[go: up one dir, main page]

JPS63253535A - 信号入り磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

信号入り磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPS63253535A
JPS63253535A JP62087852A JP8785287A JPS63253535A JP S63253535 A JPS63253535 A JP S63253535A JP 62087852 A JP62087852 A JP 62087852A JP 8785287 A JP8785287 A JP 8785287A JP S63253535 A JPS63253535 A JP S63253535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
coercive force
tape
recording medium
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62087852A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Kishimoto
幹雄 岸本
Shinichi Kitahata
北畑 慎一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP62087852A priority Critical patent/JPS63253535A/ja
Priority to KR1019880003181A priority patent/KR880013124A/ko
Priority to EP19880105470 priority patent/EP0286064A3/en
Publication of JPS63253535A publication Critical patent/JPS63253535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/86Re-recording, i.e. transcribing information from one magnetisable record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers
    • G11B5/865Re-recording, i.e. transcribing information from one magnetisable record carrier on to one or more similar or dissimilar record carriers by contact "printing"

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はミュージックテープや映画を収録したビデオ
テープなどの信号入り磁気記録媒体に関する。
〔従来の技術〕
音声や画像などの信号を記録した形で一般に市販されて
いる磁気テープ(以下、ソフトテープという)は、通常
、ダビング用デツキにより、予め録音・録画した基本の
マスターテープから一巻ずつダビングして製作されてい
る。このため、ソフトテープは、その製作時に多数のデ
ツキと多大な時間および労力を要してコスト高になるこ
とが避けられなかった。
これに対して、磁気転写によるダビングは、マスターテ
ープと未記録のソフトテープとを重ね合わせて交流バイ
アス磁界を印加することにより、マスターテープの信号
をソフトテープに転写するものであり、大量かつ高速に
ダビングできることから、低コストでソフトテープを製
作できる方法として近年とくに注目されている。
しかるに、この磁気転写法にあっては、マスターテープ
としてソフトテープの保磁力の3倍程度の保磁力を有す
るものが要求されることから、T−Fe、O,などの通
常の針状粒子からなる磁性粉末を磁気記録素子とするソ
フトテープを用いる場合、その保磁力を高密度記録特性
に支障のない程度とすると、これに対応するマスターテ
ープの゛保磁力を極めて高くせざるを得す、マスターテ
ープに録音・録画することが困難になる。
そこで、上記の針状磁性粉末を用いたものに比較して低
い保磁力で高密度記録が可能な大方晶フェライト粒子を
磁気記録素子とするソフトテープが検討されている(文
献不詳)。
〔発明が解決しようとする問題点〕 ところで、六方晶フェライト粒子は永久磁石用材料とし
て汎用されているように本来の保磁力が3.000〜4
.000エルステツド(Oe)程度と高いことから、こ
の保磁力を磁気記録に適した値に低減するため、通常で
はフェライト中のFe成分の一部をC01N I SZ
 n SM n ST 11Z r sS n、、G 
es I ns Vなどで置換しており、この置換量が
多いほど保磁力は低下する。
しかしながら、上記の置換量が多くなると、飽和磁化量
も低下し、しかも磁性粉末の磁化容易軸が大方晶フェラ
イト本来の粒子板面に垂直方向から面内方向へ傾き、こ
れらによって高密度記録特性が低下することになる。し
たがって、このような六方晶フェライト粒子においても
、高密度記録特性面からは上記置換量を少なくしてでき
るだけ高保磁力で使用することが望ましいが、既述のよ
うにマスターテープの信号を効率よくソフトテープに記
録するためにはソフトテープの保磁力をマスターテープ
の1Z3程度とせねばならない。そして一方では、マス
ターテープの保磁力はこれに対する録音・録画を容易に
するためにあまりに高くできないという制約があるため
、六方晶フェライト粒子を磁気記録素子とするソフトテ
ープにおいてもその高保磁力化に限界があって充分な高
密度記録特性が得られないという問題があった。
この発明は、上述のように磁気転写法を採用する場合の
ソフトテープの磁気転写特性と高密度記録特性とが相反
する問題点を解決し、もって磁気転写法によってマスタ
ーテープからソフトテープへ信号を効率よく高密度で転
写記録することが可能な信号入り磁気記録媒体の製造方
法を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を
重ねる過程で、大方晶フェライト粒子においては従来で
は欠点とされていた保磁力の温度依存性が大きい点、つ
まり温度によって保磁力が大きく変化する点に着目し、
この性質をマスターテープからソフトテープへの信号の
磁気転写手段の改革に利用することを試みた。その結果
、ソフトテープの磁気記録素子として高密度記録特性の
良好な高い保磁力を有する六方晶フェライト粒子を用い
た場合でも、転写時の温度条件の選択により、磁気転写
特性を著しく向上でき、これによってマスターテープと
して録音・録画の容易な比較的低い保磁力のものを使用
することが可能となり、転写記録後のソフトテープは大
きな再生出力が得られることを見い出し、この発明に到
達した。
すなわち、この発明は、予め信号が記録された第1の磁
気記録媒体と、基体上に六方晶フェライト粒子を主体と
する磁性粉末を含む磁性層を備えてかつ常温時の保磁力
が第1の磁気記録媒体のl/2以下である信号未記録の
第2の磁気記録媒体とを重ね合わせ、第2の磁気記録媒
体の保磁力が常温時の値よりも低くなる温度下で交番磁
界を印加することにより、第1の磁気記録媒体から第2
の磁気記録媒体へ信号を転写記録することを特徴とする
信号入り磁気記録媒体の製造方法に係る。
〔発明の構成・作用〕
この発明でいう信号入り磁気記録媒体は、ミュージック
テープや映画を収録した磁気テープの如き音声や画像を
記録した磁気テープに限らず、各種信号を記録した形で
市販される磁気ディスクや磁気カードなどの種々の形態
の磁気記録媒体を包含する。ただし、以下においては、
磁気記録媒体を便宜的に磁気テープで代表して説明する
とともに、上記の第1の磁気記録媒体をマスターテープ
、第2の磁気記録媒体をソフトテープとそれぞれ呼称す
る。
この発明方法で用いるソフトテープは、既述のように基
体上に六方晶フェライト粒子を主体とする磁性粉末を含
む磁性層を備えるものであり、この六方晶フェライト粒
子の保磁力が一般に大きな温度依存性を有することから
、テープ自体の保磁力も大きな温度依存性を示す。たと
えば、図面は後述する実施例1で使用したバリウムフェ
ライト粒子を磁気記録素子とするソフトテープのテープ
面に対して垂直方向に測定した保磁力の温度依存性を示
し、常温つまり通常の記録再生時にテープが晒される平
均的な温度である30℃での保磁力は740エルステツ
ド(Oe)であるが、これより低温になるにしたがって
保磁力が減少し、0℃における保磁力は680エルステ
ツドとなっており、30℃と0℃との間で60エルステ
ツドという大きな保磁力差を生じている。
この発明は、上述のようなソフトテープの温度による大
きな保磁力差を利用して、マスターテープからソフトテ
ープへ磁気転写法によって信号を転写記録する際に、既
述の如く転写温度をソフトテープの保磁力が常温におけ
る値よりも低くなる温度に設定することにより、良好な
磁気転写特性を確保し、ソフトテープとして常温での保
磁力が高密度記録特性にすぐれる高い値を示すものを使
用する場合でも、録音・録画が容易な比較的低い保磁力
のマスターテープを用いることを可能にするものである
。すなわち、ソフトテープの常温での保磁力が通常の磁
気転写法では使用するマスターテープの保磁力の割には
高すぎる場合でも、この発明方法では磁気転写時のソフ
トテープの保磁力が低くなることから効率のよい転写記
録が行えるとともに、転写後のソフトテープは使用つま
り再生時の常温下では保磁力が高いために記録信号が安
定しており大きな再生出力が得られる。
したがって、転写記録を常温下で行う通常の磁気転写法
ではマスターテープの常温での保磁力をソフトテープの
同保磁力の少なくとも3倍程度とする必要があり、それ
以下では良好な転写記録を行えなかったが、この発明で
は磁気転写特性の向上によりマスターテープの常温での
保磁力はソフトテープの同保磁力の2倍以上、つまり常
温でのソフトテープ/マスターテープの保磁力比が前記
の如く1/2以下であればよい。
このようにすぐれた磁気転写特性を達成するための転写
温度は、ソフトテープの保磁力の温度依存性に応じて設
定すればよいが、好適にはソフトテープの保磁力が常温
における値よりも30エルステッド以上低くなる温度と
するのがよい。このソフトテープの常温時と転写時の保
磁力差が少なすぎると充分な磁気転写特性が得られない
なお、バリウムフェライトなどの一般的な大方晶フェラ
イト粒子を磁気記録素子とするソフトテープの保磁力は
極小値を示す温度を境として高温側および低温側のいず
れにおいても高くなる温度依存性を示すものが普通であ
るが、上記極小値を示す温度が多くは0℃以下のかなり
低温側であるため、通常は磁気転写に際してその雰囲気
ないし転写部分をソフトテープの上記保磁力差が所望の
値となる温度まで冷却すればよい。しかしながら、上記
極小値が常温より高温側にあるソフトテープであっても
、逆に磁気転写時に雰囲気ないし転写部分を加熱するこ
とによって磁気転写特性の向上を図ることができる。
ソフトテープの保磁力の温度依存性は、磁気記録素子と
して使用する磁性粉末によって定まるものであるため、
この磁性粉末の種類を選択することによって種々調整可
能である。すなわち、この発明では上記磁性粉末として
六方晶フェライト粒子を主体とするものを用いるが、こ
の六方晶フェライトにおける置換成分の種類や置換量な
らびに合成条件の変化により、また六方晶フェライト粒
子とともに他の針状磁性粉末を少量併用する場合にその
種類および使用量の変化により、ソフトテープの保磁力
の温度依存性を調整できる。
また、上記の温度依存性は、あまりに小さいと磁気転写
時に良好な磁気転写特性が得られる温度ま゛で冷却ある
いは加熱するのに要する熱エネルギーが大きくなってコ
スト高を招き、またテープの変質や取り扱い性の悪化を
生じる。したがって、六方晶フェライト粒子以外の磁性
粉末を主体としたソフトテープは大きな温度依存性が得
られにくく不適である。
なお、上記の点から、とくに好ましいソフトテープは、
0℃での保磁力が常温よりも30工ルステツド以上低下
するような温度依存性を有するものである。また、温度
による保磁力変化があまりに大きすぎると磁気転写時の
温度制御が困難であるとともに転写後の再生時の気温変
化などで出力特性の変動が大きくなるため、好ましくは
0℃と常温との保磁力差が100エルステツド以下とな
る温度依存性を有するものがよい。
ソフトテープの磁性粉末に使用する六方晶フェライトと
しては、AO−nFe203で示されるAがB a %
 S r % P b % Caから選ばれる少なくと
も一種の元素であるものが好適であり、かつ上記式中の
Fe成分の一部が他の成分で置換されていてもよい。こ
の置換成分としてはC01Ni、Z n SM n S
T ISZ r SS n SG e SI n 、、
Vなどが挙げられ、既述の如くこの置換成分の種類と置
換量を変化させることによって保磁力・の温度依存性を
調整できる。また、この発明においては、ソフトテープ
の磁気記録素子として上記の六方晶フェライト粒子とと
もに針状酸化鉄磁性粉末などの他の磁性粉末を少量併用
することができる。
この発明におけるソフトテープは、六方晶フェライト粒
子を主体とする磁性粉末を、結合剤樹脂、有機溶剤など
とともに混合分散して磁性塗料を調製し、この塗料をポ
リエステルフィルムなどの基体上にロールコータなどの
任意の塗布手段によって塗布し、乾燥して磁性層を形成
することにより、得ることができる。
なお、六方晶フェライト粉を含む磁性塗料は、これを基
体上に塗布したのち磁性層面に対して垂直方向に磁場を
印加して磁場配向を行うと、磁化容易方向がより良好に
垂直方向に配向されるとともに磁性層の表面平滑性も良
好となるため、このような磁性配向を行うのが好ましい
前記磁性塗料の調製に用いられる結合剤樹脂としては、
塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、ポリビニルブチラ
ール樹脂、繊維素系樹脂、ポリウレタン系樹脂、イソシ
アネート化合物、放射線硬化型樹脂など従来汎用されて
いる結合剤樹脂が広く用いられる。
また、有機溶剤としてはトルエン、メチルエチルケトン
、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、テトラ
ヒドロフラン、酢酸エチルなど従来゛から汎用されてい
る有機溶剤が単独または二種以上混合して使用される。
なお、磁性塗料中には通常使用されている各種添加剤、
たとえば分散剤、潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤などを任
意に添加使用してもよい。
一方、この発明で使用するマスターテープとしては、そ
の常温での保磁力がソフトテープの同保磁力の2倍以上
であればよいが、これに対する録音・録画などの信号記
録を容易とするために常温での保磁力が3.000エル
ステツド以下となるものが望ましい。
また、マスターテープの磁性層は、その保磁力の点から
、Fe、Go、Ni、これらの合金またはこれらと他の
金属ないし少量の非金属元素を含む合金などからなる金
属磁性粉末と結合剤樹脂とを含有する塗膜層にて構成す
るのが一般的であるが、上記同様の金属ないし合金から
なる磁性金属薄膜であってもよい。
そして、上記の金属磁性粉末を含む磁性層は、ソフトテ
ープと同様に磁性粉末と結合剤樹脂と有機溶剤を含む磁
性塗料を調製し、これをポリエステルフィルムなどの基
体上に塗布、乾燥すればよい。なお、この場合の結合剤
樹脂、有機溶剤、添加剤などは前記したソフトテープと
同様のものを使用できる。また、磁性金属薄膜からなる
磁性層は真空蒸着などの既存の薄膜形成手段によってポ
リエステルフイルムなどの基体上に形成できる。
この発明方法における磁気転写手段は、転写温度を既述
の如く設定する以外は通常の場合と同様であり、予め音
声や画像などの所要の信号を磁気ヘッドによって記録し
たマスターテープと信号未記録のソフトテープとを重ね
合わせ、この状態で交番磁界を印加すればよい。この印
加する交番磁界の強さは、マスターテープの保磁力に応
じて設定され、通常はその最大値(エルステッド)がマ
スターテープの保磁力の30〜70%程度となるように
するのがよい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明方法によれば、磁気転写法によ
ってマスターテープに予め記録された信号をソフトテー
プに転写記録する際の磁気転写特性を著しく向上させる
ことができ、ソフトテープとして高密度記録特性の良好
な高保磁力のものを使用しても、これに対応するマスタ
ーテープとして録音・録画の容易な比較的低い保磁力を
有するものを用いることが可能となる。したがって、こ
の発明は、従来のソフトテープのダビング用デツキによ
るダビングに対して大量かつ高速にダビングできる実用
性の高い磁気転写法を提供し、もってソフトテープの低
コスト化に大きく貢献するものである。
〔実施例〕
以下、この発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
なお、以下において部とあるは重量部を意味する。
実施例1 塩化第二鉄1モル、塩化バリウム1/10モル、塩化コ
バル)1/30モルおよび塩化チタン1/30モルを水
1zに溶解し、この溶液を6モルの苛性ソーダを溶解し
た水溶液と混合して沈殿物を形成させた。つぎに、この
懸濁液をオートクレーブ中で300℃にて4時間水熱反
応させ、得られた反応生成物を水洗、ろ過、乾燥したの
ち、空気中で800℃にて2時間加熱処理することによ
り、六方晶バリウムフェライト粒子を得た。
つぎに、上記のフェライト粉を用いた下記の配合組成物
をボールミル中で48時間混合分散して磁性塗料を調製
した。
メチルイソブチルケトン    500部トルエン  
         500部この磁性塗料を厚さ12μ
mのポリエステルフィルム上に塗布、乾燥して乾燥後の
厚さが12μmの磁性層を形成したのち、カレンダー処
理を施して所定の幅に裁断し、ソフトテープを作製した
このソフトテープのテープ面に垂直方向の保磁力は、図
面で示す温度依存性を有しており、常温(30℃)では
740エルステツド、0℃では680エルステツドであ
った。
一方、金属鉄磁性粉末を含む磁性層を有して常温(30
℃)での保磁力が2.050エルステツドである′マス
ターテープに、センダストヘッドを用いて51kfci
の信号を予め記録した。
そして、このマスターテープと上記のソフトテープとを
重ねて直径約51のアクリル製シリンダーに巻き付け、
この巻装物を0℃まで冷却し、この温度を維持しつつシ
リンダーに交番磁界を印加し、この交番磁界を最大1,
000エルステツドとなるまで徐々に増加させたのち、
逆にOエルステッドまで徐々に減少させることにより、
マスターテープの信号をソフトテープに転写記録して信
号入りソフトテープを作製した。
比較例1 磁気転写を常温(30℃)にて行った以外は、実施例1
と同様にして信号入りソフトテープを作製した。
実施例2 塩化コバルトおよび塩化チタンの添加量をともに1/2
0モルとした以外は実施例1と同様にして六方晶バリウ
ムフェライトを合成し、このフェライト粒子を用いて実
施例1と同様の磁性塗料組成によりソフトテープを作製
した。このソフトテープのテープ面に垂直方向の保磁力
は、常温(30℃)で590エルステツド、0℃で54
0エルステツドであった。
一方、金属鉄磁性粉末を含む磁性層を備えて常温(30
℃)の保磁力が1,560エルステツドであるマスター
テープに予め実施例1と同様にして信号を記録し、この
マスターテープと上記ソフトテープとを用いて、印加す
る交番磁界の最大値を800エルステツドとした以外は
実施例1と同様にして磁気転写を行い、信号入りソフト
テープを作製した。
比較例2 磁気転写を常温(30℃)で行った以外は、実施例2と
同様にして信号入りソフトテープを作製した。
実施例3 塩化コバルトおよび塩化チタンの添加量をともに1/4
0モル、オートクレーブ中での加熱温度を250℃、空
気中での加熱処理を700℃にて8時間にそれぞれ変更
した以外は実施例1と同様にして六方晶バリウムフェラ
イトを合成し、このフェライト粒子を用いて実施例1と
同様の磁性塗料組成によりソフトテープを作製した。こ
のソフトテープのテープ面に垂直方向の保磁力は、常温
(30℃)で750エルステツド、0℃で730エルス
テツドであった。つぎに、予め信号を記録した実施例1
と同様のマスターテープと上記ソフトテープとを用い、
実施例1と同様の磁気転写法によって信号入りソフトテ
ープを作製した。
比較例3 磁気転写を常温(30℃)で行った以外は、実施例3と
同様にして信号入りソフトテープを作製した。
比較例4 六方晶バリウムフェライト粒子に代えてCo含含有−F
etO,粉末を同量使用した以外は実施例1と同様の磁
性塗料組成によってソフトテープを作製した。このソフ
トテープの保磁力は、常温(30℃)で670エルステ
ツド、0℃で690エルステツドであった。
つぎに、予め信号を記録した実施例1と同様のマスター
テープと上記ソフトテープとを用い、実施例1と同様の
磁気転写法によって信号入りソフトテープを作製した。
比較例5 磁気転写を常温(30℃)で行った以外は、比較例4と
同様にして信号入りソフトテープを作製した。
以上の実施例および比較例で得られた信号入りソフトテ
ープにつき、61kfciにおける再生出力を常温下(
30℃)でそれぞれ測定した。その値を、各実施例およ
び比較例で用いたマスターテープの信号記録直後の51
kfciにおける常温下での再生出力をOdBとする相
対値として下表に示す。なお、表中のソフトテープの保
磁力差は常温(30℃)における保磁力と磁気転写温度
における保磁力との差である。
上表から明らかなように、大方晶バリウムフェライト粒
子を磁気記録素子とするソフトテープの保磁力の温度依
存性を利用して、その保磁力が常温での値よりも低くな
る磁気転写温度で転写記録するこの発明方法(実施例1
〜3)では、磁気転写を常温で行う通常の磁気転写法(
比較例1〜3)に比べ、磁気転写が非常に効率よ(なさ
れ、得られる信号入りソフトテープが大きな再生出力を
示すことが判る。そして、特に、この効果は転写時の保
磁力が常温時の値よりも30エルステッド以上低くなる
ようなソフトテープを用いた実施例1.2において顕著
である。また、ソフトテープの磁気記録素子として六方
晶バリウムフェライト粒子を使用せず通常の針状酸化鉄
磁性粉末を用いた場合(比較例4.5)は、磁気転写温
度を変えても充分な転写記録がなされず、ソフトテープ
の再生出力が著しく劣ることが判る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例1および比較例1に用いた第2
の磁気記録媒体(ソフトテープ)の保磁力の温度依存性
を示す特性図である。 特許出願人  日立マクセル株式合判 −2002040G。 ;l贋(°C)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予め信号が記録された第1の磁気記録媒体と、基
    体上に六方晶フェライト粒子を主体とする磁性粉末を含
    む磁性層を備えてかつ常温時の保磁力が第1の磁気記録
    媒体の1/2以下である信号未記録の第2の磁気記録媒
    体とを重ね合わせ、第2の磁気記録媒体の保磁力が常温
    時の値よりも低くなる温度下で交番磁界を印加すること
    により、第1の磁気記録媒体から第2の磁気記録媒体へ
    信号を転写記録することを特徴とする信号入り磁気記録
    媒体の製造方法。
  2. (2)第2の磁気記録媒体の転写時の保磁力が常温時の
    保磁力よりも30エルステッド以上低い特許請求の範囲
    第(1)項記載の信号入り磁気記録媒体の製造方法。
  3. (3)転写時の温度が常温よりも低温である特許請求の
    範囲第(1)項または第(2)項記載の信号入り磁気記
    録媒体の製造方法。
  4. (4)常温が30℃である特許請求の範囲第(1)〜(
    3)項のいずれかに記載の信号入り磁気記録媒体の製造
    方法。
JP62087852A 1987-04-09 1987-04-09 信号入り磁気記録媒体の製造方法 Pending JPS63253535A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62087852A JPS63253535A (ja) 1987-04-09 1987-04-09 信号入り磁気記録媒体の製造方法
KR1019880003181A KR880013124A (ko) 1987-04-09 1988-03-24 신호 입력 자기 기록 매체의 제조방법
EP19880105470 EP0286064A3 (en) 1987-04-09 1988-04-06 Production of signal-carrying magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62087852A JPS63253535A (ja) 1987-04-09 1987-04-09 信号入り磁気記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63253535A true JPS63253535A (ja) 1988-10-20

Family

ID=13926416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62087852A Pending JPS63253535A (ja) 1987-04-09 1987-04-09 信号入り磁気記録媒体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0286064A3 (ja)
JP (1) JPS63253535A (ja)
KR (1) KR880013124A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5230818A (en) * 1991-12-20 1993-07-27 Eastman Kodak Company Coating compositions for master media for anhysteretic recording

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4918013A (ja) * 1972-06-09 1974-02-18
US4277806A (en) * 1979-05-14 1981-07-07 Eastman Technology, Inc. Magnetic recording using recording media having temperature dependent coercivity
US4363038A (en) * 1980-07-14 1982-12-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Contact duplication system using anisotropic magnetic recording media
JPS621123A (ja) * 1985-06-26 1987-01-07 Sony Corp 磁気転写方法
JPS63177317A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Toshiba Corp 磁気転写方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR880013124A (ko) 1988-11-30
EP0286064A2 (en) 1988-10-12
EP0286064A3 (en) 1990-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10245231A (ja) 磁気カード用マグネトプランバイト型フェライト粒子粉末
US4770933A (en) Magnetic recording medium
JP2008108943A (ja) 磁性粉末およびそれを用いた磁気記録媒体
WO2009142263A1 (ja) 磁気記録媒体
JP2751535B2 (ja) 磁気転写方法
JPH0719363B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS63253535A (ja) 信号入り磁気記録媒体の製造方法
JP2620256B2 (ja) 磁気記録媒体
US5686137A (en) Method of providing hexagonal ferrite magnetic powder with enhanced coercive force stability
JP2011100503A (ja) 磁気記録媒体
US5698336A (en) Magnetic recording medium
JP3012190B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH04251434A (ja) 磁気記録媒体
JP2585243B2 (ja) 高密度磁気記録用磁性粉およびそれを用いた磁気記録用媒体
JPH0619829B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2761916B2 (ja) 磁気記録再生方法
JPH0470687B2 (ja)
JP2009277323A (ja) 磁気記録媒体
JPS62195722A (ja) 磁気記録媒体
JPH11110735A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体
JPH0798845A (ja) 磁気記録媒体
JPH1027330A (ja) 磁気記録媒体
JP2004335019A (ja) 磁気記録媒体
JPH09204642A (ja) 磁気記録媒体
JPH0677036A (ja) 磁気記録用磁性粉およびそれを用いた磁気記録媒体