[go: up one dir, main page]

JPS6325648Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6325648Y2
JPS6325648Y2 JP18872481U JP18872481U JPS6325648Y2 JP S6325648 Y2 JPS6325648 Y2 JP S6325648Y2 JP 18872481 U JP18872481 U JP 18872481U JP 18872481 U JP18872481 U JP 18872481U JP S6325648 Y2 JPS6325648 Y2 JP S6325648Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
earth leakage
closing mechanism
spring
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18872481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5891834U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18872481U priority Critical patent/JPS5891834U/ja
Publication of JPS5891834U publication Critical patent/JPS5891834U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6325648Y2 publication Critical patent/JPS6325648Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は回路に漏電が発生したとき自動的に
回路をしや断する漏電しや断器(一般的には漏電
保護専用の漏電しや断器と言われている。)ある
いは上記機能に加えて、回路に過電流が流れたと
きにも自動的に回路をしや断する漏電しや断器
(一般的には過負荷、短絡保護兼用の漏電しや断
器と言われている。)に関するもので、漏電が発
生したとき電磁石装置が作動して、それに連動し
た漏電表示装置、及び開閉機構が動作し、また、
この漏電表示装置をハンドルによる開閉機構のリ
セツト動作に伴動して自動復帰させる漏電しや断
器であつて、漏電表示体の表示代が大きくできる
ようにした動作拡大機構を備えた漏電しや断器を
提供するものである。
以下、第1図〜第24図に示すこの考案の一実
施例について説明する。
101は漏電しや断器の器体で、共に合成樹脂
で成形されたベース1とカバー2で構成されてい
る。そして、このベース1には第2図に示すよう
にA部分とB部分に大別されて部品が組み込まれ
ている。
まず、A部分について説明する。102は電源
側の端子装置で、端子ねじ3を螺着した箱状の端
子金具4とこの端子金具4に一端を差込んだ端子
板5とより成り、この端子板5の他端側には固定
接点6がカシメ付けられている。端子板5はカバ
ー2の凸部2aにより押圧ぎみに固定されてい
る。7は保持板で、一端は締付ねじ8によりベー
ス1に固定されている。9は可動子で、一端は上
記保持板7に溶接により強固に固着され、他端に
は上記固定接点6に対向する位置に可動接点10
がカシメ付けられている。この可動子9は弾性を
有する良導電性の薄板から成り、後述の開閉機構
部103が開の位置に於いては固定接点6と可動
接点10との間に所定の間隙があるように、可動
接点10を保持している。なおこの実施例では3
極のしや断器を表わしていて、第1図に於けるC
−C線(左極)で断面したものを第4図に、D−
D線(中極)で断面したものを第5図に、E−E
線(右極)で断面したものを第6図に示している
が、A部分のほぼ中央部には第2図に示すように
開閉機構部103が設けられている。
この開閉機構部103を分解して、部品の状態
を第9図に示すが、11は合成樹脂で成形された
ハンドルで、そのほぼ中央をハンドルピン12に
より軸支され、第5図に示すように、その一端を
カバー2の窓穴2bより突出し、しや断器の開閉
操作に供され、また他端側には穴11aが設けら
れている。13は枠体で両側板13dと両底板1
3bにより構成され、ハンドルピン12が支持さ
れ、両側板13aの間にハンドル11が設置され
る。13cは止め部、14は両底板13bに設け
られたねじ穴で、固定ねじ25によつてベース1
に螺着される。15は両側板13aに設けられた
細長穴、16はコ字状のリンクで上腕16aをハ
ンドル11の穴11aに挿通し、下腕16bを細
長穴15に挿通している。17はレバーで、両側
板13aの間に配置しその中央部の穴17aを上
記コ字状のリンク16の下腕16bに枢支されて
いる。18は板状リンクで、一対の穴18aが設
けられていて、それぞれにコ字状のリンク16の
上腕16aと下腕16bを挿通し、コ字状のリン
ク16の機械的補強の役目をする。従つて、ハン
ドル11を左右に回動すればハンドルピン12を
中心として穴11aは上下に回動するので、この
穴11aに支持されたコ字状のリンク16の下腕
16bは細長穴15を上下に動き、これに伴いレ
バー17も上下に動く。19はハンドルバネで、
ハンドルピン12に軸支され一方の足19aはコ
字状のリンク16の上腕16aに引掛け、他方の
足19bはベース1の壁1aに引掛けて常にハン
ドル11を時計方向に付勢している。20は合成
樹脂で成形された押え板で、20a,20b,2
0cの溝部にそれぞれ左極、中極、右極の可動子
9を配置し、各極の可動子9を同時に作動させ
る。この押え板20はベース1の隔壁1bに形成
された縦溝1cを摺動する。20dは突端で、レ
バー17の腹部17bによつて押えられる。20
eは凸部で、溝部20cの上部に位置し、負荷側
に斜面20fを有している。なお、この凸部20
eは後述の漏電部材の作動に関係する。また、2
0gは腕部で、右極用の溝部20c側に延長した
位置にある。
21は合成樹脂で成形されたトリツプバーで、
下部の両側には軸21aが形成されていて、ベー
ス1のU溝1dに軸支され、枠体13の両底板1
3bによつて回動可能に蓋をするがごとく抜止め
されている。上部は左右極に且つて板状となし、
左・右極に対応した位置にねじ用穴21bがあけ
てある。21cはトリツプバーのほぼ中央に位置
した受段で、しや断器の投入時にレバー17の後
端17cが載る。21dはストツパーで、しや断
器の投入時にレバー後端17cと受段21cの掛
り代が所定の状態になるようにするためのもの
で、枠体13の背部で係止される。21eは蹴腕
で後述の漏電時の引外しに関係する。22はトリ
ツプバーバネで、そのユイル部に軸21aを挿通
し、一端22aをベース1に、他端22bをトリ
ツプバー21の背部に係止し、常にトリツプバー
21を反時計方向に付勢している。
90はオシバネで、各極間の間に位置する所の
ベース縦溝1c内で、押え板20の下に設置さ
れ、常に押え板20を開離方向に付勢している。
なお、右極の可動子は第10図に示すように可動
子9の上部にほぼZ状に形成された板バネ23が
設置されている。この板バネ23の下腕23aは
可動子9に可動接点10をカシメ付けする時、一
緒にカシメ付けされていて、中腕23bは前記押
え板20の凸部20eの斜面20fに対応し、上
腕23cは後述の漏電部材に対応する。24は内
部電線で、一端を可動子9の接点の反対側位置に
溶接により強固に固着せしめている。他端側は負
荷側端子へと伸びているが、その様子は後で詳し
く説明する。以上が漏電しや断器の開閉機構部で
ある。
次に第2図におけるB部分について説明する。
104は負荷側端子装置で、電源側端子装置10
2と同様な構造となつており、端子ねじ3を螺着
した箱状の端子金具4と、この端子金具4に一端
を差込んだ端子板26より成る。そしてこの各極
端子板26の内側端部には前述の内部電線24が
固着してある。27は零相変流器で、その中央の
貫通穴に前述の内部電線24が通してある。28
は零相変流器の2次出力リード線で、漏電時に各
相の内部電線24間に零相電流が流れるとこの2
次出力リード線28に2次出力が誘起される。2
9は前記2次出力を増幅する増幅器で、多数個の
電子回路部品で構成されている。30は電磁石装
置で、第13図に示すよう部品で構成されてい
る。即ち合成樹脂で成形されたボビン31、その
ボビンに巻回したコイル32、略コ字状に形成し
た継鉄33、丸棒を寸切りした鉄製のプランジヤ
34、非磁性のロツド35、及びロツドバネ36
で成る。100は漏電表示装置で、合成樹脂で成
形された表示ボタン37及び表示バネ38であ
る。39は電磁石装置30の電源を入、切するテ
ストスイツチ装置で、良弾性を有するリン青銅板
で成るテストバネ40、テスト抵抗41より成
る。これら零相変流器27、増幅器29、電磁石
装置30、漏電表示装置100、及びテストスイ
ツチ装置39は合成樹脂で成形した支持体である
ケース42に装備されて、1つのユニツトとして
構成されている。以下、これらの整備状況を詳述
する。第11図及び第12図にケース42の形状
を2つの方向から見た状態を示すが、ほぼ中央に
縦壁43を有し、第12図に於いて縦壁43に対
し右側上部に箱部44を、右側下部に内室45を
備えている。増幅器29は箱部44に収納し、零
相変流器27は内室45に2次出力リード線28
を箱部44側にし、零相変流器27の中央の貫通
穴の軸線を垂直方向にして収容される。増幅器2
9に接続された零相変流器27の2次出力リード
線28は開口溝46内を配線されている。これら
が組立てられた状態を第19図に示す。
電磁装置30と漏電表示装置100は縦壁43
の左側に取り付けられるが、まず表示ボタン37
と表示バネ38が取り付けられる。第13図に示
すように表示ボタン37は最上部に頭部37a、
中央部に角穴37bその下部に表示バネ38の案
内凸部37c、最下部に略L字状の表示ボタンセ
ツト用の足37dを有する。表示ボタン27のケ
ース42への取り付けは第15図に示すように行
われる。即ち、表示バネ38を案内凸部37cに
はめ込み、ケース42に設けられた縦穴47に表
示ボタン37の足37dを横穴48から出すよう
にして挿入する。表示ボタン37と表示バネ38
がこの縦穴47に収納されたとき表示バネ38の
下部は縦穴47の底部に設けられたバネ案内49
に案内される。
次に、ロツド35を組立てるが、ロツド35は
第13図に示すように抜板で、中心部を細長突子
35aと成しその先端は円弧に形成してある。こ
の円弧先端の反対側にはロツドバネ36のバネ案
内凸部35b、バネ案内凸部35b側上部には細
長い腕35c、その反対側に旗部35dが形成し
てある。このロツド35は第16図のようにして
組立てられる。即ち、表示ボタン37を少し押し
下げておいてロツド35の細長突子35aをケー
ス42の前記縦穴47を形成する両壁50,51
に設けられた縦溝50a,51a、その中間に表
示ボタン37の角穴37bを配列して挿通する。
そして旗部35dをケース42の案内溝52に配
置する。
次に、ボビン31、継鉄33等を組立てるが、
ボビン31は第13図、第17図に示すように、
中央部には貫通する丸穴31aがあけてあり、右
側端面と中央よりやや左側に垂直壁31b,31
cが成形されている。垂直壁31c側より延長し
て円筒部31dがあり、その下部には引掛突子3
1e、垂直壁31cの外側面には一対の引掛凸部
31f、垂直壁31b下部両側に切欠部31g,
31hが形成してある。そして、両垂直壁31
b,31cの間にコイル32が巻回してある。
継鉄33は第13図に示すように略コ字状であ
つて、前部の立板33aにはほぼ中央に前記丸穴
31aに対応して前記ロツド35の細長突子35
aに見合つた角穴35bと、その下部に前記ボビ
ン31の切欠部31g,31hに対応して切欠部
31c,31dが設けてある。立板33aの反対
側の立板33eにほぼ中央に前記円筒部31dに
対応して丸溝33f、端方両側部に前記引掛凸部
31fに対応する一対の切欠部31gが設けてあ
る。そして、立板33aと33eの両幅はボビン
31の垂直壁31b,31cの外側幅にほぼ等し
くなつていて、第13図に於いて継鉄33をボビ
ン31に対し矢印の方向から組合わすと円筒部3
1dが丸溝33fに入り引掛凸部31fが切欠部
33gに係止され、継鉄33とボビン31が仮組
みされる。続いて、これらをケース42に組み合
わすが、その状態を第17図に示す。プランジヤ
34をボビン31の丸穴31aに挿入しておい
て、次にロツド35の細長突子35aを継鉄33
の角穴33bとボビン31の丸穴31aに挿通し
ながら、ケース42の掛止凸部53a,53bに
前記継鉄33の切欠部31c,31d及びボビン
31の切欠部31g,31hを掛止めし、ボビン
31の円筒部31dをケース42に一体に成形さ
れた略L字状の受台54に配設させる。受台54
は第12図に示すようにその下板54aの一部が
ケース42の本体に地続きとなつていて、立板5
4b及びそれに続く下板54aの約半分はケース
42と切り離されている。これはボビン31の円
筒部31dをこの受台54に配設する過程におい
て受台54が容易にたわむことができるようにす
るためで、その配設途中の状態を第17図に示し
ている。円筒部31dの下部に設けた引掛突子3
1eは受台54の下板54aに設けた穴54cに
挿通する。引掛突子31eの先端側には掛止凸部
31jがあつて、穴54cより突出したところで
下板54aに掛止される。続いてロツドバネ36
の一端をロツド35の案内凸起35bに他端をケ
ース42の案内凸起55に取り付ける。これら電
磁装置の組立が完了した状態を第22図に示す。
ロツドバネ36がロツド35を左方に弾発し、ロ
ツドの細長突子35aがプランジヤ34を左方に
押圧し、プランジヤ34は立板54bで止められ
ている。立板54bはボビン31の丸穴31aに
ふたをするがごとく配置してある。またプランジ
ヤ34ロツド35の細長突子35aロツドバネ3
6はほぼ一直線に配設してある。表示ボタン37
は表示バネ38によつて上方に弾発されている
が、ロツド35の係止部35eに角穴37bの下
面部を係止されてセツト状態となつている。この
時、表示ボタンの頭部37aの上面はカバー2の
表示筒2c上面とほぼ面一となつている。
次に、テストスイツチ装置を取り付ける。第1
8図及び第20図に示すようにテスト抵抗41の
上側リードはほぼコ字状に曲げられ、立上り部4
1b、垂下部41dを形成してあり、ケース42
の袋穴56に挿入しケース42の平台57の上面
に水平部41cを窪部58に垂下部41dを納め
る。そして、下側リード41aを袋穴56の底中
央にあけた小穴56aより突出させた上で直角に
曲げる。テストバネ40はケース42の縦壁43
を境として縦穴47の反対側に設けられた細長穴
59にそのU曲げ部40aを納めU曲げ部40a
の右側に延長した平板部40bはその先端側が前
記テスト抵抗41の水平部41cに対向するよう
に配置しU曲げ部40aの左側延長部はほぼL字
状に曲げられ、コーナー部には角穴40cが、そ
の先方には小穴40dが設けられている。第20
図に示すように角穴40cの下面部は細長穴59
の上部壁面に設けられた係止凸部60に係止させ
られ、平板部40bはその根元部分をケース42
の円弧凸部61の上に乗せられている。テストボ
タン70は平板部40bのほぼ中央の上に配置
し、平板部40bの弾発によつて、その先端を押
圧され、先端部の中割れ凸部70aがカバー2内
面に係止めされ所定位置に留まつている。テスト
抵抗4の下側リード41aにはテストリード線7
1が接続され、それは零相変流器27の中央の貫
通穴を通つて増幅器に接続されている。一方、テ
ストバネ40の小穴40dに接続されたリード線
72も増幅器29に接続されている。
これらテストスイツチ装置39は第19図,第
20であきらかなように漏電表示装置100の横
隣、零相変流器27の上部に位置している。かく
して零相変流器27、増幅器29、電磁石装置3
0、漏電表示装置100、テストスイツチ装置3
9がケース42に1つのユニツトとしての漏電リ
レー部105が組立てられたが、その状態を第1
9図に示す。なお若干の追加説明をするが、この
漏能リレー部105に納められる増幅器29は必
要な配線がなされた後、箱部44に収納されシリ
コンゴムコンパウンドの如き充填剤で注入固定さ
れている。しかし、第3図に示す73,74のよ
うな電源線は組立工程における作業性を考慮し、
充填剤注入後でも増幅器29に接続可能に第21
図に示すようにその接続部が箱部44の上面より
出るようになつている。またケース42の62は
小箱部でリード線の中継接続部をこの中に納め接
続充電部の隔離のために供される。かくして組立
てられた漏電リレー部105のベース1への取付
は、各極の内部電線24を零相変流器27の中央
の貫通穴に挿通した後、第14図に示すように行
われる。(第14図では便宜上ケース42単体の
取付状況を示している)即ち、ケース42の箱部
44の外下部に成形した凸起63をベース1の底
部に設けた凹部1eに引掛け、締付穴64にタツ
ピンネジ66を螺着し、ベース1に固定する。か
ようにして漏電リレー部105がベース1に取り
付けられたときの開閉機構部103との位置関係
はロツド35の腕35cがトリツプバー21の蹴
腕21eに対面し、第6図、第7図に示すように
右極の可動子の板バネ23の上腕23cは表示ボ
タン37の足37dに対面している。
次に、この漏電しや断器の動作について説明す
る。第4図及び第5図は閉極した状態を示してい
る。これより閉極する際はハンドル11を同図中
反時計方向に回転させると穴11aも反転し、リ
ンク16がこれに伴い下腕16bが枠体13の細
長穴15内を下方に移動する。これに伴い下腕1
6bに軸支されたレバー17も下方に移動する
が、まずレバー17の後端17cがトリツプバー
21の受段21cに係止され、更に下腕16bが
下降すると腹部17bが押え板20の突端20d
を押圧し、押え板20全体が下降し、可動子9が
これに伴い最終的には可動接点10と固定接点6
が接合するのである。このとき、リンク16の上
腕16aがハンドルピン12と下腕16bを結ぶ
線より右側の位置において枠体13の止め部13
cで位置決めされて閉極状態を維持するのであ
る。第8図に示すこのような閉路状態から開極す
るにはハンドル11を第4図に示すように右方向
に反転させリンク16の上腕16aをハンドルピ
ン12を越えて位置させ、下腕16bレバー17
を上側に引き上げてオシバネ90によつて押え板
20それに伴い可動子9を上側に動かし可動接点
10と固定接点6を開極させる。
次に閉路状態において漏電が発生すると、内部
電線24に零相電流が流れ、この零相電流を零相
変流器27が検出し、2次出力リード線28によ
つてこの出力が増幅器29に送られて、増幅した
出力で電磁装置30を駆動する。電磁装置30が
駆動された状態を第24図に示すが、プランジヤ
34が丸穴31aの右方に吸引されてロツド35
を押す。そしてロツド35の腕35cがトリツプ
バー21の蹴腕21eを押すのである。そして、
第8図においてトリツプバー21が右側に反転
し、レバー17の後端17cが受段21cから外
れ、レバー17は時計方向に回動し、押え板20
が上方に動き可動子9が開極する。また、同時に
レバー17の後端17cが受段21cから外れる
とリンク16に下方から加わつていた荷重が無く
なり、ハンドルバネ19によつて上腕16aが左
方に弾発されると同時にハンドル11が時計方向
に回動される。一方、これと同時にセツト状態に
なつていた表示ボタン37はロツド35が作動
し、可動子9が作動することによつて、セツト状
態が解除され、表示バネ38の弾発によつて表示
ボタン37の頭部37aがカバー2の表示筒2c
から突出し漏電表示を行う。この漏電表示動作、
及び復帰動作について次に詳細に述べる。
漏電しや断器が閉路状態において第7図に示す
ように右極可動子9に取り付けてある板バネ23
の上腕23cが表示ボタン37の足37dを引掛
けて下方に引き下げている。この時の電磁石装置
30、漏電表示装置を第23図に示しているが、
プランジヤ34及びロツド35がロツドバネ36
によつて左方に押されていて、ロツド35の係止
部35eが表示ボタン37の角穴37b内にのぞ
んでいるが、角穴37bの下面部と係止部35e
の間には若干の空隙が存在する。これはプランジ
ヤ34や、ロツド35が完全に押し込まれた状態
にするのに必要なもので、リセツト余裕という。
漏電しや断器が開路状態における右極可動子9は
第6図に示すように板バネ23は上腕23cの引
掛けを解除し上方にある。一方、電磁石装置3
0、漏電表示装置100は第22図に示すように
なつている。即ち、プランジヤ34、ロツド35
はロツドバネ36によつて左方に押し込まれたま
まであるが、表示ボタン7が前述のリセツト余裕
だけ上昇し、角穴37bの下面部がロツド35の
係止部35eに係止させられセツト状態が保たれ
ている。
さて、前述の閉路状態で漏電が発生すると電磁
石装置30が駆動され、ロツド35の腕35cが
トリツプバー21の蹴腕21eを押し、トリツプ
バー21が時計方向に回動し、レバー17の後端
17cと受段21cの係合が外れ、レバー17が
自由状態となつて押え板20と共に可動子9が上
方に動く。この時ロツド35は右方に移動してい
るのでその係止部35eと表示ボタン37の角穴
37bの下面部はもはや係止めされず、一方可動
子9も上方に変位するので、板バネ23の上腕2
3cによる表示ボタン37の足37dの引下げも
解除されて、表示ボタン37は上方に移動し、そ
の頭部37aがカバー2の表示筒2cから突出し
漏電表示を行う。この時の電磁石装置30漏電表
示装置100の状態を第24図に示す。この図に
示すように表示ボタン37はその角穴37bの下
面部をロツド35の細長突子35aで係止させら
れて上昇を終る。これらの一連の動作の後、ロツ
ド35はロツドバネ36の復元力によつて左方に
押され、腹面35fが表示ボタン37に当つて止
まり安定状態となる。
さて、漏電の発生原因を除去した後、表示ボタ
ン37の復帰操作は手動によつて、その頭部37
aを押し込むことによつて可能であるが、この場
合は表示ボタン37を押し込むことによつて角穴
37bの下面部がロツド35の係止部35eの位
置まで下降したとき両者が係合し、第22図の状
態に復帰する。またこの表示ボタン37はハンド
ル11の閉極操作に連動して自動的に復帰させる
ことも可能である。即ち、ハンドル11による閉
極操作によつてリンク16、レバー17、押え板
20を介して可動子9が下降するが、これに伴い
板バネ23の上腕23cが表示ボタン37の足3
7dを下方に引下げて角穴37bの下面部とロツ
ド35の係止部35eを係合復帰させる。この上
腕23cと足37dの引掛動作について更に説明
するが、自然状態における板バネ23はしや断器
が閉極状態の時に近似し、第6図に示すように下
腕23aと中腕23bはほぼ直角に成形されてい
るが、閉路状態に於いては第7図に示すようにそ
の角度が鈍角になるように付勢されている。これ
は押え板20の凸部20eの斜面20fによつて
なされる。開極状態で中腕23bの上方と斜面2
0fの上方が接しているが、閉極によつて押え板
20と可動子9の対向角度が変化するため中腕2
3bが斜面20fにほぼそうような形で変位させ
られる。第7図に一点鎖線で示したのが変位が無
い場合の中腕23b上腕23bの形状である。押
え板20の斜面20fが無い場合ではこの表示ボ
タン37の足37dの位置に於ける板バネ23の
上腕23cの変位は可動子9の同位置に於ける変
位と同じであるが、この考案の於ける上腕23c
の変位は上述の一点鎖線と実線の差だけ大きい。
即ち、押え板20の斜面20fと中腕23bによ
つて上腕23cの変位拡大機構が構成されてい
る。
このことにより表示ボタン37の動作ストロー
クが大きくとれ、その突出代を大きくしている。
また、第21図に示す図は表示ボタン37を手
で最終位置まで、即ち表示ボタン37の足がケー
ス42の縦穴47の底面に当るまで押し込んだ状
態を図示しているが、このときにおいてもロツド
35の細長突子35aは表示ボタン37に対し自
由になつていることを示している。これは表示ボ
タン37を手で押し込まれている時漏電が発生し
ても電磁石装置30の動作は妨げられないことを
意味している。即ち、トリツプフリーの構造とな
つている。
次に、テストスイツチ装置39は開閉機構を閉
極しておいてテストボタン70をおすことにより
テストバネ40とテスト抵抗41の水平部41c
が接触し、テストリード線71に電流が流れ漏電
が発生した時と同じ現象を生じさせこの漏電しや
断器の動作の確認ができる。
以上漏電保護専用の漏電しや断器を中心に実施
例の説明をしたが、過負荷、短絡保護兼用、即ち
過電流によるしや断機能を有する漏電しや断器の
場合でも本考案は適用でき、その実施例を第25
図に示す。即ち、可動子9と内部電線24の間に
バイメタル91を配置し、その先端部がトリツプ
バー21の上部のねじ用穴21bに螺着した調整
ねじ92に対面している。この他は前述の漏電保
護専用の漏電しや断器と同じである。
上述のようにこの考案によれば開閉機構部の開
閉による可動子の変位量でもつて漏電表示装置の
表示体である表示ボタンに動きを与える時、押え
板に設けた斜面部と表示ボタンとの係合体であり
可動子に一端を固着した板バネの挙動によつて可
動子の変位量を拡大して表示ボタンに与えること
ができるので、漏電動作時の表示ボタンの突出量
を大きくとることができ、表示が見やすく使用者
にとつて便利である。また電磁石装置と漏電表示
装置を共通の支持体に組込むことによつて連動が
確実に行われた。これに加え増幅器なども同支持
体に収容することが可能となり、1つのユニツト
となるのでしや断器への組込が容易であるなどの
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第24図はいずれもこの考案の一実施
例を示し、第1図はその上面図、第2図はカバー
を外した状態を示す上面図、第3図は回路図、第
4図は開極状態を示す第1図のC−C断面図、第
5図は開極状態を示す同図のD−D断面図、第6
図は開極状態を示す同図のE−E断面図、第7図
は閉極状態を示す同図のE−E断面図、第8図は
閉極状態を示す同図のC−C断面図、第9図は開
閉機構部の分解斜視図、第10図は右極可動子の
拡大斜視図、第11図は支持体であるケースの左
上方から見た斜視図、第12図は同じくケースの
左下方から見た斜視図、第13図は電磁石装置及
び漏電表示装置の分解斜視図、第14図はケース
をベースに取付けた状態を示す要部断面図、第1
5図は漏電表示装置の組込方法の説明図、第16
図、第17図は電磁石装置の組込方法の説明図、
第18図は増幅器、零相変流器の組合せ状態及び
テストスイツチ装置部品を分解して示す斜視図、
第19図は漏電リレー部の上面図、第20図は漏
電表示装置及びテストスイツチ装置部の横断面
図、第21図は漏電表示装置の表示ボタンを押し
込んだ状態を示す横断面図、第22図第23図及
び第24図はいずれも電磁石装置、漏電表示装置
の動作説明図、第25図はこの考案の他の実施例
を示す要部断面図である。 図中、27は零相変流器、29は増幅器、30
は電磁石装置、100は漏電表示装置、103は
開閉機構部、11はハンドル、35はロツド、3
5eは係止部、20は押え板、201は凸部、2
0fは斜面、23は板バネ、23cは上腕、42
は支持体、21はトリツプバー、34はプランジ
ヤ、36はロツドバネ、37は表示ボタン、27
bは角穴、37dは足、38は表示バネである。
なお、図中同一符号は夫々同一または相当部分を
示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 主回路の零相電流を検出する零相変流器と、
    この零相変流器の2次出力を増幅する増幅器
    と、この増幅器の出力によつて駆動される電磁
    石装置と、この電磁石装置の動作に連動して漏
    電表示を行い、開閉機構のハンドルの閉極操作
    に連動して復帰動作する漏電表示装置と、主回
    路の通電を開閉制御する開閉機構を備えた漏電
    しや断器において、上方に向かつてバネが付勢
    されており、かつ、電磁石装置のプランジヤの
    先部に設けられてプランジヤの作動に従動する
    ロツドに係合離脱可能に構成の第1の係止部を
    備えていると共に、上記開閉機構部のハンドル
    操作により上下動して可動接点を固定接点に対
    して開閉する開閉機構部の上方へバネ付勢され
    ている押え板に形成された斜面に、元部が保持
    板によつて基台に固定されていると共に先端に
    は可動接点が設けられており、中間部には上記
    押え板に設けた案内溝に嵌装されて押え板の作
    動に連動して作動する可動子の一端に一端が固
    着されている板バネの中間部を当接させ、上記
    開閉機構部の閉極動作時に弾性変位する上記板
    バネの先端部が対向する第2の係止部を備えて
    いる漏電表示装置が設けられており、上記ロツ
    ドの作動時にその先端部で開閉機構部のトリツ
    プバーを押動し、開閉機構部を開極させるよう
    にしたことを特徴とする漏電しや断器。 (2) 上記電磁石装置は増幅器を収容する箱体と共
    用した支持体に掛止固定し、漏電表示装置は上
    記支持体に併設したことを特徴とする実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の漏電しや断器。
JP18872481U 1981-12-16 1981-12-16 漏電しや断器 Granted JPS5891834U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18872481U JPS5891834U (ja) 1981-12-16 1981-12-16 漏電しや断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18872481U JPS5891834U (ja) 1981-12-16 1981-12-16 漏電しや断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5891834U JPS5891834U (ja) 1983-06-21
JPS6325648Y2 true JPS6325648Y2 (ja) 1988-07-13

Family

ID=29992483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18872481U Granted JPS5891834U (ja) 1981-12-16 1981-12-16 漏電しや断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5891834U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015004805A1 (ja) * 2013-07-12 2015-01-15 三菱電機株式会社 回路遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5891834U (ja) 1983-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2382256C (en) Circuit breaker with easily installed removable trip unit
US5552755A (en) Circuit breaker with auxiliary switch actuated by cascaded actuating members
KR950013424B1 (ko) 자기열트리핑서브시스템을 내재한 보호스위치
KR100462657B1 (ko) 회로차단기
CA1325657C (en) Circuit breaker trip bar interlock
KR19990072408A (ko) 회로차단기
US20040257183A1 (en) Circuit breaker including a cradle and a pivot pin therefor
US20040150495A1 (en) Circuit breaker including magnetic trip mechanism
JPS6325648Y2 (ja)
US6838961B2 (en) Self-contained mechanism on a frame
JPS6324608Y2 (ja)
US6759931B1 (en) Magnetic member, circuit breaker employing the same, and method of manufacturing the same
JPS6324609Y2 (ja)
JPS5854451B2 (ja) 埋込型回路遮断器
JP3183395B2 (ja) 回路遮断器
JPH08161998A (ja) 漏電遮断器の引き外し装置
US3832663A (en) Circuit breaker with improved frame and cradle support means
JPS6325649Y2 (ja)
JPS5850589Y2 (ja) 埋込型回路遮断器
JPH0220747Y2 (ja)
JPS6325647Y2 (ja)
JP3335100B2 (ja) 回路遮断器
JPH0125402Y2 (ja)
JPH017965Y2 (ja)
JPH0112372Y2 (ja)