JPS63258683A - 塗膜の製造方法 - Google Patents
塗膜の製造方法Info
- Publication number
- JPS63258683A JPS63258683A JP61245723A JP24572386A JPS63258683A JP S63258683 A JPS63258683 A JP S63258683A JP 61245723 A JP61245723 A JP 61245723A JP 24572386 A JP24572386 A JP 24572386A JP S63258683 A JPS63258683 A JP S63258683A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solvent
- weight
- composition
- film
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 title description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 24
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 24
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 23
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims abstract description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims abstract 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 26
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 24
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 5
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- -1 polysiloxane Polymers 0.000 abstract 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 abstract 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 26
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 12
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000001687 destabilization Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEYXPJBPASPPLI-UHFFFAOYSA-N manganese(III) oxide Inorganic materials O=[Mn]O[Mn]=O GEYXPJBPASPPLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、輻射型の暖房器や調理器、その他産業用設備
に使用する薄膜輻射体の製造方法に関する。
に使用する薄膜輻射体の製造方法に関する。
従来の技術
従来、ポリボロシロキサン樹脂の塗膜は、高温下で使用
する電線の被覆用に用いられてきた。ポリボロシロキサ
ン樹脂の加熱硬化体は、耐熱性が高く、耐熱電線の被覆
材としては適している。しかしながら、現在のところ、
電線以外の用途はない0 発明が解決しようとする問題点 上記ポリボロシロキサン樹脂の加熱硬化体はそれ自身の
耐熱性は優れてはいるが、400℃以上では造膜が困難
で、加えて多孔質であるために、高湿度や腐食性環境下
では基材によっては容易に腐食され、実用性が低い。
する電線の被覆用に用いられてきた。ポリボロシロキサ
ン樹脂の加熱硬化体は、耐熱性が高く、耐熱電線の被覆
材としては適している。しかしながら、現在のところ、
電線以外の用途はない0 発明が解決しようとする問題点 上記ポリボロシロキサン樹脂の加熱硬化体はそれ自身の
耐熱性は優れてはいるが、400℃以上では造膜が困難
で、加えて多孔質であるために、高湿度や腐食性環境下
では基材によっては容易に腐食され、実用性が低い。
さらに、任意機能を付与する目的で、適当な充填材をポ
リボロシロキサン樹脂に配合した時の、最適な調合条件
は全く不明である。
リボロシロキサン樹脂に配合した時の、最適な調合条件
は全く不明である。
本発明は、かかる従来の問題を解消するもので、ポリボ
ロシロキサン樹脂の耐熱性を生かした耐熱性塗膜を得る
為に、充填材の配合量、溶剤配合量、焼成条件等を明確
にすることを目的としている。
ロシロキサン樹脂の耐熱性を生かした耐熱性塗膜を得る
為に、充填材の配合量、溶剤配合量、焼成条件等を明確
にすることを目的としている。
問題点を解決するだめの手段
上記問題点を解決するために、本発明の塗膜の製造方法
は、ポリボロシロキサン樹脂有機溶媒溶液100重量部
と、無機質粉末5〜100重量部と、有機溶剤50〜2
00重量部とから成る組成物を、混合撹拌した後、前記
組成物を任意基村上に塗布し、酸化性雰囲気もしくは不
活性雰囲気で焼成するものである。
は、ポリボロシロキサン樹脂有機溶媒溶液100重量部
と、無機質粉末5〜100重量部と、有機溶剤50〜2
00重量部とから成る組成物を、混合撹拌した後、前記
組成物を任意基村上に塗布し、酸化性雰囲気もしくは不
活性雰囲気で焼成するものである。
作 用
本発明は上記の方法は以下の作用を有する。
(1)無機質粉末でポリボロシロキサン樹脂の高温時の
造膜性が向上し、約1000℃でもクラックの発生なし
に造膜することができる。
造膜性が向上し、約1000℃でもクラックの発生なし
に造膜することができる。
(2)有機溶媒は、ポリボロシロキサン樹脂を溶解膨潤
させ、無機質粉末が分散しやすい状悪とする。
させ、無機質粉末が分散しやすい状悪とする。
又、有機溶媒により組成物粘度を、撹拌に適当な負荷と
なる様な調整も可能。
なる様な調整も可能。
(3)焼成温度は、塗膜の構造を大きく変える。室温か
ら200℃位までは溶剤が蒸発する程度で塗膜は有機質
で連続性がある。200℃を超えて450℃位になると
殆ど無機質の膜となる。これは、ポリボロシロキサン樹
脂の構造に起因するもので、600℃を超すと完全に無
機質となる。このように膜の構造が変わると、硬度、耐
湿性、耐食性も変わる。よって目的、用途に応じて焼成
温度は変更できる。
ら200℃位までは溶剤が蒸発する程度で塗膜は有機質
で連続性がある。200℃を超えて450℃位になると
殆ど無機質の膜となる。これは、ポリボロシロキサン樹
脂の構造に起因するもので、600℃を超すと完全に無
機質となる。このように膜の構造が変わると、硬度、耐
湿性、耐食性も変わる。よって目的、用途に応じて焼成
温度は変更できる。
(4)組成物粘度は、塗装作業性に影響する。よって粘
度調整により作業性の向上が計られる。
度調整により作業性の向上が計られる。
実施例
以下本発明の実施例について説明する。
ポリボロシロキサン樹脂として昭和電線電纜−のSMP
−32、溶剤としてトルエン、無機質粉末としてAl2
O3とZrO2とFe2O3・CuO・Mn2O3とを
選定し、第1表の条件で、組成物を撹拌調合した。
−32、溶剤としてトルエン、無機質粉末としてAl2
O3とZrO2とFe2O3・CuO・Mn2O3とを
選定し、第1表の条件で、組成物を撹拌調合した。
第1表
上記組成物を、5U8430基材上に塗布後200℃1
0分、450’010分の乾燥・焼成を行い、諸物性を
確認した。その結果を第2表にまとめだ。
0分、450’010分の乾燥・焼成を行い、諸物性を
確認した。その結果を第2表にまとめだ。
第2表中台種テスト内容については注釈した。
第2表
注1)硬度は鉛筆ひっかき硬度。
注2)密着性はゴバン目テーグ剥離テスト。
注3)耐湿性は高温、高湿で24Hr放置による。
注4)耐汚染性は、高温、高湿で各種調味料を滴下し2
4Hr放置による。
4Hr放置による。
注5)耐溶剤性は、布に各種溶剤を含浸させ塗膜の摩耗
を荷重をかけて行う。
を荷重をかけて行う。
第2表中、耐湿性、耐汚染性の△、×はそれぞれ少し異
常ありと、基材腐食による塗膜の■]離を示し、#溶剤
性の△、×は摩耗による塗膜成分の布への付着の程度で
ある。当然、各項目につき(○)〉(△)>(X)の順
で良好であることを示す。
常ありと、基材腐食による塗膜の■]離を示し、#溶剤
性の△、×は摩耗による塗膜成分の布への付着の程度で
ある。当然、各項目につき(○)〉(△)>(X)の順
で良好であることを示す。
第1表、及び第2表から、焼成条件一定の下での無機粉
末の配合量、溶剤配合量の塗膜物性に及ぼす影響がわか
る。組成物2.3.4より無機粉未配合量が多いと耐溶
剤性が劣る(組成物4)のがわかる。これは、粉末の量
が多すぎて、ポリボロシロキサン樹脂が相対的に少なく
なることにより、粉末が表面に浮きでることによる。粉
末量が極めて少ないと(例ば5重量部以下)、造膜しな
いこともある。又、組成物1.2から、溶剤が多すぎる
と耐湿性、耐汚染性に劣ることがわかる。これは、焼成
硬化の途中過程で溶剤の蒸発スピードが、溶剤量に影響
を受け、溶剤の多い方が、塗膜がより多孔質化しやすい
からと考えられる。
末の配合量、溶剤配合量の塗膜物性に及ぼす影響がわか
る。組成物2.3.4より無機粉未配合量が多いと耐溶
剤性が劣る(組成物4)のがわかる。これは、粉末の量
が多すぎて、ポリボロシロキサン樹脂が相対的に少なく
なることにより、粉末が表面に浮きでることによる。粉
末量が極めて少ないと(例ば5重量部以下)、造膜しな
いこともある。又、組成物1.2から、溶剤が多すぎる
と耐湿性、耐汚染性に劣ることがわかる。これは、焼成
硬化の途中過程で溶剤の蒸発スピードが、溶剤量に影響
を受け、溶剤の多い方が、塗膜がより多孔質化しやすい
からと考えられる。
以上、第1表、第2表から、耐湿性、耐汚染性、硬度、
耐溶剤性に良好な塗膜を得るには、ポリボロシロキサン
樹脂(以下バインダ)100重量部に対し、無機粉末を
5〜100重量部、好1しくは40〜80重量部、溶剤
を好ましくは100〜120重量部の配合とすることが
良い。
耐溶剤性に良好な塗膜を得るには、ポリボロシロキサン
樹脂(以下バインダ)100重量部に対し、無機粉末を
5〜100重量部、好1しくは40〜80重量部、溶剤
を好ましくは100〜120重量部の配合とすることが
良い。
次に組成物1〜4中、最も塗膜性能が良好な2について
焼成温度を変えて、評価した。乾燥は200℃,10分
で一定としている。第3表にその結果をまとめた。
焼成温度を変えて、評価した。乾燥は200℃,10分
で一定としている。第3表にその結果をまとめた。
以下余白
第3表
第3表より450℃,10分位が最適であることかわか
る。400″Cでは、バインダの有機分(フェニル基)
がわずかに残り、溶剤との親和性があるので、耐溶剤性
に劣る。500 ℃以上になると、有機分(フェニル基
)は殆どなくなり耐溶剤性は良いが、多孔質になる為に
基材が腐食を受けやすくなり、耐湿性、耐汚染性は劣る
。ここまで、説明したように、耐湿性、耐汚染性のテス
トでは塗膜が劣化するのではなく、基材(金属)が、腐
食を受けて塗膜が剥離したりするのである。基材がセラ
ミック質であれば何の問題もないことも確認した。ポリ
ボロシロキサン樹脂の構造を次式に示した。
る。400″Cでは、バインダの有機分(フェニル基)
がわずかに残り、溶剤との親和性があるので、耐溶剤性
に劣る。500 ℃以上になると、有機分(フェニル基
)は殆どなくなり耐溶剤性は良いが、多孔質になる為に
基材が腐食を受けやすくなり、耐湿性、耐汚染性は劣る
。ここまで、説明したように、耐湿性、耐汚染性のテス
トでは塗膜が劣化するのではなく、基材(金属)が、腐
食を受けて塗膜が剥離したりするのである。基材がセラ
ミック質であれば何の問題もないことも確認した。ポリ
ボロシロキサン樹脂の構造を次式に示した。
前記SMP−32は、上式のポリボロシロキサン樹脂が
、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)とキシレンの
混合溶媒に溶解されたもので、前記組成物1〜8の塗布
後の乾燥によりNMP、キシレンが殆ど蒸発し、その後
の焼成過程により、樹脂中のフェニル基が徐々に分解消
失し、塗膜のセラミツタ化が進行するのである。SMP
−32は、600℃以上では完全にセラミック化し、加
熱による重量減少はないが、それ以下の温度では、その
温度や焼成時間に応じて、フェニル基の残留程度が異な
る。その残留程度により、耐湿性、耐汚染性、耐溶剤性
、硬度に差がでる。よって、厳しい腐食性環境では、第
3表の通りに焼成を450℃位で行うのがよい。又、特
に厳しい腐食性環境でなければ、450℃以上で焼成し
てもかまわない。塗膜の使用環境が、800℃位で普通
に加熱、放冷、あるいは冷却というもので、特に腐食性
環境でなければ、塗膜の劣化等は殆ど見られないことも
確認した。
、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)とキシレンの
混合溶媒に溶解されたもので、前記組成物1〜8の塗布
後の乾燥によりNMP、キシレンが殆ど蒸発し、その後
の焼成過程により、樹脂中のフェニル基が徐々に分解消
失し、塗膜のセラミツタ化が進行するのである。SMP
−32は、600℃以上では完全にセラミック化し、加
熱による重量減少はないが、それ以下の温度では、その
温度や焼成時間に応じて、フェニル基の残留程度が異な
る。その残留程度により、耐湿性、耐汚染性、耐溶剤性
、硬度に差がでる。よって、厳しい腐食性環境では、第
3表の通りに焼成を450℃位で行うのがよい。又、特
に厳しい腐食性環境でなければ、450℃以上で焼成し
てもかまわない。塗膜の使用環境が、800℃位で普通
に加熱、放冷、あるいは冷却というもので、特に腐食性
環境でなければ、塗膜の劣化等は殆ど見られないことも
確認した。
次に、組成物の粘度と不揮発分について説明する。撹拌
調合の操作により組成物温度が上昇し、溶剤量がいくら
か揮発するために、撹拌後の組成物粘度と不揮発分は、
撹拌時間に比例して増加する。組成物の配合比によって
も大きく変化するが、代表的に組成物2の配合の場合、
粘度として50〜150CPS、不揮発分として50〜
55%というところが好ましい。特に粘度は高すぎると
スプレー塗装時の霧化が悪いとか、作業性が悪いなどの
問題もあるので50〜150CPSが好ましい。
調合の操作により組成物温度が上昇し、溶剤量がいくら
か揮発するために、撹拌後の組成物粘度と不揮発分は、
撹拌時間に比例して増加する。組成物の配合比によって
も大きく変化するが、代表的に組成物2の配合の場合、
粘度として50〜150CPS、不揮発分として50〜
55%というところが好ましい。特に粘度は高すぎると
スプレー塗装時の霧化が悪いとか、作業性が悪いなどの
問題もあるので50〜150CPSが好ましい。
次に乾燥、焼成時の雰囲気について説明する。
組成物を構成する材料から、還元性雰囲気は、酸化物の
不安定化を引きおこすので好ましくない。
不安定化を引きおこすので好ましくない。
よって、通常大気中か、不活性雰囲気で行うとよい0
以上の様に、ポリボロシロキサン樹脂を使った組成物を
、適当な撹拌条件で混合し、基材上に塗膜を形成すると
、ポリボロシロキサン樹脂の耐熱性を生かした、新しい
耐熱性塗膜か得られ、種々の分野に応用できる。例えば
、厳しい腐食性環境でなければ、700〜800℃での
連続使用力;可能で、ヒートションクによる剥離もない
。従来は、前記SMP−32を電線に被覆して、耐熱電
線として使用していたが、これでは造膜性も悪く、耐湿
性、耐汚染性、硬度、密着性等いろいろな点で問題があ
ったが、本発明の塗膜の製造方法により上記問題点が解
消できた。第令表に、SMP−32と組成物2による塗
膜の性能比較を示す。焼成は200℃IO分の乾燥の後
、450℃to分とした。
、適当な撹拌条件で混合し、基材上に塗膜を形成すると
、ポリボロシロキサン樹脂の耐熱性を生かした、新しい
耐熱性塗膜か得られ、種々の分野に応用できる。例えば
、厳しい腐食性環境でなければ、700〜800℃での
連続使用力;可能で、ヒートションクによる剥離もない
。従来は、前記SMP−32を電線に被覆して、耐熱電
線として使用していたが、これでは造膜性も悪く、耐湿
性、耐汚染性、硬度、密着性等いろいろな点で問題があ
ったが、本発明の塗膜の製造方法により上記問題点が解
消できた。第令表に、SMP−32と組成物2による塗
膜の性能比較を示す。焼成は200℃IO分の乾燥の後
、450℃to分とした。
基材は、0.5g厚の5US430板である。
第十表
発明の詳細
な説明した様に、本発明の塗膜の製造方法によれば、配
合、撹拌、焼成を最適化することにより、 (1) ポリボロシロキサン樹脂の耐熱性を十分に生
かせるので、今までの塗膜にない高耐熱性をもつ塗膜が
得られる。
合、撹拌、焼成を最適化することにより、 (1) ポリボロシロキサン樹脂の耐熱性を十分に生
かせるので、今までの塗膜にない高耐熱性をもつ塗膜が
得られる。
(2)充填材料(無機質粉末)を任意・に選定すれば、
塗膜への機能付加が可能で、応用分野が大きく広がる。
塗膜への機能付加が可能で、応用分野が大きく広がる。
などの効果がある。
Claims (1)
- Si、B、O、及びフェニル基で構成されるポリボロシ
ロキサン樹脂と、B、Mg、Al、Si、Ca、Ti、
Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Zr
、La、Ce、Prのうち少なくとも一種以上の酸化物
又は窒化物と、有機溶媒とから成る組成物を、酸化性雰
囲気もしくは不活性雰囲気で200℃乾燥の後、400
℃以上の温度で焼成し、前記組成物は、粘度が10ポイ
ズ以下、不揮発分が60%以下であり、好ましくは粘度
が50〜150センチポイズ、不揮発分が50〜55%
であって、さらに前記組成物の配合比は、前記ポリボロ
シロキサン樹脂の20〜60重量%の有機溶媒溶液10
0重量部に対し、前記酸化物又は窒化物が5〜100重
量部、好ましくは、40〜80重量部であり、前記有機
溶媒が50〜200重量部、好ましくは100〜120
重量部である塗膜の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61245723A JPH0729086B2 (ja) | 1986-10-16 | 1986-10-16 | 塗膜の製造方法 |
KR1019870010165A KR900009035B1 (ko) | 1986-09-19 | 1987-09-14 | 도료조성물 |
CA 546912 CA1318744C (en) | 1986-09-19 | 1987-09-15 | Coating composition for ir radiation heating |
DE3788392T DE3788392T2 (de) | 1986-09-19 | 1987-09-17 | Beschichtungszusammensetzung für Erhitzung durch Infrarotstrahlung. |
EP19870113578 EP0260683B1 (en) | 1986-09-19 | 1987-09-17 | Coating composition for ir radiation heating |
AU78640/87A AU575752B2 (en) | 1986-09-19 | 1987-09-18 | Coating composition for ir radiation heating |
US07/209,638 US4824730A (en) | 1986-09-19 | 1988-06-21 | IR Radiation heating element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61245723A JPH0729086B2 (ja) | 1986-10-16 | 1986-10-16 | 塗膜の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63258683A true JPS63258683A (ja) | 1988-10-26 |
JPH0729086B2 JPH0729086B2 (ja) | 1995-04-05 |
Family
ID=17137842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61245723A Expired - Lifetime JPH0729086B2 (ja) | 1986-09-19 | 1986-10-16 | 塗膜の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0729086B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109650882B (zh) * | 2018-12-28 | 2021-06-22 | 河南省锅炉压力容器安全检测研究院 | 一种纤维内衬用复合涂料及其制备方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59218844A (ja) * | 1983-05-27 | 1984-12-10 | 松下電器産業株式会社 | 赤外線輻射コ−テイング |
-
1986
- 1986-10-16 JP JP61245723A patent/JPH0729086B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59218844A (ja) * | 1983-05-27 | 1984-12-10 | 松下電器産業株式会社 | 赤外線輻射コ−テイング |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0729086B2 (ja) | 1995-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2743192A (en) | He same | |
US4931413A (en) | Glass ceramic precursor compositions containing titanium diboride | |
US4626453A (en) | Coating compositions and method for improving the properties of coated substrates | |
CN106563894B (zh) | 一种可剥离的焊料掩膜层组合物 | |
JPS63258683A (ja) | 塗膜の製造方法 | |
JPH0196265A (ja) | コーティング剤 | |
JPS6381176A (ja) | コ−テイング用組成物 | |
JPH04288381A (ja) | 耐熱塗料 | |
JPH0643267B2 (ja) | 赤外線輻射被膜 | |
JPH01104670A (ja) | 耐熱塗料 | |
JP2519052B2 (ja) | 耐熱性防食塗料 | |
JPS62167271A (ja) | 赤外線輻射被膜 | |
JPS6375073A (ja) | コ−テイング方法 | |
JP3382255B2 (ja) | 電子部品用不燃性被覆塗料ならびにその製法および不燃性塗料を被覆した電子部品 | |
JPH04168175A (ja) | 耐熱性塗料 | |
JPS6412308B2 (ja) | ||
JP2950598B2 (ja) | ジルコン系コーティング組成物及びジルコン系酸化物被覆黒鉛成形体の製造方法 | |
JPH01129074A (ja) | 非粘着性皮膜 | |
JPH05117589A (ja) | 耐熱部材 | |
JPS63270771A (ja) | 熱輻射塗料 | |
JPH06115946A (ja) | マンガンニッケル系酸化物薄膜の形成方法 | |
JPH04239571A (ja) | 耐熱性塗料 | |
JPH0297565A (ja) | 赤外線反射塗料 | |
JPH03273076A (ja) | 耐熱性塗料 | |
JPH0390347A (ja) | 耐熱部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |