[go: up one dir, main page]

JPS6325584A - アラ−ム機構 - Google Patents

アラ−ム機構

Info

Publication number
JPS6325584A
JPS6325584A JP61169179A JP16917986A JPS6325584A JP S6325584 A JPS6325584 A JP S6325584A JP 61169179 A JP61169179 A JP 61169179A JP 16917986 A JP16917986 A JP 16917986A JP S6325584 A JPS6325584 A JP S6325584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
hand
cam
hour hand
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61169179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0419516B2 (ja
Inventor
Keiichi Yoshizawa
吉沢 敬一
Katsuya Moritaka
森高 勝也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP61169179A priority Critical patent/JPS6325584A/ja
Priority to DE3723432A priority patent/DE3723432C2/de
Priority to FR878710134A priority patent/FR2601789B1/fr
Priority to US07/074,946 priority patent/US4748602A/en
Priority to GB8716922A priority patent/GB2192738B/en
Priority to CH272687A priority patent/CH669884GA3/fr
Priority to CN87104980A priority patent/CN1015026B/zh
Priority to KR1019870007782A priority patent/KR900004287B1/ko
Priority to MYPI87002503A priority patent/MY101870A/en
Publication of JPS6325584A publication Critical patent/JPS6325584A/ja
Publication of JPH0419516B2 publication Critical patent/JPH0419516B2/ja
Priority to SG1166/92A priority patent/SG116692G/en
Priority to HK58/93A priority patent/HK5893A/xx
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B23/00Arrangements producing acoustic signals at preselected times
    • G04B23/02Alarm clocks
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C21/00Producing acoustic time signals by electrical means
    • G04C21/16Producing acoustic time signals by electrical means producing the signals at adjustable fixed times
    • G04C21/20Producing acoustic time signals by electrical means producing the signals at adjustable fixed times by closing a contact to ring an electromechanical alarm
    • G04C21/205Producing acoustic time signals by electrical means producing the signals at adjustable fixed times by closing a contact to ring an electromechanical alarm by the hand(s) or handlike members closing the contact

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、目覚まし時計のアラーム機構に関するもので
ある。
(従来の技術) 公知のアラーム機構は、同軸的に位置する時針歯車とア
ラーム歯車との一方にカム溝が、その他方にカム爪が形
成してあり、アラーム設定時刻に付勢バネのバネ力によ
ってカム爪がカム溝に嵌合するようにし、これによって
アラームスイッチを閉成してアラーム設定時刻を検出す
る構成であった。そしてアラーム歯車のパイプ部の先端
にアラーム針が圧入され、時針歯車のパイプ部の先端に
時針が圧入される。
このようなアラーム機構において、指針の取り付けは、
針回しつまみを操作して、カム溝とカム爪とを嵌合させ
、この状態を保持してアラーム歯車のパイプ部と時針歯
車のパイプ部に、それぞれ所定位置関係でアラーム針と
時針とを圧入し、その後さらに針回し操作を行なってア
ラーム針と時針との位置関係の調整を行う必要があった
。この調整作業は例えば時針を付は直すことを伴うもの
であるから、この調整作業は非常に煩雑で時間を要し、
時計の組立工程上で大きな障害となっているのが実情で
ある。
そこで本願出願人は先に特願昭60−298713号に
おいて、調整作業が極めて容易で、アラーム精度の高い
アラーム機構を提案している。この先願発明では、同軸
的に設けてあるアラーム針と時針とのハカマ部の当接す
る部分の一方にカム溝を、その他方にカム爪を形成し、
両ハカマ部におけるカム溝とカム爪とが対向したときに
嵌合してアラーム時刻を検出するように構成しているも
のである。
(発明が解決しようとする問題点) この改良された先願発明においても、アラーム針および
時針は共にそのハカマ部でそれぞれのパイプ部に圧入さ
れており、カム爪がハカマ部の表面を摺動するために、
アラーム針側のハカマ部とパイプ部との圧入は、時針の
回転に連動しないように強固なものとしなければならな
い。このためにハカマ部に割れを生じるおそれがあり、
またアラーム針の圧入作業が必要であるなどの問題があ
り、いまだ改良の余地があった。
そこで本発明の目的は、アラーム機構の組立性の向上と
部品点数の削減をさらに図ることにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の特徴は、同軸的に設けてあるアラーム針と時針
とが、それぞれ環体部とこの環体部と一体に形成された
指針部とを有しており、両環体部には、その互いに対向
する部分の一方にカム溝が、その他方にこのカム溝に嵌
合するカム爪が形成されており、アラーム針の環体部に
は、その後端部にさらにアラームカナが一体的に形成さ
れているところにある。
(実施例) 以下、本発明の好適な一実施例を図面に基いて説明する
第1図示のように、上板1と中板2との間には駆動源か
らの回転力が伝達される秒針車3が設けてあり、この秒
針車の回転力は、さらに中間車4を介して分針歯車5a
を回転駆動するものである。
分針歯車5aと分針パイプ5bとは、スリップ機構(図
示せず)を介して連結している。さらに日の裏車6は、
下板7に一体的に形成された支持柱7aによって回転自
在に軸支されており、この日の裏車は分針パイプ5bの
カナ5Cと噛合すると同時に、時針車sとも噛合して、
この分針パイプの回転を時針車に伝達している。分針パ
イプ5bは、秒針車3の軸部3aに同軸的に嵌合してお
り、分針パイプの外周には、時針車8の時針バイブ8a
が嵌合している。時針バイブ8aの外周面の段部の上部
は、下板7に設けてあるパイプ部7bに嵌合しており、
これにより時針車8は第工図上方への移動を規制され、
その位置決めを行うと共に、時針バイブ8aは垂直状態
に保持される。
時針バイブ8aの外周には、第2,3図示のアラーム針
9の環体部9aが同軸的に回転自在に嵌合している。ア
ラーム針9は、環体部9aの一端部(上端部)に指針部
9bが一体的に形成されていると共に、環体部9aの他
端部の外周部にアラームカナ9Cが一体的に形成されて
いるものである。環体部9aの内周面9dは時針バイブ
8aの外周面に回転および摺動自在に嵌合し、アラーム
カナ9c側の内周面9eは、下板7と一体のパイプ部7
bの外周面に回転および摺動自在に嵌合している。環体
部9aつまりアラーム針9の後端面には、図示しない付
勢バネによって付勢されているアゲレバー10の一部が
当接し、これによって環体部9aは下板7の外側方向(
第1図上方)に付勢されている。
アラームカナ9cにはアラーム伝達車11が噛合してい
る。アラーム伝達車11には、先端部につば部11bを
有する軸部11aが設けてあり、この軸部には割り溝1
1cが設けてある。軸部11aは下板7に設けた透孔7
Cにスナップ的に嵌合し、これによりアラーム伝達車1
1は下板7に離脱不能にかつ回転自在に支持されている
。下板7にはアラーム伝達車11に対接する突起7dが
突設してあり、アラーム伝達車はこの突起上を摩擦的に
摺動しながら回転する。アラーム伝達車11はアラーム
設定カナ12に噛合しており、アラーム設定カナは針回
し軸13の回転により一方向に回転駆動される。
第4,5図示のように、時針14は時針バイブ8aの先
端に圧入する環体部14aとこれに一体的に形成された
指針部14bとを有している。アラーム針9と時針14
の環体部9a、14aの対向する部分には、第2,3図
示のように環体部9aの上面にカム爪9f、9gが突設
してあり、第4,5図示のように環体部14aの下面に
カム溝14c、14dが凹設しである。カム爪9f。
9gおよびカム溝14cと14dとはそれぞれ軸心から
の径を異にして形成してあり、この例では時針の進行方
向の前面は垂直面に形成しである。
また、カム爪9f、9gとカム溝14c、14dは、指
針部9b、14bが互いに重なる位置関係のもとて同時
に対向して嵌合するものである。
組立に際しては、まずアラーム針9を除く部品を、上板
1.中板2.下板7間に組込んだ後で、アラーム針9が
最後に組込まれる。すなわち、下板7の外側からアラー
ムカナ9C側を内に向けて環体部9aが時針バイブ8a
の外周部に嵌合される。アラームカナ9C側の内周面9
eはパイプ部7bの外周に嵌合し、アラームカナ9Cが
アラーム伝達車11に噛合する。この後で時針14が時
針バイブ8aに圧入される。すなわち、指針部14bが
一体的に形成されている環体部14aが時針バイブ8a
に圧入される。これにより組立が完了する。時針14は
その指針部14aの方向を気にせずに取り付けることが
でき、分針(図示せず)は時針14の指針部14aとの
関係で位置合せをして取り付けられ、最後に秒針(図示
せず)が秒針軸3aに取り付ける。
アラーム設定時刻に近付くと、第6A図示の状態から第
6B図示のように、カム溝14c(14d)は矢印a方
向に移動してカム爪9f(9g)に対向する。アラーム
針9の環体部9aはアゲレバー10により押圧されて矢
印す方向に付勢されているのでカム爪はカム溝に嵌合し
、これによりアラームスイッチ(図示せず)が閉成され
る。その後は、時間の経過とともに第60図示のように
カム爪9f(9g)とカム溝14c(14d)とは、そ
れぞれの傾斜面を摺動し、環体部9aはアゲレバー10
のバネ力に抗して矢印C方向に変位し、アラームスイッ
チが開成される。
なおアラーム時刻を設定するに際しては、針回し軸13
を所定の方向に回転させてアラーム設定カナ12を回転
させる。この回転はアラーム伝達車11を介してアラー
ムカナ9Cに伝えられるので、アラーム針9が回転して
所望のアラーム時刻が設定される。アラーム伝達車11
は、透孔7Cと軸部11aとの間、および軸部11aの
長さと突起7dの高さなどにより、下板7との間のスリ
ップトルクを所定の大きさに設定しであるので、環体部
9が時針14aの回転に追従して回転することはない。
すなわちアラーム伝達車11はアラーム針9を所望の位
置に保持する位置決めの作用をも果している。
(発明の効果)。
本発明は、以上の構成を有するものであり、アラーム針
は、指針部とアラームカナが環体部と一体的に形成され
ているものであるので、部品点数が減少し、アラーム針
の工大作業が廃止でき、従来のようなアラーム針のハカ
マ部とアラーム車のパイプ部との間の嵌め合い寸法の管
理が不要となり、製造および組立上の効果は甚大である
。また構造が簡単であり、コストの低減が達成でき、し
かもアラーム精度が高まる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図はその断
面図、 第2図はアラーム針の拡大正面図、 第3図は同上平面図、 第4図は時針の拡大正面図、 第5図は同上底面図、 第6A図〜第6C図はそれぞれ時針とアラーム針の環体
部におけるカム溝とカム爪の嵌合動作を示す説明図であ
る。 9・・・・・・アラーム針、 9a・・・・・・環体部、 9b・・・・・・指針部、 9C・・・・・・アラームカナ、 9f、9g・・・・・・カム爪、 14・・・時針、 14a・・・・・・環体部、 14b・・・・・・指針部、 14c、14d・・・・・・カム溝、 以   上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 同軸的に設けてあるアラーム針と時針とが、それぞれ環
    体部とこの環体部と一体に形成された指針部とを有して
    おり、 上記両環体部には、その互いに対向する部分の一方にカ
    ム溝が、その他方にこのカム溝に嵌合するカム爪が形成
    されており、 上記アラーム針の環体部には、その後端部にさらにアラ
    ームカナが一体的に形成されていることを特徴とするア
    ラーム機構。
JP61169179A 1986-07-18 1986-07-18 アラ−ム機構 Granted JPS6325584A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61169179A JPS6325584A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 アラ−ム機構
DE3723432A DE3723432C2 (de) 1986-07-18 1987-07-15 Weckmechanismus
CH272687A CH669884GA3 (ja) 1986-07-18 1987-07-17
US07/074,946 US4748602A (en) 1986-07-18 1987-07-17 Alarm mechanism
GB8716922A GB2192738B (en) 1986-07-18 1987-07-17 Alarm mechanism
FR878710134A FR2601789B1 (fr) 1986-07-18 1987-07-17 Mecanisme d'alarme pour reveil-matin
CN87104980A CN1015026B (zh) 1986-07-18 1987-07-17 闹响机构
KR1019870007782A KR900004287B1 (ko) 1986-07-18 1987-07-18 알람 기구
MYPI87002503A MY101870A (en) 1986-07-18 1987-09-30 Alarm mechanism
SG1166/92A SG116692G (en) 1986-07-18 1992-11-04 Alarm mechanism
HK58/93A HK5893A (en) 1986-07-18 1993-01-28 Alarm mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61169179A JPS6325584A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 アラ−ム機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6325584A true JPS6325584A (ja) 1988-02-03
JPH0419516B2 JPH0419516B2 (ja) 1992-03-30

Family

ID=15881709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61169179A Granted JPS6325584A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 アラ−ム機構

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4748602A (ja)
JP (1) JPS6325584A (ja)
KR (1) KR900004287B1 (ja)
CN (1) CN1015026B (ja)
CH (1) CH669884GA3 (ja)
DE (1) DE3723432C2 (ja)
FR (1) FR2601789B1 (ja)
GB (1) GB2192738B (ja)
HK (1) HK5893A (ja)
MY (1) MY101870A (ja)
SG (1) SG116692G (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1058701B2 (en) 1998-02-23 2011-03-16 Stepan Company Low viscosity polyester polyols and methods for preparing same
EP2073076B1 (fr) * 2007-12-20 2012-06-13 Montres Breguet S.A. Mécanisme de commande d'un réveil
CN201477375U (zh) * 2009-09-19 2010-05-19 许金锔 闹钟机芯的改进结构

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4452537A (en) * 1981-11-30 1984-06-05 Rhythm Watch Co., Ltd. Alarm setting apparatus for timepieces
US4460280A (en) * 1982-05-14 1984-07-17 Rhythm Watch Co., Ltd. Alarm setting device for timepieces
JPS62156589A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 Seikosha Co Ltd アラ−ム機構

Also Published As

Publication number Publication date
CH669884GA3 (ja) 1989-04-28
CN1015026B (zh) 1991-12-04
KR900004287B1 (ko) 1990-06-20
FR2601789A1 (fr) 1988-01-22
DE3723432C2 (de) 1988-08-18
MY101870A (en) 1992-01-31
GB8716922D0 (en) 1987-08-26
FR2601789B1 (fr) 1991-01-25
GB2192738A (en) 1988-01-20
HK5893A (en) 1993-02-05
CN87104980A (zh) 1988-02-03
KR880002057A (ko) 1988-04-28
JPH0419516B2 (ja) 1992-03-30
SG116692G (en) 1993-01-29
GB2192738B (en) 1990-01-04
DE3723432A1 (de) 1988-01-21
US4748602A (en) 1988-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0226361Y2 (ja)
JPH0586761A (ja) ドアロツク装置用アクチユエータ
JPS6325584A (ja) アラ−ム機構
JP2004264036A (ja) クロノグラフ付時計
JPH0315156B2 (ja)
JPH0315155B2 (ja)
JPH0420139Y2 (ja)
JPH045035Y2 (ja)
JPH0624818Y2 (ja) プログラムシャッタの調整機構
JPH075470Y2 (ja) プログラムシヤツタの調整機構
JPS6142145Y2 (ja)
JPH043272Y2 (ja)
JP2573162Y2 (ja) ディスク駆動装置のチャッキング機構
JP2873430B2 (ja) サマータイム対応時計機械体
JPH0248874B2 (ja) Tokeikiko
JPH0619108Y2 (ja) 針回し機構
JP2634439B2 (ja) タイムスイッチ
JPS6143261Y2 (ja)
JPH0233187Y2 (ja)
JPS6020063Y2 (ja) 時計の停止装置
JPS5816263Y2 (ja) 軸受取付機構
JPS6114475B2 (ja)
JPH0233193Y2 (ja)
JPS6111663Y2 (ja)
JPH0648456Y2 (ja) 指針式時計

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees