[go: up one dir, main page]

JPS63258575A - 昆虫細胞中でつくられる組換えhivエンベロープタンパク - Google Patents

昆虫細胞中でつくられる組換えhivエンベロープタンパク

Info

Publication number
JPS63258575A
JPS63258575A JP62314314A JP31431487A JPS63258575A JP S63258575 A JPS63258575 A JP S63258575A JP 62314314 A JP62314314 A JP 62314314A JP 31431487 A JP31431487 A JP 31431487A JP S63258575 A JPS63258575 A JP S63258575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mutant
envelope protein
hiv
hiv envelope
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62314314A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイムス ルッシュ
デブラ リン
ヘレン カルソン
スコット プットニイ
シンディ ロウ ジェリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Repligen Corp
Original Assignee
Repligen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Repligen Corp filed Critical Repligen Corp
Publication of JPS63258575A publication Critical patent/JPS63258575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/14011Baculoviridae
    • C12N2710/14111Nucleopolyhedrovirus, e.g. autographa californica nucleopolyhedrovirus
    • C12N2710/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/14143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16211Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV gagpol
    • C12N2740/16222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16211Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV gagpol
    • C12N2740/16234Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は昆虫細胞中でつくられる組換えHIVエンベロ
ープ蛋白質類に間する。
[従来の技術] ヒトTm胞白血病■型ウィルス(HTLV−III )
、リンパ節障害間連ウィルス(LAV)、又はAIDS
ID5間口レトロウィルスV)は、後天性免疫不全症(
^10S)の原因として確認された[ボボビツク・エム
(Po−povic、 M、)、サルンガドハラン・エ
ム・ジー(Sa−rn8adharan、 M、G、)
、リート・イー(Read、 E、)、及びガロ・アー
ル・シー(Gallo、 R,C,)[:1984年]
5cience 224巻497−500頁]。現在受
け入れられている呼称はIIIV(ヒト免疫不全ウィル
ス)である。
従って、以下、本開示を通じてHIVが使用される。
は゛とんどのエイズ患者とエイズ関連複合症候群(AR
C)患者、及び同ウィルスに感染した無症状の人々[サ
ルンガドハラン・エム・ジー、ボボビツク・エム、ブラ
ツチ・エル(Bruch、 L、)、シャブバッチ・ジ
エイ(Schupbach、 J)、及びガロ中アール
・シー[1984年1Science 224巻506
−508頁]の血清中の旧vN白質に対する抗原は、こ
れらの抗原に対する抗体を検出するための免疫学を基盤
とする試験の開発を可能にした。これらの試験は、ウィ
ルスに感染した人々の血液試料を調べることによって、
輸血によるHIVの伝播を抑えるために使用される。現
在市販されている診断試験は、抗原として不活性化ウィ
ルスの蛋白質を使用する。
診断への新しい手がかりとなるほか、組換えDNAは細
菌とウィルス双方に対するワクチンの開発にとって大き
な有望性をもっている[ウィルソン・ティー(Wils
on、 T、)[1984年] Bio/Techno
logy 2巻29−39頁]。組換えワクチンをつく
るのに最も広範囲に使用される生物は、大腸i(E、 
coli)、S。
セレビシェ(S、 cerevisiae)及び培養哺
乳類細胞であった。
解決しなければならない最も急を要する問題の一つは、
HIV感染を防ぐワクチンができるかどうかである。こ
の点で考慮される重要な蛋白質はウィルスエンベロープ
と関連する蛋白質類である。
これらは前駆体gpt6oから誘導され、これを蛋白質
分解的に開裂すると、外部エンベロープの糖蛋白質gp
120と膜を通過する(transmen+brane
)エンベロープの糖蛋白質gp41を生ずる。エンベロ
ープ蛋白質が、ウィルス生活周期に関係する重要な生物
学的過程に関与していること、及びこれらの蛋白質に基
づくサブユニットワクチンが可能でありうるという意見
は、幾つかの系統の証拠によって支持されている。
(1) HIV惑染を中和する抗体は、エイズやARC
(エイズ関連複合症候群)にかかった人々の血清中に、
またこのウィルスに感染した無症吠の人々の血清中に発
見された。抗体は、精製、gp120に結合するような
血清中に存在する。
(2)精製gp120は、哺乳類細胞中でつくられるg
p120の大きな断片と同様に、中和抗体の生産を生じ
させる。
(3) T4受容体へのgp120の直接の結合が立証
され、ウィルス受容体のあるエピトープを認識するモノ
クローナル抗体が、ウィルス感染を防ぐ。
C発明が解決しようとする問題点] これまで、gp160はすでに述べたように、gp16
0をコードした遺伝子の発現がgp120とgp’l 
1へのその蛋白質分解的開裂をもたらすため、組換え手
段ではつくられなかった。従って、gp160を発現さ
せ、この蛋白質を精製するための先行技術の既知組換え
手順は存在しない。更に、gp160>月+1V中和抗
体のもとどなる免疫原として使用できることを示唆する
ような既知の先行技術はない。
gp160は先行技術で精製されておらず、ウィルスと
ウィルスに感染した細胞のポリアクリルアミドゲル電気
泳動で観察されるだけであった。このようなゲル上に存
在する時は、gp160は汚染細胞蛋白質と一緒に移動
するので不純である。これらのゲルからの、gp160
バンドの溶離は、純粋な蛋白質を生じない。本開示は、
組換えgp160をその本質的に純粋な形でつくる方法
を提供している。gp160のこのような調製物は、ウ
ィルス又はウィルス感染細胞全体の一部としての未精1
!gp160とは対照的に、ワクチンとして有用である
。なぜならば、W 11gptf3oによって、はるか
に強力な免疫応答が引き出されるからである。そのほか
、ウィルスによるワクチン化は、ウィルス感染の可能性
があるため、望ましいものではない。
[問題点を解決する手段] 本発明は、多量のHIVエンベロープ蛋白質gp160
及びgp120をつくるための、組換えDNA技術によ
る手段を提供している。更に詳しくは、gp160とg
p120は、組換えDNA手順を用いて、昆虫細胞中で
つくられ、そこから精製される。昆虫細胞中の無傷のg
p160が処理されてgp120とgp41にならない
のは驚異的であり、それは以下の理由による。
周知のように、(1) gp160は、哺乳類細胞系統
HeLa、 B5C−40及びH9細胞中で処理される
[シャクラパルティ・ニス(Chakrabarti、
 S、)、ロバート=グロフーxム(Robert−G
uroff、 M、)、ウォン=スタール・エフ、ガロ
中アール・シー及びモス・ビー(Moss、 B、)[
1986年] Nature 320巻535−537
頁;ジー・ニス・エル()Iu、 5−L−)%コソウ
スキ・ニス・ジー(Kosowski、 S、G、)及
びダリリンブル・シエイーXム(Dalyrymple
、 J、M、)[1986年] Nature 320
巻537−540頁]。また、(2)昆虫細胞は、IL
−2のような他の哺乳類遺伝子からの分泌信号を正確に
処理できる[スミス・ジー・イー(Smith、 G、
E、>、ジューφジー(Ju、 G、)、エリクソンΦ
ビー・エル(Ericson、 B、L、)、モジエラ
・ジェイ(Moschera 。
J、)、ラームφエッチφダブリ:L−(Lahm、 
H,W、)、シゾナイト・アール(Chizzonit
e、 R,)及びサマーズーxム・ディー(Suame
rs、 M、D、)[1985年コProc。
Natl、 Acad、 Sci、 usA 82巻8
404−8408頁]。従って、昆虫細胞がgp160
を処理することも予期されよう。
昆虫細胞から無傷のgp160が得られるという予想外
の結果により、試験用やHIV抗体を生じさせる免疫原
としての用途に多量のgp160生産が可能となった。
Jp160は、生産が困難なため、このような用途で試
験されたことがない。本発明は、この問題に対する最初
の知られた解答である。
本発明方法でgp160をつくるには、gp160が精
製gp160で免疫化されたヤギ中で体液及び細胞の免
疫を生ずることが、ここでも予想外かつ有利に発見され
た。最も有利な点は、昆虫細胞中でつくられるgp16
0がもたらすHIV中和中和抗体価定値天然gp120
で生ずる抗体滴定値より5倍も高いとわかったことであ
る。また、gp160がもたらす中和滴定値は、ヒトエ
イズ及び^RC患者からの中和抗体滴定値より7倍も高
い。
これは、体液と細胞双方の免疫を与えるIIIV組換え
エンベロープ蛋白質についての、最初の実証である。
HIVエンベロープ蛋白質gp120はウィルス感染細
胞から精製され、中和抗体と細胞免疫をもたらす[ロベ
イ・ダブリュー・ジー(Robey、 W、G、)、ア
ーリー・エル・オー(Arthur、 L、0)、マシ
ューズ・ティー・ジエイ(Matthews、 T、J
、)、ラングロイス・エイ(Langlois、 A、
)、コープランド・ティー・ディー(Copeland
、 T、D、)、ジーシュ・エヌ・ダブリュー (Le
rche、 N、W、)、オロズラン・ニス(Oros
zlan、 S、)、ポロネジ;ディー・ビー(Bol
o−gnesi、D、P、)、ギルデン・アール・ヴイ
−(Gi 1den。
R,V、)及びフィッシンジャー・ビー・ジエイ(Fi
s−chinger、 P、J、)[1986年] P
roc、 Natl、 Acad、 Sci。
LISA 83年7023−7027頁]。本明細書に
記載の組換えgp160はgp120より5倍高い中和
抗体滴定値をもたらす、昆虫細胞中にgp120を発現
させることによって、蛋白質は中和抗体をもたらす上で
、昆虫細胞からのgp160と本質的に同じ増加した抗
原性状をもちうる。、gp120は、組換えバクロウィ
ルスクローンHTa中のgp120遺伝子(アミノ酸番
号511)の末端に停止コドンを導入することによって
、昆虫細胞中で発現できる。
エンベロープ蛋白質gp160とgp120をエイズの
ワクチン、診断薬及び治療剤として使用できる。gp1
60は、HIV感染細胞のHIVを媒介とする細胞融合
を予防できるような抗体を生じさせる。更に、gp16
0はHIVに感染したヒトにおいて、リンパ球増殖応答
を刺激するために使用できる。これが次にこのようなヒ
トの免疫系に刺激を与え、HIVに応答させることにな
る。従って、gplflioは予防になるとともに治療
価値もある。昆虫細胞中に発現されるgp120は、g
ll160に対してつくった抗血清に免疫反応性があり
、昆虫細胞からのgp160と本質的に同じ抗HIV免
疫性状もつはずである。
本発明はまた、gp160とgp120の変異型にも間
する。これらの変異型は昆虫細胞中での発現のために構
築される。つくられる蛋白質は、親蛋白質に対して本明
細書に記述されたものと同じ方法で有用である。
以下の寄託が、(61604)合衆国イリノイ州ビオリ
ア、ノース・ユニパーシティ優ストリート1815の北
部研究センター、農業研究サービス特許培養基保存施設
(NRRL)になされた。
t         L玉l且−−1玉且月大腸菌J旧
03(pSP64)NRRL B−181501986
年12月4日//  HB10I(pAcHT3)NR
RL B−181521986年12月4日//  J
 M 103 (ρAc610) NRRL B−18
1511986年12月4日n  JM103(pAc
HT?) NRRL B−182481987年8月7
日本培養基が寄託された際の条件は、37CFR1,1
4及び35 USCI22の下で権限を与えられた特許
商標庁長官により決定された者が、本特許出願の係属中
に、培養基へのアクセスを利用できることを保証してい
る0本出願又はその子孫の対応特許出願が提出されてい
る国々の外国特許法で要求されるとおりに、寄託物は入
手できる。しかし、寄託物が入手できるからといって、
政府措置によって許可された特許権を侵害してまで本発
明を実施できるという実施許諾を構成するものではない
ことを理解すべきである。
更に、本培養基寄託物は、ブタペスト微生物寄託条約の
規定に従って保存され、一般の人々に利用できる。すな
わち、寄託物の試料提供に対する最も最近の請求後少な
くとも5年間、かつどんな場合も、寄託期日から少なく
とも30年間か、又は培養基の開示を公布する特許の実
施期間中、これらの寄託物は、生育可能で汚染されてい
ない状態に保つために必要なあらゆる配慮をもって゛保
存されよう。要求を受けた受託施設が、寄託物の状態の
ために試料を供給できない場合には、寄託者は寄託物を
補充する義務を認めるものである。本培養基寄託物の一
般利用に間するすべての制限は、これらを開示した特許
の授与に際して決定的に取り除かれよう。
昆虫細胞系統Sf9<スポドプテラ・フルギペルダ)(
寄託番号ATTCCRL 17+1)はアメリカ標準培
養基保存施設(アメリカンタイプカルチャーコレクショ
ン)[(20852)合衆国メリーランド州ロックビル
、パークローンドライブ+2301]から人手できる。
バクロウィルスのオートグラファ・カリフォルニカ核ポ
リヘドロシスウイルス(AcNPV)は、テキサス・エ
イ争アンド・エム大学テキサス農業試験所[(7784
3)テキサス州カレッジステーション]から人手でき、
スミス・ジー(Smith、 G、)及びサマーズ争エ
ム・ディー(1978年) Virology89年5
17−527頁;及び(1979年) J、 Viro
logy30巻828−838頁に記述された。
開示された制限酵素は、ベテスダ研究所(メリーランド
州ゲイサーズバーグ)又はニューイングランドΦバイオ
ラボ(マサチューセッツ州ビバリー)から購入できる。
酵素類は、供給者側から提供された指示に従って使用さ
れる。
プラスミドの調製とホスト生物の形質転換に使用される
種々の方法は、この技術において周クロである。これら
の手順はすべて、マニアティス・チー/−(Mania
tis、T、)、フリッチ・イーーxフ(Fri−ts
ch、 E、F、)及びサムプルツク・ジエイ(Sam
brook 。
J、)(1982年)、モレキュラー クローニング(
Molecular Cloning)、ア・ラボラト
リ−マニュアル(A Laboratory Manu
al)コールドスプリングハーバ−研究所、ニューヨー
ク、に記述されている。このように、DNAを微生物細
胞から抽出し、制限酵素による消化を行ない、DNA断
片を電気泳動にかけ、プラスミドをテーリングとアニー
リングにかけ、DNAを挿入し、DNAを再結合させ、
細胞、例えば大腸菌細胞を形質転換し、プラスミドDN
Aを調製し、蛋白質を電気泳動にかけ、DNAの配列決
定をするのは、当業者の技術範囲内にある。
スポドプテラ・フルギペルダ(Sf MNPV)、コリ
ストネウラ・フミフエラナ(Choristoneur
a fumi−feranaXCf MNPV)[スミ
ス・ジー及びサマーズ・エム・ディー(1981年)J
、■1ro1.39巻+25−137頁コ、又はスボド
ブテラ・リトラリス(Spodoputera 1it
toralis)(51NPV)[ハラツブ・ケイ・エ
イ(Harrap。
に、A、)、ペイン拳シー・シー(Payne、 C,
C,)及びロバートソンφジエイ・ニス(Robert
son、 J、5−)(1977年)V i ro l
 ogy79巻14−31頁]のような他の核ポリヘド
ロシスウイルスく世界保健機構技術報告No、 531
を参照)を、オートグラファ・カリフォルニカNPVの
代わりに使用できる。スポドプテラ・フルギペルダ(S
f9)の代わりに他の昆虫細胞系統、例えばトリコブル
シア・二(Trichoplusia ni)[ボルフ
マン会エル・イー(Votkan、 L、E、)及びサ
マーズ・エム舎ディー (1975年) J、 Vir
ol、 16巻1630−1637頁]、スボドブテラ
ーxクシグア(Spodopteraexigua)、
コリストネウラ・フミフエラナ(Chori−ston
eura fumiferana)[スミス・ジー及び
サマーズ・エム・ディー(1981年) J、 Vir
ol、 39巻125−137頁]及びスボドブテラ・
リトラリス[ハラツブ・ケイ・エイ()larrap、
 K、A、)ら、(1977年) Viro−1ogy
79巻14−31頁]も使用できる。
バクロウィルス発現ベクターを使用して、我々はHIV
エンベロープ基本翻訳生成物gp160を発現させた。
これはポリへドロン遺伝子プロモーターと5′未翻訳領
域とHIVエンベロープ分泌信号配列(第1図)を用い
て発現される。蛋白質生成物は160 kDの蛋白質と
して変性ポリアクリルアミドゲル上を移動する。蛋白質
が極端にグリコジル化されていることは、炭水化物特異
的染料の過塩素酸でgp160を染色することによって
実証される。エンドグリコシダーゼ、例えばN−GLY
CANASET” (ジエンザイム・コープ、マサチュ
ーセッツ州ボストン)で処理後、蛋白質は96 kDで
変性ポリアクリルアミドゲル上を移動し、全エンベロー
ブボリペブチドに予測される大きさよりやや大きい。組
換えエンベロープ蛋白質は感染昆虫細胞の細胞表面に局
在化されており、細胞膜中の分泌と挿入を示している。
gp160に対する免疫血清を得るために、ヤギを純粋
なgp160によって、又はHIV組換えバクロウィル
スで感染させた丸ごとの昆虫細胞で免疫化した。
助剤は完全なフロイント助剤であった。免疫化用の純粋
なgp160蛋白質は、分離用変性ポリアクリルアミド
ゲルから得られた。純粋なgp160又はgp160を
発現させる昆虫細胞で免疫化したヤギからの血清は、ウ
ェスタンプロット上でgp160、gp120、及びg
p41を特異的に結合させる。従って、組換えgp16
0で免疫化された動物は、HIVの天然ウィルスエンベ
ロープに対し免疫認識を現わす。
本発明のHIV蛋白質を使用する免疫化学的検定は、種
々の形態を取りうる。好ましいタイプは固体相免疫検定
である。このタイプの検定では、HIV蛋白質は固体相
に固定されて、抗原〜免疫吸着剤を形成する。免疫吸着
剤は、試験しようとする試料と一緒に培養される。適当
な培養朋間後、免疫吸着剤を試料から分離し、標識つき
抗(ヒトIgG)抗体を使用して、免疫吸着剤に結合さ
れたヒトの抗HIV抗体を検出する。免疫吸着剤と結び
ついた標識の量を陽性・陰性の対照群と比較すると、抗
)11V抗体が存在するか不存在かについて評価できる
免疫吸着剤は、精製HIV蛋白質を固体相に吸着又は結
合させることによってつくられる。固体相は、ガラス、
ポリスチレン、ポリプロピレン、デキストラン、又は他
の材料で形成されたビーズなど、種々のものを使用でき
る。他の適した固体相は、これらの材料からつくられる
か、これらで被覆された管又はプレートを包含する。
HIV蛋白質は、アミドやエステル結合経由の共有結合
のような技術や吸着によって、共有又は非共有的に固体
相へ結合できる。HIV蛋白質が固体相へ固定された後
、固体相を動物蛋白質、例えζ13z魚ゼラチンで後被
覆できる。これは免疫吸着剤表面への蛋白質の非特異的
吸着を減少させるような封鎖蛋白質を提供している。
次に免疫吸着剤を、抗HIV抗体について試験しようと
する試料と一緒に培養する。血液検査では血漿又は血清
を使用する。血漿又は血清を正常な動物の血漿又は血清
で希釈する。希釈血漿は、抗(ヒト (gG>抗体源で
あ丙同じ動物種に由来して11)る、好ましい抗(ヒト
1gG)抗体はヤギの抗(ヒトIgG)抗体である。こ
のように、好ましい態様では、希釈剤はヤギの血清か血
漿である。
培養条件、例えばpHと温度、また培養期間は臨界的な
ものではない。これらのパラメータは定常的な実験によ
って最適化できる。概して、培養はpH7−8の緩衝液
中で約45℃、12時間行なわれる。
培養後、免疫吸着剤と試料を分離する。分離は、沈降又
は遠心分離のような慣用の分離技術によって実施できる
。次に干渉物質を排除するために、免疫吸着剤を洗って
試料を含まないようにすることができる。
免疫吸着剤に結合されたヒト抗体を検出するには、免疫
吸着剤を標識つき抗(ヒト IgG)抗体(トレーサー
)と−緒に培養する。一般に、抗(ヒトIgG)抗体源
として働く動物種の少ff1(約1%)の血清又は血漿
を含有する標識つき抗(ヒト IgG)抗体溶液と一緒
に免疫吸着剤を培養する。抗(ヒト IgG)抗体は任
意の動物源から得られる。しかし、ヤギの抗(ヒト I
gG)抗体が好ましい。抗(ヒト IgG)抗体は、ヒ
トIgGのFc断片に対する抗体、例えばヤギ抗(ヒト
 IgG)Fc抗体でありうる。
抗(ヒトIgG)抗体又は抗(ヒト IgG)Fc抗体
を、放射性物質、例えばヨウ素125 (、+251)
で;蛍光材料のような光学的標識で;又はワサビダイコ
ンペルオキシダーゼのような酵素で標識をつけることが
できる。抗ヒト抗体をバイオタイニレートして、標識つ
きアビジンを用いて免疫吸着剤へのその結合を検出する
こともできる。
W識つき抗体と共に培養後、免疫吸着剤を溶液から分離
し、免疫吸着剤と結びついた標識を評価する。標識の選
択にもよるが、評価は種々の方法で行なうことができる
。標識が放射性ガンマ放出体である場合はガンマカウン
ターで、蛍光材料の場合は蛍光計で、標識を検出できる
。酵素の場合には、標識検出は酵素用基質を使用して、
比色法で行なうことができる。
抗HIV抗体の存在を決定するためには、免疫吸着剤に
結びついた標識量を陽性及び陰性対照群と比較する。対
照群は、一般に試験試料と同時に処理される。陽性対照
は抗HIV抗体を含有する血清である。陰性対照は、抗
HIV抗体を含有しない健序な人々からの血清である。
便宜上と標準化のため、免疫検定実施用の試薬を検定キ
ットにまとめることができる。血液検査キットは、例え
ば以下を、包含する。
(a)免疫吸着剤、例えばHIV蛋白質で被覆されたポ
リスチレンビーズ; (b)血清又は血漿試料用の希釈剤、例えば正常なヤギ
血清又は血漿: (C)抗(ヒト IgG)抗体、例えば約Hのヤギ血清
又は血漿を含有する緩衝水溶液中のヤギ抗 (ヒトIg
G)抗体; (d)陽性対照、例えば新規なHIV蛋白質の少なくと
も一つに対する抗体を含有する血清;及び(e)陰性対
照、例えば新規なHIV蛋白質の少なくとも一つに対す
る抗体を含有しない健康な人々からの保存血清。
標識が酵素の場合は、キットの追加分は酵素用基質であ
りうる。
もう一つのタイプの抗HIV抗体検定は抗原サンドイッ
チ検定である。この検定では、抗(ヒトIgG)抗体の
代わりに標識つき][1v蛋白質を使用して、免疫吸着
剤に結合された抗HIV抗体を検出する。
この検定は、原則として抗体分子の二価性に基づいてい
る。抗体の一つの結合位置が、固体相に固定された抗原
と結びつく。第二位置は標識つき抗原を結合させるのに
利用できる。検定手順は免疫検定で述べたものと本質的
に同じであるが、但し試料と一緒に培養後、免疫吸着剤
を標識HIV蛋白質溶液と一緒に培養する。このタイプ
の検定のため、II I V蛋白質放射性同位元素、酵
素等で標識をつけることができる。
第三の形式では、抗原−抗体の相互作用に干渉せずにl
、gG分子のFc断片に結合する細菌蛋白質の蛋白質A
を標識つきトレーサーとして使用して、免疫吸着剤に吸
着された抗HIV抗体を検出できる。
蛋白質Aに、放射性同位元素、酵素又は他の検出可能な
種で容易に標識をつけることができる。
HIV蛋白質を使用する免疫化学的検定は、丸ごとの(
又は破砕した)ウィルスを使用するものより幾つかの利
点をもっている。HIV蛋白質に基づく検定は、増殖す
る多量の感染性ウィルスや細胞培養とウィルス生産に関
連する固有の多様性に対する懸念を軽減しよう。更に、
検定は病院や診療所、血液銀行で試験を行なう技能者が
もつエイズら患の現実的ないしは感覚的恐れを緩和する
助けになるだろう。
本明細書に明らかにされたHIV蛋白質の一つ以上、及
び抗原性をもつその変異型を含むワクチンは、この技術
で周知の手順によってつくることができる。例えば、こ
のようなワクチンを注61液、例えば液体溶液や懸濁液
として調製できる。注射に先立って液体中の溶液又は懸
S液とするための固体型もIWfJlできる。任意に製
剤を乳化することもできる。活性抗原成分を、活性成分
と相溶性のある薬学的に受け入れられる賦形剤と混合で
きる。
適当な賦形剤の例は水、食塩水、デキストロース、グリ
セロール、エタノール等、及びそれらの組合わせである
。更に所望により、ワクチンは少量の湿潤剤や乳化剤、
pHm衝剤のような補助的物質やワクチンの有効性を強
化する水酸化アルミニウムやムラミルジペプチドのよう
な助剤を含有できる。
このような助剤は、水酸化アルミニウム、スレオニル−
ムラミルジペプチド[アリソン・エイ・シー(Alli
son、 A、C,)ら、「免疫助剤−その効力と安全
条件」アール・ジエイ・ナービグら編、Adv、1nC
arriers and Adjuvants for
  Vet、 Biologics。
アイオワ州立大学出版局(1986年)]、又は免疫刺
激複合体(ISCOMS)[モレイン・ビー(More
in、B、)ら、(1984年)Nature 308
巻457−460頁コを包含する。ワクチンを注射で、
例えば皮下又は筋肉内に非経口投与するのが好都合であ
る。他の投与方式に適した追加の処方剤は、座薬、また
ある場合には経口処方剤である。座薬には、伝統的な結
合剤及び担体、は例えばポリアルキレングリコール又は
トリグリセリド類を包含する。座薬は、約0.5Xない
し約lOχ、好ましくは約1%ないし約2zの範囲の活
性成分を含有する混合物から形成できる。経口処方剤は
、例えば製薬等級のマニトール、乳糖、澱粉、ステアリ
ン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース
、炭酸マグネシウム等のような通密使用される賦形剤を
包含できる。これらの組成物は溶液、懸iii液、錠剤
、丸薬、カプセル剤、持続放出処方剤、又は散剤の形を
取り、約10χないし約95%、好ましくは約252な
いし約70χの活性成分を含有できる。
蛋白質を中性型又は塩型としてワクチンに処方できる。
薬学的に受け入れられる塩類は、(ペプチドの遊離アミ
ノ基で形成される>rm付加塩類と、例えば塩酸や燐酸
のような無機酸、又は酢酸、修酸、酒石酸、マンデル酸
等のような有機酸によるものを包含する。遊離カルボキ
シル基で生成する塩類は、例えば水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カルシウム
、又は水酸化第二鉄のような無機塩基から、及びイソプ
ロピルアミン、トリメチルアミン、2−エチルアミノエ
タノール、ヒスチジン、プロ力イン等のような有機塩基
からも誘導できる。
ワクチンは適量処方剤と両立できる形で、また治療上有
効で免疫原性であるような量で投与される。投与量は処
置を受ける被験者、抗体を合成する被験者の免疫系の能
力、及び望んでいる保護程度に左右される。投与される
活性成分の正確な必要量は実施者の判断に依存しており
、各個人に特有である。しかし、適した適量範囲は、−
人当たり活性成分数百マイクログラムのオーダである。
最初の投与と追加投与量に適した投薬量は可変であるが
、典型的には最初の投与に続いて1週間ないし2R間の
間隔で二度目以降の投与を行なう。
HIVはエンベロープ遺伝子内iこおいて、アミノ酸配
列の変動を受けることが知られている[スターシッチ・
ビー・アール(Starcich、 B、R,)(19
86年)Cell 45巻637−648頁;バーン・
ビー拳エッチ(Hahn、 B、l(、)Scienc
e 232巻1548−1553頁1. 100以上の
変異型が分子クローン化及び制限酵素認識分析によって
分析され、またこれらの幾つかはヌクレオチド配列決定
によって分析された。これらの幾つかはRF[ボボビッ
ク・エム(Popovic、 M、)ら、(1984年
)Science 224巻497−500頁コ、WM
J−1[バーン・ビー舎エッチ(Hahn、 B、H,
)ら、(1986年)Sci−ence 232巻15
48−1553頁]、LAV [ウニイン=ホブソン・
ニス(Vain−Hobson、 S、)ら、(198
5年)Cell 40巻9−17頁]及びARV−2[
サンチェス=ペス、カドル・アール(Sanchez−
Pescador、 R,)ら、(1985年)Sc 
i −ence 227巻484−492頁]として知
られるHIV分離体である0本発明は一つのHIV分離
体、2変異型、及び2変異型間の1ハイブリツド型ポリ
ペプチドについて記述しているが、本明細書に記述され
た手順を使用して、任意のHIV分離体の適当なエンベ
ロープ領域をつくることができる。異なるウィルス分離
体からのHIV蛋白質を、上で明らかにされたようにワ
クチン製剤に使用して、異なるHIV分離体による感染
を防ぐことができる。更に、一つ以上のHIV分離体を
用いてワクチン製剤をつくると、エイズに対する免疫が
提供され、いっそうすぐれた予防となる。
本発明のHIV蛋白質は、BOCやFMOCのような固
体相ペプチド合成技術によって化学的に合成できる[メ
リフィールド・アール・ビー(Merrifield、
 R。
B、)(1963年)J、 Amer、 Chew、 
Soc、 85巻2149頁;チャン・シー(Chap
、 C,)及びマイエンホーファーψジェイ(Meie
nhofer、 J、) Int、 J、 Pepti
de  Protein Res、11巻246頁]。
この技術で周知のように、蛋白質のアミノ酸配列は、D
NAのヌクレオチド配列によって決定される。遺伝暗号
の重剰性のため、すなわち蛋白質をつくるのに使用され
るアミノ酸のほとんどに対して一つ以上のコードするヌ
クレオチドトリプレット(コドン)を使用できるため、
異なるヌクレオチド配列が一つの特定アミノ酸に対して
コードできる。このため、遺伝暗号を次のように描くこ
とができる。
フェニルアラニン(Phe)   TTKロイシン(L
eu )        XTYイソロイシン(Ile
)     ATMメチオニン(Net)      
ATGバリン(Va I )         GTL
セリン(Ser)         QRSプロリン(
Pro)        CCLスレオニン(Thr)
      ACLアラニン(Ala)       
GCLチロシン(Tyr)      ’  TAKヒ
スチジン01is)      CAKグルタミン(G
ln)      CAJアスパラギン(Asn)  
   AAKリジン(Lys)         AA
Jアスパラギン酸(Asn)    GAKグルタミン
酸(Glu)     CAJシスティン(Cys) 
     TGKトリプトファン(Trρ)TGG アルギニン(Arg)      IIIGZグリシン
(Gly)        GGL終結信号     
    TAJ 終結信号         TGA 解読法:各三文字のデオキシヌクレオチドの三つ絹は、
左側に5′末端、右側に3′末端をもつ伝令RNAのト
リヌクレオチドに対応する。本明細書に記載のDNAは
すべて、ウラシルにはチミンを置き換えた、mRNAの
配列に対応する配列のDNA鎖のものである0文字はデ
オキシヌクレオチド配列を形成するプリン又はピリミジ
ン塩基を示す。
A=アデニン 6=グアニン C=シトシン T=チミン YがAまたはGの場合は、X=T又はC1YがCまたは
Tの場合は、X=C。
XがC(7)場合は、Y=A、 G、 C又はT。
XがTの場合は、Y=A又はG。
2がA又はGの場合は、W=C又はA。
ZがC又はTの場合は、ty=c。
VがC(7)場合は、Z=A、 G、 C又はT。
−がへの場合は、Z=A又はG。
SがA、 G、 C又はTの場合は、QR=TC,又は
その変わりにSがT又はCの場合は、QR=AG。
J=A又はG に=T又はC L=A、 T、 C又はG。
門=A、 C又はT。
上記は、本発明のHIVタンパクの新規なアミノ酸配列
が、本明細書で明らかにされたもの以外のヌクレオチド
配列によって調製できることを示す。
これらのHIVタンパク、又はHIVの抗原活性又は免
疫原活性又は治療活性をもつその断片、の新規なアミノ
酸配列をコードした機能的に同等なヌクレオチド配列を
、既知合成手順によってつくることができる。従って、
本発明はこのような機能的に同等なヌクレオチド配列を
包含する。
このように、本発明の範囲は本明細書に記述された特定
的なヌクレオチド配列のみならず、実質的に同じHIV
抗原活性又は免疫原活性又は治療活性をもつ分子をコー
ドしたすべての同等なヌクレオチド配列をも包含してい
る。
更に、本発明の範囲は明らかにされた特定的なアミノ酸
配列を含むだけでなく、特異的なHIV抗体類の形成を
誘発し、これらに結びつく相当な能力をもつタンパク又
はタンパク断片をコードした′類似の配列をも含める意
図がある。
「均等」という用語は、通常の特許用語としての用法の
とおりであって、本質的に同じ種類のホスト中で、実質
的に同じHIV抗原活性又は免疫原活性又は治療活性を
もった分子をつくることについて、本明細書で確認され
ているヌクレオチド配列のように実質的に役目を果たす
ようなヌクレオチド配列を指すのに用いられている。こ
の定義の範囲には、HIVの抗原活性又は免疫原活性又
は治療活性をもった二次断片も含まれる。
上で明らかにされたように、微生物的な方法によってH
IVタンパクをつくるために、本発明のHIVの抗原活
性又は免疫原活性又は治療活性をコートしたヌクレオチ
ド配列を使用することは、遺伝子工学の当業者に周知で
ある。発現ベクターへ配列を融合し、真核生物(酵母又
は哺乳類細胞)か原核生物(細菌細胞)のホストへの形
質転換ないしトランスフェクションを行なわせるのは、
他の周知のタンパク類、例えばインスリン、インターフ
ェロン、ヒト成長ホルモン、IL−1、IL−2等をつ
くるのに使用される標準手順である。本発明に従って、
微生物手段又は、am培養技術によって(11■タンパ
クをつくるために、同様な手順又はその明白な変法を使
用できる。
本明細書で明らかにされたヌクレオチド配列は、この技
術で周知の手順により、°“遺伝子機械”によってつく
ることができる。これは、ヌクレオチド配列の開示のゆ
えに可能である。
以下は最良の態様を含めて本発明を例示するための実施
例である。これらの実施例は限定的に考えられてはなら
ない。他に注意がなければ、溶媒混合物の割合はすべて
容量による。
昆虫細胞からのgpte0の生産についての開示は次の
五つの部分を包含している。
(1) gpte0をコードしたプラスミドpAcHT
3の構築;(2) 5f9(スポドプテラ・フルギペル
ダ)昆虫細胞へのこのプラスミドのトランスフェクショ
ン;り3)組換えバクロウィルスの単離; (4)感染と感染細胞の生育;及び (5)組換えgpte0の精製。
実施例1 プラスミド構築 gpte0をコードしたプラスミドの構築を第1図tこ
示す、この構築の出発プラスミドζよpSP64であり
、これは北部研究センター〇AR5特許培養基保存施設
[(61604)合衆国イリノイ州ビオ瞥ノア、ユニノ
て一シティ・ストリート1815]ζビ寄託されて0た
この寄託物に受託施設から指定された呼出し番号はNR
RL B−18150であり、寄託期日は1864年1
2月4日であった。構築を次のように行なった。
1、  gpte0のカルボキシル末端の切片をコード
しりDNA断片は、pSP64をHg1Al及びXho
lテtF1(ヒさせることによって単離された。生ずる
2279塩基文1(bp)の断片はエンベロープ遺伝子
内部力)らgpte。
翻訳終結コドンの先まで伸びており、これを標準手順に
よってアガロースゲルから単離した。その代わりに、こ
の遺伝子を合成することもできる。
配列は以下の文献に列挙されている。ラトナー・エル(
Ratner、 L、)ら、(1985年)Natur
e 313巻277−284巻;スターシッチφビー・
アール(198a年) Ce1145巻637−648
頁;バーンΦビーφエッチ(Hahn。
B、H,)ら(1986年) 5cience 232
巻1548−1553頁;ウェイン=ホブソン会ニスら
、(1985年) Ce1l 40巻9−17頁:及び
サンチェス=ペスカドル・アールら、(1985年) 
5cience 227巻484−492頁。
2、  gpte0のアミノ末端領域をコードしたDN
Aは、pSP64をHziAIとSsp lで消化させ
、生ずる457 bpの断片を精製することによって単
離された。この断片を次にMbo IIで消化させると
、エンベロープ出発コドンからすぐ上流が開裂する。 
403 bpの断片を標準手順によってゲル精製した。
34  次の合成二本鎖オリゴヌクレオチドは、6鎖を
独立に合成し、これらを121ポリアクリルアミドゲル
から精製することによって構築された。
100℃に加熱し、氷水での急速冷却によって、鎖をア
ニールした[ロッジら、(1982年)J、Biol、
Chem。
257巻9226−9229頁]。
4、手11[[1−3から得られた二本鎖DNAの3断
片の全量を一緒にし、T4DNAリガーゼを用いて再結
合させた。混合物をEcoRIとXholで消化させ、
生ずる2698 bpの断片を標準手順によってゲル精
製した。
5、プラスミドpUc19にニューイングランド・バイ
オラボ、マサチューセッツ州ビバリー)をEcoRlと
5allで消化させ、2.7 kBの大きな断片を上の
ようにゲル精製した。 EcoRIと5all部位を含
んているρBR322のような任意の大腸菌プラスミド
クローン化ベクターを使用できる。
6、上の4と5からの断片を再結合し、混合物を大腸菌
JM103の形質転換に使用した。大腸菌J旧03の代
わりに、ニューイングランド−バイオラボから入手でき
る他の大腸菌ホストを使用できる。アンピシリン耐性コ
ロニーを選択し、プラスミドDNAを標準手順によって
単離し、適当な制限パターンを2698 bpの断片挿
入によって確認した。
7、 このプラスミド(pEc160)をEcoRt、
Pst l及び84+1の組合わせで消化し、生ずる2
、7 kB断片を標準手順によってゲル単離した。
8、 プラスミドρAc610(NRRL B−181
51)をEcoRlとPstlとで消化し、3、pAc
HT6、pAcHT7、200 bρの断片を上のよう
にゲル単離した。
9、上の手順7と8から生ずる断片を再結合し、大腸菌
J旧03のコンピテント細胞の形質転換に使用した。他
の大腸菌ホストも使用できる。
+0. 1)AcHT3と指定されるこのプラスミドの
身元を確認するために、制限酵素による消化を行ない、
既知の塩化セシウム勾配遠心分離を用いて、このプラス
ミド数百マイクログラムを精製した。
実施例2  pAcHT3によるSf9毘虫線虫細胞ラ
ンスフェクション 以下の手順は、昆虫細胞株Sf9を使用し、またバクロ
ウィルスのオートグラファ・カリフォルニカ核ポリヘド
ロシスウイルス(AcNPV)を使用する方法である。
この細胞系とこのウィルスを生育させ、仕上げるための
標準プロトコルは、「バクロウィルスベクタ一方法と昆
虫培養基手順マニュアル」エム・ディー・サマーズ及び
ジー・イー・スミス、テキサス農業試験所報告No、1
555 (テキサス州カレッジステーション、1986
年)に記述されている。
1、 5f94I胞を25 cm2フラスコに、フラス
コ当たり2.5x106個の密度で植え付け、フラスコ
表面に付着させた。このときHEBS/CT及びCaC
I 2溶液を室温まで暖めた。HE8S/CTの10X
原液100 mlを次のように予め用意した。
1.37M NaCl          8.030
.06M D(1)グルコース    1.081 g
o、05M KCI           0.373
 go、007M  NazHPO+4H201,1B
Hgo、2M HEPES(4−(2−ヒドロ    
4.766 gキシエチル−1−ピペラジ ンエタンスルホン酸) CaC12m液は2.5Mであった。
2、培地をフラスコから除き、ブレース・アンセラエア
培地(ギブス・ラボラトリーズ、ニューヨーク州グラン
ドアイランド)に10X生胎児血清(FBS)と抗生物
質(ジエンタマイシン50μg/mlとアンフォテリシ
ンB [FUNGIZONE、イー−7−)L、−スキ
ップ・アンド・サンズ社、ニューシャーシー州プリンス
トン])を加えたもの21と置き換えた。
次にこれらのフラスコを室温で保存した。
3、  AcNPV−E2 DNAIμgとpAcH7
3M換えプラスミドDNA2μgを管内で混合した。
4、 1X HEBS/CT液950μ8をDNA管に
加え、渦状に振った。
5、  DNA/HEBS/CT混合物に2.5M C
CaCl250Jiを加え、再び渦状に撮り、室温で3
0分培養した。
6、  DNA/■εBS/CT液を細胞培養基フラス
コ中のブレース培地に添加した。
7、 フラスコを27℃で4時間培養した。
8、次に培地をパスツールピペットでフラスコから除い
た。新しいブレース培地に10χFMSと抗生物質を加
えたものでフラスコを注意深くゆすいでから、TNM−
FH(ブレース培地に4リツトル当たり13゜328の
TCイーストレート[ディフコ、ミシガン州デトロイト
]と4リツトル当たり13.32 gのラクトアルブミ
ン加水分解生成物[ディフコ]、それに10χFBSと
抗生物質を加えたもの)5 mlに10%FBSと抗生
物質を加えたものを添加した。
9、次に培地を27℃で4−6日間培養し、インバーテ
ツド顕微鏡によって感染の兆候を求めて細胞を定期的に
検査した。
実施例3  gp160をコードした組換えウィルスの
、DNAハイブリッド形成による単離と確認1、平底の
96穴微量滴定プレートにSf9細胞100μ!を1当
たり1.5x105個(l大当たり1.5X104個)
の密度で植え付けた。
2、 5f9細胞を湿気条件下に27℃で2−3日間培
養した。
3、培地を別の96穴プレートに取り出し、4℃で保存
又は−20℃で冷凍した。
4、 0.5N Na1l 200μIを添加し混合す
ることによって、細胞を穴の中で溶かした。
5、 1lM酢酸アンモニウム20μmを添加し混合す
ることによって、溶液を中和した。
6、次に溶解物をドツトプロット(バイオラド研究所、
カリフォルニア州すッチモンド)中でニトロセルロース
フィルター上に次のようにスポットした。
(a)ニトロセルロースの一片とワットマン3MM紙(
ワットマン・ラボラトリ−・プロダクツ社、ニューシャ
ーシ−Hりリフトン)を−tの大きさに切り、ニトロセ
ルロースを熱湯で湿潤させ、両方を団酢酸アンモニウム
と0.02M NaOHで平衡化した。
(b)プロッティング装置を、そのメーカーの指示どお
りに絹み立てた。ニトロセルロースをワットマンろ紙で
下から支えた。
(C)穴を1M酢酸アンモニウムでゆすいだ。穴はいず
れも液をろ過せねばならない。
(d)溶解物をマニホルドに適用した。
(e)穴を1M酢酸アンモニウムでゆすいだ。
(f) ニー ) 0−1=/LO−1ヲ除イテ、4X
 5SC(IX 5SC=0.15M NaCl、 Q
、015M <えん@Na、 pH7,0)中で短時間
(2分間)洗った。
7、フィルターを空気乾燥し、真空下に80℃で2時間
項いた。
8、  gp160をコードした遺伝子のJtAIから
Xho1位置までの32pで標識したDNA断片と、こ
の材料とをハイブリッド形成させた。
9、  gp160遺伝子を含有した候補ウィルスを標
準手順によって確認した。
10、  純粋なりローンを確保するために、出発物と
して元の陽性穴の上澄み液を用いて、上の組換えウィル
ス確認法をくり返し、ウィルスを107及び106の希
釈度で穴に適用した。
Il、  gp160をコードした純粋なウィルスを1
′4るために、必要に応じて上の段階をもう一度くり返
した。このウィルスをHT3と指定した。ウィルス滴定
値は前掲スミスとサマーズに記述されたとおりに決定さ
れた。
実施例4  )IT3による感染と培養昆虫細胞の生育
1、  m胞を数えて、l0XFBSと抗生物質を適当
な密度で加えたTNM−F)I培地を含有するフラスコ
又はプレートへ接種し、30分ないし1時間フラスコ又
はプレートへ付着させた。
2、細胞を付着させた後、培地を除き、ウィルスを3の
感染多重度(MO1)で添加した。
3、細胞を27℃で1時間培養した。
4、接種材料を除き、上の培地でゆすぎ(任意付加的)
、新しい完全な培地(TNM−FH+ 10χFBS 
+抗生物質)を加えた。
5、培養基を27℃で2−4日閏培養し、毎日検査した
6、細胞ペレットをgp160の精製に使用した。
実施例5 組換えgp160の回収とその本質的に純粋
な形への精製 1、培地中の細胞300 mlを遠心分離(3,000
xg。
lO′)にかけ、燐酸で緩衝された食塩水201で1回
洗い、細胞を遠心分離で集めた。
2、  CMST緩衝液[0,03M トリスpH7,
5,0,OIM酢mMg、 lXN0NIDET P−
40[シrル(テキfス州ヒユーストン)からの非イオ
ン性表面活性剤]201中に細胞をピペット操作と渦形
成によって再懸濁した。
3、  m胞を3,000 rpmで5分間にペレット
化した。
4、細胞を5分間の渦形成によって8Mユリア緩衝iα
201に再tl!濁した(8Mユリア、20mM トリ
スpH7,5,15mM 2−メルカプトエタノールI
l:BMEコ、1mMエチレンジアミン四酢酸酢酸DT
A]、In+Mフッ化フェニルメチルスルホニル[PM
SF])。
5、細胞を8,000 rpmで5分間遠心分離した。
6、上澄み液を傾斜させ、ペレットをO,lXドデシル
硫酸ナトリウム(SOS)4 ml中に再懸濁した。
3、pAcHT6、pAcHT7、  2X SO5負
荷緩衝液の同量を加え、5分間沸騰させ、7.5$5D
S−ポリアクリルアミドゲル(18x16 x O,3
mn1)上で(75a+Aで約5−6時間又は20mA
で一夜)操作した。
8、  gp160タンパクを視覚化するために:a)
ゲルを氷冷した0、25MにC1中のプレート上に15
分装いた(冷蔵庫又はできれば冷凍庫)。
b)ゲルを取り出し、5ARANラツプ〈ダウケミカル
社、ミシガン州ミツドランド)で包み、4℃で一夜放置
した。
C)タンパク帯が白く現われ、gp160が約160 
kDで移動した。
9、  gp160帯をゲルから切出す。
10、  ゲルを20mM )リスpH7,5,0,団
NaCl、及び0.1XSDS中に浸すことによって、
gplGoをゲルから溶離すると、本質的に純粋なgp
160タンパクが得られる。
実施例6 クローンpAcHT7、すなわちHIV変異
型RFのgpte。
変異型RFからのgplGoのクローニング[ボボビッ
ク・エムら、(1984年)Science 224巻
497−500頁]は、出発点として実施例1、No、
7に記述されたプラスミド(1)EC160)を使用し
て容易に得られた。
このプラスミドは、実施例!、No、8−10に述べた
ように、バクロウィルス発現ベクターpAc610への
二次クローニング用に必要な結合位置を既にもっている
。RFからのgp160配列を挿入するために、二遺伝
子内の特異な制限酵素位置を下記のように使用した。
プラスミドpEc160をOramとAva Iで消化
させ、2断片の大きい方、3600 bp、を標準手順
によってアガロースゲルから単離した。この断片はpU
c19配列の全部、並びにDran1位置までのgpl
GoのN末端アミノ酸とAva Iの先のC末端アミノ
酸を含んでいる。gp160遺伝子の主要部分は、HI
V変異型RFのゲノムクローンの消化によって得られた
。RFエンベロープ遺伝子からの1828 bp断片を
Dram /Ava 1消化及び標準アガロースゲル手
法によってつくった。この断片はエンベロープ遺伝子の
主要部分を含有し、RFの変異型アミノ酸のBHχをも
っている。
これらの断片を一緒に再結合し、混合物を使用して大腸
菌J旧03を形質転換させた。アンピシリン耐性コロニ
ーを選択し、プラスミドDNAを標準手順によって単離
した。
1828 bp断片の挿入は、適当な制限酵素による消
化で確認された。このプラスミドpHT7を実施例!、
No、7、゛の記述のとおりに消化し、実施例1のNo
8.9及び10の記述のとおりにpAc(310へクロ
ーン化した。このプラスミドはpAcHT7と指定され
る。このプラスミドで発現されるHIVタンパクのアミ
ノ酸配列を第1表に示す。このタンパクをコードした口
NA配列を第2表に示す。
実施例7 クローンpAcllT6、すなわちHIV変
異型0H10とRFとからのハイブリッド型gp160
HIV変異型BH10とRFからのハイブリッド型エン
ベロープ遺伝子のクローニングを次のように行なった。
プラスミドpEc160を出発クローンとして使用して
、バクロウィルスベクターρAc610への二次クロー
ニングに必要な連鎖と、HIV変異型BH10からのエ
ンベロープ配列とを得た。 pEc160は二つのBg
In位置をもち、いずれもgp160遺伝子内にある。
plJc19の全部と1.gpte0の全コード配列の
最初と最後の1/3を含んだ大きい方の断片4800 
bpを、標準手順によってアガロースゲルから単離した
RFゲノムクローンのエンベローブ二次クローンをBg
Inで同様に消化させ、エンベロープ遺伝子の中心から
の565 bpの断片を標準手法によって単離した。こ
の断片を上記のρEcl1308gI II 4800
 bpの断片に再結合させ、混合物を大腸菌J旧03の
形質転換に使用した。アンピシリン耐性コロニーを選択
し、プラスミドDNAを標準手順によって単離した。p
AcHT7をRF配列の給源として使用できる。
正確な方向づけによる565bρ断片の挿入は、適当な
制限酵素での消化によって確証された。このプラスミド
pH76を実施例1、No、7、の記述のとおりに消化
し、実施例1のNo、8.9及びlOの記述のとおりに
pAc610へクローン化した。このプラスミドはpA
cHT6と指定され、昆虫細胞中でハイブリッド型gp
160を発現させるのに適している。このプラスミドで
発現されるHIVタンパクのアミノ酸配列を第3表に示
す。このタンパクをコードしたDNA配列を第4表に示
す。
pAcHT6とpAcHT7によるSf9毘虫線虫細胞
ランスフェクションを、pAcHT3について記述した
とおりに行なった0組換えウィルスを単離し、培養され
た昆虫細胞を感染・生育させることに間するその後の段
階もpAcHT3について記述したとおりである。
[変異型の特徴] クローンpAcHT6とpAcHT7からつくられるg
pte。
は、SDS PAGεでのその分子量が、pAcHT3
からのgp160と同様であり、昆虫細胞でつくられる
これらのタンパクの量は、三つの場合に全部同じである
HT6とHT7をHT3から、また相互に区別するもの
は、それらの免疫学的特徴と抗原性である。変異型から
のgp+eoクローンは異なるエピトープを示し、これ
を診断並びにワクチン開発に使用できる。キメラ型タン
パクはこれらの双方の応用に使用できる特異なエピトー
プをつくりうる。
[HT6と)IT7の免疫学] pAcHT6からつくられるgp160は、エンベロー
プの中心部分がHIV変異型RFからのものであり、残
りが関係の遠い変異型BH10からのものである点て独
特である。このハイブリッド型タンパクはヤギに免疫原
性があることが示され、HT6に対してつくった抗血清
を、ウィルス中和検定と細胞融合阻止検定によって分析
した。結果は、このハイブリッド型タンパクがRFとB
H10変異型に対する検定に有効であることを示してい
る。
実施例8 昆虫細胞での発現用組換えgp120の構築
変異型BH10からのgp120のクローニングは、プ
ラスミドllAc11T3のgp120遺伝子の末端(
アミノ酸番号511)に終結コドンを導入することによ
って達成された。クローニング戦略の詳細は以下のとお
りである。
[オリゴヌクレオチドの設計] 合成りNAオリゴヌクレオチドは、HIVエンベロープ
コドン504−510に相同で、かつコドン510から
下流の302塩基の相同性を拾い上げるように設計され
た。gpl(io遺伝子とオリゴヌクレオチドとの間の
相同の再現を直ちに開始するヌクレオチFはTGAであ
り、gp120の品後のコドンの後の枠内に停止コドン
を生ずる。特異な制限酵素位置Bsm Iは、所望の変
異型の強力な選択を可能とする後段階で重要な、302
bpの領域内に生ずる。この実験用にコンピユータ化D
NA合成機で合成されるオリゴヌクレオチドの配列は以
下のとおりである。
5′3′ GAGATTTATTACTCCAACTATCTTT
TTTCTCTCTGCACCA[オリゴヌクレオチド
の精製とキナーゼ処理1今成サイクルが完成したら、オ
リゴを同量の水酸化アンモニウムにより55℃で一夜脱
封鎖し、乾燥まで急速真空処理した。最終ペレットをd
H20(100μm)中に再懸濁し、全量の115を8
zアクリルアミド/ユリアゲル上で、ブロムフェノール
ブルー (BPB)とキシレンシアツールFF(XCF
F)染料をマーカーとして精製した。BPBが全行程の
374を移動するまで、ゲルを70ワツトで操作した。
オリゴヌクレオチド帯をTLCプレートと短波U、V、
で視覚化した。ゲルからのオリゴの溶離は、ゲルスライ
スを微細な小片に切断し、0.5M酢酸アンモニウムと
1+nM EDTA(pH8,0)の2倍量を加え、管
を振とうしながら一夜37℃で培養することによって達
成された。オリゴヌクレオチドをエタノール(ETOH
)で沈殿させ、波長260 rvでの吸光度によって分
析した。
オリゴ200 pmoleをT4ポリヌクレオチドキナ
ーゼ2単位及び0.05mM ATP(最終濃度)との
40μm反応でキナーゼ処理した。
[鋳型調製用の消化物コ プラスミドpEc160を、Xn+n Iで線状化した
。この酵素は、挿入されたエンベロープ遺伝子から離れ
たplJc19配列内で切断する。 pEc160の第
二の消化を制限酵素5tuIとBaIIHIで行なった
。これらはそれぞれ、gp160遺伝子内でプラスミド
を1回切断する。5tulはgp120/gp41の開
裂点から上流であり、Baa旧はこの地点から下流にあ
る。2断片の大きい方の3766 bpは、標準的なア
ガロースゲル手法によって、小さい方の1632 bp
断片から分離精製された。
[鋳型の!ill製] 上記のXmn Iで線状化されたpEc160と376
6 bpの断片を使用するヘテロデュプレックス形成は
、Stu1位置とBa−旧位置との間のDNA領域が一
本鎖DNAとして露出された輪状DNA分子をもたらす
。一本鎖DNAのこのギャップは、gp160遺伝子内
のアミノ酸番号511の位置に停止コドンを置くように
設計されたオリゴのハイブリッド形成用鋳型としての役
目を果たす、変異形成実験の詳細は以下のとおりである
■、ヘテロデュプレックスの形成 A、 Xmn1で線状化されたpEc160 (0,4
μg>Stu I /Ban+HIゲル単離された37
66 bpの断片0.35μs キナーゼ処理されたオリゴヌクレオチド0・25μg 10Xポリメラーゼ緩衝液6μm dH20最終容量35μmまで B、上の成分をよく混合し、8μmアリコートを除去す
る(試料l)。
C1残り(7)27μ+を100℃に5分、37℃+、
m20分、4℃に20分加熱し、水浴に移す。第二の8
μmアリコート(試料2)を除く。
■8重合反応 A、残り19μmに各0.25mMの最終濃度のdll
TP類;0.2511Mの最終濃度のATP ;クレノ
フボリメラーゼにューイングランド・バイオラボ、マサ
チューセッツ州ビバリー)1μm;T4リガーゼにュー
イングランド・バイオラボ)1μm;及び32μmの最
終容量までのdHzOを添加する。 16℃で一夜培養
する。各8μmの2アリコートを除去する(試料3及び
4)。
B、ポリメラーゼとりガーゼを不活性化する。
削除しようとしている302 bpの領域に存在する、
プラスミドに特異的な制限酵素で消化させる。これらの
残りの8μiずつの2アリコートは試料5と6である。
■、評価 A、試料lと2を0.8$アガロースゲル上で操作する
。高分子量DNAのへテロデュプレックスが存在する場
合は、手順を進める。
B、試料3と5を0.8χアガロースゲル上で操作する
。ヘテロデュプレックスでアニールされない、Xmn 
Iで線状化されたDNAを、Bsm I酵素で2小断片
へ開裂すべきである。変異原性オリゴをアニールさせず
に、ギャップ越しに重合化されるヘテロデュプレックス
DNAも、Bsm Iで線状化される。理論上、変異原
性オリゴを取り入れて正確に形成されたヘテロデュプレ
ックスのみは、Oss I酵素用の基質ではない、とい
うのは、この分子上では一本鎖ルーブ中に位置が存在す
るからである。
C0試料4と6を用いて、大腸菌J旧03を形質転換さ
せた。アンピシリン耐性コロニーを両方の形質転換プレ
ートから数えた。試料4からのコロニー数は、試料6か
らのそれより5〜lO倍多くあるはずである0次に試料
6からのコロニーをアンピシリンに対して選択し、プラ
スミドDNAを標準手順によってつくった。
IV、p)IT5の選抜と単離 A、同じ細胞内に野性型と変異型DNAを明瞭に示す制
限酵素位置を選択した。これは、ヘテロデュプレックス
分子の複製が一貫してループアウトした断片(loop
ed−out segment)の修復に先立って起こ
るためである。302塩基削除の選択には、削除領域に
接する制限酵素位置5tulとHindmを選択した。
野性型と変異型双方に予測されるパターンは、単コロニ
ー分離体からのミニDNAに明白である。
B、上の陽性コロニーからS [lNAを使用して、標
準手順によって単離された大腸菌J旧05とミニDNA
を形質転換した。Stu I /Hindm消化パター
ンの分析は純粋な野性型クローンと純粋な変異型クロー
ンを確認した。上記のオリゴヌクレオチド変異誘発から
生ずるクローンをpH75と指定する。
実施例9 昆虫細胞での発現に適したベクターへのgp
120遺伝子の移転 このpUcクローンのpH75を実施例1. No、7
、の記述のとおりに消化し、実施例IのN018.9.
10の記述のとおりにpAc610へクローン化した。
このプラスミドはpAcHT5と指定され、培養昆虫細
胞中で変異型BH10からのgp120を発現させるの
に適している。 pAcHT5によるSf9昆虫細胞の
トランスフェクションを、pAcHT3及び変異型gp
160クローンについて記述されたとおりにおこなった
0組換えgp120ウィルスの単離と、培養昆虫細胞の
感染及び生育といったそれ以後の段階も、p A c 
tl T 3について記述されたとおりである。gp1
20の精製のため生育物を取り入れる上でのgp160
との相違は、gp120タンパクの大部分が培地中に放
出されることである。
実施例10  gp120の精製 昆虫細胞培養基からのgp120の精製は、標準手法に
よる透析と培地濃縮に続いて、エイズ関連複合体(AR
C)をもつ人の血清からつくったカラムを使用する親和
性クロマトグラフィによって達成された。それ以上の精
製は、実施例5、No、7.8.9、の記述のとおりに
7.5χ5DS−ポリアクリルアミドゲル上で溶出液を
走らせることによって達成された(注:移動は160 
kDよりも120 kDに対応する位置にあった)。こ
の材料はgp160に対してつくった抗血清に免疫反応
性があり、ウィルス中和に関して、昆虫細胞からのgp
160と本質的に同じ抗HIV免疫性状をもつはずであ
る。
実施例11  細胞融合の阻止 T4陽性T細胞によるHIV感染細胞の生体外融合を免
疫血清の存在下及び不在下に測定する。これは周知の検
定法である[ブトニー(Putney)ら、(1986
年)Science 234巻1392−1395頁]
慢性的に感染した細胞と未感染細胞とを混合しく1:1
5)、24時間培養した。融合細胞〈巨大細胞)の焦点
を数える(通常約60)。細胞を混合するときに、免疫
血清、例えば全HIVエンベロープ(gp160)に対
する血清の希釈物を加える。24時間後の巨大細胞の9
0χ減少は、免疫血清が融合を阻止できることを示して
いる。この検定は、種々のウィルス株で感染させた細胞
で実施できる。HIVlllll・、HIVRF・、及
びHIVlll/IFハイブリッドの例を第6表に示す
組換えバクロウィルス)IT3による昆虫細胞の感染か
ら得られるgp160で二匹のヤギを免疫化し、このヤ
ギ2匹の抗血清からの結果を第5表に示す。
両ヤギの免疫前血清での対照群(両方の平均を示す)は
、1/lO及びl/30の希釈度での免疫血清値とは対
照的に、巨大細胞数が60半ばから70強と予期された
数を示している。
ARC患者からの希釈度1/30のヒト血清と比べて、
組換えgp160に対するヤギ抗血清は細胞融合を阻止
するのに、いフそう有効である。HIV+++sウィル
スから単離されたgp120をヤギの免疫化用抗原とし
て使用したときは、生体外で細胞融合を阻止する能力は
48時間後に明らかでなかった。12時間の初期にわず
かな阻害の証拠が多少あった。
HIVerとHIV+++5lRFバイブI) ッF 
gp160(D ’NIB 胞融合検定の例を第6表に
示す、クローンρAc)IT7からのHIVtr gp
160は、ヤギに注射されると、ウィルスで誘発される
細胞融合を阻止できる抗血清をつくる(ヤギ1013)
。旧νfFとHIVIIIBクローンからのgp160
でヤギ1014°を共免疫化して得られる血清は、両度
異型HIV+ue及びHIVtpから誘導される細胞融
合を効果的に阻止できる。この結果は多価ワクチンのへ
の道を支持している。興味あることに、りa −ンpA
cHT6からのHIVII+8/lFハイブリッドgp
160で免疫化されたヤギ1021は、HIVRFに対
する強力な活性を示すが、HIV目18感染細胞融合に
対しても弱いが有意の活性を示す。これは、ハイブリッ
ト型gp160遺伝子の創製が新規な免疫性状をもたら
すこと、及び重要なエピトープがHIV変異型の間で移
転できるという考えを支持している。
生体外中和検定では、l−11Vの細胞感染能力を中和
しようとする抗血清の能力を、逆転写酵素水準の減少に
よって測定するが、これも行なった。これらの検定から
の結果は、細胞融合阻止検定の結果と関連し合っている
λ  −)−<l;   (L   LJ   l−I
   L)   (1)   −−−口  し  ” 
  C<L   ヒ  し  し  り第」L表 挿血日   各血清希釈度で 抗血清   (免疫化後 ヤギ抗「160 ヤギ抗r160 免疫前ヤギ       、63  72  64ヒト
04281 慢性惑染CEM細胞(HIVan@)、未感染CEM細
胞及び指定の血清希釈物を37℃で培養した。巨大細胞
焦点数を48時間後に測定した。
第」L表 採血日 rgp160   (免疫化 1013  HIVIIF    1回目 6  38
   41  02回目9  未検  未検 0 1014  HIVRF+   1回目 61510H
IV+++a   2回目 9  2   未検 01
021  HIVIIIII/RF 1回目 6341
0ハイフ“リッド   2回目 9   24    
  未検  頓血清なし     検定1   46 
  4042
【図面の簡単な説明】
第1図はpAcHT3の構築を表す図面である。 出願人 レブリゲン コーポレーション第1已:  P
ACI−1丁3 リ オ為−1トー、A山T3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、組換えDNAによるHIVエンベロープ蛋白質gp
    160又はgp120、又はその変異型ないしハイブリ
    ッド型蛋白質の製法であって、 (a)gp160又はgp120、又はその変異型又は
    ハイブリッド型蛋白質をコードしたDNAを含有する組
    換えバクロウイルス(Baculovirus)で、昆
    虫細胞を感染させ;かつ (b)gp160又はgp120、又はその変異型又は
    ハイブリッド型蛋白質を、そこから回収する; という段階からなる製法。 2、組換えバクロウイルスがオートグラファ・カリフォ
    ルニカ(Autographa californic
    a)の核ポリヘドロシスウイルスであり、昆虫細胞がス
    ポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera f
    rugiperda)昆虫細胞である、特許請求の範囲
    第1項による方法。 3、組換えDNAによるHIVエンベロープ蛋白質gp
    160又はgp120、又はその変異型ないしハイブリ
    ッド型蛋白質の製法であって、 (a)gp160又はgp120、又はその変異型ない
    しハイブリッド型蛋白質のDNAを含むDNA運搬ベク
    トルを構築し; (b)(a)のベクトルをバクロウイルスと共に昆虫細
    胞にトランスフエクシヨンさせ; (c)gp160又はgp120、又はその変異型ない
    しハイブリッド型蛋白質をコードした組換えバクロウイ
    ルスを単離し; (d)gp160又はgp120又はその変異型ないし
    ハイブリッド型蛋白質をコードしたDNAを含有する組
    換えバクロウイルスで、昆虫細胞を感染させ;(e)(
    d)の感染ずみ昆虫細胞を適当な媒体中で生育させ;か
    つ (f)gp160又はgp120、又はその変異型ない
    しハイブリッド型蛋白質を回収し、その本質的に純粋な
    形まで精製する ことからなる製法。 4、(a)のDNA運搬ベクトルが細菌プラスミドであ
    る、特許請求の範囲第3項による方法。 5、プラスミドがpAcHT3と指定される、特許請求
    の範囲第4項による方法。 6、プラスミドがpAcHT6と指定される、特許請求
    の範囲第4項による方法。 7、プラスミドがpAcHT7と指定される、特許請求
    の範囲第4項による方法。 8、プラスミドがpAcHT5と指定される、特許請求
    の範囲第4項による方法。 9、昆虫細胞がスポドプテラ・フルギペルダ昆虫細胞で
    ある、特許請求の範囲第3項による方法。 10、バクロウイルスがオートグラフファ・カリフォル
    ニカ核ポリヘドロシスウイルスである、特許請求の範囲
    第3項による方法。 11、gp160をコードした組換えバクロウイルスが
    HT3と指定される、特許請求の範囲第3項による方法
    。 12、gp160変異型をコードした組換えバクロウイ
    ルスがHT7と指定される、特許請求の範囲第3項によ
    る方法。 13、gp160変異型をコードした組換えバクロウイ
    ルスがHT6と指定される、特許請求の範囲3項による
    方法。 14、gp120変異型をコードした組換えバクロウイ
    ルスがHT5と指定される、特許請求の範囲第3項によ
    る方法。 15、pAcHT3、pAcHT6、pAcHT7、及
    びpAcHT5からなる群から選ばれるプラスミド。 16、特許請求の範囲15項によるプラスミドpAcH
    T3。 17、特許請求の範囲15項によるプラスミドpAcH
    T6。 18、特許請求の範囲15項によるプラスミドpAcH
    T7。 19、特許請求の範囲15項によるプラスミドpAcH
    T5。 20、HT3、HT6、HT7、及びHT5からなる群
    から選ばれる組換えバクロウイルス。 21、特許請求の範囲第20項による組換えバクロウイ
    ルスHT3。 22、特許請求の範囲第20項による組換えバクロウイ
    ルスHT8。 23、特許請求の範囲第20項による組換えバクロウイ
    ルスHT7。 24、特許請求の範囲第20項による組換えバクロウイ
    ルスHT5。 25、特許請求の範囲第3項、(a)部のDNA運搬ベ
    クトルによって形質転換される細菌宿主。 26、特許請求の範囲第3項、(a)部のDNA運搬ベ
    クトルによるトランスフエクシヨンを受ける昆虫細胞。 27、特許請求の範囲第3項、(d)部の組換えバクロ
    ウイルスの感染を受ける昆虫細胞。 28、特許請求の範囲第25項によるホスト大腸菌JM
    103。 29、特許請求の範囲第26又は27項による昆虫細胞
    のスポドプテラ・フルギペルダ。 30、特許請求の範囲第3項の方法でつくられるHIV
    エンベロープ蛋白質gp160N又はその変異型ないし
    ハイブリッド型蛋白質。 31、特許請求の範囲第30項によるHIV変異型RF
    のHIVエンベロープ蛋白質gp160。 32、特許請求の範囲第30項によるHIV変異型BH
    10とRFとからのハイブリッド型HIVエンベロープ
    蛋白質gp160。 33、特許請求の範囲3項の方法でつくられるHIVエ
    ンベロープ蛋白質gp120、又はその変異型ないしハ
    イブリッド型蛋白質。 34、特許請求の範囲第33項によるHIV変異型BH
    10のHIVエンベロープ蛋白質gp120。 35、HIVエンベロープ蛋白質gp160又はgp1
    20、又はその変異型ないしハイブリッド型蛋白質を使
    用して体液中のHIVに対する抗体を検出又は定量化す
    るための免疫化学的検定法。 38、生体体液中のHIVに対する抗体を検出する方法
    であって、 (a)HIVエンベロープ蛋白質gp160又はgp1
    20、又はその変異型ないしハイブリッド型蛋白質を結
    合させた固体相であって、試験しようとする生体体液試
    料を含むものからなる免疫吸着剤を、試料中の抗HIV
    抗体がこの免疫吸着剤に結合するような条件下に培養し
    ; (b)免疫吸着剤を試料から分離し;かつ (c)試料中の抗HIVの指示として、抗体が免疫吸着
    剤に結合されたかどうかを決定する; という段階を含む方法。 37、抗体が免疫吸着剤に結合されたかどうかを決定す
    る段階が、生体体液の由来する種の抗原に対する標識つ
    き抗体と一緒に免疫吸着剤を培養し;次に培養期間後に
    標識抗体から免疫吸着剤を分離し;かつ免疫吸着剤と結
    びついた標識を検出することからなる、特許請求の範囲
    第36項の方法。 38、抗体が免疫吸着剤に結合されたかどうかを決定す
    る段階が、標識つきHIVエンベロープ蛋白質gp16
    0又はgp120、又はその変異型ないしハイブリッド
    型蛋白質と一緒に免疫吸着剤を培養し;免疫吸着剤を標
    識つきHIV蛋白質から分離し;かつ免疫吸着剤と結び
    ついた標識を検出することからなる、特許請求の範囲第
    36項の方法。 39、抗体が免疫吸着剤に結合されたかどうかを決定す
    る段階が、免疫吸着剤を標識つき蛋白質Aと一緒に培養
    し;免疫吸着剤を標識つき蛋白質Aから分離し;かつ免
    疫吸着剤と結びついた標識を検出することからなる、特
    許請求の範囲第36項の方法。 40、ヒトの血清や血漿試料中のHIV抗体を検出する
    方法であって、 (a)HIVエンベロープ蛋白質gp160又はgp1
    20、又はその変異型ないしハイブリッド型蛋白質で被
    覆された1個のビーズからなる免疫吸着剤を提供し; (b)試料中の抗HIV抗体が免疫吸着剤と結合するよ
    うな条件下に、免疫吸着剤を血清又は血しょう試料と一
    緒に培養し; (c)免疫吸着剤と試料を分離し; (d)抗(ヒトIgG)抗体が、免疫吸着剤に結合され
    たヒト抗HIV抗体と結合するような条件下に、免疫吸
    着剤を標識つき抗(ヒトIgG)抗体と一緒に培養し; (e)未結合の抗(ヒトIgG)抗体から免疫吸着剤を
    分離し;かつ (f)試料中に抗HIV抗体が存在する指示として、免
    疫吸着剤に結びついた標識を評価する; という段階からなる方法。 41、免疫吸着剤が更に動物蛋白質の後被覆を含む、特
    許請求の範囲第40項の方法。 42、標識つき抗(ヒトIgG)抗体が動物抗体であり
    、血清又は血漿試料が同じ種の動物の正常な血清で希釈
    される、特許請求の範囲第40項の方法。 43、抗(ヒトIgG)抗体がヤギの抗体であり、血清
    又は血漿試料が正常なヤギの血清で希釈される、特許請
    求の範囲第42項の方法。 44、抗(ヒトIgG)抗体が放射性同位元素、酵素又
    は蛍光化合物で標識される、特許請求の範囲第40項の
    方法。 45、HIVエンベロープ蛋白質gp160又はgp1
    20、又はその変異型ないしハイブリッド型蛋白質を結
    合させた固体相からなる、抗HIV抗体用の固体相免疫
    化学的検定法に使用される免疫吸着剤。 46、固体相がガラス又はプラスチックのビーズ、微量
    滴定プレートの穴、又は試験管である、特許請求の範囲
    第45項の免疫吸着剤。 47、更に動物蛋白質の後被覆を含む、特許請求の範囲
    第45項の免疫吸着剤。 48、薬理学的に受け入れられる担体中のgp160又
    はgp120、又はその変異型ないしハイブリッド型蛋
    白質の抗原性状をもった一つ以上のHIV蛋白質を含む
    ワクチン組成物。 49、HIVで生ずるエイズ(AIDS)の保護用ワク
    チンであって、免疫応答をつくりだすのに有効な量の一
    つ以上のgp160又はgp120、又はその変異型な
    いしハイブリッド型蛋白質と、生理学的に受け入れられ
    る担体とを含むワクチン。 50、リンパ球増殖応答の刺激を必要としているヒトを
    、組換えHIVエンベロープ蛋白質gp160又はgp
    120、又はその変異型ないしハイブリッド型蛋白質で
    処置することからなる、ヒトのリンパ球増殖応答を刺激
    する方法。 51、生体体液中の抗HIV抗体を検出するのに使用さ
    れるキットであって、 (a)HIVエンベロープ蛋白質gp160又はgp1
    20又はその変異型ないしハイブリッド型蛋白質を結合
    させた固体相からなり、試料中の抗HIV抗体が免疫吸
    着剤に結合するような条件下の、試験しようとする生体
    体液試料を有する免疫吸着剤;(b)標識つきHIV抗
    体;及び (c)免疫吸着剤に結びついた標識の検出手段;を含む
    キット。 52、抗HIV抗体が、検出可能な標識として抗(ヒト
    IgG)抗体で標識されている、特許請求の範囲第51
    項のキット。 53、(a)本質的に純粋な組換えHIVエンベロープ
    蛋白質gp160又はgp120; (b)変異型RFの組換えHIVエンベロープ蛋白質g
    p160; (c)HIV変異型BH10及びRFからの組換えハイ
    ブリッドHIVエンベロープ蛋白質gp160;及び(
    d)HIV変異型BH10からの組換えHIVエンベロ
    ープ蛋白質gp120; から選択される化合物。 54、特許請求の範囲第53項による本質的に純粋な組
    換えHIVエンベロープ蛋白質gp160。 55、特許請求の範囲第53項による変異型RFの組換
    えHIVエンベロープ蛋白質gp160。 56、特許請求の範囲第53項によるHIV変異型BH
    10とRFとからの組換えハイブリッド型HIVエンベ
    ロープ蛋白質gp160。 57、特許請求の範囲第53項による変異型BH10か
    らの組換えHIVエンベロープ蛋白質gp120。 58、HIVエンベロープ蛋白質gp160変異型が変
    異型RFのHIVエンベロープ蛋白質gp160である
    、特許請求の範囲第35項による免疫化学的検定法。 59、HIVエンベロープ蛋白質gp160変異型がH
    IV変異型BH10とRFとからのハイブリッド型HI
    Vエンベロープ蛋白質gp160である、特許請求の範
    囲第35項による免疫化学的検定法。 60、HIVエンベロープ蛋白質gp120変異型が変
    異型BH10のHIVエンベロープ蛋白質gp120で
    ある、特許請求の範囲第35項による免疫化学的検定法
    。 61、HIVエンベロープ蛋白質gp160変異型が変
    異型RFのHIVエンベロープ蛋白質gp160である
    、特許請求の範囲第36項による方法。 62、HIVエンベロープ蛋白質gp160変異型が変
    異型BH10とびRFとからのハイブリッド型HIVエ
    ンベロープ蛋白質gp160である、特許請求の範囲第
    36項による方法。 63、HIVエンベロープ蛋白質gp120変異型が変
    異型BH10からのHIVエンベロープ蛋白質gp12
    0である、特許請求の範囲第36項による方法。 64、HIVエンベロープ蛋白質gp160変異型が変
    異型RFのHIVエンベロープ蛋白質gp160である
    、特許請求の範囲第40項による方法。 65、HIVエンベロープ蛋白質gp160変異型が変
    異型BH10とRFとからのハイブリッド型HIVエン
    ベロープ蛋白質gp160である、特許請求の範囲第4
    0項による方法。 66、HIVエンベロープ蛋白質gp120変異型が変
    異型BH10のHIVエンベロープ蛋白質gp120で
    ある、特許請求の範囲第40項による方法。 67、HIVエンベロープ蛋白質gp160変異型が変
    異型RFのHIVエンベロープ蛋白質gp160である
    、特許請求の範囲第45項による免疫吸着剤。 68、HIVエンベロープ蛋白質gp160変異型が変
    異型BH10とRFとからのハイブリッド型HIVエン
    ベロープ蛋白質gp160である、特許請求の範囲第4
    5項による免疫吸着剤。 69、HIVエンベロープ蛋白質gp120変異型が変
    異型BH10からのHIVエンベロープ蛋白質gp12
    0である、特許請求の範囲第45項による免疫吸着剤。 70、HIVエンベロープ蛋白質gp160変異型が、
    変異型RFのHIVエンベロープ蛋白質gp160であ
    る、特許請求の範囲第48項によるワクチン組成物。 71、HIVエンベロープ蛋白質gp160変異型が変
    異型BH10とRFとからのハイブリッド型HIVエン
    ベロープ蛋白質gp160である、特許請求の範囲第4
    8項によるワクチン組成物。 72、HIVエンベロープ蛋白質gp120変異型が変
    異型BH10からのHIVエンベロープ蛋白質gp12
    0である、特許請求の範囲第48項によるワクチン組成
    物。 73、HIVエンベロープ蛋白質gp160変異型が、
    変異型RFのHIVエンベロープ蛋白質gp160であ
    る、特許請求の範囲第50項による方法。 74、HIVエンベロープ蛋白質gp160変異型が変
    異型BH10とRFとからのハイブリッド型HIVエン
    ベロープ蛋白質gp160である、特許請求の範囲第5
    0項による方法。 75、HIVエンベロープ蛋白質gp120変異型が変
    異型BH10からのHIVエンベロープ蛋白質gp12
    0である、特許請求の範囲第50項による方法。 76、HIVエンベロープ蛋白質gp160変異型が、
    変異型RFのHIVエンベロープ蛋白質gp160であ
    る、特許請求の範囲第51項によるキット。 77、HIVエンベロープ蛋白質gp160変異型が変
    異型BH10とRFとからのハイブリッド型HIVエン
    ベロープ蛋白質gp160である、特許請求の範囲第5
    1項によるキット。 78、HIVエンベロープ蛋白質gp120変異型が変
    異型BH10からのHIVエンベロープ蛋白質gp12
    0である、特許請求の範囲第51項によるキット。 79、(1)変異型RFのHIVエンベロープ蛋白質g
    p160;(2)HIV変異型BH10とRFとからの
    HIVエンベロープ蛋白質gp160;及び(3)変異
    型BH10のHIVエンベロープ蛋白質gp120:か
    らなる群から選ばれる化合物をコードしたDNA。 80、変異型RFのHIVエンベロープ蛋白質gp16
    0をコードした、特許請求の範囲第79項によるDNA
    。 81、HIV変異型BH10とRFとからのHIVエン
    ベロープ蛋白質gp160をコードした、特許請求の範
    囲79項によるDNA。 82、変異型BH10のHIVエンベロープ蛋白質gp
    120をコードした、特許請求の範囲第79項によるD
    NA。 83、一つ以上のHIV分離体からの一つ以上のHIV
    gp160蛋白質を含むワクチン組成物。 84、蛋白質が異なるHIV分離体からのHIV蛋白質
    のアミノ酸配列からなる場合の、ハイブリッド型gp1
    60蛋白質を含むワクチン組成物。
JP62314314A 1986-12-15 1987-12-14 昆虫細胞中でつくられる組換えhivエンベロープタンパク Pending JPS63258575A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US941111 1978-09-08
US94111186A 1986-12-15 1986-12-15
US9148187A 1987-08-31 1987-08-31
US091481 1987-08-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63258575A true JPS63258575A (ja) 1988-10-26

Family

ID=26784003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62314314A Pending JPS63258575A (ja) 1986-12-15 1987-12-14 昆虫細胞中でつくられる組換えhivエンベロープタンパク

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0272858A3 (ja)
JP (1) JPS63258575A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE872748L (en) * 1986-10-16 1988-04-16 Arjomari Europ Polypeptides derived from the evvelope gene of human¹immunodeficiency virus in recombinant baculovirus infected¹insect cells
IL85149A0 (en) * 1987-01-27 1988-06-30 Microgenesys Inc Hiv gp160 aids virus envelope protein-containing substrates and methods for detection of aids antibody thereby
US5681713A (en) * 1987-05-08 1997-10-28 Smithkline Beecham Corporation Expression of heterologous proteins in Drosophila cells
IL89567A0 (en) * 1988-03-28 1989-09-10 Univ Leland Stanford Junior Mutated hiv envelope protein
CA2003300A1 (en) * 1988-11-21 1990-05-21 Franklin Volvovitz Skin test and test kit for aids
CA2003794C (en) * 1988-12-01 2000-02-08 Hanne R. Johansen Expression of hiv proteins in drosophila cells
US5145775A (en) * 1989-02-28 1992-09-08 Research Association For Biotechnology Of Agricultural Chemicals Polyhedrin gene and genetic engineering thereof
DK0385909T3 (da) * 1989-03-03 1994-08-15 Microgenesys Inc Kit eller middel til forebyggelse eller behandling af HIV-1-infektioner
US5230887A (en) * 1990-07-11 1993-07-27 Immune Network Research Ltd. Immune system stabilizers for prevention and therapy of disorders associated with immune system disfunction
US5169784A (en) * 1990-09-17 1992-12-08 The Texas A & M University System Baculovirus dual promoter expression vector
US5849475A (en) * 1990-10-12 1998-12-15 Benjamin Rovinski et al Immunoassay diagnostic kit containing antigens derived from self-assembled, non-infectious, non-replicating, immunogenic retrovirus-like particles comprising modified HIV genomes and chimeric envelope glycoproteins
FR2676071B1 (fr) * 1991-05-02 1994-11-18 Transgene Sa Nouveau variant gp160 non-clivable, soluble, de forme hybride.
US6025141A (en) * 1993-12-10 2000-02-15 The Canadian Red Cross Society Immunofluorescence assay for the detection of antibodies using recombinant antigens in insoluble form
DE4405810A1 (de) 1994-02-23 1995-08-24 Behringwerke Ag Von einem Retrovirus aus der HIV-Gruppe abgeleitete Peptide und deren Verwendung
US6656906B1 (en) 1998-05-20 2003-12-02 Trimeris, Inc. Hybrid polypeptides with enhanced pharmacokinetic properties
US6258782B1 (en) 1998-05-20 2001-07-10 Trimeris, Inc. Hybrid polypeptides with enhanced pharmacokinetic properties
CA3016352A1 (en) * 2016-03-03 2017-09-08 Duke University Compositions and methods for inducing hiv-1 antibodies
US11318197B2 (en) 2016-03-03 2022-05-03 Duke University Compositions and methods for inducing HIV-1 antibodies
WO2018067580A1 (en) 2016-10-03 2018-04-12 Duke University Methods to identify immunogens by targeting improbable mutations
CA3114870A1 (en) 2018-10-01 2020-04-09 Duke University Hiv-1 envelope stabilizing mutations

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067859A (ja) * 1983-09-15 1985-04-18 インスティチュート・パスツール リンパ節疾患及び後天性免疫不全症候群の診断用抗原組成物、検出方法及び診断キット

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ217645A (en) * 1985-09-25 1991-11-26 Oncogen Recombinant viruses expressing lav/htlv-iii related epitopes and vaccine formulations
IE872748L (en) * 1986-10-16 1988-04-16 Arjomari Europ Polypeptides derived from the evvelope gene of human¹immunodeficiency virus in recombinant baculovirus infected¹insect cells

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067859A (ja) * 1983-09-15 1985-04-18 インスティチュート・パスツール リンパ節疾患及び後天性免疫不全症候群の診断用抗原組成物、検出方法及び診断キット

Also Published As

Publication number Publication date
EP0272858A2 (en) 1988-06-29
EP0272858A3 (en) 1989-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63258575A (ja) 昆虫細胞中でつくられる組換えhivエンベロープタンパク
KR0166585B1 (ko) 앵커-결여 vzv 당단백질, 이를 제조하는 방법 및 이의 면역보호적 용도
JP2648303B2 (ja) 型特異的乳頭腫ウイルスdna配列およびペプチド
WO1990003984A1 (en) Hiv proteins and peptides useful in the diagnosis, prophylaxis or therapy of aids
RU2201421C2 (ru) Синтетический пептид hiv (варианты), иммуногенная композиция для индукции иммунного ответа против пептидов hiv, диагностический набор для определения hiv-специфичных антител
US5580773A (en) Chimeric immunogenic gag-V3 virus-like particles of the human immunodeficiency virus (HIV)
JPH05262667A (ja) ウイルス抗原を用いるワクチン
JPH09176190A (ja) 組換えcmv中和タンパク
JP3005292B2 (ja) 単純ヘルペスウィルスのvp16のワクチン
JP2679973B2 (ja) 免疫学的に反応性のウイルス蛋白質の発現
IL102092A (en) Use of recombinant VIH protein wrapped in VIH abduction drug and a pharmaceutical preparation containing the accumulated protein
EP0561885B1 (en) Subunit papillomavirus vaccine
NZ225833A (en) Hiv proteins and peptides, immunoassay and vaccines
EP0577894B1 (en) Design, construction and expression of chimeric proteins for development of vaccines and diagnostic reagents
KR960005181B1 (ko) 재조합 htlv-ⅲ 단백질 및 이의 용도
US6183745B1 (en) Subunit papilloma virus vaccine and peptides for use therein
AU4683093A (en) Immunological conjugates of ompc and hiv-specific selected principal neutralization epitopes
US5142025A (en) Recombinant HTLV-III proteins and uses thereof
JP3470899B2 (ja) 診断に使用するためのhtlv−▲i▼およびhtlv−▲ii▼gp21由来ペプチド
AU604791B2 (en) Viral vector and recombinant DNA coding, in particular, for the p25 protein of the virus that is a causal agent of aids, infected cell culture, protein obtained, vaccine and antibodies obtained
US20040234542A1 (en) Recombinant orf2 proteins of the swine hepatitis e virus and their use as a vaccine and as a diagnostic reagent for medical and veterinary applications
JP2004535369A (ja) 試薬およびワクチンとして使用するための免疫原性hivペプチド
US5262301A (en) Recombinant HTLV-III proteins and uses thereof
AU660954B2 (en) Subunit papillomavirus vaccine and peptides for use therein
JPH0349686A (ja) レトロウイルスgag蛋白の真核生物細胞における発現