[go: up one dir, main page]

JPS63254438A - 露光制御装置 - Google Patents

露光制御装置

Info

Publication number
JPS63254438A
JPS63254438A JP62090502A JP9050287A JPS63254438A JP S63254438 A JPS63254438 A JP S63254438A JP 62090502 A JP62090502 A JP 62090502A JP 9050287 A JP9050287 A JP 9050287A JP S63254438 A JPS63254438 A JP S63254438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
plate
optical path
color
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62090502A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Horiguchi
堀口 昌史
Minoru Yakubo
実 八久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62090502A priority Critical patent/JPS63254438A/ja
Priority to CA000563447A priority patent/CA1290606C/en
Priority to EP88105628A priority patent/EP0286989B1/en
Priority to DE88105628T priority patent/DE3883275T2/de
Priority to US07/180,917 priority patent/US4843431A/en
Publication of JPS63254438A publication Critical patent/JPS63254438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/72Controlling or varying light intensity, spectral composition, or exposure time in photographic printing apparatus
    • G03B27/73Controlling exposure by variation of spectral composition, e.g. multicolor printers
    • G03B27/735Controlling exposure by variation of spectral composition, e.g. multicolor printers in dependence upon automatic analysis of the original

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、銀塩写真式カラー複写機やカラー写真焼付機
等に用いられ、透過光の光質と光量とを調節するための
露光制御装置に関するものである。
〔従来の技術〕
この種の露光制御装置としては、例えば特公昭44−2
542号公報に記載されているように、レンズの前群と
後群との間に、光路と直交する方向にスライド自在な2
枚の色フィルタ板と、可変絞りとを配置し、透過光の光
質と光量とを制御することにより、写真焼付時にカラー
バランスと濃度とを調節するようにしたものが知られて
いる。
この色フィルタ板は、中央部が透明で両側部に3原色あ
るいは特定な基本色A、B、Cのいずれか2色に着色さ
れ、そのうちのA色は2枚の色フィルタ板の両方に用い
られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
銀塩写真式カラー複写機等では、カラー原稿として印刷
物と写真が主として用いられている。この印刷原稿では
色材としてインクが用いられ、写真原稿では色素が用い
られているため、三原色の分光分布が異なったものにな
っている。そこで、使用するカラー感光材料の分光感度
に応じたフィルタ板を使用して、印刷原稿と写真原稿の
コピイ仕上がりを同じにすることが必要モある。また、
ランプの色温度を感光材料の色温度に揃えることも必要
である。
このようにカラー複写時に光路に完全に挿入されるフィ
ルタ板を使用した場合には、これを駆動するための機構
が必要となるため、装置が大型になるという問題がある
〔発明の目的〕
本発明は、可変絞りとフィルタ板とを連動させることに
より、装置を小型化することかできるようにした露光制
御装置を提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、透明部とフィル
タ部とを併設したフィルタ板と、このフィルタ板を保持
し、光路と直交する第1の方向にスライド自在に配置さ
れたフィルタ枠と、このフィルタ枠と重なった状態で配
置され、光路及び第1の方向と直交する第2の方向に移
動する2枚の絞り板と、この絞り板とフィルタ枠の一方
に形成されており、2枚の絞り板を光路から退避させる
ための水平部と2枚の絞り板を近接させるための傾斜部
とからなる一対のカム溝と、各カム溝に嵌合するように
他方に植設された2個のピンとを設けたものである。
〔作用〕
測光時には、フィルタ板の透明部が光路に入っており、
この状態ではピンがカム溝の水平部に入っているために
、2枚の絞り板が離れて光路から完全に退避している。
測光結果に応じてフィルタ板がスライドされ、フィルタ
部が光路に完全に入ると、ピンは水平部から傾斜部に入
る。この状態でフィルタ板をさらにスライドすると、ピ
ンが傾斜部に沿って移動するため、2枚の絞り板が徐々
に近接して光量調節を行う。
以下、図面を参照して本発明の一実施例について詳細に
説明する。
〔実施例〕
銀塩写真式カラー複写機の概略を示す第2図において、
カラー原稿10は複写時に矢線方向に一定速度で移動し
、ランプユニット11からのスリット光で照明される。
このランプユニット11は、ランプ12とリフレクタ1
3とから構成されている。
前記カラー原稿lOとカラー感光材料15との間には、
レンズユニット16が配置されており、カラー原稿10
の画像をカラー感光材料15に結像させるとともに、透
過光の色成分と光量とを調節して、カラー複写時の色補
正と濃度補正とを行う、このレンズユニット16は、前
群17と後群18とを備え、その間に第1フィルタ板1
9.固定絞り板20.第2フィルタ板21が順番に配置
され、また後群18の背後には、一対の絞り板22.2
3と、第3フイルタ板24とが配置されている。この絞
り板22.23は可変絞りを構成しており、互いに反対
方向に移動するようになっている。
前記第1フイルタ板19は、第3図に示すように、透明
ガラス板26の中央を残してその両側に、マゼンタフィ
ルタ膜27とイエローフィルタ膜28とが例えば蒸着で
形成されている。また、第2フイルタ板21も、透明ガ
ラス仮29の中央を残してその両側に、マゼンタフィル
タ膜30とシアンフィルタ膜31とが形成されている。
これらのマゼンタフィルタ膜27.30と、イエローフ
ィルタ膜28と、シアンフィルタ膜29の分光透過率は
第4図ないし第6図にそれぞれ示されている。
これらの第1フィルタ板19.第2フイルタ板21は、
レンズの瞳位置近接した位置に配置されているため、ス
リット光が部分的に色づくことはない。前記固定絞り板
20は、その中央に開口20aが形成されている。
一般的な印刷原稿では、インクのグリーン成分は、その
ピークがほぼ570nmであり二写真原措では色素のグ
リーン成分のピークがほぼ535nmにある。使用する
カラー感光材料15のグリ・−ン成分の感度ピークが例
えば560nmである場合は、グリーン反射形バンドパ
スフィルタを使用し、グリーン成分の長波長側をカット
して、実質的にカラー感光材料の感度ピークを540n
mにずらすことで、印刷原稿と写真原稿のコピイ仕上が
りを同じにすることができる。また、色温度変換フィル
タとしては、LBフィルタが用いられている。そこで、
第3フイルタ板24は、透明ガラス板32の片側に、L
Bフィルタ膜と、グリーン反射形バンドパスフィルタ膜
とを重ねて蒸着した構造をしている。これらのフィルタ
膜の特性曲線は第7図に示されている。
前記グリーン反射形バンドパスフィルタ膜は干渉フィル
タであり、グリーン成分の長波長側の光を干渉作用で反
射させるため、ここで反射した光の一部が後群18で反
射されて再びグリーン反射形バンドパスフィルタ膜に入
射し、この反射の繰り返しによって、ゴーストが発生し
やすい。そこで、グリーン反射形バンドパスフィルタ膜
の前に可変絞りを配置し、これを通った有効な光だけを
グリーン反射形バンドパスフィルタ膜に入射しているた
め、このゴーストの発生を抑えることができる。
前記レンズユニット16の背後には、ミラーシャッタ3
6が設けられており、測光時には実線で示す位置にセッ
トされ、カラー原稿10からの反射光を測定部37に向
けて反射させ、またカラー複写時に点線で示すように光
軸りから退避する。
露光位置には、カラー感光材料15を平坦に保持するた
めの圧板38と、スリットマスク39とが配置されてお
り、これらの両側には2組の送りローラ対40.41が
配置されている。マガジン42内には、ロール形態をし
たカラー感光材料15が収納されており、2組の送りロ
ーラ対40.41で軽くニップされて引き出される。ス
リット露光されたカラー感光材料15は、カッター43
で切断されてから、写真現像部44に送られ、ここでカ
ラー受像材料45と重ねられ、その間に現像液が展開さ
れ、拡散転写法による写真現像処理が行われる。
第1図はフィルタ駆動機構を示すものである。
第1フイルタ仮19は、光軸りと直交する方向に移動す
るフィルタ枠50に取り付けられている。
このフィルタ枠50には、ラック50aと直線溝50b
とが形成されている。このラック50aには、ステッピ
ングモータ51に連結したギヤ52が噛合しており、ま
た直線溝50bには固定ピン53が遊嵌している。第2
フイルタ板21もこれと同じ構造であるため、符号のみ
を付してその説明を省略する。
前記第3フイルタ板24はフィルタ枠60に保持されて
おり、このフィルタ枠60にはラック60aと直線溝6
0bとが形成されている。このラック60aには、ステ
ッピングモータ61に連結したギヤ62が噛合しており
、ステッピングモータ61が回転した時に、直線溝60
bと固定ピン63との組合せにより、フィルタ枠60が
光軸りと直交する方向にスライドする。
前記フィルタ枠60の移動を利用して可変絞りを駆動す
るために、フィルタ枠60の上部と下部とにカム溝64
.65がそれぞれ形成されている。
このカム溝64には、絞り板22のピン66が遊嵌し、
またカム溝65には絞り板23のピ″/、67が遊嵌し
ている。前記カム溝64には、絞り板22.23を解放
位置に保つための水平部64aと、近接する方向に移動
するための傾斜部64bとが形成されており、同様にカ
ム溝65にも水平部65aと傾斜部65bとが形成され
ている。なお、符号22aは、絞り板22を案内するた
めの長孔であり、これに固定ピン68が嵌合している。
第1図では省略されているが、絞り板23にも長孔が形
成されている。
第8図は第3フイルタ板と可変絞りの関係を示すもので
ある。ステッピングモータ61は、原点位置から最大回
転量m4まで回転可能であり、測光時には原点位置にセ
ットされており、カラー複写時には測光値に応じて回転
im2からm4の範囲内の値が選択される。
ステッピングモータ61が原点位置にセットされた状態
では、第3フイルタ板24の透明部分が光路に挿入され
ており、また絞り板22.23のピン66.67がカム
溝64.65の水平部64a、65aにそれぞれ入って
いる。ステッピングモータ61が回転し、その回転量が
mlに達すると、フィルタ膜33が光路に挿入され始め
、そして回転量がm2に達するとフィルタ膜33が光路
に完全に挿入される。これと同時に、絞り板22゜23
のピン66.67が傾斜溝64b、65bにそれぞれ入
るため、光量の調節が開始される。ステッピングモータ
61の回転量が、m2からm4の範囲内では、フィルタ
膜33が光路に完全に入っているため、光1a節だけが
行われる。
第9図は露光制御回路を示すものである。測光部37は
、青色用センサー37a、緑色用センサー37 b、赤
色用センサー37cとからなり、カラー原稿10のプレ
スキャン時に、反射光の三色成分をそれぞれ測定する。
各センサー37’a〜37cから出力された信号は、増
幅器70で増幅されてから、A/D変換器71でデジタ
ル信号に変換される。このデジタル信号は、対数変換器
72で対数変換されてから、コントローラ73に送られ
、メモリ74に書き込まれる。
コントローラ73は、プレスキャン後にメモリ74から
測光データを読み出し、露光量演算式を用いて、色補正
量と濃度補正量とを算出する。得られた色補正量に応じ
て、コントローラ73は、ドライバ75.76を介して
ステッピングモータ51.55をそれぞれ罵区動する。
また、コントローラ73は、濃度補正量に応じて、ドラ
イバ77を介してステッピングモータ61を駆動して、
グリーン反射形バンドパスフィルタ膜とLBフィルタ膜
とを光路に完全に挿入するとともに、絞り板22.23
からなる可変絞りを制御する。
次に、上記実施例の作用について説明する。カラー複写
に先立ってプレスキャンが開始される。
このプレスキャン時には、精度良い測光を行うために、
第1ないし第3フィルタ板19.21.24は、第3図
に示すように、透明部分が光路に挿入された標準位置に
セットされ、またミラーシャッタ36が実線で示す位置
にセットされている。
前記第3フイルタ板24が標準位置にセットされた状態
では、フィルタ膜33が光路から退避しており、また絞
り板22.23も光路から退避して、開放絞りの状態と
なっている。
カラー原稿10がランプユニット11でスリット照明さ
れながら、矢線方向に一定速度で移動すると、カラー原
稿10の反射光がレンズユニット16を通り、ミラーシ
ャッタ36で反射されて測定部37に入射する。この測
定部37は、カラー原稿10の反射光の三色成分をセン
サー37a〜37cでそれぞれ測定する。各センサー3
7a〜37cの出力信号は、増幅、デジタル変換、対数
変換されてからメモリ74に書き込まれる。
カラー原稿IOが所定距離だけ移送されてプレスキャン
が終了すると、カラー原稿10が最初の位置まで戻され
る。また、コントローラ73は、各スリットエリヤ毎の
測光データをメモリ74から読み出し、露光補正量を色
毎に算出する。この各色の露光補正量のうち共通してい
る補正量を濃度補正量として抽出し、残りを色補正量と
する。
コントローラ73は、算出した色補正量に応してステッ
ピングモータ51.55を駆動して、光軸りと直交する
方向にプイルタ枠50,54をスライドさせ、透過光の
光質を調節し、また濃度補正量に応じて、ステッピング
モータ61を駆動して、光軸りと直交する方向にフィル
タ枠60をスライドさせて光量を調節する。
前記ステッピングモータ51が正転すると、その回転量
に応じてイエローフィルタ膜28が光路に挿入される。
また、ステッピングモータ51が逆転すると、その回転
量に応じてマゼンタフィルタ膜27が光路に挿入される
。他方、ステッピングモータ55が正転すると、その回
転量に応じてシアンフィルタ膜31が光路に挿入され、
逆転するとマゼンタフィルタ膜27が光路に挿入される
前記ステッピングモータ51.55による光質の調節に
は、一種類のフィルタ膜だけを光路に挿入した状態と、
二種類のフィルタ膜を光路に挿入した状態とがある。す
なわち、前者には、マゼンタフィルタ1模27.イエロ
ーフィルタ1模28.シアンフィルタ[31のいずれか
1つが光路に適当量挿入された状態とがある。後者には
、イエローフィルタ膜28とマゼンタフィルタ膜30の
両方。
マゼンタフィルタ膜27とシアンフィルタ膜31の両方
、イエローフィルタ膜27とシアンフィルタ膜31の両
方が光路に適当量挿入された状態とがある。これらのフ
ィルタ膜の調節状態は、メモリ74に予め記憶されてお
り、コントローラ73は色補正量に応じてステッピング
モータ51.55、の回転方向と回転量とを決定する。
なお、三種類のフィルタ膜を同時に光路に挿入すること
はできないが、これは可変絞りを調節することにより同
じ効果を得ることができる。
前記ステッピングモータ61は、濃度補正量に応じて回
転し、フィルタ枠60を第1図において左方向にスライ
ドさせる。この濃度補正量が「0」の場合でも回転量が
m2であるため、グリーン反射形バンドパスフィルタ膜
とLI3フィルタ膜とを積層したフィルタ膜33が光路
に完全に挿入される。また、濃度補正量がrQ、以外の
場合には、回転量がm2〜m4の範囲内の値が選択され
る。この範囲内では、絞り板22.23のピン66.6
7がカム溝64.65の傾斜部64b、65bに入り込
むため、絞り板22.23が近接する方向にスライドし
て光量調節が行なわれる。
前記第1ないし第3フィルタ板19,21.24の調節
後に、カラー原稿10を再び矢線方向に一定速度で移動
させるとともに、搬送ローラ対40.41を回転させて
、マガジン42内に収納した未露光のカラー感光材料1
5を引き出して一定速度で搬送する。そして、カラー原
稿10の移動開始から、一定時間が経過した時に、ミラ
ーシャッタ36を点線で示す位置に変位させてカラー感
光材料15のスリット露光を開始する。
前記カラー感光材料15のスリット露光時には、カラー
原稿lOの反射光が第1及び第2フィルタ板19.21
で色補正され、そして絞り板22゜23からなる可変絞
りで光量が調節される。また、第3フイルタ24は、L
Bフィルタ膜で色温度調節を行い、グリーン反射形バン
ドパスフィルタ膜でグリーン成分の長波長側をカットし
て、印刷原稿と写真原稿のコビイ仕上がりが同じになる
ようにする。この色及び光量が調節されたスリット光は
、レンズの結像面に沿って移動するカラー感光材料15
に入射するため、カラー原稿10に記録された画像がカ
ラー感光材料15に記録される。
前記カラー原稿10が所定位置まで移動すると、ミラー
シャッタ36が実線で示す位置に変位して光路を閉じる
。その後カッター43が作動して露光済みのカラー感光
材料15を切断し、これを写真現像部44に送る。この
写真現像部44は、露光済みカラー感光材料15をカラ
ー受像材料45に重ね、その間に現像液を展開する。所
定の現像時間が経過すると、カラー受像材料45にポジ
像が現れるから、カラー受像材料45を剥離するとカラ
ーネガ像が得られる。なお、この拡散転写法を用いたカ
ラー複写機は、例えば特開昭59−204042号に記
載されている。
上記実施例は、拡散転写法によるカラー複写機であるが
、本発明はその他の銀塩式感光材料例えば直接ポジ感光
材料を用いたカラー複写機や、カラーネガ像を印画紙に
焼き付けるためのカラ−1f真焼付機等にも利用するこ
とができるものである。
また、前記実施例はカラー原稿が移動する構造であるが
、カラー原稿を静止しておき、ランプユニットとミラー
ユニットを移動してカラー原稿をスリット走査してもよ
い。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明によれば、フィルタ
板に透明部とフィルタ部と併設し、光軸と直交する方向
にスライドするフィルタ枠にフィルタ板を取り付け、2
枚の絞り板からなる可変絞りとフィルタ枠の一方にカム
溝を形成し、他方にピンを植設して連動させ、フィルタ
板の透明部が光路に入っている場合には、2枚の絞り板
を光路から退避させるようにし、フィルタ板のフィルタ
部が光路に完全に入ったままで更にスライドした時に、
2枚の絞り板が近接する方向に移動して光量を調節する
ようにしたから、フィルタ板と可変絞りとを1個の駆動
装置で作動させることができる。したがって、装置の構
造が簡単になるとともに、制御も容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図である。 第2図は本発明を実施した銀塩写真式カラー複写機の構
成を示す概略図である。 第3図は各フィルタ板の構成を示す拡大図である。 第4図ないし第6図はマゼンクフィルタ膜、シアンフィ
ルタ膜、イエローフィルタ膜の分光透過率をそれぞれ示
す特性曲線図である。 第7図はグリーン反射形バンドパスフィルタ膜。 LBフィルタ膜の分光透過率をそれぞれ示す特性曲線図
である。 第8図はグリーン反射形バンドパスフィルタ膜とLBフ
イ、ルタ膜の挿入状態と、可変絞りとの関係を示す説明
図である。 第9図は露光制御回路のブロック図である。 10・・・カラー原稿 11・・・ランプユニット I5・・・カラー感光材料 16・・・レンズユニット 17・・・前群 18・・・後群 19・・・第1フイルタ板 21・・・第2フイルタ板 22.23・・・絞り板 24・・・第3フイルタ板 27.30・・・マゼンタフィルタ膜 28・・・イエローフィルタ膜 31・・・シアンフィルタ膜 33・・・グリーン反射形バンドパスフィルタ膜とLB
フィルタ膜 36・・・ミラーシャッタ 37・・・測光部 45・・・カラー受像材料 50.54.60・・・フィルタ枠 51.55.61・・・ステッピングモータ64.65
・・・カム溝。 液長(nm) 第5図 液表(nm) 第7図 第8図 (A) 為      七−タ回拳仄里 (B)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明部とフィルタ部とを併設したフィルタ板と、
    このフィルタ板を保持し、光路と直交する第1の方向に
    スライド自在に配置されたフィルタ枠と、このフィルタ
    枠と平行に配置され、光路及び第1の方向と直交する第
    2の方向に移動する2枚の絞り板と、この絞り板とフィ
    ルタ枠の一方に形成されており、2枚の絞り板を光路か
    ら退避させるための水平部と2枚の絞り板を近接させる
    ための傾斜部とからなる一対のカム溝と、各カム溝に嵌
    合するように他方に植設された2個のピンとからなり、
    光路からフィルタ部が退避した状態では2枚の絞り板も
    光路から退避しており、フィルタ部が光路に完全に入っ
    た状態でさらに移動すると、この移動量に応じて2枚の
    絞り板が近接して光量調節を行うようにしたことを特徴
    とする露光制御装置。
  2. (2)前記フィルタ板は、透明なガラス板の片側に、色
    温度変換フィルタ膜とグリーン反射形バンドパスフィル
    タ膜とが重なった状態で形成されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の露光制御装置。
  3. (3)前記2枚の絞り板は、フィルタ枠の前に配置され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の露
    光制御装置。
  4. (4)前記色温度変換フィルタは、LBフィルタである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項又は第3項記載
    の露光制御装置。
JP62090502A 1987-04-13 1987-04-13 露光制御装置 Pending JPS63254438A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62090502A JPS63254438A (ja) 1987-04-13 1987-04-13 露光制御装置
CA000563447A CA1290606C (en) 1987-04-13 1988-04-06 Exposure control device
EP88105628A EP0286989B1 (en) 1987-04-13 1988-04-08 Exposure control device
DE88105628T DE3883275T2 (de) 1987-04-13 1988-04-08 Vorrichtung zur Belichtungssteuerung.
US07/180,917 US4843431A (en) 1987-04-13 1988-04-13 Exposure control and color correcting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62090502A JPS63254438A (ja) 1987-04-13 1987-04-13 露光制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63254438A true JPS63254438A (ja) 1988-10-21

Family

ID=14000273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62090502A Pending JPS63254438A (ja) 1987-04-13 1987-04-13 露光制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4843431A (ja)
EP (1) EP0286989B1 (ja)
JP (1) JPS63254438A (ja)
CA (1) CA1290606C (ja)
DE (1) DE3883275T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487852U (ja) * 1990-12-14 1992-07-30

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4935770A (en) * 1987-05-04 1990-06-19 Xerox Corporation Document imaging system compensated for high intensity blue spectral lamp intensity
US5028963A (en) * 1987-10-15 1991-07-02 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US4984012A (en) * 1987-10-23 1991-01-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Color image copying apparatus
JPH07111544B2 (ja) * 1988-07-20 1995-11-29 シャープ株式会社 画像形成装置
JPH07119934B2 (ja) * 1989-03-08 1995-12-20 大日本スクリーン製造株式会社 カラー写真引伸機における露光制御方法
DE4031064A1 (de) * 1990-10-02 1992-04-09 Seitz Phototechnik Ag Verfahren und vorrichtung zum aufbelichten eines filmbildes auf einem fotopapier oder dergl.
US5233385A (en) * 1991-12-18 1993-08-03 Texas Instruments Incorporated White light enhanced color field sequential projection
US5276556A (en) * 1992-12-28 1994-01-04 Silitek Corporation Color separation system for a color scanner
DE4413943C2 (de) * 1994-04-21 1997-12-04 Feddersen Clausen Oliver Farbwechselvorrichtung für Beleuchtung
US6747763B1 (en) * 1999-06-16 2004-06-08 Avision Inc. Paper feeder for image reader
US6608724B2 (en) * 2000-11-21 2003-08-19 Oplink Communications, Inc. Precision dispensing apparatus and method for manufacturing thin-film optical assembly
US7471455B2 (en) * 2005-10-28 2008-12-30 Cymer, Inc. Systems and methods for generating laser light shaped as a line beam

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT29610B (de) * 1905-06-08 1907-08-26 Charles Louis Adrien Brasseur Veränderlicher Filter für Photographie.
DE1929339U (de) * 1963-03-14 1965-12-16 Warsaw Photo Optical Plant War Reproduktionsobjektiv fuer die farbenfotografie.
DE1283669B (de) * 1966-09-03 1968-11-21 Zeiss Ikon Ag Laufbildaufnahmekamera mit ein- und ausschwenkbarem Konversionsfilter
US3775006A (en) * 1969-06-04 1973-11-27 Xerox Corp Apparatus for optical color separation imaging
GB1274835A (en) * 1969-06-04 1972-05-17 Xerox Corp Multiple optical filter apparatus
DE2411936C3 (de) * 1974-03-13 1979-02-22 Prontor-Werk Alfred Gauthier Gmbh, 7547 Wildbad Schlitzverschluß für photographische Kameras
JPS51126141A (en) * 1975-04-25 1976-11-04 Canon Inc Cinecamera having built-in color conversion filter
JPH0629938B2 (ja) * 1985-10-16 1994-04-20 コニカ株式会社 色バランス調整装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487852U (ja) * 1990-12-14 1992-07-30

Also Published As

Publication number Publication date
CA1290606C (en) 1991-10-15
DE3883275D1 (de) 1993-09-23
EP0286989A2 (en) 1988-10-19
US4843431A (en) 1989-06-27
EP0286989B1 (en) 1993-08-18
EP0286989A3 (en) 1988-11-23
DE3883275T2 (de) 1993-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63254438A (ja) 露光制御装置
US5559585A (en) Image forming apparatus adapted for reflection-type or transmission-type originals
JPH05905Y2 (ja)
US5751401A (en) Method of determining amount of exposure
JPS63254429A (ja) 露光制御装置
JPH0627551A (ja) 露光装置
US5798821A (en) Copying of film under different conditions
JPS5932776B2 (ja) 写真装置
JPH08304936A (ja) 種々の形式の写真を焼き付ける方法と装置
EP0682439B1 (en) Line scanning colour image copier with automatic exposure control depending upon the type of light-sensitive material
JP2553184B2 (ja) 写真焼付装置
US5722001A (en) Color balance filter adjusting mechanism
JP2957814B2 (ja) 画像形成装置
JP2641772B2 (ja) 写真合成焼付方法
JP2523352B2 (ja) 調光装置
JPH05158160A (ja) 写真プリンタ
JP2511513B2 (ja) 写真合成焼付装置
JPH0291637A (ja) カラーテストチャートの設定方法およびこれを用いた画像形成装置
JPH06103377B2 (ja) 写真焼付方法
JP2511512B2 (ja) 写真合成焼付装置
JPH03130751A (ja) 写真プリント作成方法及びカメラ
JPH03140937A (ja) 写真プリンタ
JPS61174539A (ja) 写真焼付装置
JPH0291636A (ja) 複写装置
JPH02311836A (ja) 写真合成焼付機のイラスト画像テストプリント装置