[go: up one dir, main page]

JPS6325604A - 光回路装置 - Google Patents

光回路装置

Info

Publication number
JPS6325604A
JPS6325604A JP16915786A JP16915786A JPS6325604A JP S6325604 A JPS6325604 A JP S6325604A JP 16915786 A JP16915786 A JP 16915786A JP 16915786 A JP16915786 A JP 16915786A JP S6325604 A JPS6325604 A JP S6325604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
filter
wavelength
angle
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16915786A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Miyake
三宅 良雄
Akihiro Adachi
明宏 足立
Rumiko Suganuma
菅沼 ルミ子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP16915786A priority Critical patent/JPS6325604A/ja
Publication of JPS6325604A publication Critical patent/JPS6325604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、光通信において波長ごとに異なる光信号を
伝送するための光波長多重通信に用いる光回路装置に関
するものである。
〔従来の技術〕
光波長多重通侶を行なうためには、光を異なる波長ごと
に分離せしめる光回路(以下光分波回路と呼ぶ)が必要
である。光を波長ごとに分離するには、干渉フィルタを
用いる方法、グレーティングを用いる方法、プリズムを
用いる方法等があるが、現在良く用いられているのは、
干渉フィルタを用いる方法である。例えば、第4図は、
昭和60年度電子通信学会総合全国大会講演番号262
1に示された従来の光分波回路の構成図であり、(1)
は波長λAの半導体レーザ、(2)はGe −APD 
、 +31は光ファイバ、(4)は波長2人の光を透過
し波長λBの光を反射する干渉膜フィルタ、 ls+l
、 f’Ji2波長λ9の光を反射し、波長λBの光を
透過する干渉膜フィルタで光路に対しフィルタ法線が1
5度をなすよう挿入されている。+61. (71,+
81は光をコリメート又は集光させるためのレンズ、 
+91. (1111はプリズム、αBはミラーである
。又図中矢印付きの実線及び破線は光路を示す。次に動
作について説明する。半導体レーザ(1)より出射した
波長λAの光はレンズ(6)によって平行光束に変換さ
れ干渉膜フィルタ(4)を透過し直進しレンズ(7)に
よってファイバ(31に送出される。一方ファイバ(3
)より入射した波長λ8の光はレンズ(7)によって平
行光束に変換され、干渉膜フィルタ(91によって反射
されプリズム0α内を1方に進み、ミラーαυによって
反射され干接フィルタ膜フィルタi5j+、 +521
を透過しレンズ(8)によってG eAP D (21
H’M上へ集光される。このようにしてこの光回路は、
波長λAの光をファイバへ送出するとともに波長λ8の
光をファイバよりGe−APDへ導く働きをなし2波長
多重の双方向伝送を可能にするものである。ここでG 
e−APDの前に挿入されている干渉膜フィルタ+5+
1. (521は。
例えば半導体レーザ(1)からでた波長λ9の光が反射
・散乱等によってこのフィルタへ入射した場合。
これを除去するために挿入されているもので波長λBに
対しては透明で波長λ9に対しては反射となるよう選ば
れるものである。
〔発明が解決しようとする間顧点〕
しかしながら、従来の装置は以上のように構成されてい
たので9次のような問題点があった。即ち波長λ8を透
過し波長λAを反射する干渉膜フィルタ1511 、 
f52+に何らかの雑因で波長λAの光が。
所定の角度以外の入射角をもってフィルタ(511,[
521に入射したときに、フィルタ(511,fs21
で十分除去されない場合があった。
?l’S5図はこの間の事情を説明するための図でフィ
ルタ(s+I、 1s21に、アプライドオプティック
ス22巻19号の論文に示されているTiO2とSio
2膜の全部で23層の交互層からなる透過域波長130
0nmの帯域フィルタを用いた場合の1200μmの波
長の散乱光に対する減衰特性を、散乱光の光路に対する
角度を栴軸に、その時フィルタ(511,+521によ
って受ける散乱光の減衰量の計算値を縦軸にとって示し
たものである。図中破線はフィルタ(511又は(52
)単独による減衰特性実線は2枚のフィルタによる減衰
特性である。このフィルタは前述したように、フィルタ
への入射角15度即ち光路に沿う波長13QOnmの光
を透過し波長1200nmの光を減衰させるよう設計さ
れているので図に示す通し光路に沿う光線(角度0度)
に対しては各々のフィルタでそれぞれ30dB減衰され
、結局2枚のフィルタで60dBの減衰量が得られる。
所が図より明らかなように、光路に対し一10度〜−2
0度の角でフィルタへ入射する波長1.2μmの光に対
してはほとんど減衰特性を示さない(図中矢印の部分)
。即ち従来の装置で用いられていたフィルタを多数枚重
ねて減衰量を得る手段はこのような光に対しては全(効
果がないことが9図より明らかである。一方前述したよ
うな原因で光回路内に生じる迷光は、一種の散乱光に近
いものであるから光路に対して一10度〜−20度の角
度範囲を含む広い角度成分を有する。このため従来のフ
ィルタ構成では、このような散乱光のうち特定の角度成
分を減衰させることができずクロストークの劣化を生じ
ていた。
ここでは、特定の種類のフィルタを用いる場合について
の実例を示したが、実はこの現象は、干渉膜フィルタの
動作原理に基づく本質的なもので。
どのような干渉膜フィルタを用いても生じるものである
。即ち、干渉膜フィルタは、各層をなす膜の界面からの
反射光がその光路差に応じ互いに干渉しあうことによっ
てその透過・減衰波長特性を生じるものであるから、フ
ィルタへの入射角が変化するとこれに応じて光路差が変
化しその透過・減衰特性が変化する。例えばフィルタへ
の入射角αAで波長λAの光を透過させるフィルタは、
同じ光路差を生じる入射角αB波長λ8の光に対しても
透過特性を示す。α人、αB、λA、λB間の関係式は
(31式で与えられる。
λA = 130C1nm 、λB = f2(lon
m 、θイエ15°とすると、θB=27°となり、フ
ィルタが光路に対し15°傾むけられている場合は光路
に対しθい一θB即ち一12度で入射する波長1200
nmの光に対しても透過特性を示すこととなり、第5図
の特性を説明することができる。このように、波長多重
を行なう光回路においである特定の波長λAに対して入
射角 0人で透過特性となるフィルタを用いる場合、他
の波長λBに対しても必ず(3)式を満足するような入
射角 θBIこ対して当該フィルタは透過特性を示す。
従来の光回路では、光回路内での迷光については一切考
慮されていなかったため。
上述するような設計された光路と異なる角度でフィルタ
に入射する光源に対して配慮がなされておらずクロスト
ークの原因となった。特に、近年。
光回路の小形化に伴ない、第4図に示したように半導体
光素子を直接光回路内に組み込んだ回路への要求が高ま
っているが、このような光回路においては、光素子から
の出射光が一般にきわめて広い放射角を有することから
面述した光回路内で生じる迷光の強度が大きくなりこの
結果従来の光回路では罰述した原因によるクロストーク
が光回路の性能を大きく劣化させていた。
勿論(31式から明らかなように、波長λAと波長λ8
の間隔を大きくとればこのような問題をかなりさけるこ
とができるが、情報密度の点からこのようt対策は望ま
しくないことは明らかである。
この発明は、上記のような問題点を解消するためなされ
たもので従来の装置とほぼ同一の部品を用いながら、ク
ロストークの小さな光回路装置を得ることを目的とする
〔問題点を解決するだめの手段〕
この発明に係る光回路装置では、所定の波長λAの光を
通過せしめ、他の波長λ8の光を減衰せしめる2枚のフ
ィルタを一組とし、この2枚のフィルタの法線が光路と
なす角は等しく、かつ光路に対し法線の方向が対称とな
るよう光路に挿入したものである。
〔作 用〕
この発明に8ける光回路装置は、光路に対し異なる方向
に光路となす角が等しいように挿入された複数枚のフィ
ルタにより、減衰すべき波長λ3の光が光回路内で生じ
た何らかの原因によって迷光となって光路に対し零でな
い角度でフィルタへ入射しても、複数枚のフィルタへの
入射角が各々異なる為、そのうち少なくとも1枚のフィ
ルタで大きな減衰と必ず受はクロストークの劣化を生じ
ない。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図について説明する。
第1図はこの発明による光回路装置の一実苑例であって
(1)は波長12GOnmの光を出す半導体レーザ、(
2)は波長1300nmの光を受光するためのGe−A
PD、+31は光ファイバ、(4)は波長で200nm
の光を透過し、波長1300nmの光を反射させる干渉
膜フィルタ、 +61. +71. +81は光をコリ
メート又は集光させるためのレンズ、 +91(l[l
はプリズム、flllはミ5 +、 1st)、 15
21.1531. f5411:!各々前述シタTiO
2と5i02膜の交互層からなる23層のフィルタでこ
のフィルタへ入射角15度で入射する光線に対し波長1
300 nmの光に対し透過域で波長1200nmの光
に対し減衰域を示すものである。第2図はフィルタ+5
jl、 1521.1531. +541の光路への挿
入角度を示したものであって、フィルタ1511及び(
52jは第1図あるいは第2図で示したx −y −Z
軸座標示において、フィルタの法線がx −y平面内に
ありかつX軸(光路)と法線のなす角が−15度及び+
15度であるよう挿入されている。又フィルタ(53)
及び(54)は、フィルタの法線がx −z平面内にあ
りかつX軸(光路)に対し+15度及び−15変で挿入
されている。
次に第1図に従いこの発明の詳細な説明する。
半導体レーザ(1)より出射した波長f2(lonmの
光はレンズ(6)によって平行光束に変換され干渉フィ
ルタ(4)を透過しレンズ(7)によって集光されファ
イバ(3:へ送出される。一方ファイバ(31より入射
した波長1300nmの光は、レンズ(7)で平行光束
へ変換されたのち干渉フィルタ(4]で反射されプリズ
ムαG内を上方へ進みミラーαυで反射され光路(X軸
〕に沿って干渉フィルタ(511,(s21. +53
1. (541へ順次入射する。この光のフィルタへの
入射角はいずれも15度であるので、この波長の光はこ
れらのフィルタを透過しレンズ(8+によってGe−A
PD(21上へ集光される。また波長120[1nmの
光でファイバ伝送路中の接続点等により反射され上記波
長13QOnmの光と同一の光路を経て干渉フィルタt
5tl、 lzl、 (矧、 +541へ入射する成分
は、フィルタ(s+l、 (簡、 +531.1541
がこの光路(こ沿った入射角の光に対しては、波長13
00nmを透過せしめ波長1200nmを反射するもの
であるから4枚のフィルタによって強く減衰させられる
。これらの特性は、従来の光回路装置と全く同様である
つぎに、従来の光回路装置でクロストークの原因となっ
た半導体レーザ(1)より出射した波長1200nmの
光がプリズムrLlのエツジ等の何らかの原因で散乱さ
れこの光回路装置内で迷光となってフィルタ(511へ
光軸に対し巾広い角度で入射する成分について考える。
簡単のためまずこのような光線が第2図+a+に示すよ
うにx −y平面内で光軸に対しθinの角度で入射す
る場合について述べる。この光はフィルタ(51)に対
してθin+15 の角度で入射しさらにフィルタ(5
21へθ1n−15の角度で入射する。
この結果この2枚のフィルタ(51)及び(52)によ
って異なる減衰をうける。第3図は波長1200nmの
迷光がフィルタ(511及び(521を通過するときに
うける減衰特性の計算値を迷光の光路(ZWIJ) l
ζ対する角度を横軸に、減衰量を縦軸にとって示したも
ので図中2本の破線は、フィルタ(511及び(52)
の各々によって受ける減衰特性を、実線はフィルタ(5
1)及びl52)の両方によってうける減衰特性を示し
ている。
例えば光軸に対して+15度の角でフィルタ(511へ
入射する迷光は、第3図に示すようにフィルタ(51)
では全く減衰されない、これは、(31式の関係をこの
光線が満足しているからで、従来の光回路装置のクロス
トーク劣化の原因となっていた現象である。しかしなが
らこの発明による光回路装置ではとの迷光は、第3図に
示すように2次のフィルタ(521によって30dB近
くの強い減衰をうけ除去される。第3図より明らかなよ
うに光路に対し+30度近くの迷光までがこのようなフ
ィルタ構成によって強く減衰される。このことを従来の
光回路装置においては、光路に対し一5°〜35度の範
囲でしか迷光を除去できなかった(第5図)ことと比較
するとこの発明による効果がきわめて大きいことがわか
る。所で、今までは、迷光がx −y面内で光路に対し
て広い角度をもって入射することを考えたが一般にはt
”−y面内に8いても同様の迷光が考えられる。このよ
うな迷光に対してはフィルタ(53)及び(54)が同
様の効果を示すことは、上述した動作原理より明らかで
あろう。
さらに、上述した動作原理より明らかなように。
フィルタ+511. (521の光路への挿入角は、減
衰せしめる波長の光が1つのフィルタに対して透過とな
る入射角に対してもう1つのフィルタが最大の減衰量を
与えることによって最大の効果が得られることは明らか
である。
ここ、で、フィルタの法線と光路とのなす角をαとし、
透過すべき波長をλB減衰すべき波長をλ8とすると、
このフィルタが波長λBに対し透過域となるフィルタへ
の入射角θBは(3)式より次のように与えられる。
1枚のフィルタを(4)式で与えられる角度 θ8で透
過してきた波長λBの光がこれと1対をなすもう1枚の
フィルタへ入射する角θmは、2つのフイルタが2αの
角をなしていることから次式で与えられる。
θ −2α−θB(5) 従ってフィルタが(5)式で与えられる入射角の波長λ
8に光に対して最大の減衰量を与えるようにすればこの
発明の効果を最大限発揮できる6訂述した実権例はこの
ように条件に合致するようフィルタの挿入角を設定した
ものである。
一般には、フィルタの最大減衰域はフィルタの膜構成に
よって異なるため個々のフィルタについてそれぞれ設計
することが必要である。
さて、上述したように、この発明は、従来の光回路装置
とほとんど同一の部品で構成できるにもかかわらず、わ
ずかにフィルタの光軸への挿入方向に工夫をこらすこと
によって従来の光回路装置の欠点を著しく改善できる。
即ち、従来の光回路装置と同等の部品でかつほとんど同
一の組立方法でしかもすぐれた効果が得られる特長を有
するものである。
fX2+に、記実施例では、フィルタを4枚挿入する場
合について示したがさらに大きな減衰量を得るには各々
のフィルタをさらに複数枚としても良い。又光回路装置
は、第1図に示すように一般に光路に対し軸対称ではな
いので、迷光も光路に対し軸対称な角度成分をもつとは
かぎらない。例えば第1図において、迷光がx −7面
内でのみ光路に対し広い角度を有する場合フィルタ+5
31. (541は除いても同じ効果を得ることができ
る。また上記実権例では、半導体光素子が光回路装置中
に組み込まれている場合について述べたが半導体光素子
の代りに光ファイバを置いても良い、また実症例では同
一のフィルタを用いる場合について示したが各々に異な
るフィルタを用いても+11式がフィルタ一般に成立す
ることから明らかなように、同様の効果を期待できる。
しかしながら、同一のフィルタを用いてすぐれた効果を
有することもこの発明の利点の1つであり、この方が量
産性及び製造性に優れていることはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、フィルタを光路に対
し同−角で異なる方向にむけて縦列挿入したので、従来
の光回路装置と同等の部品及び製造法でしかもきわめて
クロストークの小さなものが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による光回路装置の一実池例の上面図
、第2図1allblはこの発明による光回路装置のフ
ィルタの光路への挿入角度を説明する断面図、第3図は
この発明による効果を計算した特性図、第4図は従来の
光回路装置の一例を示す上面図、第5図は従来の光回路
装置のクロストークの原因を説明する特性図である。 (1)は波長1200nmの半導体レーザ、(2)はG
e−APD、+31はファイバ、(4)はフィルタ、 
+61゜+71. +81はレンズ、 +91. Qf
lはプリズム、α0はミラー。 (51,(sz、 f531+ (54は干渉膜フィル
タである。なお。 図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、所定の波長λ_Aの光を透過せしめ、他の波長の光
    を反射または減衰せしめる目的で複数枚の干渉膜フィル
    タが光路中に挿入されている光回路装置において、上記
    干渉膜フィルタのうち少なくとも1対の干渉膜フィルタ
    が、その法線が光路に対し零でない角度αをもつて挿入
    されており上記1対の干渉膜フィルタが互いに角度2α
    をなしていることを特徴とする光回路装置。 2、所定の波長λ_Aの光を透過せしめ、他の波長の光
    を反射または減衰せしめる目的で複数枚の干渉膜フィル
    タが光路中に挿入されている光回路装置において、上記
    干渉膜フィルタのうち少なくとも1対の干渉膜フィルタ
    やその法線が光路に対して零でない角度αをもつて挿入
    されており、またこの1対の干渉膜フィルタが互いに角
    度2αをなし、かつ他の1対の干渉膜フィルタが上記1
    対の干渉膜フィルタを光路を中心軸として90度回転さ
    せた傾きで挿入されていることを特徴とする光回路装置
    。 3、所定の波長λ_Aの光を透過せしめ、他の波長λ_
    Bの光を反射または減衰させる目的で複数枚の干渉膜フ
    ィルタが光路中に挿入されている光回路装置において、
    干渉膜フィルタの法線と光路とのなす角をα、上記干渉
    膜フィルタが波長λ_Bの光に対して最大の減衰量を与
    える波長λ_Bの光の干渉膜フイルタへの入射角をθ_
    mとすると、θ_mとαとの間に(1)式の関係が成立
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の光回路装置。 θ_m=2_α−θ_B(1) ここでθ_B=cos^−^1{(λ_B/λ_A)c
    osα}(2)である。
JP16915786A 1986-07-18 1986-07-18 光回路装置 Pending JPS6325604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16915786A JPS6325604A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 光回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16915786A JPS6325604A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 光回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6325604A true JPS6325604A (ja) 1988-02-03

Family

ID=15881339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16915786A Pending JPS6325604A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 光回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6325604A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0444694A2 (en) * 1990-03-02 1991-09-04 Fujitsu Limited Optical coupler
JPH0626931A (ja) * 1992-03-26 1994-02-04 Alcatel Cit 回転により同調可能なファブリー・ペロ型干渉計を含む光学フィルタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0444694A2 (en) * 1990-03-02 1991-09-04 Fujitsu Limited Optical coupler
JPH0626931A (ja) * 1992-03-26 1994-02-04 Alcatel Cit 回転により同調可能なファブリー・ペロ型干渉計を含む光学フィルタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4966438A (en) Dielectric layer polarizer
US7108383B1 (en) Optical system with reflection-angle-selective mirror
JP3464081B2 (ja) 波長分波器
US3932027A (en) Beam splitting prism assembly
US7366371B1 (en) Compact optical multiplexer and demultiplexer
US9804335B2 (en) Multichannel fiber optic rotary joint (FORJ) having an achromatic metasurface
JP2786322B2 (ja) 反射軽減集成装置
JPH1123999A (ja) 光学装置
EP1257857A1 (en) Method and apparatus for chromatic dispersion compensation and dispersion slope compensation in wavelength division multiplexed systems utilizing a channel separator and virtually imaged phased arrays
JPH1078528A (ja) 光合分波器及び波長分割多重モジュール
US6205270B1 (en) Dense wavelength division multiplexer which includes a dense optical channel comb filter
JPS61217002A (ja) プリズム光学系及びそれを用いた情報装置
US5701326A (en) Laser scanning system with optical transmit/reflect mirror having reduced received signal loss
JPS6325604A (ja) 光回路装置
JP2010008487A (ja) 光モジュールおよび分散補償装置
US7532401B2 (en) Integrated optical filter apparatus
US6393176B1 (en) Dense wavelength division multiplexer which includes a dense optical channel comb filter
JPS6330605B2 (ja)
JP3213405B2 (ja) 高屈折率媒質から低屈折率媒質へ全反射を生じる角度以下の入射角で入射する入射光を検出する光検出装置
JPH11218638A (ja) 光学構成素子
JPS60214316A (ja) 双方向伝送用光モジユ−ル
JP4789541B2 (ja) 偏光分離素子
JP2000028925A (ja) 光学装置
JP2752848B2 (ja) 干渉フィルタ付光導波路の作製方法
JP2000338359A (ja) 光モニタモジュール