[go: up one dir, main page]

JPS63256883A - 堀削坑で地震波データを捕捉し該データを地上の制御システムに伝送する装置 - Google Patents

堀削坑で地震波データを捕捉し該データを地上の制御システムに伝送する装置

Info

Publication number
JPS63256883A
JPS63256883A JP63081171A JP8117188A JPS63256883A JP S63256883 A JPS63256883 A JP S63256883A JP 63081171 A JP63081171 A JP 63081171A JP 8117188 A JP8117188 A JP 8117188A JP S63256883 A JPS63256883 A JP S63256883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
test
seismic
recording system
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63081171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2733839B2 (ja
Inventor
ジャック クレタン
ジャン−フランソワ テロンド
ダニエル サウシエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JPS63256883A publication Critical patent/JPS63256883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2733839B2 publication Critical patent/JP2733839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V13/00Manufacturing, calibrating, cleaning, or repairing instruments or devices covered by groups G01V1/00 – G01V11/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V11/00Prospecting or detecting by methods combining techniques covered by two or more of main groups G01V1/00 - G01V9/00
    • G01V11/002Details, e.g. power supply systems for logging instruments, transmitting or recording data, specially adapted for well logging, also if the prospecting method is irrelevant

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は堀削穴の中において測定データ(特に地震デー
タ)を捕捉する装置に関する。
一般的な方法としては、e Ia ORケーブルの先端
に取付けた1つまたは複数のゾンデを堀削穴の中に下降
させて測定データを捕捉する。
油圧ジヤツキによって、各腕体を、ゾンデの本体に当接
する休止位置から、堀削穴の壁面に当り、ゾンデを不動
化する(LmmobLliser)位置へ移動さゼる。
ジヤツキは、油圧回路によって、−膜化にはモータと電
磁弁で構成されている与圧イト動油供給手段に接続され
ている。
大抵の場合は、多機能ケーブルは、モータ駆動電力とし
ての電流と、様々な信号を供給する複数の伝送線で構成
されている。たとえば、地表のラボラトリから制御信号
をゾンデへ送り、ゾンデから応答信号を送る。応答信号
は、検π信号であったり、試験信号であったり、ゾンデ
の検11kP5によって測定されるデータ信号であった
りする。
たとえば、下降時にラッチ(verrθU)で張力をか
けるバネで動作させる複数の定着腕体を備えているゾン
デを用いる。構成要素として電磁弁がある油圧手段で腕
体の切離しくdeverrouilloge)ならびに
開成(ouverture)を行う。
$機能ケーブルを介して送るffIIJn信号でFli
ck弁を動作させる。このようなゾンデの一例がフラン
ス特許FR−2,548,727に開示されている。
堀削穴の中に下降させているいろな測定をfTう様々な
検知器を1つのゾンデに収納することもできるし、また
複数のゾンデの集合体に収納し、主ゾンデの下のいろい
ろな深さに複数の衛星ゾンデを吊設することもできる。
このようなゾンデ集合体の一例がフランス特許FR−2
,564,499に開示されている。
地震予知の場合は、たとえば、地表またはそのそばに設
置した、あるいはまた別の堀削穴の中に設置した地震i
ll (source 515m1que)から発して
地下の断層に当って戻ってくる波を検知する複数の地震
検知器を堀削穴の中に設置する。この地震検知器で受け
た信号を解析して地震断面図(coupe 515m1
que)を作る。
地震検知器は一般に指向性を持っており、互いに直交す
る1つまたは複数の方向に向けて使用する。地震検知器
は、いろいろな深さで受けた地震信号を捕捉するように
配置し、多機能ケーブルの1本の線を通して直接的に、
あるいはまた地震信号捕捉器を介して間1a的に地表ラ
ボラトリへ送る。
地震信号を地震信号捕捉口を介して1川接的に地表ラボ
ラトリへ送る場合は、いろいろな18号を収集し、サン
プリングし、数字化し6.符号化信号にして多411能
ケーブルの1本または複数本の線で伝送し、符号化した
信号を地震ラボラトリで記録し、処理する。
堀削穴を通してm震予知を11つ検知器とゾンデの数が
多くなれば検知器ならびにゾンデを堀削穴の中に下降さ
せ、定置し、機能状態を検査する作業が複雑、困難にな
る。この作業はまた、下降深さが大きくなり、温度、圧
力の条件が厳しくなるほど一層複雑、困難になる。
1つのゾンデを堀削穴の中に下降させる時にその進行状
態を監視する1つの在来法としては、ゾンデを取付けた
ケーブルの張力をチェックする。
ゾンデが止まればケーブルの張力が変化し、これを容易
に確認することができる。複数のゾンデで構成されてい
る受信器を用いる場合は、先頭の衛星ゾンデだけの停止
によって生じるケーブルの張力の変化は非常に小さいた
めにこの在来法は適用できない、ケーブルの張力変化の
検知が遅い場合は堀削穴の占有スペースという問題を解
決することが困難になる。
本発明の装置は、堀削穴の中で地震データを補足し、こ
れを地表の中央操作/記録システムへ伝送するものであ
り、受(R/補足器のゆ査ならびに試験を行うa能を備
えている。
本発明の装置は、複数の伝送線から成るケーブルの先端
に取付けて堀削穴の中に下降させる少なくとも1つのゾ
ンデの中に収納され°Cいる複数の地震検知器を備えて
いる受信集合体であって、該ゾンデに中央操作/記録シ
ステムから操作する液圧子段に係合している定着腕体が
あるところの受信集合体と、各地震検知器から送られる
信号を収集し、該ケーブルの伝送線を通して該信号を一
連の多重化/数値化信号サンプルとして中央操作/記録
システムへ送るデータ補足器とでIR成されている。
本発明の装置は、堀削穴の中における受信集合体の進行
状態を監視する複数の手段が備えられている検査集合体
と、検査集合体を間欠的にデータ補足器に接続して該検
査集合体が生成した18号を中央操作/記録システムへ
送る手段とを備えていることを特徴とする。
一例として、検査集合体の構成要素として2着腕体の位
置を確認する手段がある。
本発明の装置にはまた、地震データ補足サイクルを開始
する各地震検知器ならびにデータ補足器を試験する手段
を備えることができる。
−例として、堀削穴の中の受信集合体のド師状態を監視
する手段の構成要素として、該地震検知器から中央操作
/記録システムへ送られる信号振幅が予め認定した閾値
よりも低くなればこのfQ号を検知する複数のレベル(
またはエネルギー)比較手段を備える。
本発明の装置の検査集合体は、堀削穴の中の受信集合体
の移動状態を監視し、その定着をチェックし、いろいろ
な現場測定を行ってデータ補足サイクルを開始する前に
、あるいはまたデータ補足サイクル実行中に受信集合体
の機能を試験する。
これによって堀削穴の中の地震データの補足ならびに解
析が容易化される。
本発明の装置の前記以外の特徴、利点は、添附図を参照
しながら以下に展開するところの本発明のいくつかの代
表的実J’l慧様の詳述を通して明らかにされる。
多機能電気ケーブル(2)の喘部に取付けた1つゾンデ
、あるいは一般的には複数の集合体のを堀削穴の中に下
降させて地震予知を行う。
前記フランス特許Fr1−2.501.380に一例が
開示されているタイプの先頭の主ゾンデ(3)は3つの
コンパートメントに分かれている(FA2A2間)、一
番下のコンパートメントに1つまたは複数のII!I 
g 検知器が収納されている。地R検知器は、3つづつ
係合させ、直交する3つの方向において偏向波を捕捉す
る指向性シェフオン(geophone dLrcti
o+u+el)(3軸ジエAフオン)とすることができ
る。
真中のコンパートメント(5)には、ゾンデに当たる後
退位置と、堀削穴の壁体の中に定着し、ゾンデを直径を
挟んで反対側の堀削穴壁面に密着させる位置との間を移
動する2本の可動椀体(6)を動作させるジヤツキに動
作油を供給する油圧集合体が収納されている。一番上の
コンバートメン1.(7)には、第4図を参照しながら
説明するところの電子データ捕vl器が収納されている
主ゾンデの下に1つまたは複数のIM星ゾンデ(8)が
吊されており、衛星ゾンデ(8)の下側コンパートメン
ト(9)に1つまたは複数の地震検知器が収納されてお
り、上側コンパートメントには、町IJI腕体(10)
を開いて衛星ゾンデを堀削穴の壁体に定着させる作動シ
ステム(図示しない)が収納されている。
該動作システムは、−1ffとして遠隔イヤ動式のバネ
とラッチで構成することができる。この衛星ゾンデの一
例が前記フランス特許FR−2,5411,727,2
,564,599に開示されている。
多機能ケーブル(2)によってゾンデが地表設備に接続
されており、原動手段(図示しない)に係合している操
作タレット(12)が地表設備の支t、y t*造体(
11)に備えられている。
多機能ケーブル(2)は常用タイプのケーブルであり、
7本の伝送線(L+〜Ly)と1つの金属外装体で構成
されている(第3r4参照)、ケーブル(2)の特定の
伝送線を通してジヤツキを動作させる作動)^を与圧す
る原動機を動作させる電流と、電磁弁を開閉する間欠電
流を供給する。ケーブル(2)の池の伝送線を通して作
動信号とデータを伝送する。
ケーブル(2)は、中央操作/記録システムを装備して
いる自動車(13)に接続されている。中央操作/記録
システム動作させる地表地震源が発する地震波が池中に
伝播する。IJI!削大の中にF時させた各地震検知器
が受ける信号が主ゾンデ(3)に収納されているデータ
捕捉器によって集められ、中央操作/記録システムへ送
られる。
第4図にブロック・ダイヤプラムを示すところのデータ
捕捉器の構成要素として、12の入力(XPI〜XP1
2)がある主マルチプレクサ(15)があり、該入力(
XPI〜XP12)に地震信号や試験信号が印加される
該信号は、地震検知器(a、〜G12)に接続されてい
る12の同−路が発生する。各回路の構成要素として試
験素子(16)があり(第7図に詳細を示す)、その入
力は地震検知Ws(GI〜G+*)に接続されており、
出力は定利得前If増fgA器(17)に接続されてい
る。
増幅された信号は、地震信号の周波数帯域に合わせた帯
域通過フィルタリング集合体に印加される。
フィルタリング集合体(17)の出力は主マルチプレク
サ(16)ノ入力(XM、 XP12)1.: 接続さ
れテいる。
主マルチプレクサ(15)の補助入力(XP13)は8
1N補助マルチプレクサ(19)の出力に接続されCお
り。
補助マルチプレクサ(19)の入力に比較的ゆっくりと
変化する信号が印加される。
一例として、衛星ゾンデの定着腕体の状態を1n示する
電圧が線(LO)を通して補助マルチプレクサ(19)
の入力の中のlっXAIに印加去れる。該電圧は、第1
固定抵抗(帽)都、フリップフロップ・スイッチ(ba
sculement de commutateur)
 (CI%Ct+Cs、C4)を介して補助抵抗ns]
、+132、ll33、+1841.:対して並列投入
される固定抵抗1hで構成されている可変抵抗とで構成
されている可変分圧器(15図)から供給される。
3つの衛星ゾンデの定着腕木が開くと新たな抵抗が並列
投入される0分圧器は、?1tRW1圧(V・)とアー
スとの間に入っており、その中点電圧(νN)が開いた
定着胴体の数を指示し、これによっ・〔データ捕捉サイ
クルを開始する前にゾンデ集合体が堀削穴の中で不動に
なったがどうかを知ることができる。
インタフェース集合体(20)(第4図)に収納されて
いる検地器から供給されるl!l ftm温度指示信号
と、給電ブロック(21)がらP、給される電圧が各々
線Ls、L@を通して補助マルチプレク・す°(19)
の他の入力(XA2、XA3)に印加され、第6.10
図を参11ti Lながら詳述するごとくこの信号と電
圧によって給1!機能が最適化される。
主マルチプレクサ15の出力は、フランスtt 訂FR
−2593004,2592537に開示されているタ
イプの可変利得増幅i5 (22)を構成要素として備
えているデータ捕捉回路に接続されている。
増幅された信号はアナログ/デジタル変換器(23)で
サンプリングされ、数字化される。数字化された信号は
続いて、fi号伝送関係者にとっては周知のHDB3J
−rなどcQ 2 f!i :7−ド(code bl
polaire)に従って符号化回路(24)で符号化
された後送In素子(25)に印加される。送信素子(
25)の出力は多機能ケーブル(2)の線(Ly)に接
続されている。
発a!l5(26)の出力信号であるクロック信号(I
I)が同期化論理集合体(27)に印加され、同期化論
理集合体(27)が2つのマルチプレクサ(15,19
)とデータ捕捉回路(22〜25)を制御する一連の信
号を発生する。
主ゾンデに収納されている検知器(2E+)が油圧回路
の圧力を測定する。検知器(28)の出力信号は電子イ
ンターフニス・モジュール(29)に印加され、ケーブ
ルの線(Ls)を通して常時伝送される。
第7図ブロック・ダイヤグラムを示すところの試験同期
化ml (30)が、同期比論f!!!集合体(27)
が発生する高圧信号によって12のt電池rt信号路を
順次試験する。
給電ブロック21はケーブル線(Ll)に接続されてい
る。ケーブルの線(L、〜Ls)はインタフェース集合
体(20)に接続されている・ インタフェース集合体(20)(第6図)の構成要素と
して、ケーブルの線(■、3、Lo)に接続されている
光電カプラーがあり、該充電カプラー該a(Lff、L
@)を通して、マルチプレクサとデータ捕捉量Illを
同期化し、イδ号捕捉時に時間の「窓 fe++etr
e」を設定する同期化信号を受ける。
カプラー31の出力信号は線(Ll)を通して論理集合
体27(第4図)に印加される。  l11(L2)は
電流を供給する。第1リレー(R1)が電流を線(L2
)を通して主ゾンデの原動機に印加し、また線(1,f
f)を通して衛星ゾンデのf4磁弁に印加する。
第2すIy −(R2)カ、同期化器(30)(!n 
4 図>(1’) 制御入力に接続されている線(L4
)にゼロ電圧を間欠的に印加し、該ゼロ電圧の中断瞬間
が試験実施窓VTである<WSB図参照)。
インタフェース集合体(20)に温度検知器(32)が
収納されている。温度検知15(32)の出力11号が
線(Lも)を通して補助マルチプレクサ(19)の入力
(XA2)に印加される。
正電圧、jtffi圧、ゼロ電圧が印加される(+’L
a)によって第2リレー(R+)の動作が制御される。
同期化!S (30)と素子(16)で構成されている
試験集合体(30)(ffi 4図)がカプラー(G+
〜G+2)と関連地震信号路の機能を順次試験する。各
試験系T−(16)の構成要素として、前置増幅15(
17)の中の1つの入力に常時接続されており、電子ス
イッチ(TSWI )を介して変換器(G+ )(i=
1〜12)に常時接続されている回路(33)がある(
第7図参照)、同タイプの別のスイッチ(TSW2、T
SW3)が各々抵抗を介してILiJ18(33)を基
準電圧(V胃)とアースに接続している。
同期化5(30)が発生する制御信号tsw1.tsw
2、tsw3が各々1つの素子(16)の3つのスイッ
チを動作させる。該制御信号tsw1.tsw2、Ls
w3は、同期化論理集合体(27)が発生する高圧クロ
ック信号から生成される。
各試験シーケンスは、線(工、a )(ff! 4図)
を通して同期化器に印加される持続時間がTCのVT倍
信号よって設定される(第8図)、該シーケンスにおい
て、2組なっている検知器(G+〜G12)の第1試験
が行われる。
第1組の検知器は(G+〜G6)であり、第2組の検知
器は(Gy〜012)である、信号(tswl)はすべ
てスイッチ(TSWI)に同時に印加され、検知D(σ
1〜Get)が各々対応前置増幅口の入力に接続される
。この接続は、試験時間を除いて常時維持される。
スイッチ(TS%v3)が開成している時に(tsw3
が低レベルである)スイッチ(TSW2)を−瞬間だけ
2つづつ順次閉成すると、検知@ (a1〜G+2)に
各°々電流パルス(L〜I+2)が印加される。
パルス(I+、lt)同時に印加され、パルス(I2、
Im)、パルス(It、Is)などなども同時に印加さ
れる。
各検知器の応答信号(V+、V21.、、VI2)は2
つづつ主マルチプレクサ(15)へ送られ(PAR図)
、データ捕t!l[!回路(22〜25)に印加され、
線(+、マ)を通して地表の中央操作/記録システムへ
送られる(fjSd図)、かようにして故障の原因を検
出することができる。
第1時1111T+が経過した時点でtF4wl信号は
低論理レベルの信号になり、各検知15 (Gl〜G+
2)が係合地震信号路から切離され、前置11′?幅器
(17)の入力に対して並列に入っている抵抗が接続さ
れる。
同様に、続いてスイッチ(TSW2 )を2つづつ順次
閉成すれば電流ピーク(I+〜I+z)が12の地震(
8号路に印加される。パルス(I+、Iy)が同時に印
加される。パルス(Ia、■會)、パルス(h、Is)
などなども同時に印加される。各地震信号路の応答信号
(V+〜・V+*)は、2つづつ主マルチプレクサ(1
5)に印加され、捕捉@ (22〜25)を通して地表
中央操作/記録システムへ送られる。この第2段階の消
費時間がTeである。
帯域通過フィルタ(18)を通過した応答信号を解析す
ることによってそのカットオフ周波数と勾配を知ること
ができる。
試験サイクルの第3部分子3において、各素子(16)
のスイッチ(TSWl、TSW3)は同じ状態に#I持
され、信号が全く印加されないので各地震信号路(17
,18)ならびにデータ捕捉量n(22〜25)が発生
する電子バックグランド・ノイズを測定することがでさ
る。
試験シーケンスは可変周期で実行し、たとえば1つある
いは複数の地震データ捕捉サイクルを実行する前に、受
信口が不動になる各深さで行う。
給電ブロック(21)(第10図)の構成要素として、
線(Ll)に接続されている遮断器付き(typead
e−coupage)給電器がある−111(Ll)に
印加さ°れる連続電圧(tension conLin
ue)は、遮断スイッチ(CD)、変圧I(34)、整
流ブリッジ(35)ならびに電圧調整器(36)によっ
て2つの対称電圧(汎、V−)に変換され、地震データ
捕捉器の各電子モジュールへ送られる。
線(La)は、整流ブリッジ(35)の出力と、補助マ
ルチプレクサ(19)の他方の入力(XR3)に接続さ
れている。したがって整流ブリッジの出力電圧(Vs)
は規則的に送られる。
かようにして非調整直流電圧を最適値にttt tsす
ることができる。非調整直流電圧は線(Ll)の端部の
連続電圧に比例する。使用するケ、−プルならびにその
全長にしたがって線路電圧降下(perte enli
gne)が大きくなったり小さくなったりする。
線路電圧降下が大きい場合は中央操作/記録システムか
ら線(Ll)に印加する電圧を高くして正しいVS(直
を回復する。
逆に電圧VSが高すぎる場合は、電圧w4整器(36)
の熱エネルギー放出量を多くしなければならないが、こ
れは、ゾンデを周囲温度の高い深い池中で使用しなけれ
ばならないことが少なくないため非雷に厄介である。
したがって、ケーブルの抵抗損がそれほど大きくない場
合は、地表操作で必要に応じてl1l(Ll)に印加さ
れる直流電圧を下げることによってVtをあまり高くな
い値に維持することもできる。
伝送ケーブル(2)(第1図)の他端の地表に位置して
いる中央操作/記録システムの構成要素として、操作器
(37)、いろいろな機能シーケンスの命令を出してデ
ィスプレイする信号処理15 (3B)と、地震データ
記録5(39)がある(第11図)。
操作器(37)の構成要素として、電流計(41)を介
して各ゾンデの原動機と電1a 4rの給電線(1,t
)に接続されている電@ (denerateur d
e puLssance)(40)がある(第12図)
、スイッチ(42)の位置に従って、リレー(R+)(
第6図)の導通時に補助ゾンデ(8)に電力を印加する
正電圧(Vcc)、または信号処理l3(30)から練
(L7)を通して印加され、試験の場合にリレーR2(
第6図)を導通させる負電圧が線(La)に印加される
アダプター(element d’5dnpl;nLi
on) (43)が線(Ls)を通して油圧の測定信号
を受け、これを圧力針(44)に印加する。
操作器(37)は、主ゾンデの腕体を定着させ、補助ゾ
ンデの腕体を起動させ、電圧ならびに油圧をディスプレ
イする働きをする。
線(Ll、Lり、La、Lv)は、操作器(37)を通
して処理器(3日)の端子(41)に直結されている。
操作器がら出ている線(Lv)も同じである。
練(Ll)が処理15 (3B)を記録15(39)(
第11図)に接続しており、線(L憧)が処理器(3日
)をオシロスコープ(45)に接続している。線(!旧
)が地震波発生信号(signal da decle
nchement)(Jを地震波発生1liIIrn箱
(boitier de commande rle 
Lir)(図示しなイ)へ送る。処理!l (3B)が
別のM(i、■)通して地震源の起動時点を指示する信
号1°nを該地震波発生11i’I 0箱がら受ける。
スクリーン(46)(第13図)に試験、検査、地震デ
ータ捕捉の実行中のシーケンスがディスプレイされる。
2つのキー(47)でプログラムを選択する。
T!l514図のブロック・ダイヤグラムを、1I11
′lシて、処理11(3B)の構成要素として、マイク
ロプロセッサ(48)がインタフェース素子(49)を
介して検査スクリーン(46)とキー(47)に接続さ
れており、パス(50)を介してデータ捕捉集合体(5
1)とインタフェース集合体(52)に接続されている
データ捕捉集合体(51)は、受信モジュール(53)
を介してデータ伝送線(Lv)に接続されている。受信
モジエール(53)は、線(Lv)を通して送られる符
号化信号を再整形−(ren+ise en form
e)l、、また同信号を復号し検査する働きをする。
送られてきた信号から、データ信号NRZ、主ゾンデ捕
捉器において伝送同期他用に用いられたクロック信号C
に、ならびに場合によって伝送エラーが検出されたこと
を指示する信号goが取出され、取出された信号はデー
タ捕捉集合体(51)に印加される、データ捕捉集合体
(51)の構成要素として、直列フォーマットで受けた
数字「ワード」を並列フォーマットに変換する手段と、
デジタル/アナログ変換器と、バッファ・メモリがある
(いずれも図示しない)。
データ捕捉集合体(51)は、12の検地器から送られ
てくる信号アナログ信号に変換してリアル・タイムで線
(L・)を通してオシロスコープ(’1fi)(第13
図)へ送る。マイクロプロセッサ(48)がバッファ・
メモリのコンテンツを続出しそれをインタフェース集合
体(49)へ送り、インタフェース集合体(49)が同
コンテンツを数字ワード・フォーマットに変換し、FI
FPバッファ・メモリに格納し、a(Ll)を介して記
MW(39)へ転送する。インタフェース集合体(52
)から線(L3)、(Ll)、(L?)、(T、+s)
、(Ll)、が出ている。
処理器(3B)の構成要素としてさらに、電圧Vを線(
L+)を通してゾンデの電子モジュールに印加する電源
箱(54)がある。
本発明のシステムの特徴の1つとして、データf11促
集合体によって堀削穴の巾を降下するゾンデ集合体の状
態を検査する。
地震検知W(G+〜G+2)が、降下中のゾンデに作用
する大きな振動に反応して地震データ捕捉時の信号のW
L幅よりもはるかに大きい@幅の信号を発生する。した
がって、1つまたは複数の検知器、特に一番深い衛星ゾ
ンデに収納されている検知器が発生する信号が大きく減
衰すればゾンデの進行に変化が起きたことになる。
かようにして、検知器が送ってくるfrX号の振幅を監
視することによって一番下のゾンデ(あるいはまた場合
によってその上のゾンデ)が止まったかどうかを知るこ
とができる。
かようにしてゾンデの降下中に一定の時間間隔で(たと
えば毎秒ごとに)データ捕捉サイクルが実行され、各検
知器から送られてくる電圧v×が閾値電圧と比較される
。これを、たとえばマイクロプロセッサ48に接続した
電圧比較器(55)で行う。
1つまたは複数の電圧が@値を下回れば、その検知器の
番号が、したがって止まったゾンデが処理W(34)ノ
Xり’)−ン(43)(ff$ 13t1m)l:f 
4 X7’レイされ、知らせnが出る。
【図面の簡単な説明】
WS2図は、堀削穴の中に下降させる多ゾンデ式受信集
合体を示す概念図、 第2図は、主ゾンデの詳細を示す側面図、第3図は、受
信集合体を地表に接続している電気ケーブルの断面図、 第4図は、主ゾンデに収納されているデータ捕捉器と検
査集合体のブロック・ダイヤグラム、第5図は、定着腕
体の開成検知器のブロック・ダイヤグラム、 第6図は、主ゾンデに収納されているインタフェース集
合体のブロック・ダイヤグラム、第7図は、地震検知器
と地震データ伝送器の試験素子のブロック・ダイヤグラ
ム、 第8図は、試験素子に印加される信号のクロノグラム、 第9図は、地震検知器ならびに地震データ伝送器に対し
て行われた試験の結果として中央操作/Ii!録シスデ
システムる信号の時間の関数としての分布を示す図、 10図は、給電ブロックのブロック・ダイヤグラム、 第11図は、中央操作/ik!録シスデシステムック・
ダイヤグラム、 第12図は、中央操作/記録システムの1構成要素して
の操作器のブロック・ダイヤグラム、第13図は、同じ
く中央操作/記録システムの1構成要素としての処理器
を示す概念図、第14図は、処理器のブロック・ダイヤ
プラムである。 1・・・ 2・・・多meケーブル捕剛材 3・・・主ゾンデ4・
・・主ゾンデ上側コンパートメント5・・・主ゾンデ中
央コンパートメント6・・・主ゾンデ町劾腕体 7・・・主ゾンデ上側コンパートメント8・・・衛星ゾ
ンデ 9・・・vn星ゾンデ下側コンパートメントlO・・・
衛星ゾンデ可動腕体  11・・・支toy梼造体12
・・・操作タレットL+、、、Lv・・・伝送線13・
・・自動車        14・・・地震源15・・
・主マルチプレクサ xptへXP12・・・主マルチプレクサ入力G+〜G
I2・・・地震検知器 ・・・定利得前1増輻器 1日・・・帯域通過フィルタ 17・・・フィルタリング集合体 XP13・・・主マルチプレクサ補助入力19・・・補
助マルチプレクサ IAI・・・補助マルチプレクサ入力 Lo・・・伝送線       r?1・・・第1固定
抵抗Re・・・固定抵抗      R3I〜11s4
・・・補助抵抗C1〜C−・・・フリップフロップ・ス
イッチVガ・・・分圧器中点 XA2. XA3・・・補助マルチプレクサ入力20・
・・インタフェース集合体 21・・・給電ブロック 22・・・可変利得増幅器 23・・・アナログ/デジタル変換器 24・・・符号化回路    25・・・送信素子26
・・・Qll       15.19・・・マルチプ
レクサ22〜25・・・データ捕捉回路 29・・・インタフェース電子モジュール30・・・試
験同期化器   27・・・同期化論理集合体も1・・
・給電線      31・・・光電カプラーR1・・
・第1リレー    R2・・・第2リレー32・・・
温度検知器 XA2・・・補助マルチプレクサ入力 33・・・回路 TS%11〜TSW3.jL1電子スイッチG1・・・
変換器      CD・・・遮断スイッチ34・・・
変圧器      35・・・整流ブリッジ36・・・
電圧調整@     37・・・操作器3日・・・信号
処理器    39・・・地震データi!t!緑器40
・・・操作器型il[41・・・電流針42・・・スイ
ッチ     43・・・アダプタ44・・・圧力計 
     41・・・信号処理W端子45・・・オシリ
スコープ  46・・・スクリーン47…キー 48・・・マイクロプロセッサ

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の伝送線から成るケーブルの先端に取り付け
    て堀削穴の中に下降させる少なくとも1つのゾンデの中
    に収納されている複数の地震検知器を備えている受信集
    合体であって、該ゾンデに中央操作/記録システムから
    操作する液圧子段に係合している定着腕体があるところ
    の受信集合体と、各地震検知口から送られる信号を収集
    し、該ケーブルの伝送線を通して該信号を一連の多重化
    /数値化信号サンプルとして中央操作/記録システムへ
    送るデータ捕捉器とで構成されており、堀削穴の中にお
    いて地震データを捕捉して中央操作/記録システムへ送
    るシステムにて、堀削穴の中における受信集合体の進行
    状態を監視する複数の手段が備えられている検査集合体
    と、検査集合体を間欠的にデータ捕捉器に接続して該検
    査集合体が生成した信号を中央操作/記録システムへ送
    る手段とを備えていることを特徴とする装置。
  2. (2)該検査集合体の構成要素としてさらに定着腕体の
    位置を確認する手段があることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の装置
  3. (3)各地震検知器ならびにデータ捕捉器を試験する手
    段がさらに検査集合体に備えられていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の装置
  4. (4)該地震検知器から中央操作/記録システムへ送ら
    れる信号の振幅が予め設定した閾値よりも低くなればこ
    の信号を検知する複数の比較手段を備えており、該ケー
    ブルの伝送線によって伝送される信号を管理する処理器
    が中央操作/記録システムにあることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の装置
  5. (5)定着腕体の位置を確認する手段の構成要素都して
    、定着腕体が開けば投入される少なくとも1つのスイッ
    チで構成されている分圧回路があり、該分圧回路の出力
    電圧がデータ捕捉器に印加されることを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載の装置
  6. (6)データ捕捉器の構成要素として複数の増幅手段と
    、地震検知器に接続されている複数のフィルタがあるこ
    とと、地震検知を試験する手段とデータ捕捉器の構成要
    素として、試験同期化器に係合しており、キャリブレー
    ションずみ信号を間欠的に地震検知器ならびに増幅/フ
    ィルタリング手段に印加する複数の試験素子があり、増
    幅/ティルタリング手段の出力信号がデータ捕捉器によ
    って中央操作/記録システムへ贈られ、データ捕捉器が
    単独で、また該地震検知器と組合わされて逐次的に試験
    されることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の装
  7. (7)データ捕捉器の構成要素として、中央操作/記録
    システムからケーブルの伝送線を通して給電される給電
    ブロックがあり、検査集合体の構成要素として、給電ブ
    ロックにおいてサンプリンプされた電圧をデータ捕捉器
    に印加する線があることを特徴とする特許請求の範囲第
    1ないし3項記載の装置
  8. (8)各試験素子の構成要素として、地震検知器を間欠
    的に増幅/フィルタリング手段の入力に接続する第1ス
    イッチと、キャリブレーションずみ電圧を増幅/フィル
    タリング手段の入力に印加する第2スイッチがあり、試
    験同期化器の構成要素として、すべての地震検知器に係
    合している第1スイッチの第1閉成時間中に少なくとも
    一連の地震検知器に係合している第2スイッチに閉成パ
    ルスを逐次的に印加し、第2時間に同じ第2スイッチに
    対して閉成パルス印加シーケンスを繰り返し、この同じ
    検知口から切離されている該一連の地震検知器に接続さ
    れている該データ捕捉器のレスポンスを試験する複数の
    論理素子があり、中央操作/記録システムの構成要素と
    して、該試験同期化器の試験実施命令を間欠的に該ケー
    ブルの線に印加する複数の手段があることを特徴とする
    特許請求の範囲第6項記載の装置
  9. (9)データ捕捉器の構成要素として複数の信号多重化
    処理手段があり、検査集合体が少なくとも該信号多重化
    処理手段の入力路に接続されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1ないし8項記載の装置
  10. (10)データ捕捉器の構成要素として、各地震検知器
    から供給される信号を増幅し、フィルタリングする複数
    の増幅/フィルタリング手段と、該増幅/フィルタリン
    グ手段の出力信号を、増幅器と、アナログ/デジタル変
    換器と、数字化信号を符号化する手段と、符号化信号を
    ケーブルの伝送線へ贈る送信手段とで構成されている地
    震データ捕捉回路に印加する複数の多重化処理手段があ
    り、検査集合体の出力信号を該地震データ捕捉回路の入
    力に印加する少なくとも1つの補助入力が該多重化処理
    手段にあることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の装置
  11. (11)検査集合体の構成要素として、各ゾンデの定着
    腕体の位置にとって決まる値の電圧を供給する1つの分
    圧器があり、該分圧器の出力電圧が多重化処理手段の入
    力に印加されることを特徴とする特許請求の範囲10項
    記載の装置
  12. (12)データ捕捉器の構成要素として、中央操作/記
    録システムからケーブルの伝送線を通して給電される給
    電ブロックがあることと、検査集合体の構成要素として
    1つの温度検知器があり、該温度検知器と該給電ブロッ
    クが多重化処理手段の2つの入力路に接続されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第10項記載の装置
  13. (13)中央操作/記録システムの構成要素として、ケ
    ーブルの伝送線によって伝送される信号を管理する1つ
    の処理器があり、該処理器が、堀削穴の中における受信
    集合体の進行に伴つて多重化処理手段と地震データ捕捉
    回路を間欠的に動作させ、各地震検地器の出力信号のレ
    ベルを測定することを特徴とする特許請求の範囲10項
    記載の装置
  14. (14)多重化処理手段の構成要素として、増幅/フィ
    ルタリング集合体に接続されている主マルチプレクサと
    、出力が主マルチプレクサの入力に接続されている補助
    マルチプレクサがあり、検査集合体が該補助マルチプレ
    クサに接続されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第10項記載の装置
  15. (15)試験同期化器が1つの同一閉成パルスを2つの
    試験素子の第2スイッチに印加することを特徴とする特
    許請求の範囲第8または10項記載の装置
JP63081171A 1987-04-02 1988-04-01 堀削坑で地震波データを捕捉し該データを地上の制御システムに伝送する装置 Expired - Fee Related JP2733839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8704677A FR2613496B1 (fr) 1987-04-02 1987-04-02 Dispositif pour l'acquisition de donnees sismiques dans un forage et leur transmission a un systeme central de commande et d'enregistrement
FR87/4677 1987-04-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63256883A true JPS63256883A (ja) 1988-10-24
JP2733839B2 JP2733839B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=9349738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63081171A Expired - Fee Related JP2733839B2 (ja) 1987-04-02 1988-04-01 堀削坑で地震波データを捕捉し該データを地上の制御システムに伝送する装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4862425A (ja)
EP (1) EP0285519B1 (ja)
JP (1) JP2733839B2 (ja)
CN (1) CN1013312B (ja)
CA (1) CA1299724C (ja)
DE (1) DE3861534D1 (ja)
FR (1) FR2613496B1 (ja)
NO (1) NO172776C (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5058080A (en) * 1988-12-05 1991-10-15 Western Atlas International, Inc. Multiple transmission path seismic telemetering system
FR2654220B1 (fr) * 1989-11-03 1992-02-21 Inst Francais Du Petrole Systeme modulaire d'acquisition et de transmission de donnees sismiques a plusieurs niveaux de multiplexage.
FR2656034B1 (fr) * 1989-12-20 1992-04-24 Inst Francais Du Petrole Sonde de puits pouvant etre decouplee d'une liaison rigide qui la relie a la surface.
US5253219A (en) * 1990-01-16 1993-10-12 Exxon Production Research Company High count seismic data collection and transmission through analog time multiplexing
US5062084A (en) * 1990-08-23 1991-10-29 Mobil Oil Corporation Borehole digital geophone tool
US5157392A (en) * 1990-10-01 1992-10-20 Halliburton Logging Services, Inc. Telemetry network for downhole multistation seismic recording tools
FR2674029B1 (fr) * 1991-03-11 1993-06-11 Inst Francais Du Petrole Methode et appareillage de prospection par ondes acoustiques dans des puits de production.
FR2685139B1 (fr) * 1991-12-11 1994-05-20 Institut Francais Petrole Procede et dispositif pour l'interconnexion electrique d'appareils tels que des outils de puits.
JP3183886B2 (ja) * 1991-12-16 2001-07-09 アンスティテュ フランセ デュ ペトロール 地下鉱床の能動的および/または受動的モニターのための定置装置
FR2685093A1 (fr) * 1991-12-16 1993-06-18 Inst Francais Du Petrole Systeme de surveillance active et/ou passive d'un gisement souterrain installe a poste fixe.
FR2688896B1 (fr) * 1992-03-23 1997-12-12 Inst Francais Du Petrole Systeme perfectionne de surveillance active et/ou passive d'un gisement souterrain installe a poste fixe.
FR2741108B1 (fr) 1995-11-10 1998-01-02 Inst Francais Du Petrole Dispositif d'exploration d'une formation souterraine traversee par un puits horizontal comportant plusieurs sondes ancrables
FR2789439B1 (fr) * 1999-02-05 2001-04-20 Schlumberger Services Petrol Procede de sauvegarde d'un train d'outils installe dans un puits petrolier et ensemble de transmission correspondant
US20020179364A1 (en) * 2001-01-19 2002-12-05 Baker Hughes Incorporated Apparatus and methods for using a surface oscillator as a downhole seismic source
GB2406250B (en) * 2002-06-04 2006-04-05 Geox Systems Ltd Seismic data acquisition system
CN1947032B (zh) * 2004-03-17 2012-07-18 维斯特恩格科地震控股有限公司 海上地震测量方法和系统
CN100494637C (zh) * 2006-08-11 2009-06-03 安徽理工大学 煤矿深井浅孔微震监测传感器的安装方法
CN100494638C (zh) * 2006-08-11 2009-06-03 安徽理工大学 煤矿井下深孔微震监测传感器的安装方法
RU2382373C1 (ru) * 2008-06-23 2010-02-20 Анатолий Яковлевич Картелев Способ дистанционного контроля скважинных электроразрядных аппаратов
CN101377550A (zh) * 2008-07-17 2009-03-04 王汝笠 一种智能型地震信息探测器
CN102497189A (zh) * 2011-11-30 2012-06-13 华为技术有限公司 一种信号采样方法、可控开关与装置
CN102707702B (zh) * 2012-06-29 2015-09-02 中国石油集团西部钻探工程有限公司 井下压力波控制装置
CN104884737B (zh) 2012-11-06 2019-02-15 开拓工程股份有限公司 通用的井下探头系统
WO2014085894A1 (en) 2012-12-03 2014-06-12 Evolution Engineering Inc. Downhole probe centralizer
CA3130199A1 (en) 2012-12-07 2014-06-12 Evolution Engineering Inc. Methods and apparatus for downhole probes
EP3294990B1 (en) * 2015-05-13 2025-06-25 ConocoPhillips Company Big drilling data analytics engine
CN107132572B (zh) * 2017-06-14 2023-03-10 四川大学 用于岩体破裂微震测试的试验平台
WO2019123466A1 (en) * 2017-12-20 2019-06-27 G.M Afcon Security Technologies Limited Partnership Remote deployment of a device
CN108413922B (zh) * 2018-05-10 2025-04-29 新疆维吾尔自治区地震局 一种用于钻孔应变观测仪器的快速检测仪
CN110297282B (zh) * 2019-08-06 2021-11-12 深圳面元智能科技有限公司 地震勘探设备测试仪
RU2725005C1 (ru) * 2019-10-10 2020-06-29 Акционерное общество "Научно-производственная фирма "Геофизика" (АО НПФ "Геофизика") Прибор акустический скважинный с встроенной системой диагностирования

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3044175A (en) * 1959-08-14 1962-07-17 Well Surveys Inc Responder and telemetering transmitter for borehole caliper
US3237093A (en) * 1964-10-12 1966-02-22 Sun Oil Co Bore hole logging apparatus having rate of descent controlling means and a flexible cable member carrying a detector element
US3725857A (en) * 1970-09-25 1973-04-03 Texaco Inc Means and method for time-sharing multichannel well logging
US3959767A (en) * 1974-08-21 1976-05-25 General Electric Company Data transmission system
US4041442A (en) * 1976-03-03 1977-08-09 General Electric Company Acoustic data acquisition system
GB2005865B (en) * 1977-10-03 1982-04-28 Dresser Ind Method and apparatus for logging earth bore-holes
GB2035554B (en) * 1978-10-10 1983-08-17 Dresser Ind Well logging system and method
FR2501380A1 (fr) * 1981-03-09 1982-09-10 Inst Francais Du Petrole Dispositif d'ancrage d'un instrument dans une cavite, muni de bras escamotables
FR2548727B1 (fr) * 1983-07-06 1985-11-29 Inst Francais Du Petrole Dispositif d'ancrage d'une sonde dans un puits, par ouverture de bras mobiles
ATE78606T1 (de) * 1985-05-31 1992-08-15 Halliburton Geophys Service Verfahren und anordnung zum analysieren von geophonen.

Also Published As

Publication number Publication date
FR2613496A1 (fr) 1988-10-07
NO881442L (no) 1988-10-03
CN1013312B (zh) 1991-07-24
NO881442D0 (no) 1988-03-30
NO172776C (no) 1993-09-01
JP2733839B2 (ja) 1998-03-30
FR2613496B1 (fr) 1989-07-21
EP0285519A1 (fr) 1988-10-05
US4862425A (en) 1989-08-29
EP0285519B1 (fr) 1991-01-16
NO172776B (no) 1993-05-24
CA1299724C (fr) 1992-04-28
CN88101902A (zh) 1988-10-19
DE3861534D1 (de) 1991-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63256883A (ja) 堀削坑で地震波データを捕捉し該データを地上の制御システムに伝送する装置
Gladwin Ultrasonic stess monitoring in underground mining
Feng et al. ISRM suggested method for in situ acoustic emission monitoring of the fracturing process in rock masses
Ishida et al. ISRM suggested method for laboratory acoustic emission monitoring
Borcherdt et al. A general earthquake-observation system (GEOS)
US6850462B2 (en) Memory cement bond logging apparatus and method
US4783995A (en) Logging tool
CN102011389B (zh) 岩土体原位测试设备及利用该设备的测试方法
JPH01126585A (ja) 削井内に吊下した一連のセンサからの信号を収集処理記録するシステム
US4414651A (en) Integrated well logging system and method
GB2467419A (en) Monitoring soil slope displacement rate by detecting acoustic emissions
GB2243173A (en) Self-contained apparatus and method for determining the static and dynamic loading characteristics of a soil bed
Maxwell et al. A micro-velocity tool to assess the excavation damaged zone
US5635710A (en) Subsurface penetrometer radiaton sensor probe and system
Koerner et al. Determination of prestress in granular soils using AE
CN113447514A (zh) 一种用于地质体含水量测量的微型核磁共振装置
US7152467B2 (en) Parallel seismic depth testing using a cone penetrometer
US3611118A (en) Mud filtrate nuclear magnetic analysis
Hardy Evaluating the stability of geologic structures using acoustic emission
JP3662007B2 (ja) コーン機能付固定ピストンサンプラー
Mowrey A new approach to coal interface detection: the in-seam seismic technique
CN202164587U (zh) 地基钎探机自动记录仪
US3050151A (en) Acoustical well logging
Thomson et al. An automatic marine seismic monitoring and recording device
Sondergeld Desirable sample dimensions for detailed acoustic emission studies

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees