[go: up one dir, main page]

JPS63254411A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置

Info

Publication number
JPS63254411A
JPS63254411A JP9008887A JP9008887A JPS63254411A JP S63254411 A JPS63254411 A JP S63254411A JP 9008887 A JP9008887 A JP 9008887A JP 9008887 A JP9008887 A JP 9008887A JP S63254411 A JPS63254411 A JP S63254411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polygon mirror
lens
pyramidal
incident
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9008887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2633560B2 (ja
Inventor
Toshihiko Nakazawa
利彦 中沢
Takashi Murahashi
村橋 孝
Toshihiro Takesue
敏洋 武末
Toshihiro Motoi
俊博 本井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62090088A priority Critical patent/JP2633560B2/ja
Publication of JPS63254411A publication Critical patent/JPS63254411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2633560B2 publication Critical patent/JP2633560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発11は、回転軸を含む断面形状が台形のビラミグル
・ポリゴン・ミラーと結像レンズとを用いて、記録媒体
上でビームを走査する光走査装置に関するbのである。
(発明の背景) 第9図は、従来公知の光走査装置の構成概念図である。
図において、1はレーザ光源、2はレーザ光源1からの
入用ビーム■を走査するポリゴン・ミラーで図示してな
い七−タによって矢印方向に定速度で回転する。3は結
像レンズ([θレンズ)、4は感光ドラム或いは感光紙
のような記録媒体で、ポリゴン・ミラー2からの反射ビ
ーム(走査ビーム)Rが結像され、水平走査する。
第10図は、第9図におけるポリゴン・ミラー2の側部
断面図である。ポリゴン・ミラー2は光ビームの反射面
21が、回転軸20と平行に構成されており、ポリゴン
・ミラー2への入射ビームIと反射ビームRは、反射面
21に対して垂直な同一平面内(通常は結像レンズ3の
メリジオナル平面内)にある。又、回転軸20は結像レ
ンズ3のメリジオナル平面に対し垂直に配置される。
従来装置において、ポリゴン・ミラー2は一般にその材
質としてアルミニウムが用いられ、反射面21は切削に
よって形成される。しかしながら、アルミニウムの切削
加工によって構成されるポリゴン・ミラーはコス1〜が
高くなる。
そこで、近年ポリゴン・ミラーの本体部をプラスデック
成形とし、反射面をアルミ蒸着ににって形成することに
より工コス1〜を低減する試みがなされている。尚、ア
ルミ蒸着した反射面には酸化ケイ素等の保護膜が形成さ
れる。
ところが、ポリゴン・ミラ一本体部をプラスチック成形
りる場合、金型法ぎ作業を行う必要があるために、反射
面には、回転軸に対してやや傾斜した所謂広き勾配がつ
けられる。
第11図(a )は、プラスチック成形で構成されたポ
リゴン・ミラーの構成斜視図、(b)は(a>の側部所
面図である。図示りるように、各反射面21は回転軸2
0とは平行とはならず、1友き勾配分・に相当する傾斜
角(テーパー角)φを右した乙のとなる。即も、回転軸
を含む断面が台形のポリゴン・ミラー(このような構成
のものをピラミダル・ポリゴン・ミラーと称する)とな
る。
(発明が解決しようとする問題点) 第12図は、第11図に示づようなピラミダル・ポリゴ
ン・ミラーを用いた光走査装置の構成概念図である。こ
こで、ピラミダル・ポリゴン・ミラー2の回転軸20は
メリジオナル平面に対し垂直となっており、入射ビーム
Iはメリジオナル平面に平行に入射η゛る。そして、反
射面21により反射された反射ビームRは、結像レンズ
3を通つて記録媒体4上に結像する。反射ビームRの走
査軌跡は、ピラミダル・ポリゴン・ミラー2の反射面2
1の傾斜角φが、回転により見かけ上変化するため、図
示するように下に凸の曲線を描いてしまう。このために
記録媒体4上に11られる画像は歪んだものと<r :
b 。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたちので、
その目的は、ピラミダル・ポリゴン・ミラーを用いるら
のでありながら、記BvI:体4上に結像される反射ビ
ームの走査軌跡が略直線とな、す、歪のない忠実な画像
がt!Iられる光走査装置を実現しようとするものであ
る。
c問題点を解決づるための手段) 前記した問題点を解決づる本発明は、回転軸を含む断面
形状が台形のピラミダル・ポリゴン・ミラーと結像レン
ズとを用いて、記録媒体、[でビームを走査する光走査
@置において、 前記ピラミダル・ポリゴン・ミラーの入射ビームを前記
結像レンズのメリジオナル平面に対して傾け、前記記録
媒体上のビームの走査軌跡が略直線になるようにしたこ
とを特徴とするものである。
(作用) 結像レンズのメリジオナル平面に対して傾けられた入射
ビームはピラミダル・ポリゴン・ミラーで反射し、反射
ビームは略直ねとなる。
(実施例) 以下、図面を用いて本発明の実施例を詳絹に説明する。
第1図・は本発明に係る光走査装置の一例を承り構成概
念図である。図において、第12図と同じ部分には同一
符号を付して、その説明は省略する。
本発明の装置において、入射ビームIは結像レンズ<f
Oレンズ)3のメリジオナル平面(第2図に示すように
結像レンズ3の光軸10と、レンズの長手方向の中心n
lcとを含む11面>30に対゛して傾(ように入射す
る。又、ピラミダル・ポリゴン・ミラー2は、例えばプ
ラスナックでその本体部が構成されており、その回転軸
20は、メリジオナル平面30に対して垂直となってい
る。
次に、第3図に示すように、メリジオナル平面と30と
入射ビーム[とのなす角をω、ピラミダル・ポリゴン・
ミラー2の回転軸20と反射面21とのなす角(傾斜角
)をφ、又、第4図に示すように入射ビームIのピラミ
ダル・ポリゴン・ミラー2への入射角をθとする。そし
て−1傾斜角φ=1°とし、入OHIMθとメリジオナ
ル平面30と入04ビーム■のなづ角ωを変化させた時
、反射ビームRの走査軌跡を第5図乃至第7図に示づ。
この時の結像レンズ3の焦点距離は約15011111
とした。これらの図から解るように、 ω≒1.5φ とした時が、反tJJビームRの走査軌跡は略直ねとな
る。又、これらの走査軌跡は、左」−りの傾きを有して
いるが、これを矯正するために、第8図に示すように、
平面鏡5を用いてb良い。このような構成にすることに
より、ピラミダル・ポリゴン・ミラー2の反射面21に
入射し、ここで反射する反りjビームRは、抜き勾配(
傾斜角)φが存在するにもかかわらず、略直線となった
状態で、結像レンズ3に入射し、記録媒体4上に結像す
るビームの走査軌跡は、略直線どなり、歪のない忠実な
画像を1りることができる。
尚、上記の実施例ではピラミダル・ポリゴン・ミラー2
と記録媒体4との間に結像レンズ3を配置したブリ・オ
ブジェクティブ・スキャン型の光走査i!ii置である
が、結像レンズご〕がポリゴン・ミラー2の前に配置し
たポスト・オブジェクティブ・スキャン型の光走査装置
にら適用できる。
又、本・発明に加えて、従来公知のポリゴン・スキt・
すの而倒れ補正光学系を組み合わせると、史に効果的で
ある。
(発明の効果) 以上詳細に7J2明したように、本発明によれば、ポリ
ゴン・ミラーとして、例えばプラスチックで構成される
ような安価なピラミダル・ポリゴン・ミラーを用いなが
らも、記録媒体上のビームの走査軌跡を略直線にするこ
とができ、従って、歪のない忠実な画一を得られる光走
査装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光走査9Aaの一例を示す構成図
、第2図は結像レンズのメリジオナル平面の説明圀、第
3図は角度φと角度ωの関係を示す図、第4図は入射ビ
ームの入射角θを示す図、第5図乃至第7図は入射角θ
とメリジオナル平面と入射ビームIのな4角ωを変化さ
せた時の反射ビームの走査軌跡を示す図、第8図は左上
りの走査軌跡を補正するため平面鏡を用いた図、第9図
は従来公知の光走査装置の構成概念図、第10図は第9
図装置におけるポリゴン・ミラーの側部断面図、第11
図(a ’)はプラスチック成形で構成されるピラミダ
ル・ポリゴン・ミラーの斜視図、第11図(b)は第1
1図(a )における側部断面図、第12図は第11図
に示すようなピラミダル・ポリゴン・ミラーを用いた光
走査装置の構成概念図である。 1・・・レーザ光源   2・・・ポリゴン・ミラー3
・・・結像レンズ   4・・・記録媒体5・・・平面
鏡     20・・・回転軸21・・・反射面 第1図 第2図 O 第4図 筒5図 第7図 M6図 第8図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転軸を含む断面形状が台形のピラミダル・ポリ
    ゴン・ミラーと結像レンズとを用いて、記録媒体上でビ
    ームを走査する光走査装置において、 前記ピラミダル・ポリゴン・ミラーの入射 ビームを前記結像レンズのメリジオナル平面に対して傾
    け、前記記録媒体上のビームの走査軌跡が略直線になる
    ようにしたことを特徴とする光走査装置。
  2. (2)前記ピラミダル・ポリゴン・ミラーの回転軸を前
    記結像レンズのメリジオナル平面に対し垂直とし、メリ
    ジオナル平面と前記入射ビームとのなす角度ωを前記ピ
    ラミダル・ポリゴン・ミラーの回転軸と前記ピラミダル
    ・ポリゴン・ミラーの反射面とのなす角度φに対して、 ω≒1.5φ となる関係に選定したことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の光走査装置。
  3. (3)ピラミダル・ポリゴン・ミラーの本体部をプラス
    チックを成形して形成したことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の光走査装置。
JP62090088A 1987-04-13 1987-04-13 光走査装置 Expired - Lifetime JP2633560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62090088A JP2633560B2 (ja) 1987-04-13 1987-04-13 光走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62090088A JP2633560B2 (ja) 1987-04-13 1987-04-13 光走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63254411A true JPS63254411A (ja) 1988-10-21
JP2633560B2 JP2633560B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=13988769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62090088A Expired - Lifetime JP2633560B2 (ja) 1987-04-13 1987-04-13 光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2633560B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080819A (ja) * 1983-09-15 1985-05-08 ゼロツクス コーポレーシヨン 1つの面上の2回の反射によるボウを生じない動揺の修正装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080819A (ja) * 1983-09-15 1985-05-08 ゼロツクス コーポレーシヨン 1つの面上の2回の反射によるボウを生じない動揺の修正装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2633560B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2969407B2 (ja) ポストオブジェクティブ型走査光学系と画像形成装置
JPH03211520A (ja) ポストオブジェクティブ型走査光学系とそれを用いた画像形成装置
US4993792A (en) Scanning optical system in which a ghost image is eliminated
JP3073801B2 (ja) 光走査用レンズおよび光走査装置
JPH10148755A (ja) 走査光学装置及び走査光学装置用の走査光学レンズ
JPS63254411A (ja) 光走査装置
JP2618889B2 (ja) 光走査装置
US5191463A (en) Scanning optical system in which a ghost image is elminated
JP3283678B2 (ja) 光走査装置
JPS61156217A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPH04242215A (ja) 光走査装置
JPS61184515A (ja) レ−ザ走査装置
JP3126137B2 (ja) ポストオブジェクティブ型走査光学系及び画像形成装置
JP2986851B2 (ja) 光走査装置における線像結像レンズ
JP2679990B2 (ja) 半導体レーザ光学装置
JPH0458211A (ja) 走査光学装置
JP3721484B2 (ja) 光走査装置および光走査装置用の線像結像光学系
JPH01200220A (ja) 光ビーム走査光学系
JP3658439B2 (ja) 走査結像レンズおよび光走査装置
JPS6184620A (ja) 連続調画像のレ−ザ走査記録装置
JPH05107495A (ja) 走査光学装置
JPS6353511A (ja) 面倒れ補正走査光学系
JP2001066532A (ja) 光走査装置
JPH10221625A (ja) 光走査装置
JPH06202019A (ja) マルチビーム走査光学装置