JPS6325292Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6325292Y2 JPS6325292Y2 JP10545984U JP10545984U JPS6325292Y2 JP S6325292 Y2 JPS6325292 Y2 JP S6325292Y2 JP 10545984 U JP10545984 U JP 10545984U JP 10545984 U JP10545984 U JP 10545984U JP S6325292 Y2 JPS6325292 Y2 JP S6325292Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- camshaft
- journal
- cams
- engine
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims description 15
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は、エンジンの吸・排気弁を開閉させる
カムシヤフトの構造に関し、特にカムシヤフトの
軸受部に対する潤滑構造に関するものである。
カムシヤフトの構造に関し、特にカムシヤフトの
軸受部に対する潤滑構造に関するものである。
(従来の技術)
従来より、この種のエンジンのカムシヤフト構
造として、例えば特開昭55−37552号公報等に開
示されているように、エンジンのカムシヤフトを
中空にしてその内部にオイルギヤラリーを形成す
るとともに、該オイルギヤラリーを各ジヤーナル
部外周に連通させる分岐通路(潤滑油供給路)を
形成することにより、オイルギヤラリーから分岐
通路を介してジヤーナル部に潤滑油を圧送してカ
ムシヤフトの軸受部分を潤滑するようにした構造
が知られている。そして、このようにカムシヤフ
トのジヤーナル部に分岐通路を形成する場合、加
工性の面から、通常、各分岐通路をカムシヤフト
に対し全て同一の方向に開口させることが行われ
ている。
造として、例えば特開昭55−37552号公報等に開
示されているように、エンジンのカムシヤフトを
中空にしてその内部にオイルギヤラリーを形成す
るとともに、該オイルギヤラリーを各ジヤーナル
部外周に連通させる分岐通路(潤滑油供給路)を
形成することにより、オイルギヤラリーから分岐
通路を介してジヤーナル部に潤滑油を圧送してカ
ムシヤフトの軸受部分を潤滑するようにした構造
が知られている。そして、このようにカムシヤフ
トのジヤーナル部に分岐通路を形成する場合、加
工性の面から、通常、各分岐通路をカムシヤフト
に対し全て同一の方向に開口させることが行われ
ている。
(考案が解決しようとする問題点)
ところで、エンジンの吸・排気弁の慣性質量を
小さくしてエンジンの高速化・高出力化等を図る
べく、一気筒当りの吸・排気弁のうち少なくとも
一方の弁を2つ設け、該2つの弁を同一のカムシ
ヤフトに設けた2つのカムにより同時に開閉する
ようにしたエンジンにおいて、各気筒の燃焼室表
面積を小さくして燃焼性を高めるために吸・排気
弁を気筒の中央側に寄せたときには、それに伴つ
てカムシヤフトも気筒中央側に配置されるが、そ
の際、各気筒間に位置するヘツドボルトとの干渉
を避けるためにカムシヤフトのジヤーナル部を上
記2つのカム間に設けることが行われる。
小さくしてエンジンの高速化・高出力化等を図る
べく、一気筒当りの吸・排気弁のうち少なくとも
一方の弁を2つ設け、該2つの弁を同一のカムシ
ヤフトに設けた2つのカムにより同時に開閉する
ようにしたエンジンにおいて、各気筒の燃焼室表
面積を小さくして燃焼性を高めるために吸・排気
弁を気筒の中央側に寄せたときには、それに伴つ
てカムシヤフトも気筒中央側に配置されるが、そ
の際、各気筒間に位置するヘツドボルトとの干渉
を避けるためにカムシヤフトのジヤーナル部を上
記2つのカム間に設けることが行われる。
その場合、2つの弁の開閉動作をエンジンの高
回転域までカムの回転に正確に追従させるべく、
各弁を閉弁付勢するバルブスプリングのばね力が
比較的強く設定されているために、カムのリフト
により両弁が開く開弁時、両カムが上記バルブス
プリングから大きな反力を受けて閉弁方向に押さ
れ、該両カム間に位置するジヤーナル部がカムシ
ヤフトの中心軸に対し部分的に撓んで、その弁側
の外周面と軸受との間のクリアランスが通常要求
されるクリアランスよりも増大する現象が生じ
る。
回転域までカムの回転に正確に追従させるべく、
各弁を閉弁付勢するバルブスプリングのばね力が
比較的強く設定されているために、カムのリフト
により両弁が開く開弁時、両カムが上記バルブス
プリングから大きな反力を受けて閉弁方向に押さ
れ、該両カム間に位置するジヤーナル部がカムシ
ヤフトの中心軸に対し部分的に撓んで、その弁側
の外周面と軸受との間のクリアランスが通常要求
されるクリアランスよりも増大する現象が生じ
る。
そのため、上記従来例のように、ジヤーナル部
外周に開口する分岐通路をカムシヤフトに対し全
て同一の方向に開口させると、各気筒で弁の開閉
時期が異なるため、ある気筒に対応するカムシヤ
フトのジヤーナル部では上記増大したクリアラン
スに分岐通路が開口されるようになり、その増大
したクリアランスを通つて潤滑油が過剰に流出し
て、他の気筒に対応するジヤーナル部への供給油
圧が低下し、該ジヤーナル部が潤滑不足になる危
険性があつた。
外周に開口する分岐通路をカムシヤフトに対し全
て同一の方向に開口させると、各気筒で弁の開閉
時期が異なるため、ある気筒に対応するカムシヤ
フトのジヤーナル部では上記増大したクリアラン
スに分岐通路が開口されるようになり、その増大
したクリアランスを通つて潤滑油が過剰に流出し
て、他の気筒に対応するジヤーナル部への供給油
圧が低下し、該ジヤーナル部が潤滑不足になる危
険性があつた。
本考案は斯かる諸点に鑑みてなされたものであ
つて、その目的とするところは、上記したカムシ
ヤフト内のオイルギヤラリーから潤滑油を2つの
カム間のジヤーナル部へ圧送するための各分岐通
路を、ジヤーナル部側方のカムに関連した特定の
方向に開口させることにより、両カムのリフト時
にジヤーナル部と軸受部との間の増大したクリア
ランスへ分岐通路の開口部が対応するのを避ける
ようにし、よつて分岐通路からの潤滑油の過剰流
出による油圧低下を防止することにある。
つて、その目的とするところは、上記したカムシ
ヤフト内のオイルギヤラリーから潤滑油を2つの
カム間のジヤーナル部へ圧送するための各分岐通
路を、ジヤーナル部側方のカムに関連した特定の
方向に開口させることにより、両カムのリフト時
にジヤーナル部と軸受部との間の増大したクリア
ランスへ分岐通路の開口部が対応するのを避ける
ようにし、よつて分岐通路からの潤滑油の過剰流
出による油圧低下を防止することにある。
(問題点を解決するための手段)
上記目的を達成するために、本考案の解決手段
は、一気筒当り吸・排気弁のうち少なくとも一方
の弁を2つ設け、該2つの弁を同一のカムシヤフ
トに設けられた2つのカムにより開閉する構成と
し、かつ該カムシヤフト内のオイルギヤラリーか
ら分岐通路によりカムシヤフトのジヤーナル部に
潤滑油を圧送するようにしたエンジンのカムシヤ
フト構造において、上記カムシヤフトを回転自在
に支承するための上記ジヤーナル部を上記2つの
カム間に配設するとともに、各ジヤーナル部での
分岐通路を、該ジヤーナル部に隣接するカムのベ
ースサークル部、つまり緩衝部および揚程部以外
の部分と軸方向から見て重なる部分(ベースサー
クル部に対応する部分)に開口させたものであ
る。
は、一気筒当り吸・排気弁のうち少なくとも一方
の弁を2つ設け、該2つの弁を同一のカムシヤフ
トに設けられた2つのカムにより開閉する構成と
し、かつ該カムシヤフト内のオイルギヤラリーか
ら分岐通路によりカムシヤフトのジヤーナル部に
潤滑油を圧送するようにしたエンジンのカムシヤ
フト構造において、上記カムシヤフトを回転自在
に支承するための上記ジヤーナル部を上記2つの
カム間に配設するとともに、各ジヤーナル部での
分岐通路を、該ジヤーナル部に隣接するカムのベ
ースサークル部、つまり緩衝部および揚程部以外
の部分と軸方向から見て重なる部分(ベースサー
クル部に対応する部分)に開口させたものであ
る。
(作用)
上記構成により、本考案では、カムシヤフトの
回転に伴いその両カムがリフトして両弁を開弁さ
せたときに、バルブスプリングからの反力により
カムシヤフトの両カムおよびその間のジヤーナル
部が部分的に閉弁方向に撓んで、ジヤーナル部と
軸受部との弁軸でのクリアランスが増大しても、
その増大したクリアランスに分岐通路の開口部が
臨まないようにして、該クリアランスからの潤滑
油の過剰流出を防止するようにしたものである。
回転に伴いその両カムがリフトして両弁を開弁さ
せたときに、バルブスプリングからの反力により
カムシヤフトの両カムおよびその間のジヤーナル
部が部分的に閉弁方向に撓んで、ジヤーナル部と
軸受部との弁軸でのクリアランスが増大しても、
その増大したクリアランスに分岐通路の開口部が
臨まないようにして、該クリアランスからの潤滑
油の過剰流出を防止するようにしたものである。
(実施例)
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
に説明する。
第2図は本考案の実施例に係る直接駆動方式の
DOHC型4気筒エンジンの一部を示し、1,1,
…はシリンダヘツド2およびシリンダブロツク
(図示せず)によつて形成される4つの気筒、3
は該各気筒1の燃焼室内に吸気を供給するための
吸気通路(図示せず)の下流端開口部を開閉する
吸気弁、4は各燃焼室内の排気を排出するための
排気通路(図示せず)の上流端開口部を開閉する
排気弁であつて、上記吸気弁3および排気弁4は
それぞれ各気筒1の半部分内に一気筒当り2つず
つ設けられている。
DOHC型4気筒エンジンの一部を示し、1,1,
…はシリンダヘツド2およびシリンダブロツク
(図示せず)によつて形成される4つの気筒、3
は該各気筒1の燃焼室内に吸気を供給するための
吸気通路(図示せず)の下流端開口部を開閉する
吸気弁、4は各燃焼室内の排気を排出するための
排気通路(図示せず)の上流端開口部を開閉する
排気弁であつて、上記吸気弁3および排気弁4は
それぞれ各気筒1の半部分内に一気筒当り2つず
つ設けられている。
上記シリンダヘツド2の上面には、気筒列方向
に互いに平行に延びる吸気側および排気側のカム
シヤフト5,5(図では上側のカムシヤフト5が
吸気側カムシヤフトを、下側カムシヤフト5が排
気側カムシヤフトをそれぞれ示している)が、そ
れぞれその各ジヤーナル部5a,5aをシリンダ
ヘツド2上面の上下に2分割された軸受部6,6
内に嵌装することによつて回転自在に支承されて
いて、該各カムシヤフト5はエンジンのクランク
軸(図示せず)に同期して回転駆動される。ま
た、上記各カムシヤフト5には上記各気筒1の2
つの吸気弁3,3または排気弁4,4を同時に開
閉させる2つのカム7,7が形成されており、上
記各ジヤーナル部5aは上記2つのカム7,7間
に、つまり各気筒1に対応した位置に設けられて
いる。
に互いに平行に延びる吸気側および排気側のカム
シヤフト5,5(図では上側のカムシヤフト5が
吸気側カムシヤフトを、下側カムシヤフト5が排
気側カムシヤフトをそれぞれ示している)が、そ
れぞれその各ジヤーナル部5a,5aをシリンダ
ヘツド2上面の上下に2分割された軸受部6,6
内に嵌装することによつて回転自在に支承されて
いて、該各カムシヤフト5はエンジンのクランク
軸(図示せず)に同期して回転駆動される。ま
た、上記各カムシヤフト5には上記各気筒1の2
つの吸気弁3,3または排気弁4,4を同時に開
閉させる2つのカム7,7が形成されており、上
記各ジヤーナル部5aは上記2つのカム7,7間
に、つまり各気筒1に対応した位置に設けられて
いる。
また、第1図および第3図に拡大詳示するよう
に、上記各カムシヤフト5は中空状に形成され、
その内部には潤滑油が圧送されるオイルギヤラリ
ー8が形成されている。また、各カムシヤフト5
には上記オイルギヤラリー8を各ジヤーナル部5
aの外周面、つまりシリンダヘツド2の軸受部6
内面と摺接する面に連通させる分岐通路9,9,
…が形成されており、この分岐通路9により潤滑
油をオイルギヤラリー8から各ジヤーナル部5a
外周に圧送して該各ジヤーナル部5aと軸受部6
との間を潤滑するようになされている。
に、上記各カムシヤフト5は中空状に形成され、
その内部には潤滑油が圧送されるオイルギヤラリ
ー8が形成されている。また、各カムシヤフト5
には上記オイルギヤラリー8を各ジヤーナル部5
aの外周面、つまりシリンダヘツド2の軸受部6
内面と摺接する面に連通させる分岐通路9,9,
…が形成されており、この分岐通路9により潤滑
油をオイルギヤラリー8から各ジヤーナル部5a
外周に圧送して該各ジヤーナル部5aと軸受部6
との間を潤滑するようになされている。
そして、上記各分岐通路9は、各ジヤーナル部
5aの外周面において該ジヤーナル部5aに隣接
する2つのカム7,7のベースサークル部7a,
7aとカムシヤフト5軸方向から見て重なる部分
(第3図で範囲Aにて示す部分)のうち、カム7,
7のカムトツプ部7b,7b背面側に対応する部
位に開口されている。
5aの外周面において該ジヤーナル部5aに隣接
する2つのカム7,7のベースサークル部7a,
7aとカムシヤフト5軸方向から見て重なる部分
(第3図で範囲Aにて示す部分)のうち、カム7,
7のカムトツプ部7b,7b背面側に対応する部
位に開口されている。
尚、第2図中、10はシリンダヘツド2をシリ
ンダブロツクに接合するためのヘツドボルト、1
1は各軸受部6の上半部を下半部に固定するため
の固定ボルト、12は各気筒1の上部に臨む点火
栓(図示せず)を取り付けるための点火栓取付
孔、13は各吸・排気弁3,4とカム5との間に
介設されたタペツトである。また、第3図中、1
4は吸気弁3(排気弁4)を閉弁方向に付勢する
バルブスプリングである。
ンダブロツクに接合するためのヘツドボルト、1
1は各軸受部6の上半部を下半部に固定するため
の固定ボルト、12は各気筒1の上部に臨む点火
栓(図示せず)を取り付けるための点火栓取付
孔、13は各吸・排気弁3,4とカム5との間に
介設されたタペツトである。また、第3図中、1
4は吸気弁3(排気弁4)を閉弁方向に付勢する
バルブスプリングである。
したがつて、上記実施例においては、各カムシ
ヤフト5の回転により各気筒1に対応する2つの
カム7,7がリフトして2つの吸気弁3,3また
は排気弁4,4がバルブスプリング14,14の
付勢力に抗して同時に開弁した場合に、上記バル
ブスプリング14,14からの反力を受けて上記
2つのカム7,7および該各カム7,7間のジヤ
ーナル部5aがカムシヤフト5の中心軸に対し部
分的に閉弁方向に変位し、上記ジヤーナル部5a
の変位によりジヤーナル部5aと軸受部6との間
のクリアランスのうちの吸・排気弁3,4側部分
(第1図および第3図でBにて示す部分)が増大
するが、しかし、その場合、上記各カムシヤフト
5内のオイルギヤラリー8から各ジヤーナル部5
aに潤滑油を圧送供給するための各分岐通路9
が、ジヤーナル部5aにおいて該ジヤーナル部5
aに隣接する2つのカム7,7のベースサークル
部7a,7aと軸方向から見て重なる部分に開口
されているため、各カムシヤフト5における分岐
通路9,9,…のいずれも上記ジヤーナル部5a
と軸受部6との間の増大したクリアランスに臨む
ことがなく、増大したクリアランスから潤滑油が
過剰に流出するのを防ぐことができ、よつて潤滑
油をカムシヤフト5の全てのジヤーナル部5a,
5a,…へ均等に供給してジヤーナル部5a,5
a,…を安定して潤滑することができる。
ヤフト5の回転により各気筒1に対応する2つの
カム7,7がリフトして2つの吸気弁3,3また
は排気弁4,4がバルブスプリング14,14の
付勢力に抗して同時に開弁した場合に、上記バル
ブスプリング14,14からの反力を受けて上記
2つのカム7,7および該各カム7,7間のジヤ
ーナル部5aがカムシヤフト5の中心軸に対し部
分的に閉弁方向に変位し、上記ジヤーナル部5a
の変位によりジヤーナル部5aと軸受部6との間
のクリアランスのうちの吸・排気弁3,4側部分
(第1図および第3図でBにて示す部分)が増大
するが、しかし、その場合、上記各カムシヤフト
5内のオイルギヤラリー8から各ジヤーナル部5
aに潤滑油を圧送供給するための各分岐通路9
が、ジヤーナル部5aにおいて該ジヤーナル部5
aに隣接する2つのカム7,7のベースサークル
部7a,7aと軸方向から見て重なる部分に開口
されているため、各カムシヤフト5における分岐
通路9,9,…のいずれも上記ジヤーナル部5a
と軸受部6との間の増大したクリアランスに臨む
ことがなく、増大したクリアランスから潤滑油が
過剰に流出するのを防ぐことができ、よつて潤滑
油をカムシヤフト5の全てのジヤーナル部5a,
5a,…へ均等に供給してジヤーナル部5a,5
a,…を安定して潤滑することができる。
尚、上記実施例では、各分岐通路9を、ジヤー
ナル部5aにおいて該ジヤーナル部5aに隣接す
る2つのカム7,7のカムトツプ部7b,7b背
面側に対応する部位に設けたが、カム7,7のベ
ースサークル部7a,7aと軸方向から見て重な
る部分(第3図で範囲Aにて示す部分)であれば
そのどの部分に設けてもよいのは勿論である。
ナル部5aにおいて該ジヤーナル部5aに隣接す
る2つのカム7,7のカムトツプ部7b,7b背
面側に対応する部位に設けたが、カム7,7のベ
ースサークル部7a,7aと軸方向から見て重な
る部分(第3図で範囲Aにて示す部分)であれば
そのどの部分に設けてもよいのは勿論である。
また、上記実施例は、一気筒当り2つずつの
吸・排気弁3,4を備えたエンジンに適用した例
であるが、本考案は、一気筒当り吸・排気弁の一
方を2つ備えたエンジンに対しても適用すること
ができるのは勿論のことである。
吸・排気弁3,4を備えたエンジンに適用した例
であるが、本考案は、一気筒当り吸・排気弁の一
方を2つ備えたエンジンに対しても適用すること
ができるのは勿論のことである。
また、本考案は、上記実施例の如き4気筒エン
ジン以外に、3気筒以下または5気筒以上のエン
ジンに対しても適用できるのは言うまでもない。
ジン以外に、3気筒以下または5気筒以上のエン
ジンに対しても適用できるのは言うまでもない。
(考案の効果)
以上の如く、本考案によれば、エンジンの一気
筒当り2つ設けられた吸気弁または排気弁をそれ
ぞれ開閉する2つのカムを同一のカムシヤフトに
設け、該両カム間にジヤーナル部を配置するとと
もに、カムシヤフト内のオイルギヤラリーから上
記各ジヤーナル部に潤滑油を供給するための分岐
通路を、各ジヤーナル部においてそれに隣接する
カムのベースサークル部と対応する部分に開口さ
せたことにより、両カムのリフト時にバルブスプ
リングからの反力によりジヤーナル部と軸受部と
の間のクリアランスが増大しても、該増大したク
リアランスから潤滑油が過剰に流出するのを防い
で他のジヤーナル部への供給油圧の低下を防止で
き、よつてエンジンのカムシヤフトに対する潤滑
作用を安定して維持することができるものであ
る。
筒当り2つ設けられた吸気弁または排気弁をそれ
ぞれ開閉する2つのカムを同一のカムシヤフトに
設け、該両カム間にジヤーナル部を配置するとと
もに、カムシヤフト内のオイルギヤラリーから上
記各ジヤーナル部に潤滑油を供給するための分岐
通路を、各ジヤーナル部においてそれに隣接する
カムのベースサークル部と対応する部分に開口さ
せたことにより、両カムのリフト時にバルブスプ
リングからの反力によりジヤーナル部と軸受部と
の間のクリアランスが増大しても、該増大したク
リアランスから潤滑油が過剰に流出するのを防い
で他のジヤーナル部への供給油圧の低下を防止で
き、よつてエンジンのカムシヤフトに対する潤滑
作用を安定して維持することができるものであ
る。
図面は本考案の実施例を示し、第1図はカムシ
ヤフトの要部正面図、第2図はエンジン要部平面
図、第3図は第1図の−線断面図である。 1……気筒、3……吸気弁、4……排気弁、5
……カムシヤフト、5a……ジヤーナル部、7…
…カム、8……オイルギヤラリー、9……分岐通
路、14……バルブスプリング。
ヤフトの要部正面図、第2図はエンジン要部平面
図、第3図は第1図の−線断面図である。 1……気筒、3……吸気弁、4……排気弁、5
……カムシヤフト、5a……ジヤーナル部、7…
…カム、8……オイルギヤラリー、9……分岐通
路、14……バルブスプリング。
Claims (1)
- 一気筒当り吸・排気弁のうち少なくとも一方の
弁を2つ設け、該2つの弁を同一のカムシヤフト
に設けた2つのカムにより開閉する構成とし、か
つ上記カムシヤフト内に設けられたオイルギヤラ
リーから分岐した分岐通路によりカムシヤフトの
ジヤーナル部に潤滑油を圧送するようにしたエン
ジンのカムシヤフト構造において、上記2つのカ
ム間に配設したジヤーナル部によりカムシヤフト
を回転自在に支承する構成とし、かつ上記全ての
分岐通路を、上記ジヤーナル部においてジヤーナ
ル部に隣接するカムのベースサークル部と軸方向
から見て重なる部分に開口させたことを特徴とす
るエンジンのカムシヤフト構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10545984U JPS6119607U (ja) | 1984-07-11 | 1984-07-11 | エンジンのカムシヤフト構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10545984U JPS6119607U (ja) | 1984-07-11 | 1984-07-11 | エンジンのカムシヤフト構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6119607U JPS6119607U (ja) | 1986-02-04 |
JPS6325292Y2 true JPS6325292Y2 (ja) | 1988-07-11 |
Family
ID=30664783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10545984U Granted JPS6119607U (ja) | 1984-07-11 | 1984-07-11 | エンジンのカムシヤフト構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6119607U (ja) |
-
1984
- 1984-07-11 JP JP10545984U patent/JPS6119607U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6119607U (ja) | 1986-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61261612A (ja) | 内燃機関の油圧タペツト付動弁機構における給油装置 | |
JP2623856B2 (ja) | 内燃機関のシリンダヘッド | |
JP2829866B2 (ja) | 4サイクルエンジンの潤滑装置 | |
JPH0668256B2 (ja) | Sohc型内燃機関 | |
US6895942B2 (en) | Engine fuel pump mounting structure | |
JPH0716002Y2 (ja) | Dohcエンジン | |
JPS6325292Y2 (ja) | ||
JP3783228B2 (ja) | 内燃機関の弁制御構造 | |
JPH01170703A (ja) | エンジンの動弁装置 | |
JPH027210Y2 (ja) | ||
JP2950094B2 (ja) | 内燃機関の潤滑装置 | |
JP3358960B2 (ja) | Sohc型内燃機関 | |
US5570669A (en) | Cylinder head for an overhead camshaft internal combustion engine | |
JP2584601B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
US5024187A (en) | System for axially locating a camshaft | |
JPH0422702A (ja) | エンジンのカムシヤフト支持構造 | |
JP2502290B2 (ja) | Dohcエンジンのシリンダヘツド構造 | |
JP2624165B2 (ja) | ロッカアームの支持構造 | |
JP3133983B2 (ja) | 4サイクルエンジンの潤滑装置 | |
JPS6210409Y2 (ja) | ||
JPS6339363Y2 (ja) | ||
JPH045687Y2 (ja) | ||
JPH0640889Y2 (ja) | エンジンのオイル通路 | |
JPH0622092Y2 (ja) | 内燃機関のオイル通路 | |
JPS61160508A (ja) | 4弁式エンジン |