JPS63259365A - 吸熱反応を制御した冷却方法 - Google Patents
吸熱反応を制御した冷却方法Info
- Publication number
- JPS63259365A JPS63259365A JP9053887A JP9053887A JPS63259365A JP S63259365 A JPS63259365 A JP S63259365A JP 9053887 A JP9053887 A JP 9053887A JP 9053887 A JP9053887 A JP 9053887A JP S63259365 A JPS63259365 A JP S63259365A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- container
- coolant
- box
- bag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
簡便、安価で且つ包装用箱内部を一定の低温域に長時間
保持し得るようにした吸熱反応を制御した冷却方法に関
する発明である。
保持し得るようにした吸熱反応を制御した冷却方法に関
する発明である。
食料品等を低温下において、保存、輸送する為の容器に
は冷熱源を持つものとこれを持たないものの二種類に大
別される。
は冷熱源を持つものとこれを持たないものの二種類に大
別される。
冷熱源を持つものとしては、冷凍倉庫、冷凍ケース、家
庭用冷蔵庫の如(電力で駆動される冷却機を伴うもの、
これらは温度調整は自由であり、又長時間座内を一定温
度に保持することは容易である。しかし複雑な機械装置
である冷却機及び電源が必要となりこのため多大な費用
が必要となる欠点がある。液体窒素(LN2)を気化さ
せて冷却する冷凍庫の場合は液体窒素を徐々に気化させ
て冷却するものであるが、長時間の輸送のときは途中で
不足する欠点がある。
庭用冷蔵庫の如(電力で駆動される冷却機を伴うもの、
これらは温度調整は自由であり、又長時間座内を一定温
度に保持することは容易である。しかし複雑な機械装置
である冷却機及び電源が必要となりこのため多大な費用
が必要となる欠点がある。液体窒素(LN2)を気化さ
せて冷却する冷凍庫の場合は液体窒素を徐々に気化させ
て冷却するものであるが、長時間の輸送のときは途中で
不足する欠点がある。
°又、冷熱源を持たないものとしては、輸送用の小型の
箱に見られる如(、発泡スチロールの如き断熱材にて成
形された箱の中に氷、ドライアイス、蓄冷材等を入れ箱
内を低温に保つものがある。これらは簡便、安価ではあ
るが、内部に冷熱源を持たないために時間の経過ととも
に箱内に浸入する熱のため温度が上ることを防ぐことが
できない欠点がある。
箱に見られる如(、発泡スチロールの如き断熱材にて成
形された箱の中に氷、ドライアイス、蓄冷材等を入れ箱
内を低温に保つものがある。これらは簡便、安価ではあ
るが、内部に冷熱源を持たないために時間の経過ととも
に箱内に浸入する熱のため温度が上ることを防ぐことが
できない欠点がある。
冷熱を生み出すものとしては、前述の機械式の冷却機の
外に、物質の溶解熱を利用するものが知られている。こ
れは硝酸アンモニウムや尿素等を水に溶かすと熱を吸収
する化学反応を利用した冷却剤である。
外に、物質の溶解熱を利用するものが知られている。こ
れは硝酸アンモニウムや尿素等を水に溶かすと熱を吸収
する化学反応を利用した冷却剤である。
これは簡便、安価であるが反応が非常に短時間で終了し
てしまうため、低温容器に使用されることはなかった。
てしまうため、低温容器に使用されることはなかった。
冷凍庫や冷蔵庫は電源を必要とするので輸送に不向きで
あるという問題点、氷、ドライアイス、蓄冷材、液体窒
素を断熱箱に入れて冷却する時は箱内に外気が徐々に浸
入するため長時間の冷却には使用できないという問題点
、硝酸アンモニウムや尿素等を水に溶かして冷却すると
非常に短時間で終了してしまうという問題点を解決しよ
うとした発明である。
あるという問題点、氷、ドライアイス、蓄冷材、液体窒
素を断熱箱に入れて冷却する時は箱内に外気が徐々に浸
入するため長時間の冷却には使用できないという問題点
、硝酸アンモニウムや尿素等を水に溶かして冷却すると
非常に短時間で終了してしまうという問題点を解決しよ
うとした発明である。
不水溶性の容器内に水溶性膜で仕切、るか又は覆った硝
酸アンモニウム(NH,lNo3)又は尿素(H2NC
0NH2)或は硝酸アンモニウムと尿素との混合物から
成る冷却剤を封入し、使用に際し容器内に水又は氷を入
れ、冷却剤を経時的に混合させ吸熱反応を起させるよう
に制御し、冷却剤と水と接触することにより水溶性膜の
溶けた部分の冷却剤が吸熱反応を起し冷却し、この作用
を経時的に順次させていくことにより冷却効果を長時間
保つことにより問題点を解決したものである。
酸アンモニウム(NH,lNo3)又は尿素(H2NC
0NH2)或は硝酸アンモニウムと尿素との混合物から
成る冷却剤を封入し、使用に際し容器内に水又は氷を入
れ、冷却剤を経時的に混合させ吸熱反応を起させるよう
に制御し、冷却剤と水と接触することにより水溶性膜の
溶けた部分の冷却剤が吸熱反応を起し冷却し、この作用
を経時的に順次させていくことにより冷却効果を長時間
保つことにより問題点を解決したものである。
第1図乃至第3図の場合は、不水溶性の袋状容器(1)
の内部を格子状或は弁状に水溶性膜或は浸透性膜(2)
で仕切り、水溶性膜(2)で仕切った区画部(3)の一
部を残し他の区画部(3)内に硝酸アンモニウム或は尿
素又は両者を混合して形成した冷却剤(4)を封入し、
冷却剤(・1)の入っていない区画部(3)に気密に密
封できる給水口(5)を設けてお(ものである。
の内部を格子状或は弁状に水溶性膜或は浸透性膜(2)
で仕切り、水溶性膜(2)で仕切った区画部(3)の一
部を残し他の区画部(3)内に硝酸アンモニウム或は尿
素又は両者を混合して形成した冷却剤(4)を封入し、
冷却剤(・1)の入っていない区画部(3)に気密に密
封できる給水口(5)を設けてお(ものである。
第4図(イ)(ロ)に示すものは、不水溶性の袋状容器
(6)を格子状に不水溶性の膜(7)で仕切り区画部(
8)を形成する。且つ膜(7)は−列づつ交互に端部を
少し開口させ、且つ開口(9)部に水溶性の膜を設は一
列目の区画部(8)を残し他の区画部(8)内に前記冷
却剤(4)を封入する。。
(6)を格子状に不水溶性の膜(7)で仕切り区画部(
8)を形成する。且つ膜(7)は−列づつ交互に端部を
少し開口させ、且つ開口(9)部に水溶性の膜を設は一
列目の区画部(8)を残し他の区画部(8)内に前記冷
却剤(4)を封入する。。
冷却剤(4)を封入していない区画部(8)には気密に
保持できる給水口Cl0)を設けておくものである。
保持できる給水口Cl0)を設けておくものである。
第5図及び第6図は最外側を不水溶性膜で袋状容器0υ
を形成し、内部には水溶性膜或は浸透性膜で形成した袋
(I4を数乗に一体に形成し最も内部の袋t121内以
外の茶袋0υ及び袋a渇、袋(13及び袋(121間に
は前記冷却剤(4)を封入して一部を開口■して容器0
3)を形成する。開口Oa部は内部に水又は氷を入れた
後気密且つ強固に密封できるように形成しておくもので
ある。
を形成し、内部には水溶性膜或は浸透性膜で形成した袋
(I4を数乗に一体に形成し最も内部の袋t121内以
外の茶袋0υ及び袋a渇、袋(13及び袋(121間に
は前記冷却剤(4)を封入して一部を開口■して容器0
3)を形成する。開口Oa部は内部に水又は氷を入れた
後気密且つ強固に密封できるように形成しておくもので
ある。
第7図及び第8図の場合は冷却剤(4)を多種類の厚み
の異なるゼラチン薄膜で形成したカプセルαω内に封入
し、該カプセル(1つを数多ビン状容器(1ω又は合成
樹脂製の袋状容器uDに入れておき、容器Q6)の場合
はキャップ賭をはずし、容器(16)口部より水又は氷
を入れた後キャップ(181を気密に封入することがで
きるようにし、合成樹脂製の袋状容器(I7)には給水
口U→を設は池の部分を密封しておくことにより、給水
口α翅より水を入れることができるようにしてお(もの
である。
の異なるゼラチン薄膜で形成したカプセルαω内に封入
し、該カプセル(1つを数多ビン状容器(1ω又は合成
樹脂製の袋状容器uDに入れておき、容器Q6)の場合
はキャップ賭をはずし、容器(16)口部より水又は氷
を入れた後キャップ(181を気密に封入することがで
きるようにし、合成樹脂製の袋状容器(I7)には給水
口U→を設は池の部分を密封しておくことにより、給水
口α翅より水を入れることができるようにしてお(もの
である。
第9図の場合は多種類の厚みの異なるゼラチン膜で形成
した袋側の内に冷却剤(4)を封入し、該袋■を第8図
と同様な合成樹脂製の袋状容器t17)に封入してお(
ものである。
した袋側の内に冷却剤(4)を封入し、該袋■を第8図
と同様な合成樹脂製の袋状容器t17)に封入してお(
ものである。
第10図は上部を開放した箱Cυであり、発泡スチロー
ル製で蓋板(2り及び箱(21)の底板、側板を中空に
形成し、内側の板の両側を開口23)させ、該開口(2
3)部より装入りの冷却剤を挿入して使用す・る時は、
装入りの冷却剤が移動することな(、且つ内容物に対し
ても邪魔になることがなく使用することができる。
ル製で蓋板(2り及び箱(21)の底板、側板を中空に
形成し、内側の板の両側を開口23)させ、該開口(2
3)部より装入りの冷却剤を挿入して使用す・る時は、
装入りの冷却剤が移動することな(、且つ内容物に対し
ても邪魔になることがなく使用することができる。
箱(2+)内には前記冷却割入りの袋、ビン等の容器を
水等を容器内に入れ密封して通常な状態で内容物と共に
入れ使用できることは勿論である。
水等を容器内に入れ密封して通常な状態で内容物と共に
入れ使用できることは勿論である。
本願は使用するにあたり前記した実施例の袋状又はビン
状容器に水又は氷を入れて内容物と共に箱Cυに入れる
と、第1図、第2図、第3図のものは水が隣接する水溶
性膜或は浸透性膜(2)を溶かすか浸入し最初の区画部
(3)内の冷却剤(4)と吸熱反応を起し急冷し、最初
の区画部(3)内に水がゆきわたると次の水溶性膜或は
浸透性膜(2)を溶かすか浸透し、次の区画部(3)内
の冷却剤(4)と吸熱反応を起し、順次この作用を続は
長時間にわたって箱(2I)内を冷却するものである。
状容器に水又は氷を入れて内容物と共に箱Cυに入れる
と、第1図、第2図、第3図のものは水が隣接する水溶
性膜或は浸透性膜(2)を溶かすか浸入し最初の区画部
(3)内の冷却剤(4)と吸熱反応を起し急冷し、最初
の区画部(3)内に水がゆきわたると次の水溶性膜或は
浸透性膜(2)を溶かすか浸透し、次の区画部(3)内
の冷却剤(4)と吸熱反応を起し、順次この作用を続は
長時間にわたって箱(2I)内を冷却するものである。
第4図のものは第1列目の区画部(8)に水を入れて密
封し、箱CD内に入れてお(と、膜(7)のない開口部
より次の区画部(8)内に水が浸透し、冷却剤(・1)
が吸熱反応を起しながら区画部(8)内金体に水がゆき
わたって急冷していく。一番目の区画部(8)内の吸熱
反応を起しながら、次の区画部の端部より水が浸透して
ゆ(。しかも開口(9)部が交互に千鳥状に設けられて
いることにより順次この作用を続は長時間にわたって箱
Cυ内を冷却するものである。
封し、箱CD内に入れてお(と、膜(7)のない開口部
より次の区画部(8)内に水が浸透し、冷却剤(・1)
が吸熱反応を起しながら区画部(8)内金体に水がゆき
わたって急冷していく。一番目の区画部(8)内の吸熱
反応を起しながら、次の区画部の端部より水が浸透して
ゆ(。しかも開口(9)部が交互に千鳥状に設けられて
いることにより順次この作用を続は長時間にわたって箱
Cυ内を冷却するものである。
第5図、第6図のものは開口α乃部より水又は氷を入れ
て最内の袋(1カを溶すか、袋(121を浸透し最初の
冷却材(4)と吸熱反応を起して冷却し、最初の袋(1
21内の吸熱反応が終った後次の袋(121を溶かすか
、パ”° 袋0りを浸透し次の冷却材(4)の吸
熱反応を起して冷却してゆき順次この作用を続は長時間
にわたって箱(2I)内を冷却す。
て最内の袋(1カを溶すか、袋(121を浸透し最初の
冷却材(4)と吸熱反応を起して冷却し、最初の袋(1
21内の吸熱反応が終った後次の袋(121を溶かすか
、パ”° 袋0りを浸透し次の冷却材(4)の吸
熱反応を起して冷却してゆき順次この作用を続は長時間
にわたって箱(2I)内を冷却す。
るものである。
ができるものである。
第7図、第8図、第9図のものはビン状又は罐状容器(
16)又は袋状容器aD内に水を入れた後筒Cυ内に入
れ、厚さの異なる被膜を薄い被膜より順次溶かして吸熱
反応を起して冷却しこの作用を順次読は長時間の冷却を
続けるものである。
16)又は袋状容器aD内に水を入れた後筒Cυ内に入
れ、厚さの異なる被膜を薄い被膜より順次溶かして吸熱
反応を起して冷却しこの作用を順次読は長時間の冷却を
続けるものである。
即ち断熱容器である箱内に周囲温度、Taより低い温度
:Tlの内容物を入れて密封すると、箱間様にT、の温
度の蓄冷剤(融解点二T2)を箱に入れると蓄冷剤の効
果により第11図のB線の如く低温に保持される時間は
長くなるが蓄冷剤が融解した後はやはり温度は上昇しT
aに至るものである。
:Tlの内容物を入れて密封すると、箱間様にT、の温
度の蓄冷剤(融解点二T2)を箱に入れると蓄冷剤の効
果により第11図のB線の如く低温に保持される時間は
長くなるが蓄冷剤が融解した後はやはり温度は上昇しT
aに至るものである。
そこで本願における冷却剤入りの容器を内容物と共に箱
内に入れると第11図のC線で示ス如く冷却剤が間けつ
的に吸熱反応を起すため、箱ある。
内に入れると第11図のC線で示ス如く冷却剤が間けつ
的に吸熱反応を起すため、箱ある。
a8機械式の冷却機が不要であり簡便である。
b、保冷時間を飛躍的に増大させることができるので、
従来不可能であった生鮮食品を冷凍せずに長距離輸送が
可能となる。
従来不可能であった生鮮食品を冷凍せずに長距離輸送が
可能となる。
C1箱内を一定の温度範囲内に保持できるため、近年需
要が高まりつつある所謂氷温、パーシャルフリージング
等の如(一定の温度範囲を厳しく守る必要があるシステ
ムに好適である。
要が高まりつつある所謂氷温、パーシャルフリージング
等の如(一定の温度範囲を厳しく守る必要があるシステ
ムに好適である。
第1図及び第2図は第1及び第2実施例の斜視図、第3
図は同断面図、第4図(イ)は第3実施例の斜視図、第
4図(ロ)は同断面図、第5図は第4実施例の一部切欠
き斜視図、第6図は同一部の断面図、第7図はビン状容
器の実施例の斜視図、第8図及び第9図は冷却剤入りの
袋状容器の実施例の斜視図、第10図は実施例の冷却剤
入り容器を入れる箱の一部切欠き斜視図、第11図は吸
熱反応の状態を示すグラフ図である。
図は同断面図、第4図(イ)は第3実施例の斜視図、第
4図(ロ)は同断面図、第5図は第4実施例の一部切欠
き斜視図、第6図は同一部の断面図、第7図はビン状容
器の実施例の斜視図、第8図及び第9図は冷却剤入りの
袋状容器の実施例の斜視図、第10図は実施例の冷却剤
入り容器を入れる箱の一部切欠き斜視図、第11図は吸
熱反応の状態を示すグラフ図である。
Claims (1)
- (1)不水溶性の容器内に水溶性膜で仕切るか又は覆っ
た硝酸アンモニウム又は尿素或は硝酸アンモニウムと尿
素との混合物から成る冷却剤を封入し、使用に際し容器
内に水又は氷を入れ、冷却剤を経時的に混合させ吸熱反
応を起させるように制御して成ることを特徴とする吸熱
反応を制御した冷却方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9053887A JPS63259365A (ja) | 1987-04-13 | 1987-04-13 | 吸熱反応を制御した冷却方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9053887A JPS63259365A (ja) | 1987-04-13 | 1987-04-13 | 吸熱反応を制御した冷却方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63259365A true JPS63259365A (ja) | 1988-10-26 |
Family
ID=14001190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9053887A Pending JPS63259365A (ja) | 1987-04-13 | 1987-04-13 | 吸熱反応を制御した冷却方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63259365A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01230689A (ja) * | 1988-03-11 | 1989-09-14 | Chisso Corp | 持続型冷却剤 |
US5431022A (en) * | 1993-10-05 | 1995-07-11 | Kabushiki Kaisha Nichiwa | Cooling bag |
CN110926081A (zh) * | 2019-11-05 | 2020-03-27 | 广州小贝网络科技有限责任公司 | 一种反应时机可控的溶解吸热体系和蓄冷袋 |
-
1987
- 1987-04-13 JP JP9053887A patent/JPS63259365A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01230689A (ja) * | 1988-03-11 | 1989-09-14 | Chisso Corp | 持続型冷却剤 |
US5431022A (en) * | 1993-10-05 | 1995-07-11 | Kabushiki Kaisha Nichiwa | Cooling bag |
CN110926081A (zh) * | 2019-11-05 | 2020-03-27 | 广州小贝网络科技有限责任公司 | 一种反应时机可控的溶解吸热体系和蓄冷袋 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3974658A (en) | Contact refrigeration unit | |
US5419152A (en) | Apparatus for packaging temperature sensitive materials for transportation | |
US4947658A (en) | Shipping container | |
US7874177B2 (en) | Pouch for carrying temperature-sensitive products | |
US5235819A (en) | Method and apparatus for storing and distributing materials | |
US6609392B1 (en) | Apparatus and method for a temperature protected container | |
WO2007049380A1 (ja) | 定温保冷ボックスと定温保冷方法 | |
US20040045314A1 (en) | Thermal energy storage system | |
JP2001519020A (ja) | 改良された断熱輸送容器 | |
US5640855A (en) | Portable cooler for golf bag | |
US5875646A (en) | Device for cooling food and beverages especially for an infant | |
JPS63259365A (ja) | 吸熱反応を制御した冷却方法 | |
JP2007045519A (ja) | 保冷ボックス、蓄冷材等の組合せによる要冷品の温度管理方法 | |
US20210107720A1 (en) | Heat storage pack, cold storage pack, logistic packaging container, logistic system, and logistic method | |
US6990831B2 (en) | Split beverage cooling collar | |
ES2880686T3 (es) | Método para transportar productos perecederos | |
JP5959705B1 (ja) | 蓄冷熱材の使用方法、包装体、及び蓄冷熱材 | |
JP2017053612A (ja) | 蓄冷熱材の使用方法、包装体、及び蓄冷熱材 | |
JP2002147914A (ja) | 低温蓄冷材 | |
JPH0142539Y2 (ja) | ||
US624168A (en) | Portable refrigerating case for transporting frozen goods | |
JPH116674A (ja) | 保冷体 | |
JP2585516Y2 (ja) | 検体保冷ラック | |
JPS59172581A (ja) | 携帯用寒剤袋 | |
JP3152892B2 (ja) | 保冷体 |