[go: up one dir, main page]

JPS63259253A - 自動変速機 - Google Patents

自動変速機

Info

Publication number
JPS63259253A
JPS63259253A JP62094868A JP9486887A JPS63259253A JP S63259253 A JPS63259253 A JP S63259253A JP 62094868 A JP62094868 A JP 62094868A JP 9486887 A JP9486887 A JP 9486887A JP S63259253 A JPS63259253 A JP S63259253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
gear
transmission mechanism
automatic transmission
way clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62094868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2510197B2 (ja
Inventor
Masahiko Ando
雅彦 安藤
Yoichi Hayakawa
早川 庸一
Masaaki Nishida
正明 西田
Yoshihiro Yamada
義弘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP62094868A priority Critical patent/JP2510197B2/ja
Priority to US07/179,715 priority patent/US4864892A/en
Priority to DE3812623A priority patent/DE3812623A1/de
Priority to GB8808889A priority patent/GB2206659B/en
Publication of JPS63259253A publication Critical patent/JPS63259253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510197B2 publication Critical patent/JP2510197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2005Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with one sets of orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、自動変速機構、特にトルクコンバータと共に
用いられる2プラネタリギヤユニットからなる自動車用
自動変速機構に係り、詳しくは3−4変速時にワンウェ
イクラッチを用いる自動変速機の構造に関する。
(ロ)従来の技術 一般に、自動変速機は2個のシングルプラネタリギヤユ
ニットを備え、両プラネタリュニッ!・のサンギヤを共
通すると共に第1プラネタリギヤユニツトのキャリヤと
第2プラネタリギヤユニツトのリングギヤとを一体に連
結してなるいわゆるシンプソン方式にて構成されており
、第1プラネクリギャユニットのリングギヤ及び/又は
サンギヤにクラッチにより選択的に入力し、かつプラネ
タリギヤユニットの所定回転要素をブレーキ又はワンウ
ェイクラッチにて係、止し、更に第1プラネタリギヤユ
ニツトのキャリヤに一体に連結している第2プラネタリ
ギヤユニットのリングギヤから出力して、前進3速を得
ている。
また、従来、4速自動変速機は、上述2個のプラネタリ
ギヤユニットからなる3速自動変速機構を基本として、
該3速自動変速機構に1個のプラネタリギヤユニットか
らなるオーバドライブ(−〇/DJ機構又はアンダード
ライブ(U/D)機構を付設して、前進4速の変速段を
得ている。
ところで、近時、例えば車輌のF−F ()四ントエン
ジン・フロントドライブ)化及び高馬力化等により、自
動変速機は、更に一層の小型化が要望されていると共に
伝達トルク容量の増大化が要望されいるが、上記0/D
機構等を付設して3個のプラネタリギヤユニットからな
る4速自動変速機では、上述要望を満たすことができな
い。
そこで、従来からのいわゆるシンプソン方式のプラネタ
リギヤユニットに2個のクラッチを追加して4速を得ろ
自動変速機構が、特開昭59−183147号公報にて
提案されている。即ち、該自動変速機構は、従来のシン
プソン方式において一体に連結されている第1プラネタ
リギヤユニツ!・のサンギヤと第2プラネタリギヤユニ
ツ1、のサンギヤとの間に第3のクラッチを介在すると
共に、第1ギヤユニツトのサンギヤと第2ギヤユニツ)
・のキャリヤを第4のクラッチを介して連絡したもので
あり、第3のクラッチを解離して第1ギヤユニットと第
2ギヤユニツトを分離し、かつ第3のクラッチを接続し
て該第2ギヤユニツ!・のキャリヤに入力を与えると共
に、該第2ギヤユニツトのサンギヤを固定して、リング
ギヤからオーバドライブを出力し、従来の3速に加えて
4速を得ろものである。
し→ 発明が解決しようとする問題点 しかし、該改良シンプソン方式の自動変速機は、両プラ
ネタリギヤユニットをクラッチで分離しているので、両
プラネタリギヤユニットを一体化して配設することが困
難であると共に、多数のクラッチをまとめて設置するこ
とも困難である。従って、通常のシンプソン方式の3速
自動変速機構を、第3及び第4のクラッチを追加して4
速自動機構とするには、極めて大きな変更を必要とし、
3速自動変速機構と4速自動変速機構とは別個に製造し
なければならない。このため、部品及び組立てラインの
共通化が困難であや、多種少量生産では大幅なコスI・
アップを招き°、近時の傾向である車種の多種類化及び
ワイドバリエーション化に対応できない。
そこで、本発明は、クラッチ部を交換・変更しやすい位
置にまとめて配置し、第3のクラッチを付加する等によ
り、容易に変速段数を変更し、更に、3速及び4速変速
時ワンウェイクラッチを作用してシフトスムースを図る
と共に、該ワンウェイクラッチに摩擦クラッチを介在し
て、後進方向を機械的にロックすることを防止し、そし
て該クラッチの操作を3速及び4速変速時に作動する油
圧アクチュエータを利用して行うことにより、装置の長
大化特に軸方向が長くなることを防止した自動変速8I
!清を提供することを目的とするものである。
(ロ)問題を解決するための手段 本発明は、上述事情に鑑みなされたものであって、例え
ば第1図及び第2図を参照にて示すと、入力部材5と複
数のプラネタリギヤユニット2゜3の所定回転要素R,
,Sとを適宜接離する複数のクラッチC,,C2と、入
力部材5と所定回転要素R2とを3速及び4速時に接続
する第3のクラッチC0と、を有する自動変速機構10
において、34−h44変速に作動するワンウェイクラ
ッチF0を配設すると共に、該ワンウェイクラッチF。
と入力部材5との間に第4のクラッチC3を介在する。
更に、該第4のクラッチC3を第3のクラッチC8!9
!作用の油圧アクチュエータ96にて1)作するように
構成し、そして、前記3+−4変速時に作動するワンウ
ェイクラッチF0、前記度数のクラッチC,,C2、第
3のクラッチC0及び第4のクラッチC3がその油圧ア
クチュエータ66.69.96と共にまとめて自動変速
機構10の先端部に配設されていることを特徴としてい
る。
一例をあげて具体例に示すと、自動変速機構10は、第
2図に示すように、シングルプラネタリギヤユニット2
及びデュアルプラネタリギヤユニット3を備え、かつこ
れら両プラネタリギャニニット2. 3f)*ヤ’J 
+CR(CR,、CR2)同士及びサンギヤS (S、
、 S2)同士が一体に連結されている。更に、エンジ
ン出力軸15がらトルクコンバータ16又はロックアツ
プクラッチ17を介して連結している入力部材5が、第
1のクラッチCIを介してシングルプラネタリギヤユニ
ット2のリングギヤR1に連結すると共に第2のクラッ
チC2を介してサンギヤSに連結している。また、サン
ギヤSが第1のブレーキB1にて直接制動されろと共に
第1のワンウェイクラッチF、を介して第2のブレーキ
B2により一方向の回転を規制され、またデュアルプラ
ネタリギヤユニット3のリングギヤR2が、第3のブレ
ーキB3により直接#動されると共に第2のワンウェイ
クラッチF2のより一方向の回転を規制されている。そ
して、キャリヤCRが出力部材9に連結している。
更に加えて、入力部材5が第3のクラッチCを介してデ
ュアルプラネタリギヤ3のリングギヤRに連結しており
、また入力部材5とシングルブラネタリギャユニッ)・
2のリングギヤR2(又はサンギヤS)との間に、該リ
ングギヤR2の回転が入力部材5の回転数以下にならな
いように(又はサンギヤSの回転が入力部材5の回転を
超えないように)規制する第3のワンウェイクラッチF
0を介在していると共に、該ワンウェイクラッチF0と
入力部材5との間に第4のクラッチc3が介在している
(ホ) 作用 上述構成に基づき、本4速自動変速機構10は、第3図
に示す作動表の通りに作動する。即ち、Dレンジにおけ
ろ1速状態(IST)は第1の(フォワード)クラッチ
C4を接続する。すると、入力部材(軸)5の回転は、
クラッチC8を介してシングル゛ギヤユニット2のリン
グギヤR4に伝達され、かっこの状態では、デュアルギ
ヤユニット3のリングギヤR2は第2のワンウェイクラ
ッチF2により回転が阻止されているので、サンギヤS
を逆方向に空転させながら共通キャリヤCRが正方向に
大II+5減速回転され、該回転が出力部材(ギヤ)9
から取出される。また、2速状態(2ND)では、第1
のクラッチC1の接続に加えて第2の(セカンド)ブレ
ーキB2が作動する。すると、サンギヤSが該ブレーキ
B2に基づく第1のワンウェイクラッチF1の作動によ
り回転が停止され、従って入力部材5からのリングR,
の回転は、デュアルギヤユニット3のリングギヤR2を
正方向に空転させながらキャリヤCRを正方向に減速回
転し、該回転が出力部材9に2速として取出される。ま
た、3速状態(3RD)は、第1のクラッチC8の接続
に加えて第3のクラッチC8及び第4のクラッチC3が
接続する。すると、入力部材5の回転は第1のクラッチ
CIを介してシングルギヤユニット2のリングギヤR3
に伝達されると同時に第3のクラッチC0を介してデュ
アルユニット3のリングギヤRに伝達される。従って、
両プラネタリギヤユニット2゜3の各要素は一体となっ
て回転し、キャリヤCRから出力部材9に入力部材5と
同速回転が伝達される。なおこの際、第2のブレーキB
2は第3のクラッチC8が係合するまで係止状態を維持
して2速から一旦1速状態に戻ることを阻止し、また第
3のクラッチC0の係合が完了してブラネタリュニッ1
−2.3が一体に回転した状態では、第4のクラッチC
3の接続に基づき第3ワンウエイクラツチF。
が同期回転する。そして、4速状態(4TH)では、第
1のクラッチC1を解離すると共に第1のブレーキB、
を作動する。すると、入力部材5の回転は第3のクラッ
チC0を介してデュアルギヤユニット3のリングギヤR
2に伝達され、かつこの状態ではサンギヤSが停止され
ているので、シングルギヤユニットのリングギヤR4を
空転しながらキャリヤCRは高速回転し、該高速回転が
オーバドライブ(0/D)として出力部材9に取出され
る。なお、3速から4速へのアップシフト時に、第1の
ブレーキB、の作動に先がけて第1のクラッチC1を解
離しても、第4のクラッチC3の接続に基づき第3のワ
ンウェイクラッチF0が、リングギヤR1の回転を入力
部材5の回転数以下にならないように規制しているので
、第1のブレーキB1の係止作動に時間的余裕を与え、
作動タイミングを容易にすると共に、つかみ換えによる
シフトンシックを防止してシフトスムースを図れる。ま
た、同様に4速から3速へのダウンシフト時に、第3°
ワンウエイクラツチF0の存在により、第1ブレーキB
解放によるリングギヤR2が入力部材5の回転数以下に
なることを防止して、第1のクラッチC8の接続に時間
的余裕を与え、作動タイミングを容易にすると共に、つ
かみ換えによるシフトシwツクを防止してシフトスムー
スを図れる。
また、3速及び4速の変速に際し、第3のクラッチC用
の油圧アクチュエータ96に作動油を供給すると、第3
のクラッチC0が係合すると同時に、第4のクラッチC
3も係合し、第3のクラッチF0の作動に備える。
更に、リバース(REV)レンジでは、第2のクラッチ
、C2及び第3の(1st・リバース)ブレーキBつが
作動する。すると、入力部材5の回転は第2のクラッチ
C2を介してサンギヤSに伝達され、かつこの1大態で
はデュアルユニット3のリングギヤR2が第3のブレー
キB3の作動により固定されているので、シングルユニ
ット2のリングギヤR8を逆転させながらキャリヤCR
も逆転し、該キャリヤの逆転が出力部材9に取出される
。また、第3図において、Δはコースト(入出力逆転)
時に作動することを示し、Dレンジにおいてはワンウェ
イクラッチF、、 F2により伝動が断たれて空転状態
になるが、ルンジにおいてはブレーキB3によりリング
ギヤR2が固定状態にあり、1速状態に保たれてエンジ
ンブレーキを作動し、また2レンジではブレーキB、に
よりサンギヤSが固定状態にあり、2速状態に維持され
てエンジンブレーキを作動する。
なお、リバースレンジにて車輌を後方に走行し、惰行走
行している状態でシフトレバ−をDレンジにシフトする
と、先に出願したもの(特願昭60−230809号、
特願昭60−230810号及び特願昭60−2825
84号参照)にあっては、第3のクラッチF0がサンギ
ヤSに直接作用しているため、後進方向を機械的にロッ
クしてしまうが、本願発明にあっては、第3のワンウェ
イクラッチF。はりングギャC1に作用し、機械的に口
ツクしてしまうこと(よない。
(へ)実施例 以下、本発明を具体化した実施例について説明する。
4速自動変速機構部10は、第1図に示すように、トラ
ンスアクスルケース37及びトランスアクスルカバー3
9に収納されている。また、トランスアクスルケース3
7の上部にバルブボディ46が配設されており、また自
動変速機構10とトルクコンバータ16 (第2図)と
の間部分にオイルポンプ47が設置されている。そして
、自動変速機構部10は、エンジン出力部より軸方向に
外側に向かってブレーキ部49、出力部50、プラネタ
リギヤユニット部51そしてクラッチ部6が順に配置さ
れており、更にに入力軸5に被嵌して回転自在に中空軸
53が支持されている。
そして、プラネタリギヤユニット部51はシングルギヤ
ユニット2とデュアルギヤユニット3からなり(第2図
参照)、シングルユニット2は中空軸53に形成された
サンギヤS11リングギヤR3、及びこれらギヤに噛合
するピニオンP1を支持したキャリヤCR,からなり、
またデュアルユニット3は中空軸53に形成されたサン
ギヤS2、リングギヤR2、並びにサンギヤS2に噛き
する第1ビニオンP2及びリングギヤR2に噛合する第
2ビニオンP2を互に噛合するように支持するキャリヤ
CRからなる。そして、これら両ユニツl−2,3はサ
ンギヤS、、S2が共に中空軸53に形成された同歯数
の単一ギヤからなり (以下単にSと表示)、またキャ
リヤCR,,CR2は一体に構成されており(以下単に
CRと表示)、またピニオンP1と22は、一体のロン
グピニオンPにて構成されている。
また、ブレーキ部49は、内径側から外径方向に向って
順次第1のワンウェイクラッチF 、、多板ブレーキか
らなる第2のブレーキB2そしてバンドブレーキからな
る第1のブレーキB1が配設されており、更に第2のブ
レーキに隣接する位置にはオイルポンプ47のケースに
形成された油圧アクチュエータ55が径方向に並設され
ている。
一方、出力部50は変速機構10の略々中央部に位置し
ており、出力(カウンタドライブ)ギヤからなる出力部
材9を備えている。該出力部材9はそのボス部の外径を
アクスルケース37に一体に形成されている隔壁37b
にベアリング57を介して回転自在にかつ軸方向移動不
能に支持されており、かつベアリング57は、隔壁37
bにスプライン結合されているアウタレース及びスペー
サリングを介在した2個のインナレースを有するダブル
テーパドローラベアリングからなる。更に、アウタレー
スは段部を有して軸方向に延びており、該延長部分には
第2のワンウェイクラッチF2のインナレースが固定さ
れ、またデュアルギヤユニット3のリングギヤR2に該
ワンウェイクラッチのアウタレースが連結され、これら
両レースとの間に第2のワンウェイクラッチF2が介在
している。従って、該ワンウェイクラッチF2はプラネ
タリギヤユニット3とケース隔壁37bとの間にて軸方
向に並んで、かつ該ユニット3のリングギヤR2の略々
内方に配置されろ。また、リングギヤR2外周とアクス
ルケース37との間には第3のブレーキB3が介在して
おり、かつ隔壁37b−側壁面部にはシリンダが形成さ
れて、かつ該シリンダにはピストンからなる油圧アクチ
ュエータ60が第2のワンウェイクラッチF2との間で
挾まれるように配設されている。更に、該油圧アクチュ
エータ60は円筒状のくし歯形状からなるアームを有し
ており、該アームは第2のワンウェイクラッチF2の外
径側を通って軸方向に延びて、第3のブレーキB3を制
御すると共に、そのくし歯部分に戻しスプリング59が
配設される。
そして、クラッチ部6は第1の(フォワード)クラッチ
C1及び第2の(ダイレクト)クラッチC2、更に第3
のクラッチC0、第4のクラッチC3及び第3のワンウ
ェイクラッチF0を備えており、かつ自動変速機構10
先端に位置してトランスアクスルカバー39部分に収納
されている。また、入力軸5先端部はカバー39のボス
部39aを被嵌するようにスリーブ部5aとなっており
、かつ該スリーブ部5aにフランジ部54が一体に連結
されている。更に、該フランジ部54にはTfJ動部材
62が嵌合されており、更に該可動部材62にはピスト
ン部材63が嵌合している。また、可動部材62はフラ
ンジ部54内局面からなるシリンダとの間で油室65を
構成すると共に、その外径部がフランジ部54に一体に
固定されているドラム100に相対回転のみを阻止する
ように連結され、かつ第1のクラッチC7と僅少間隔d
1をあけて対接しており、第1のクラッチC1用の油圧
アクチュエータ66を構成している。一方、ピストン部
材63は、可動部材62内局面からなるシリンダとの間
にて油室67を構成すると共に反対面にて第2のクラッ
チC2と前記間隔d、より大きい間隔dR(d、<d2
)を隔てて対接してお9、第2のクラッチC2用の油圧
アクチュエータ69を構成している。なお、油圧アクチ
ュエータ66.69は、油室65,67内の圧油を排出
する際に遠心力にて抜けにくい構造になっているため、
所定圧力にて排出するチェックバルブが設置されている
。更に、該ピストン部材63とスリーブ部5aに固着さ
れたリングとの間にはスプリング70が縮設されており
、該スプリング70は両油圧アクチュエータ66.69
のピストン部材62.63に共通する戻しスプリングを
構成している。一方、フランジ部54の軸方向外側にて
、スリーブ部5aに油密状のリング状部材101が嵌合
しており、該リング状部材101の外周はドラム100
に油密状に嵌合していると共に止め輪にて抜止めされて
いる。
そして、ドラム内周面とフランジ部54の外周記との間
にピストン部材93が嵌合していると共に戻しスプリン
グ94にて付勢されており、これらドラム100、フラ
ンジ部54、リング状部材101及びピストン部材93
にて構成されろ油室95により、第3のクラッチC6操
作用の油圧アクチュエータ96が構成されている。また
、可動部材62の内周側に形成されたスプラインと中空
軸53に固定されたフランジ部53aの外周面に形成さ
れたスプラインとの間に第2のクラッチCが介在してい
る。また、ドラム100はくし歯状に基端方向に突出し
ており、該くし歯部分には、可動部材62、第1のクラ
ッチC1、第4のクラッチC3そして第3のクラッチC
0の一方のプレートが相対回転不能に順次噛合している
。また、デュアルギヤユニット3のリングギヤR2から
フランジ部102が延設・固定されており、該フランジ
部1゜2の外周面に形成されたスプラインには第3のク
ラッチC0の他方のプレートが係合している。また、シ
ングルユニット2のリングギヤR3に連結しがっ中空軸
53に回転自在に円筒部材103が支持されており、該
同同部材103は第3のワンウェイクラッチF0用のイ
ンナーレースを構成していると共に、第1のクラッチC
8の他方のプレートを係合しているフランジ部105を
固定している。更に、上記ワンウェイクラッチF0のア
ウターレースを構成する部材106の外周面に形成され
たスプラインには第4のクラッチC3の他方のプレート
が噛合しており、かつ該部材106及び円筒部材103
に介在している第3のワンウェイクラッチFは部材10
6の回転が円筒部材103の回転数以下にならないよう
に規制している。そして、前記第3のクラッチC9用油
圧アクチュエータ96のピストン部材93にはドラム1
00を被嵌するようにして連結部材107が固定されて
おり、該連結部材107の先端には圧力プレート109
が固定され、該圧力プレート109は隣接して配置され
ている前記第3のクラッチC6及び第4のクラッチC3
を同時に操作する。
ついで、上述実施例の作動を説明する。
トルクコンバータ16又はロックア・・・ブクラッチ1
7を介して動力伝達される入力軸5の回転は、4速自動
変速機構10にて、第2図に示す作動表による各クラッ
チC,,C2,C0,C,、各ブレーキB、、 B2.
 B、及び各ワンウェイクラッチJ。
F2. Foの作動に基づき、前進4速及び後進1速が
得られる。
即ち、Dレンジにおけろ1速状態は、油圧アク手ユニー
タロ6の油室65に所定油圧を供給する。
すると、フランジ部54をシリンダーとして可動部材6
2はスプリング70に抗して移動し、第1のクラッチC
0を接続する。なおこの際、ピストン部材63も一体に
移動するが、dl<d2なる関係にあるので、第2のク
ラッチC2が接続することはない。この状態では、入力
軸5の回転はフランジ部54及びドラム100を介して
第1のクラッチC1に伝達され、更に円筒部材103を
介してシングルギヤユニットのリングギヤRに伝達され
る。
更にこの状態では、デュアルギヤユニットのリングギヤ
R2が第2のワンウェイクラッチF2にて回転が阻止さ
れているので、サンギヤS従って中空軸53を空転させ
ながらキャリヤCRは減速回転し、該回転が出力部材9
から取出されろ。
なお、ルンジにおいては、油圧アクチュエータ60に油
圧が供給されて、第3のブレーキB3が作動し、リング
ギヤR2を固定状態に保持し、コースト時に1速状態に
維持してエンジンブレーキを作動する。
また、Dレンジにおけろ2速状態は、第1のクラッチC
□の作動に加えて、油圧アクチエエータ55に油圧を供
給して第2のブレーキB2を作動する。
すると、第1のワンウェイクラッチF、を介して中空軸
53従ってサンギヤSの一方向回転を阻止し、入力軸5
から第1のクラッチC0を介してリングギヤR8に伝達
されろ回転はリングギヤR2を空転しながらキャリヤC
Rに減速回転として伝達され、該減速回転が出力部材9
から取り出される。
なお、2レンジにおいては、第1のブレーキB1も作動
され、サンギヤSを固定状態に保持し、コースト時に2
速状態に維持してエンジンブレーキを作動する。
また、Dレンジにおける3速状態は、第1のクラッチC
Iの作動に加えて、油圧アクチュエータ9石の油室95
に油圧を作用し、ピストン部材93をスプリング94に
抗して移動する。すると、連結部材107を介して圧力
プレート109を移動し、第3のクラッチC0及び第4
のクラッチC3を同時に接続する。この状態では、入力
軸5の回転は第1のクラッチC2を介してシングルギヤ
ユニット2のリングギヤR2に伝達されると同時に第3
のクラッチCを介してデュアルギヤユニット3のリング
ギヤRに伝達され、従って両プラネタリギヤユニット2
,3の各要素は一体となって回転し、キャリヤCRから
出力部材9に入力軸5と同速回転が伝達される。なおこ
の際、第2のブレーキB2は第3のクラッチC0が係合
するまで係止状態を維持して2速から一旦1速状態に戻
ることを阻止し、また第3のクラッチC0の係合が完了
してプラネタリユニット2,3が一体に回転した状態で
は、第3のワンウェイクラッチF。が第4のクラッチC
3に基づき同期回転する。
そして、Dレンジにおける4速状態では、油圧アクチュ
エータ66への油圧をドレーンして第1のクラッチC8
を解離すると共に、第1のブレーキB を作動する。す
ると、入力軸5の回転は第3のクラッチC0を介してデ
ュアルギヤユニット3のリングギヤR2に伝達され、か
つこの状態ではサンギヤSが停止されているので、シン
グルユニットリングギヤR工を増速空転しながらキャリ
ヤCRは高速回転し、該高速回転がオーバドライブ(0
/D)として出力部材9に取出される。
なお、3速から4速へのアップシフト時、第1のブレー
キB、の作動に先がけて第1のクラッチCIを解離して
も、第4のクラッチC3が接続していることに基づき、
第3のワンウェイクラッチF0がリングギヤR1を入力
軸5の回転数以下になることを阻止し、第1のブレーキ
B、の係止作動に時間的余裕を与え、作動タイミングを
容易にすると共に、つかみ換えによるシフトシ璽ツクを
防止してシフトスムースを図っている。また、同様に4
速から3速へのダウンシフト時に、第3ワンウエイクラ
ツチF0の存在により、第1ブレーキB1解故によるリ
ングギヤR4が入力軸5により低速で回転することを防
止して、第1のクラッチC1の接続に時間的余裕を与え
、作動タイミングを容易にすると共に、つかみ換えによ
るシフトシ菫ツクを防止してシフI・スムースを図れる
また、リバースレンジでは、油圧アクチュエータ69の
油室67に圧油を供給してピストン部材63をスプリン
グ70に抗して移動し、第2のクラッチC2を接続する
と共に、油圧アクチュエータ60に圧油を供給して第3
のブレーキ8つを作動する。すると、入力軸5の回転は
フランジ部54、ドラム100及び可動部材62を介し
て第2のクラッチC2に伝達され、更に中空軸53を介
してサンギヤSに伝達され、かつこの状態ではデュアル
ギヤユニット3のリングギヤR2が固定状態にあ口、従
ってキャリヤCRに逆転として伝達され、該逆転が出力
部材9から取り出される。
そして、車輌をリバースレンジにより後進走行し、惰性
にて車輌が後進している状態で、シフトレバ−をDレン
ジ等の前進レンジに操作して、第1のクラッチC1を接
続しても、サンギヤSは第1のワンウェイクラッチF、
により逆転は許容されているため、ギヤユニット2,3
を機械的にロックすることはない。
ついで、一部変更した実施例を第4図に基づき説明する
先の実施例では、第3のワンウェイクラッチFをシング
ルギヤユニット2のリングギヤR,に作用させたが、本
実施例では、サンギヤSに作用し、第4のクラッチC3
が接続している場合、該第3のワンウェイクラッチF0
ば、サンギヤSが入力部材5の回転数を超えないように
規制する。
なお、本実施例は、他の点では先の実施例と同様であり
、第3図に示す作動表の通りに作動する。
従って、3速から4速への1ツブジフト時に、第1のブ
レーキB、の作動に先がけて第1のクラッチC8を解離
し、第4のクラッチC3の接続に基づく第3のワンウェ
イクラッチF0の作動により、サンギヤSが入力軸5よ
り速く回転することを阻止して、第1のブレーキB1の
係止作動に時間的余裕を与え、作動タイミングを容易に
すると共に、つかみ換えによるシフトショックを防止し
てシフトスムースを図れる。また、同様に4速から3速
へのダウンシフト時に、第3のワンウェイクラッチF0
の作動により、第1のブレーキB、解放によるサンギヤ
Sが入力軸5より高速に回転することを防止して、第1
のクラッチCIの接続に時間的余裕を与え、作動タイミ
ングを容易にすると共に、つかみ換えによるシフトショ
ックを防止してシフトスムースを図れる。
また、後方への惰行走行時、シフトレバーをDレンジ(
又はルンジ、2レンジ、3レンジ)に操作して第1のク
ラッチCIを接続しても、第4のクラッチC3は解離状
態にあって、第3のワンウェイクラッチF0が作動する
ことはなく、従ってギヤユニット2,3を機械的にロッ
クすることを防止する。
(ト)発明の詳細 な説明したように、本発明によると、3伸4変速時に作
動するワンウェイクラッチF0、複数の回転要素R,,
Sにそれぞれ連結する複数のクラッチC,,C2、第3
のクラッチC0及び第4のクラッチC3、更にそれらの
操作用油圧アクチュエータ66.69.96をまとめて
自動変速機構10の先端部に配置したので、僅かな変更
により3速自動変速機構10を4速自動変速機構10□
に変える等、変速段数を増加することができ、これに基
づき、複数の自動変速機を、部品及び組立てラインを共
通にして組立てることができ、設備の大幅な増加及びコ
ストアップを招くことなく、車種の多yta化及びワイ
ドバリエーション他に対応できる。また、3伸4変速に
作動するワンウェイクラッチF0を配設して、3伸4変
速時の作動タイミングを容易にすると共にシフトスムー
スを図ることができ、更に作動タイミングをとるための
バルブ等が不用となって、油圧回路を簡単にすることが
できるものでありながら、該ワンウェイクラッチF。と
入力部材5との間に第4のクラッチC3を介在したので
、後進惰行時にシフトレバ−を前進レンジに入れても、
プラネタリギヤユニット2,3が機械的にロックするこ
とがなく、急激なショックが発生することを防止できる
。更に、第4のクラッチC3を、第3のクラッチC01
1k作用油圧アクチュエータ96に操作するので、第4
のクラッチC3専用の油圧アクチュエータを必要とせず
、部品点数を減少すると共に重量の増加を防止でき、更
にコンパクト化、特に軸方向寸法のコンパクト化を図っ
て、設置上の制限を減少することができる。
また、油圧アクチュエータ66の一部(シリンダ)66
aを構成すると共に入力部材5と各クラッチc、、 c
2. c3. coとの連結部材である部材54.10
0を挾んで、軸方向奥側に、複数のクラッチC,,C2
操作用の油圧アクチュエータ66゜69を配置し、また
軸方向先端部分に、第3のクラッチC0操作用の油圧ア
クチュエータ96を配置すると、コンパクトに構成でき
、特に自動変速機構の軸方向の長さを小さくして、F−
F化等による搭載スペースの狭小化に伴う搭載上の問題
点をクリアすることができ、また組立及び分解も容易と
なり、組立性及びメンテナンス性を向上できる。
また、自動変速機構10が、シングルプラネタリギヤユ
ニット2及びデュアルプラネタリギヤユニット3を備え
、かつキャリヤCR同士及びサンギヤS同士を一体して
連結し、更にシングルプラネタリギヤユニット2のリン
グギヤR,を第1のクラッチC1を介してまたサンギヤ
Sを第2のクラッチCを介して入力部材5に連結すると
共にキャリヤCRを出力部材9に連結し、更にデュアル
プラネタリギヤユニット3のリングギヤR2を第3のク
ラッチC0を介して入力部材5に連結し、そしてサンギ
ヤS及びデュアルプラネタリユニット3のリングギヤR
2を係止手段B、、 B、、 B3. F、、 F2に
て係止して構成すると、後進時を除いてリングギヤR,
,R2に入力部材5からのトルクを入力でき、歯面に作
用する接線力を小さくして、歯幅を厚くすることなくか
つ係止手段の容量を大きくすることな(、入力許容トル
クを大きくでき、更に各クラッチCI、C2,coとブ
ラネタリギャユニッ1.2.3の連結が合理的になり、
自動変速機構10を一層コンパクトな構成にすることが
できろ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る実施例を示す上半分の断面図、第
2図はその自動変速機構を示す概略図、第3図はその各
要素の作動状態を示す図である。 また、第4図は一部変更した実施例を示す概略図である
。 2・・シングルプラネタリギヤユニット 、  3・・
・デュアルプラネタリギヤユニット 、 6・・・クラ
ッチ部、5・・入力部材 、 9・・出力部材、10 
・自動変速機構 、 37・トラレスアクスルフ1−ス
 、  39・・・トランスアクスルカバー、54、.
100・部材(フランジ部、ドラム) 、623.可動
部材 、  63・・・ピストン部材 、65゜、油室
 、 66・・・油圧アクチュエータ 、67、油室 
、  69・・・油圧アクチュエータ 、95 ・d[
、96・・・油圧アクチュエータ 、107 連結部材
 、 C8・・・第1のクラッチ 、C・第2のクラッ
チ 、C0・・・第3のクラッチ、C・第4のクラッチ
 、B、・・・第1のブレーキ 、B2・・第2のブレ
ーキ 、B、・・・第3のブレーキ 、F、・・・第1
のワンウェイクラッチ、F ・・第2のワンウェイクラ
ッチ 、Fo・・・3−4変速時に作動する(第3の)
ワンウェイクラッチ 、R1,R2・・・リングギヤ 
、 S。 S、、 S2・・・サンギヤ 、R,、S・・・複数の
回転要素、P、 P、、 F2・・キャリヤピニオン 
、CR,CR,、CR2・・・所定回転要素(キャリヤ
)。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のプラネタリギヤユニットと、該ギヤユニッ
    トの適宜回転要素を係止する係止手段と、上記ギヤユニ
    ットの所定回転要素に連結する出力部材と、上記ギヤユ
    ニットの複数回転要素と入力部材とを適宜接離する複数
    のクラッチと、前記所定回転要素と入力部材とを3速及
    び4速時に接続する第3のクラッチと、を備えてなる自
    動変速機構において、 3■4変速時に作動するワンウェイクラッチを配設する
    と共に、該ワンウェイクラッチと前記入力部材との間に
    第4のクラッチを介在し、また該第4のクラッチを、前
    記第3のクラッチ操作用油圧アクチュエータにて操作す
    るように構成し、 そして前記3■4変速時に作動するワンウェイクラッチ
    、前記複数のクラッチ、第3のクラッチ及び第4のクラ
    ッチがその操作用油圧アクチュエータと共にまとめて自
    動変速機構の先端部に配設されてなる、 ことを特徴とする自動変速機構。
  2. (2)前記入力部材に一体に固定されている部材の軸方
    向奥側に、前記複数のクラッチ操作用の油圧アクチュエ
    ータを配置し、またその軸方向先端側に、前記第3のク
    ラッチ操作用の油圧アクチュエータを配置してなる、 特許請求の範囲第1項記載の自動変速機構。
  3. (3)前記複数のプラネタリギヤユニットが、シングル
    プラネタリギヤユニット及びデュアルプラネタリギヤユ
    ニットであり、かつこれら両プラネタリギヤユニットの
    キャリヤ同士及びサンギヤ同士を一体に連結してなり、
    また前記係止手段が、サンギヤを直接停止する第1のブ
    レーキ、第1のワンウェイクラッチを介して停止する第
    2のブレーキ、デュアルプラネタリギヤユニットのリン
    グギヤを停止する第3のブレーキ及び第2のワンウェイ
    クラッチからなり、更に前記出力部材に連結する所定回
    転要素が、キャリヤであり、また前記複数のクラッチが
    、入力部材とシングルプラネタリギヤユニットのリング
    ギヤとを連結する第1のクラッチ及び入力部材とサンギ
    ヤとを連結する第2のクラッチであり、そして前記第3
    のクラッチが、入力部材とデュアルプラネタリギヤユニ
    ットのリングギヤとを連結するクラッチである、 特許請求の範囲第1項記載の自動変速機構。
  4. (4)前記3■4変速時に作動するワンウェイクラッチ
    が、前記第4のクラッチを接続した場合、前記シングル
    プラネタリギヤユニットのリングギヤが入力部材の回転
    数以下にならないように規制するワンウェイクラッチで
    ある、 特許請求の範囲第3項記載の自動変速機構。
  5. (5)前記3■4変速時に作動するワンウェイクラッチ
    が、前記第4のクラッチを接続した場合、前記サンギヤ
    が入力部材の回転数以上にならないように規制するワン
    ウェイクラッチである、特許請求の範囲第3項記載の自
    動変速機構。
JP62094868A 1987-04-16 1987-04-16 自動変速機 Expired - Lifetime JP2510197B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62094868A JP2510197B2 (ja) 1987-04-16 1987-04-16 自動変速機
US07/179,715 US4864892A (en) 1987-04-16 1988-04-11 Automatic transmission mechanism
DE3812623A DE3812623A1 (de) 1987-04-16 1988-04-15 Automatikgetriebe
GB8808889A GB2206659B (en) 1987-04-16 1988-04-15 Automatic transmission mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62094868A JP2510197B2 (ja) 1987-04-16 1987-04-16 自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63259253A true JPS63259253A (ja) 1988-10-26
JP2510197B2 JP2510197B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=14122026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62094868A Expired - Lifetime JP2510197B2 (ja) 1987-04-16 1987-04-16 自動変速機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4864892A (ja)
JP (1) JP2510197B2 (ja)
DE (1) DE3812623A1 (ja)
GB (1) GB2206659B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247850A (ja) * 1988-03-29 1989-10-03 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の油圧作動多板ブレーキ
WO1991007608A1 (en) * 1989-11-15 1991-05-30 Aisin-Aw Kabushiki Kaisha Automatic transmission

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2957184B2 (ja) * 1988-09-27 1999-10-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機における油圧装置
JP3097079B2 (ja) * 1988-09-27 2000-10-10 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速用摩擦係合装置
US5342258A (en) * 1991-08-16 1994-08-30 Motion Sciences Inc. Combinational incrementally variable transmissions and other gearing arrangements allowing maximum kinematic degrees of freedom
JP3423410B2 (ja) * 1994-05-16 2003-07-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3365105B2 (ja) * 1994-12-26 2003-01-08 日産自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP2000170897A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速機
AU2002307663A1 (en) * 2002-05-04 2003-11-17 Cheolhong Hwang An hydraulic transmission system utilizing a planetary gear pump
DE102017111261A1 (de) 2017-05-23 2018-11-29 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kupplungseinrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Druckrings für eine Kupplungseinrichtung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57195963A (en) * 1981-05-29 1982-12-01 Aisin Warner Ltd Automatic speed change gear
JPS57200751A (en) * 1981-05-29 1982-12-09 Aisin Warner Ltd Speed change gear of automatic speed change machine

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2749137A1 (de) * 1976-11-05 1978-05-18 Volvo Ab Wechselgetriebe
AU532560B2 (en) * 1979-06-26 1983-10-06 Variable Kinetic Drives Ltd. Transmission
JPS59183147A (ja) * 1983-04-04 1984-10-18 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の遊星歯車列
US4660439A (en) * 1983-09-08 1987-04-28 Nissan Motor Co., Ltd. Planetary gear train for automatic transmission
WO1985001785A1 (en) * 1983-10-11 1985-04-25 Ford Motor Company Hydromechanical transmission with split torque and regenerative torque flow paths

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57195963A (en) * 1981-05-29 1982-12-01 Aisin Warner Ltd Automatic speed change gear
JPS57200751A (en) * 1981-05-29 1982-12-09 Aisin Warner Ltd Speed change gear of automatic speed change machine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247850A (ja) * 1988-03-29 1989-10-03 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の油圧作動多板ブレーキ
WO1991007608A1 (en) * 1989-11-15 1991-05-30 Aisin-Aw Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US5224908A (en) * 1989-11-15 1993-07-06 Aisin Aw Co., Ltd. Automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
GB8808889D0 (en) 1988-05-18
US4864892A (en) 1989-09-12
JP2510197B2 (ja) 1996-06-26
GB2206659B (en) 1991-01-16
GB2206659A (en) 1989-01-11
DE3812623A1 (de) 1988-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4711138A (en) Automatic transmission mechanism
KR950008810B1 (ko) 자동변속기
EP1544508B1 (en) Multi-speed transmission
JP2533482B2 (ja) 横置き式自動変速機
EP0762014B1 (en) Automatic transmission
US6835158B2 (en) Automatic transmission
JP2614217B2 (ja) 自動変速機
JP2510160B2 (ja) 自動変速機におけるプラネタリギヤ機構
KR940010689B1 (ko) 자동변속기구
US6878086B2 (en) Automatic transmission
JP2510172B2 (ja) 自動変速機
JPS63259253A (ja) 自動変速機
JPH0794856B2 (ja) 自動変速機におけるクラツチ装置
JPH0794855B2 (ja) 自動変速機におけるクラツチ装置
JPH0730816B2 (ja) 自動変速機におけるブレ−キ部の構造
JP2824262B2 (ja) 自動変速機
JPS62141345A (ja) 自動変速機
JPS6293545A (ja) 自動変速機
JP3065623B2 (ja) ワンウェイクラッチの潤滑装置
JP2828639B2 (ja) 自動変速機のスラスト軸受装置
JPH0715304B2 (ja) 遊星歯車変速装置
JPH0743010B2 (ja) 自動変速機におけるブレ−キ・ワンウエイクラツチ装置
JP2746614B2 (ja) 自動変速機のクラッチ支持装置
JPH02113149A (ja) 自動変速機におけるクラッチ装置
JPH02113151A (ja) 自動変速機におけるクラッチ連動装置