアミド顆粒を、上方でカプ
ロラクタム及びそのオリゴマーを含有する水蒸気を取出
し、 (e)次いで得られたカプロラクタム及びそのオリゴマ
ーを含有する水蒸気をカラム中において誘導し、塔底留
出物としてカプロラクタム及びそのオリゴマーの水溶液
を、塔頂において実際上カプロラクタムを含有しない水
蒸気を得ることを特徴とする本発明方法により解決され
得ることが見出された。
リゴマーをこれらを含有するポリアミド顆粒から高温で
不活性ガスにより処理して除去する方法において、 (a)ポリアミド顆粒を少なくとも100℃の温度でほ
ぼ垂直に設けられた処理圏上方に給送し、(b)130
乃至210℃の温度に加熱してポリアミド顆粒を処理圏
上方から下方に向けて誘導し、(c)温度130乃至2
10℃の過熱水蒸気を処理圏下方から上方に向けて誘導
し、 (d)処理圏下方で乾燥ポリアミド顆粒を、上方でカプ
ロラクタム及びそのオリゴマーを含有する水蒸気を取出
し、 (e)次いで得られたカプロラクタム及びそのオリゴマ
ーを含有する水蒸気をカラム中において誘導し、塔底留
出物としてカプロラクタム及びそのオリゴマーの水溶液
を、塔頂において実際上カプロラクタムを含有しない水
蒸気を得ることを特徴とする本発明方法により解決され
得ることが見出された。
この新規な本発明方法は、ポリアミド顆粒中におけるカ
プロラクタム及びそのオリゴマーの含有量を所望の含を
量まで簡単に低減できる利点を仔する。これはまた更に
水蒸気の使用量が比較的少量で済み、またカプロラクタ
ム及びそのオリゴマーが容易に再使用し得る形態で得ら
れる利点をも有する。また本方法はポリアミド顆粒を同
時に乾燥及び加熱処理し得る利点をも宵する。
プロラクタム及びそのオリゴマーの含有量を所望の含を
量まで簡単に低減できる利点を仔する。これはまた更に
水蒸気の使用量が比較的少量で済み、またカプロラクタ
ム及びそのオリゴマーが容易に再使用し得る形態で得ら
れる利点をも有する。また本方法はポリアミド顆粒を同
時に乾燥及び加熱処理し得る利点をも宵する。
(発明の構成)
適当なポリアミドはカプロラクタム及び他のポリアミド
形成出発材料から形成され、カプロラクタムから派生す
る含有分を少なくとも20重量%、ことに少なくとも2
5重量%を何するポリカプロラクタム或はコポリアミド
である。この好ましいポリアミド形成出発材料はポリア
ミド形成に適当なジカルボン酸及びジアミンである。適
当なジカルボン酸としては、例えば6乃至12個の炭素
原子、ことに6乃至10個の炭素原子を有するアルカン
ジカルボン酸、テレフタル酸及びイソフタル酸が挙げら
れる。適当なジアミンは、例えば4乃至12個、ことに
6乃至8個の炭素原子を有するアルカンジアミン、更に
はm−キシリレンジアミン、ビス−(4−アミンフェニ
ル)−メタン、ビス−(4−アミノフェニル)−プロパ
ン−2,2或はビス−(4−アミノシクロヘキフル)−
メタンである。ジカルボン酸及びジアミンはそれぞれ任
意の組合わせで使用され得るが、相互の使用量割合は当
量割合とするのが好ましい。ことに工業的重要性はポリ
カプロラクタムと、カプロラクタム、ヘキサメチレンジ
アミンならびにアンピン酸、イソフタル酸及び/或はは
テレフタル酸から形成されるポリアミドとに認められる
。
形成出発材料から形成され、カプロラクタムから派生す
る含有分を少なくとも20重量%、ことに少なくとも2
5重量%を何するポリカプロラクタム或はコポリアミド
である。この好ましいポリアミド形成出発材料はポリア
ミド形成に適当なジカルボン酸及びジアミンである。適
当なジカルボン酸としては、例えば6乃至12個の炭素
原子、ことに6乃至10個の炭素原子を有するアルカン
ジカルボン酸、テレフタル酸及びイソフタル酸が挙げら
れる。適当なジアミンは、例えば4乃至12個、ことに
6乃至8個の炭素原子を有するアルカンジアミン、更に
はm−キシリレンジアミン、ビス−(4−アミンフェニ
ル)−メタン、ビス−(4−アミノフェニル)−プロパ
ン−2,2或はビス−(4−アミノシクロヘキフル)−
メタンである。ジカルボン酸及びジアミンはそれぞれ任
意の組合わせで使用され得るが、相互の使用量割合は当
量割合とするのが好ましい。ことに工業的重要性はポリ
カプロラクタムと、カプロラクタム、ヘキサメチレンジ
アミンならびにアンピン酸、イソフタル酸及び/或はは
テレフタル酸から形成されるポリアミドとに認められる
。
使用されるポリアミドは慣用の添加剤、例えば二酸化チ
タンのようなつや消し剤、珪酸マグネシウムのような核
形成剤、ハロゲン化銅(I)及びハロゲン化アルカリの
ような安定化剤、及び酸化防止剤ならびに補強剤を慣用
量含有することができる。この添加剤は原則として顆粒
化する前に、重合中に或はその後に添加される。
タンのようなつや消し剤、珪酸マグネシウムのような核
形成剤、ハロゲン化銅(I)及びハロゲン化アルカリの
ような安定化剤、及び酸化防止剤ならびに補強剤を慣用
量含有することができる。この添加剤は原則として顆粒
化する前に、重合中に或はその後に添加される。
ポリアミド顆粒は少なくとも100℃の温度でほぼ垂直
に設けられた処理圏上方に給送される。
に設けられた処理圏上方に給送される。
原則的にカプロラクタム及びそのオリゴマーを2乃至1
5重量%、ことに8乃至12重量%含有するポリアミド
顆粒から出発する。ポリアミド顆粒は一般に1.5 X
1.5 mm乃至4×4市の粒度を有し、その水分含
有量は0.5乃至3重量%である。このポリアミド顆粒
は100乃至150″C1ことに105乃至120 ℃
の温度で処理圏上方に給送するのが有利である。この場
合ポリアミド顆粒給送導管を、使用される過熱水蒸気で
加熱するか、加熱を適当な熱交換器を使用して行うか、
或は100℃以上のポリアミド顆粒が得られるようにポ
リアミドの造粒を行うのが好ましい。処理圏は原則的に
7:1乃至15:1の高さ対直径比を有し、ポリアミド
顆粒のこの圏内の滞留時間は例えば20乃至60時間、
ことに25乃至50時間とする。
5重量%、ことに8乃至12重量%含有するポリアミド
顆粒から出発する。ポリアミド顆粒は一般に1.5 X
1.5 mm乃至4×4市の粒度を有し、その水分含
有量は0.5乃至3重量%である。このポリアミド顆粒
は100乃至150″C1ことに105乃至120 ℃
の温度で処理圏上方に給送するのが有利である。この場
合ポリアミド顆粒給送導管を、使用される過熱水蒸気で
加熱するか、加熱を適当な熱交換器を使用して行うか、
或は100℃以上のポリアミド顆粒が得られるようにポ
リアミドの造粒を行うのが好ましい。処理圏は原則的に
7:1乃至15:1の高さ対直径比を有し、ポリアミド
顆粒のこの圏内の滞留時間は例えば20乃至60時間、
ことに25乃至50時間とする。
ポリアミド顆粒は130乃至210℃1ことに160乃
至190℃の温度に加熱しつつ、処理圏内を上方から下
方へ向けて誘導する。それぞれのポリアミドの融点より
20乃至eo’c低い温度に維持することが好ましい。
至190℃の温度に加熱しつつ、処理圏内を上方から下
方へ向けて誘導する。それぞれのポリアミドの融点より
20乃至eo’c低い温度に維持することが好ましい。
ポリアミド顆粒は処理圏下方から取出されるように、重
力により処理圏中を通過する。
力により処理圏中を通過する。
処理圏中を下方から上方へ向けて130乃至210℃、
ことに160乃至190℃の過熱水蒸気が誘導される。
ことに160乃至190℃の過熱水蒸気が誘導される。
この過熱水蒸気によりポリアミド顆粒は所望温度まで加
熱され、カプロラクタムのモノマー及びそのオリゴマー
ならびに付着水分が除去される。この場合ポリアミド顆
粒1 kgに対し毎時2乃至10kg1ことに2.5乃
至8 kgの過熱水蒸気が使用される。処理圏中の圧力
は1.05乃至1.1バールに維持するのが好ましい。
熱され、カプロラクタムのモノマー及びそのオリゴマー
ならびに付着水分が除去される。この場合ポリアミド顆
粒1 kgに対し毎時2乃至10kg1ことに2.5乃
至8 kgの過熱水蒸気が使用される。処理圏中の圧力
は1.05乃至1.1バールに維持するのが好ましい。
条件は水が液相とならないように相関的に定められる。
処理圏において、その下方から例えば含水量0.5重量
%以下、ことに0.2乃至0.04重量%のI:を燥ポ
リアミド顆粒が、好ましくは室温まで冷却されて、ゲー
ト板体から取出され、その上を流下する。処理圏上方端
からは、カプロラクタム及びそのオリゴマーを含有する
水蒸気が排出される。
%以下、ことに0.2乃至0.04重量%のI:を燥ポ
リアミド顆粒が、好ましくは室温まで冷却されて、ゲー
ト板体から取出され、その上を流下する。処理圏上方端
からは、カプロラクタム及びそのオリゴマーを含有する
水蒸気が排出される。
このようにして得られるカプロラクタム及びそのオリゴ
マー含有水蒸気はカラムに給送され、その塔底留出物と
してカプロラクタム及びそのオリゴマーの水溶液が、そ
の塔頂からは実質的にカプロラクタムを含有しない水蒸
気が得られる。塔底において得られる水溶液は原則とし
7て、カプロラクタム及びそのオリゴマーを50乃至8
0重量%、ことに60乃至70重量%含有する。この水
溶液は、そのまま、或は好ましくは90重量%以上とな
るまで濃縮して、更に精製することなくカプロラクタム
重合のたV K重合装置に給送される。上記カラムとし
ては5乃至15の理論的棚段を有するカラム、例えば泡
鐘塔、充填塔或は網目根基がを利に使用される。カラム
塔底は95乃至120℃1塔項は120乃至150℃の
温度に維持するのが好ましい。またカラム内圧力は!、
旧乃至1.03バールに維持するのが好ましい。
マー含有水蒸気はカラムに給送され、その塔底留出物と
してカプロラクタム及びそのオリゴマーの水溶液が、そ
の塔頂からは実質的にカプロラクタムを含有しない水蒸
気が得られる。塔底において得られる水溶液は原則とし
7て、カプロラクタム及びそのオリゴマーを50乃至8
0重量%、ことに60乃至70重量%含有する。この水
溶液は、そのまま、或は好ましくは90重量%以上とな
るまで濃縮して、更に精製することなくカプロラクタム
重合のたV K重合装置に給送される。上記カラムとし
ては5乃至15の理論的棚段を有するカラム、例えば泡
鐘塔、充填塔或は網目根基がを利に使用される。カラム
塔底は95乃至120℃1塔項は120乃至150℃の
温度に維持するのが好ましい。またカラム内圧力は!、
旧乃至1.03バールに維持するのが好ましい。
塔頂において得られる水蒸気は130乃至210℃に加
熱して、処理圏に返還給送される。なお使用水蒸気は分
子状酸素10ppm以下、ことに5ppm以下であるの
が好ましい。
熱して、処理圏に返還給送される。なお使用水蒸気は分
子状酸素10ppm以下、ことに5ppm以下であるの
が好ましい。
本発明方法によれば、被処理ポリアミドの抽出骨に応じ
て水蒸気量、温度及び滞留時間を変えて、それぞれのポ
リアミドの使用目的に適当なモノマー含有量となるよう
に調整される。例えば工業的に重要な製品としては、7
乃至8重量%の抽出可能台を■を有するモノフィラメン
ト、或は0゜5乃至1.2重量%の抽出可能含有量を有
する繊維或はフィルムである。本発明により処理された
ポリアミドはそのカプロラクタムポリマー及びダイマー
の低い含有量にかんがみてことに実際的使用にあたり高
い評価を得ている。
て水蒸気量、温度及び滞留時間を変えて、それぞれのポ
リアミドの使用目的に適当なモノマー含有量となるよう
に調整される。例えば工業的に重要な製品としては、7
乃至8重量%の抽出可能台を■を有するモノフィラメン
ト、或は0゜5乃至1.2重量%の抽出可能含有量を有
する繊維或はフィルムである。本発明により処理された
ポリアミドはそのカプロラクタムポリマー及びダイマー
の低い含有量にかんがみてことに実際的使用にあたり高
い評価を得ている。
本発明を以下の実施例により更に具体的、詳細に説明す
る。
る。
実考目肌工
垂直に設けられた円筒状抽出装置が使用されたが、これ
は下方に向かって円錐状に先細に形成され、ことにυF
出口が設けられ、上方にポリカプロラクタム顆粒給送用
パイプが設けられており、抽出塔全長の25%がこの装
置中に存在する形式のものである。この抽出塔は更に下
方に過熱水蒸気用導管を、上方にはその排出導管を具備
する、上方からIO35重景%0抽出骨(カプロラクタ
ムのモノマー及びそのオリゴマー)を有し、K値が70
である湿潤ポリカプロラクタム顆粒を毎時3.3kg供
給した。抽出塔に設けられた給送導管内を流下する間に
過熱水蒸気により温度120℃まで加熱されて、抽出塔
内に進入する。下方から180℃の過熱水蒸気を毎時1
0kg供給し、これは下方に向かって落下する顆粒を1
70℃(下方)乃至165℃(上方)に加熱する。下方
に向かって先細になされた端部で、窒素により抽出処理
された残留抽出分1.3乃至1.7重量%、残留水分0
.1重量%以下、K値74乃至76のポリカプロラクタ
ム顆粒が取出された。抽出塔頂端部から排出されたカプ
ロラクタム及びそのオリゴマーを含有する水蒸気を10
段の理論的棚段を有するカラムに下方から導入した。こ
のカラム塔頂の温度は105℃に、塔底の温度は98℃
に維持した。カラム塔底生成物として70重量%のカプ
ロラクタム及びそのオリゴマーを含有する水溶液が毎時
400g得られ、また塔頂ではカプロラクタム含有ff
10.5重量%以下の水蒸気が得られた。これは場合に
より180℃に補充加熱して抽出塔に返還給送して再使
用可能であった。
は下方に向かって円錐状に先細に形成され、ことにυF
出口が設けられ、上方にポリカプロラクタム顆粒給送用
パイプが設けられており、抽出塔全長の25%がこの装
置中に存在する形式のものである。この抽出塔は更に下
方に過熱水蒸気用導管を、上方にはその排出導管を具備
する、上方からIO35重景%0抽出骨(カプロラクタ
ムのモノマー及びそのオリゴマー)を有し、K値が70
である湿潤ポリカプロラクタム顆粒を毎時3.3kg供
給した。抽出塔に設けられた給送導管内を流下する間に
過熱水蒸気により温度120℃まで加熱されて、抽出塔
内に進入する。下方から180℃の過熱水蒸気を毎時1
0kg供給し、これは下方に向かって落下する顆粒を1
70℃(下方)乃至165℃(上方)に加熱する。下方
に向かって先細になされた端部で、窒素により抽出処理
された残留抽出分1.3乃至1.7重量%、残留水分0
.1重量%以下、K値74乃至76のポリカプロラクタ
ム顆粒が取出された。抽出塔頂端部から排出されたカプ
ロラクタム及びそのオリゴマーを含有する水蒸気を10
段の理論的棚段を有するカラムに下方から導入した。こ
のカラム塔頂の温度は105℃に、塔底の温度は98℃
に維持した。カラム塔底生成物として70重量%のカプ
ロラクタム及びそのオリゴマーを含有する水溶液が毎時
400g得られ、また塔頂ではカプロラクタム含有ff
10.5重量%以下の水蒸気が得られた。これは場合に
より180℃に補充加熱して抽出塔に返還給送して再使
用可能であった。
1血■2
実施例1に記載された抽出装置に、重量割合3ニアのカ
プロラクタムとテレフタル酸/ヘキサメチレンジアミン
とから製造された、抽出骨(カプロラクタムのモノマー
及びそのオリゴマー)3.7重量%を有する、I(値5
6.0の湿潤ポリアミド顆粒を毎時3.5kg供給した
。実施例1と同様にしてポリマー顆粒を抽出導管に誘導
し、向流過熱水蒸気10に=で処理した。水蒸気は20
5℃の温度を有し、落下する顆粒を198乃至202℃
に加熱した。実施例1におけるように顆粒が処理され、
残留抽出分は0.3乃至0.4重量%、残留水分は0.
1重量%以下、K値は66.0乃至68.0となった。
プロラクタムとテレフタル酸/ヘキサメチレンジアミン
とから製造された、抽出骨(カプロラクタムのモノマー
及びそのオリゴマー)3.7重量%を有する、I(値5
6.0の湿潤ポリアミド顆粒を毎時3.5kg供給した
。実施例1と同様にしてポリマー顆粒を抽出導管に誘導
し、向流過熱水蒸気10に=で処理した。水蒸気は20
5℃の温度を有し、落下する顆粒を198乃至202℃
に加熱した。実施例1におけるように顆粒が処理され、
残留抽出分は0.3乃至0.4重量%、残留水分は0.
1重量%以下、K値は66.0乃至68.0となった。
抽出導管上端部から排出された水蒸気混合物は実施例1
におけるようにカラムにおいて蒸留分別に附された。カ
ラム塔底生成物としてカプロラクタム及びそのオリゴマ
ー70重量%を含有する水溶液が毎時170gで得られ
た。実施例1におけるように水蒸気は203℃まで加熱
して抽出導管に返還給送され、再使用された。
におけるようにカラムにおいて蒸留分別に附された。カ
ラム塔底生成物としてカプロラクタム及びそのオリゴマ
ー70重量%を含有する水溶液が毎時170gで得られ
た。実施例1におけるように水蒸気は203℃まで加熱
して抽出導管に返還給送され、再使用された。
Claims (6)
- (1)カプロラクタム及びそのオリゴマーをこれらを含
有するポリアミド顆粒から高温で不活性ガスにより処理
して除去する方法において、 (a)ポリアミド顆粒を少なくとも100℃の温度でほ
ぼ垂直に設けられた処理圏上方に給送し、(b)130
乃至210℃の温度に加熱してポリアミド顆粒を処理圏
上方から下方に向けて誘導し、(c)温度130乃至2
10℃の過熱水蒸気を処理圏下方から上方に向けて誘導
し、 (d)処理圏下方で乾燥ポリアミド顆粒を、上方でカプ
ロラクタム及びそのオリゴマーを含有する水蒸気を取出
し、 (e)次いで得られた力プロラクタム及びそのオリゴマ
ーを含有する水蒸気をカラム中において誘導し、塔底留
出物としてカプロラクタム及びそのオリゴマーの水溶液
を、塔頂において実際上カプロラクタムを含有しない水
蒸気を得ることを特徴とする方法。 - (2)請求項(1)による方法であって、ポリアミド顆
粒の処理圏滞留時間を25乃至50時間に維持すること
を特徴とする方法。 - (3)請求項(1)或は(2)による方法であって、温
度160乃至180℃の過熱水蒸気を使用することを特
徴とする方法。 - (4)請求項(1)乃至(3)の何れかによる方法であ
って、ポリアミド顆粒1kgにつき毎時2乃至10kg
の過熱水蒸気を使用することを特徴とする方法。 - (5)請求項(1)乃至(4)の何れかによる方法であ
って、カラム塔底留出物として生成するカプロラクタム
及びそのオリゴマーの水溶液を更に精製することなくカ
プロラクタムの重合に再使用することを特徴とする方法
。 - (6)請求項(1)乃至(5)の何れかによる方法であ
って、カラム塔頂において得られる水蒸気を130乃至
210℃の温度に加熱した後再び処理圏に返還給送する
ことを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19873710803 DE3710803A1 (de) | 1987-03-31 | 1987-03-31 | Verfahren zur entfernung von caprolactam und dessen oligomeren aus solches enthaltendem polyamidgranulat |
DE3710803.4 | 1987-03-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63260923A true JPS63260923A (ja) | 1988-10-27 |
JP2610292B2 JP2610292B2 (ja) | 1997-05-14 |
Family
ID=6324533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63069933A Expired - Lifetime JP2610292B2 (ja) | 1987-03-31 | 1988-03-25 | カプロラクタム及びそのオリゴマーをこれらを含有するポリアミド顆粒から除去する方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4816557A (ja) |
EP (1) | EP0284968B1 (ja) |
JP (1) | JP2610292B2 (ja) |
CA (1) | CA1302000C (ja) |
DE (2) | DE3710803A1 (ja) |
ES (1) | ES2033966T3 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997015610A1 (fr) * | 1995-10-27 | 1997-05-01 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Polyamide semi-aromatique, procede de production et composition contenant ce polyamide |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4891420A (en) * | 1988-06-30 | 1990-01-02 | Basf Aktiengesellschaft | Continuous process for the hydrolytic production of polycaprolactam by tempering unextracted granular polymer material with moist inert gas |
US5077381A (en) * | 1990-06-01 | 1991-12-31 | Basf Corporation | Constant compositioin recycle of nylon 6 polymerization wash water |
US5218080A (en) * | 1990-06-01 | 1993-06-08 | Basf Corporation | Constant composition recycle of nylon 6 polymerization wash water |
US5496918A (en) * | 1991-09-23 | 1996-03-05 | Alliedsignal Inc. | Process for improving the properties of polymers |
DE4321683A1 (de) * | 1993-06-30 | 1995-01-12 | Basf Ag | Verfahren zum kontinuierlichen Herstellen von niedermolekularen Polyamiden |
DE4421704A1 (de) * | 1994-06-21 | 1996-01-04 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von hochmolekularem Polyamid 6 |
DE19510698C3 (de) * | 1995-03-14 | 2003-02-27 | Inventa Fischer Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Polyamiden |
JPH09188758A (ja) * | 1995-11-06 | 1997-07-22 | Mitsubishi Chem Corp | カプロラクタムよりポリアミド樹脂を製造する方法 |
DE19752183A1 (de) | 1997-11-25 | 1999-05-27 | Basf Ag | Verfahren zur kontinuierlichen Extraktion von Polyamid |
DE19752181A1 (de) | 1997-11-25 | 1999-05-27 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Polyamiden |
DE19752182A1 (de) | 1997-11-25 | 1999-05-27 | Basf Ag | Verfahren zur kontinuierlichen Extraktion von Polyamid |
DE19854170A1 (de) | 1998-11-24 | 2000-05-25 | Basf Ag | Thermoplastische Nanocomposites |
FR2794465B1 (fr) * | 1999-05-21 | 2001-08-24 | Atofina | Polyamides hydrodispersibles a insaturations ethyleniques aux extremites |
DE10033544A1 (de) | 2000-07-11 | 2002-01-24 | Basf Ag | Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Polyamiden aus Aminonitrilen |
US6476181B1 (en) | 2001-06-01 | 2002-11-05 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Increased volatile removal during solid phase processing of nylon 6 by temperature programming |
US6479620B1 (en) * | 2001-06-01 | 2002-11-12 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process for converting caprolactam to nylon 6 |
DE102004006955A1 (de) | 2004-02-12 | 2005-09-01 | Basf Ag | Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Polyamiden |
EA013823B1 (ru) * | 2006-02-08 | 2010-08-30 | ДСМ АйПи АССЕТС Б.В. | Способ увеличения молекулярной массы полиамида |
CN101528811B (zh) | 2006-10-24 | 2012-01-18 | 巴斯夫欧洲公司 | 旋管蒸发器在生产聚酰胺中的应用 |
JP5661616B2 (ja) * | 2008-06-20 | 2015-01-28 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | ポリアミドペレットの多段階乾燥及び後縮合を連続的に行う方法 |
EP2460833B1 (de) * | 2010-11-08 | 2019-05-15 | EMS-Patent AG | Verfahren zur Reinigung von Polymergranulat |
WO2012080335A1 (de) | 2010-12-17 | 2012-06-21 | Basf Se | Verfahren zur trocknung und nachkondensation von polyamidteilchen |
AR088912A1 (es) | 2011-11-21 | 2014-07-16 | Basf Se | Procedimiento para preparar poliamidas a partir de los correspondientes monomeros y/o prepolimeros |
ES2664894T3 (es) | 2012-06-05 | 2018-04-23 | Polymetrix Ag | Acondicionamiento de poliamidas |
EP2682417A1 (de) * | 2012-07-06 | 2014-01-08 | Basf Se | Verfahren zur Reinigung von Polyamidteilchen |
WO2014184342A1 (de) | 2013-05-17 | 2014-11-20 | Basf Se | Verfahren zur herstellung von siliziumhaltigen polyamid-kompositmaterialien |
PL4065330T3 (pl) | 2021-02-15 | 2023-10-23 | T.EN Zimmer GmbH | Sposób i urządzenie do wytwarzania peletek poliamidu 6 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DD91566A (ja) * | ||||
NL96018C (ja) * | 1957-02-20 | |||
NL268474A (ja) * | 1960-08-23 | |||
CA1012692A (en) * | 1973-01-19 | 1977-06-21 | Du Pont Of Canada Limited | Removal of volatile impurities from polymers |
DE2340261A1 (de) * | 1973-08-09 | 1975-03-06 | Werner & Pfleiderer | Verfahren zum entfernen von oligomeren bestandteilen aus polyamiden |
-
1987
- 1987-03-31 DE DE19873710803 patent/DE3710803A1/de not_active Withdrawn
-
1988
- 1988-03-11 US US07/167,250 patent/US4816557A/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-03-15 CA CA000561444A patent/CA1302000C/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-03-23 EP EP88104600A patent/EP0284968B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-03-23 DE DE8888104600T patent/DE3873131D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-03-23 ES ES198888104600T patent/ES2033966T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1988-03-25 JP JP63069933A patent/JP2610292B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997015610A1 (fr) * | 1995-10-27 | 1997-05-01 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Polyamide semi-aromatique, procede de production et composition contenant ce polyamide |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4816557A (en) | 1989-03-28 |
JP2610292B2 (ja) | 1997-05-14 |
CA1302000C (en) | 1992-05-26 |
EP0284968A1 (de) | 1988-10-05 |
EP0284968B1 (de) | 1992-07-29 |
DE3710803A1 (de) | 1988-10-20 |
DE3873131D1 (de) | 1992-09-03 |
ES2033966T3 (es) | 1993-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63260923A (ja) | カプロラクタム及びそのオリゴマーをこれらを含有するポリアミド顆粒から除去する方法 | |
US4537949A (en) | Continuous preparation of nylon with diamine recycling | |
JP5661616B2 (ja) | ポリアミドペレットの多段階乾燥及び後縮合を連続的に行う方法 | |
US4540772A (en) | Continuous preparation of nylon from aqueous salt solution in precondensation zone having baffles | |
CA2013148C (en) | Continuous preparation of copolyamides from caprolactam and salts of diamines and dicarboxylic acids | |
KR101672066B1 (ko) | 락탐 및 디아민과 디카르복실산의 염으로부터 코폴리아미드의 연속 제조 방법 | |
US4539391A (en) | Continuous hydrolytic preparation of polylactams | |
KR100548108B1 (ko) | 연속식 폴리아미드 추출 방법 | |
JP2016509117A (ja) | ポリアミドの加水分解重合、後重合および後続の抽出による製造 | |
JPS598729A (ja) | ポリアミドの連続製造方法 | |
US6326457B1 (en) | Continuous polyamide extraction process | |
JP4326692B2 (ja) | ポリアミドの調製方法 | |
JPH02296826A (ja) | コポリアミドの連続的製法 | |
KR20010032402A (ko) | 폴리아미드 제조 방법 | |
TW499448B (en) | Process for producing polyamide by reacting lactam and aqueous monomer and oligomer extracts | |
JPH02296828A (ja) | 重合体連鎖中にエーテルブリッジを有する線状ポリアミドの連続製造方法 | |
US20090306331A1 (en) | Process for increasing the molecular weight of a polyamide | |
KR20010041375A (ko) | 폴리아미드 입자의 추출 방법 | |
JP2016509118A (ja) | ポリアミドの加水分解重合および多段抽出による製造 | |
US4994550A (en) | Process for the continuous preparation of nylon 4,6 from aqueous salt solution | |
JP2005162927A (ja) | カプロラクタムよりポリアミド樹脂を製造する方法 | |
US20140350213A1 (en) | Purification of polyamide particles | |
MXPA00004995A (en) | Continuous polyamide extraction process | |
MXPA00004849A (en) | Continuous polyamide extraction process |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213 Year of fee payment: 12 |