JPS6325155A - シ−トクツシヨン - Google Patents
シ−トクツシヨンInfo
- Publication number
- JPS6325155A JPS6325155A JP61167529A JP16752986A JPS6325155A JP S6325155 A JPS6325155 A JP S6325155A JP 61167529 A JP61167529 A JP 61167529A JP 16752986 A JP16752986 A JP 16752986A JP S6325155 A JPS6325155 A JP S6325155A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- webbing
- slit
- seat cushion
- tongue plate
- flexible holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 102100025490 Slit homolog 1 protein Human genes 0.000 description 1
- 101710123186 Slit homolog 1 protein Proteins 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R22/00—Safety belts or body harnesses in vehicles
- B60R22/02—Semi-passive restraint systems, e.g. systems applied or removed automatically but not both ; Manual restraint systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は自動車等のシートの着座部として用いられるシ
ートクッションに係り、特にスリットが形成されこのス
リット内をウェビングが挿通されるシートクッションに
関する。
ートクッションに係り、特にスリットが形成されこのス
リット内をウェビングが挿通されるシートクッションに
関する。
[従来の技術]
自動車には乗員保護を目的として乗員拘束用ウェビング
を備えたシートベルト装置が設けられている。このウェ
ビングの一端にはバックル装置又はタングプレートが取
付けられており他端はシートの側方を迂回するか、ある
いはシートクッションとシートバックとの間に挿通させ
て重体構造物に固定されている。この場合、車体の振動
や乗員の移動等でウェビングがシートクッションからず
り落ちないように、シートクッション側部又は後部ある
いはシートバック下端に設けられたループ状のシートベ
ルト保持装置が提案されている(実開昭51−1064
21号、実公昭58−20439号参照)。
を備えたシートベルト装置が設けられている。このウェ
ビングの一端にはバックル装置又はタングプレートが取
付けられており他端はシートの側方を迂回するか、ある
いはシートクッションとシートバックとの間に挿通させ
て重体構造物に固定されている。この場合、車体の振動
や乗員の移動等でウェビングがシートクッションからず
り落ちないように、シートクッション側部又は後部ある
いはシートバック下端に設けられたループ状のシートベ
ルト保持装置が提案されている(実開昭51−1064
21号、実公昭58−20439号参照)。
しかしこのシートベルト装置の取付構造においては、−
入用シートあるいはシートバックとシートクッションと
が分離される構造すなわち両者の間に隙間がある構造に
のみ取付可能であるため、シートクッションとシートバ
ックとが一体的に連続された構造のシート、特に車両後
席に使用されるベンチシートには適用できないという不
具合がある。また、これらのシートベルト装置の取付構
造においては、シートベルト装置未使用時であってもシ
ートクッション上にウェビングが放置されるため外観状
見栄えが悪く、さらにバックル装置やタングプレートの
所在が不定で装着時に不便であった。
入用シートあるいはシートバックとシートクッションと
が分離される構造すなわち両者の間に隙間がある構造に
のみ取付可能であるため、シートクッションとシートバ
ックとが一体的に連続された構造のシート、特に車両後
席に使用されるベンチシートには適用できないという不
具合がある。また、これらのシートベルト装置の取付構
造においては、シートベルト装置未使用時であってもシ
ートクッション上にウェビングが放置されるため外観状
見栄えが悪く、さらにバックル装置やタングプレートの
所在が不定で装着時に不便であった。
このため、スリットが形成このスリット内にウェビング
中間部を挿通させる構成のシートクッションカ考案され
ている。このシートクッションではスリット内にウェビ
ング中間部が挿通し、スリット開口位置にバックル装置
やタングプレートのみを配置できるため、ウェビング装
着時に便利であり、乗員の邪魔になりに<<シかも外観
上見栄えも良いという利点がある。
中間部を挿通させる構成のシートクッションカ考案され
ている。このシートクッションではスリット内にウェビ
ング中間部が挿通し、スリット開口位置にバックル装置
やタングプレートのみを配置できるため、ウェビング装
着時に便利であり、乗員の邪魔になりに<<シかも外観
上見栄えも良いという利点がある。
しかしながら柔軟材で形成されるというシートクッショ
ンの構造上、車体の振動や乗員が着座することによって
生ずる撓み等によってスリット内にバックル装置あるい
はタングプレートがずり落ちる可能性があった。またこ
れを防止するためにスリットを小さくすると組付時にバ
ックル装置等を通す作業が煩雑になる。
ンの構造上、車体の振動や乗員が着座することによって
生ずる撓み等によってスリット内にバックル装置あるい
はタングプレートがずり落ちる可能性があった。またこ
れを防止するためにスリットを小さくすると組付時にバ
ックル装置等を通す作業が煩雑になる。
[発明が解決しようとする問題点]
本発明は上記本実を考慮して、ウェビングに取付けられ
たバックル装置やタングプレートがスリットからずり落
ちることがなく、常に所定の位置に配置できるシートク
ッションを得ることが目的である。
たバックル装置やタングプレートがスリットからずり落
ちることがなく、常に所定の位置に配置できるシートク
ッションを得ることが目的である。
[問題点を解決するための手段]
本発明に係るシートクッションでは、ウェビング及びバ
ックル装置等の通過用スリットの近傍に可撓性ホルダを
取付けている。この可撓性ホルダはウェビングとして使
用される布材やさらに柔軟な布材や紐等が適用可能であ
りウェビング及びウェビング装着用のシートベルト係合
手段が挿通できる大きさとなっている。また可撓性ホル
ダは伸縮できる弾性体、例えば、輪ゴム、帯状ゴムバン
ド等を用いてもよい、シートベルト係合手段はバックル
やこれと係合するタングプレートであり、ウェビングの
先端等へ取付けられる。
ックル装置等の通過用スリットの近傍に可撓性ホルダを
取付けている。この可撓性ホルダはウェビングとして使
用される布材やさらに柔軟な布材や紐等が適用可能であ
りウェビング及びウェビング装着用のシートベルト係合
手段が挿通できる大きさとなっている。また可撓性ホル
ダは伸縮できる弾性体、例えば、輪ゴム、帯状ゴムバン
ド等を用いてもよい、シートベルト係合手段はバックル
やこれと係合するタングプレートであり、ウェビングの
先端等へ取付けられる。
[作用]
上記構成のシートクッションでは、スリットの下方から
上方へ向けてウェビングがバックル装置やタングプレー
トに先導されて挿通される。さらに、ウェビングは可撓
性ホルダへ挿通される。
上方へ向けてウェビングがバックル装置やタングプレー
トに先導されて挿通される。さらに、ウェビングは可撓
性ホルダへ挿通される。
ウェビング挿通後においては、可撓性ホルダが撓んで折
れ曲がってシートバックを保持するため、バックル装置
やタングプレートは可撓性ホルダに保持されスリット内
へずり落ちることが無い。
れ曲がってシートバックを保持するため、バックル装置
やタングプレートは可撓性ホルダに保持されスリット内
へずり落ちることが無い。
[実施例]
第1図には本発明に係るシートクッション10が適用さ
れた自動車の後部座席が示されている。
れた自動車の後部座席が示されている。
この座席はシートクッション10の後端部にシートバッ
ク11が立設されており、シートクッション10の後部
にはスリット12が上下方向に貫通して形成されている
。このスリットは各乗員の着座位置両側に設けられ、ウ
ェビング14が下方から上方へ向けて挿通されるように
なっている。
ク11が立設されており、シートクッション10の後部
にはスリット12が上下方向に貫通して形成されている
。このスリットは各乗員の着座位置両側に設けられ、ウ
ェビング14が下方から上方へ向けて挿通されるように
なっている。
ウェビング14の一端はアンカプレー)15及びポル)
16を介して車体に固定されている。また他端にはバッ
クル装置18又はタングプレート20が取付けられ、こ
れらのバックル装置18とタングプレー)20とが係合
して一対のウェビング14が乗員へ装着できるようにな
っている。
16を介して車体に固定されている。また他端にはバッ
クル装置18又はタングプレート20が取付けられ、こ
れらのバックル装置18とタングプレー)20とが係合
して一対のウェビング14が乗員へ装着できるようにな
っている。
各スリット12の車両後方側近傍には可撓性ホルダ22
が各々配置されている。可撓性ホルダ22は柔軟な布製
で環状に形成され、第2図に示す如く両端部はシートク
ッション10へ固定されている。すなわちこの両端部は
シートクッション10の表皮10A、IOBの重ね合せ
部間へ挟持された後にこれらの重ね合せ部へ縫着されて
いる。可撓性ホルダ22はその拡径時にバックル装置1
8及びタングプレー)20の最大断面積よりも若干量だ
け大きくなるように長さが決められている、この可撓性
ホルダ22へはスリット12を挿通したウェビング14
のバックル装置18又はタングプレート20が挿通され
るようになっている。
が各々配置されている。可撓性ホルダ22は柔軟な布製
で環状に形成され、第2図に示す如く両端部はシートク
ッション10へ固定されている。すなわちこの両端部は
シートクッション10の表皮10A、IOBの重ね合せ
部間へ挟持された後にこれらの重ね合せ部へ縫着されて
いる。可撓性ホルダ22はその拡径時にバックル装置1
8及びタングプレー)20の最大断面積よりも若干量だ
け大きくなるように長さが決められている、この可撓性
ホルダ22へはスリット12を挿通したウェビング14
のバックル装置18又はタングプレート20が挿通され
るようになっている。
なおこの場合、可撓性ホルダ22の材質及び取付方法は
前述の構成に限らず、ウェビング14を確実に保持でき
しかも乗員と干渉した場合であっても不快感を与えない
ようなものであればよく、ゴム等の弾性体1合成樹脂等
可挑性材質や接着等による取付方法であってもよい。
前述の構成に限らず、ウェビング14を確実に保持でき
しかも乗員と干渉した場合であっても不快感を与えない
ようなものであればよく、ゴム等の弾性体1合成樹脂等
可挑性材質や接着等による取付方法であってもよい。
次に本実施例の作用を説明する。
シートクッション10は車体への組付前にあらかじめ可
撓性ホルダ22を縫着しておく、一端がポルト16で車
体に固定されたウェビング14をスリット12の下方か
ら挿通し、そらに第3図に示す如くバックル装3118
及びタングプレート20をそれぞれ可撓性ホルダ22内
へ挿通させる。この場合、可撓性ホルダ22によって形
成される開口部24はバックル装置18及びタングプレ
ート20よりも若干量だけ大きいため可撓性ホルダ22
を最大拡径することによりこれらを容易に挿通すること
ができる。
撓性ホルダ22を縫着しておく、一端がポルト16で車
体に固定されたウェビング14をスリット12の下方か
ら挿通し、そらに第3図に示す如くバックル装3118
及びタングプレート20をそれぞれ可撓性ホルダ22内
へ挿通させる。この場合、可撓性ホルダ22によって形
成される開口部24はバックル装置18及びタングプレ
ート20よりも若干量だけ大きいため可撓性ホルダ22
を最大拡径することによりこれらを容易に挿通すること
ができる。
この状態のまま使用してもよいが、第4図に示す如くウ
エビングエ4をスリット12内へ少量だけ引き戻すと、
可撓性ホルダ22は撓んでスリット12側へ折れ曲がり
バックル装置18又はタングプレー)20を垂直に立設
させて保持することになる。
エビングエ4をスリット12内へ少量だけ引き戻すと、
可撓性ホルダ22は撓んでスリット12側へ折れ曲がり
バックル装置18又はタングプレー)20を垂直に立設
させて保持することになる。
さらにその後1乗員の着座や車体の振動等によってシー
トクッション10が撓みスリット12内へウェビング1
4を引き戻す力が作用した場合には、可撓性ホルダ22
は撓んで折れ曲がっているため開口部24の面積が減少
し、耳部26がバックル装W18又はタングプレー)2
0の端縁と係合して抜け止め作用をなす、このためバッ
クル装置18又はタングプレー)20がスリット12内
へずり落ちることがない、従って常にバックル装置18
又はタングプレート20をスリット12近傍に配置させ
ておくことができる。一方ウェビング14をスリット1
2から引き出す場合には、必要に応じて可撓性ホルダ2
2を第3図に示す状態にすれば再び可撓性ホルダ22の
開口部24の面積が増加し係合が解除されるため容易に
引き出すことができる。特にバックル装置18、タング
プレー)20が常にスリット12付近へ配置されている
ので乗員は容易にバックル装N18.タングプレート2
0を把持できる。
トクッション10が撓みスリット12内へウェビング1
4を引き戻す力が作用した場合には、可撓性ホルダ22
は撓んで折れ曲がっているため開口部24の面積が減少
し、耳部26がバックル装W18又はタングプレー)2
0の端縁と係合して抜け止め作用をなす、このためバッ
クル装置18又はタングプレー)20がスリット12内
へずり落ちることがない、従って常にバックル装置18
又はタングプレート20をスリット12近傍に配置させ
ておくことができる。一方ウェビング14をスリット1
2から引き出す場合には、必要に応じて可撓性ホルダ2
2を第3図に示す状態にすれば再び可撓性ホルダ22の
開口部24の面積が増加し係合が解除されるため容易に
引き出すことができる。特にバックル装置18、タング
プレー)20が常にスリット12付近へ配置されている
ので乗員は容易にバックル装N18.タングプレート2
0を把持できる。
可撓性ホルダ22は第4図に示される如く、バックル装
置18がスリット12内へ入り込まないか、入り込んで
もバックル装置18の全てがスリット12内へ埋没しな
いような長さとすることが好ましい。
置18がスリット12内へ入り込まないか、入り込んで
もバックル装置18の全てがスリット12内へ埋没しな
いような長さとすることが好ましい。
なお上記実施例ではバックル装置18及びタングプレー
ト20が取りつけられたウェビング14を共にシートク
ッション10のスリット12へ挿通させる構成を示した
が、本発明はバックル装置18又はタングプレート20
が取りつけられたウェビング14をスリット12へ挿通
させるものであればよく、例えばタングプレート20を
長さ寸法の長いウェビング14の中間部へ移動可部にし
、このウェビング14の両端を車体に係止させてもよい
、これによれ°ばタングプレート20の取りつけられた
ウェビングはショルダウェビングとラップウェビングが
連続して形成されたものとなる。またこの連続したウェ
ビングの一端を巻取装置で巻取ようにしてもよい。
ト20が取りつけられたウェビング14を共にシートク
ッション10のスリット12へ挿通させる構成を示した
が、本発明はバックル装置18又はタングプレート20
が取りつけられたウェビング14をスリット12へ挿通
させるものであればよく、例えばタングプレート20を
長さ寸法の長いウェビング14の中間部へ移動可部にし
、このウェビング14の両端を車体に係止させてもよい
、これによれ°ばタングプレート20の取りつけられた
ウェビングはショルダウェビングとラップウェビングが
連続して形成されたものとなる。またこの連続したウェ
ビングの一端を巻取装置で巻取ようにしてもよい。
[発明の効果]
以上説明した如く、本発明に係るシートクッションは、
一端が車体に固定され他端にバックル装置又はこれと係
合するタングプレートが取付けられたウェビングの中間
部が挿通されるスリットが形成されたシートクッション
であって、前記スリット近傍にウェビングを挿通し保持
する可撓性ホルダが設けられているので、ウェビングを
挿通する際は挿通し易く、挿通後においてはスリット内
へバックル装置やタングプレートがずり落ちることが防
止され、常時使い易いようにバックル装置あるいはタン
グプレートを所定位置に立設させて保持することができ
る優れた効果を有する。
一端が車体に固定され他端にバックル装置又はこれと係
合するタングプレートが取付けられたウェビングの中間
部が挿通されるスリットが形成されたシートクッション
であって、前記スリット近傍にウェビングを挿通し保持
する可撓性ホルダが設けられているので、ウェビングを
挿通する際は挿通し易く、挿通後においてはスリット内
へバックル装置やタングプレートがずり落ちることが防
止され、常時使い易いようにバックル装置あるいはタン
グプレートを所定位置に立設させて保持することができ
る優れた効果を有する。
第1図は本発明に係るシートクッションが適用された自
動車の後部座席を示す斜視図、第2図は可撓性ホルダー
が取付けられた状態を示す断面図、!s3図は可撓性ホ
ルダーにバックル装置が挿通される状態を示す斜視図、
第4図は可撓性ホルダーにバックル装置が組付けられた
状態を示す斜視図である。 10・・・シートクッション、 12・・・スリット、 14・・・ウェビング、 18・・・バックル装置、 20・・・タングプレート、 22・・・可撓性ホルダ、 24・・・開口部。 26・・・耳部。
動車の後部座席を示す斜視図、第2図は可撓性ホルダー
が取付けられた状態を示す断面図、!s3図は可撓性ホ
ルダーにバックル装置が挿通される状態を示す斜視図、
第4図は可撓性ホルダーにバックル装置が組付けられた
状態を示す斜視図である。 10・・・シートクッション、 12・・・スリット、 14・・・ウェビング、 18・・・バックル装置、 20・・・タングプレート、 22・・・可撓性ホルダ、 24・・・開口部。 26・・・耳部。
Claims (3)
- (1)一端が車体に固定され他端にバックル装置又はこ
れと係合するタングプレートが取付けられたウエビング
の中間部が挿通されるスリットが形成されたシートクッ
ションにおいて、前記スリット近傍にウエビングを挿通
し保持する可撓性ホルダを設けたことを特徴とするシー
トクッション。 - (2)前記可撓性ホルダは、環状に形成され前記スリッ
トの車体後方側近傍に配置されたことを特徴とする特許
請求の範囲第(1)項記載のシートクッション。 - (3)前記可撓性ホルダは、バックル装置又はタングプ
レートが挿通し得る最小限の開口面積を有する大きさと
され、挿通後はこれらと係合して抜け止めとなることを
特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のシートクッ
ション。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61167529A JPS6325155A (ja) | 1986-07-16 | 1986-07-16 | シ−トクツシヨン |
AU75569/87A AU585164B2 (en) | 1986-07-16 | 1987-07-13 | Seat cushion |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61167529A JPS6325155A (ja) | 1986-07-16 | 1986-07-16 | シ−トクツシヨン |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6325155A true JPS6325155A (ja) | 1988-02-02 |
Family
ID=15851383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61167529A Pending JPS6325155A (ja) | 1986-07-16 | 1986-07-16 | シ−トクツシヨン |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6325155A (ja) |
AU (1) | AU585164B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0268253U (ja) * | 1988-11-14 | 1990-05-23 | ||
JP2005119433A (ja) * | 2003-10-16 | 2005-05-12 | T S Tec Kk | 自動車用シートベルト |
WO2007052453A1 (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-10 | Takata Corporation | 車両用シートベルト |
JP2011102085A (ja) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Tachi S Co Ltd | 自動車のリア・シートに用いるバックル落込み防止構造 |
JP2011245975A (ja) * | 2010-05-26 | 2011-12-08 | Masaru Suzuki | シートベルト取出し容易装置 |
JP2013067344A (ja) * | 2011-09-26 | 2013-04-18 | Suzuki Motor Corp | シートのバックル収納構造 |
CN114633716A (zh) * | 2020-12-15 | 2022-06-17 | 本田技研工业株式会社 | 车辆用座椅安全带装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5820439U (ja) * | 1981-08-03 | 1983-02-08 | 日産自動車株式会社 | スイツチ |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2126882B (en) * | 1982-09-11 | 1986-04-23 | Ogle Design Ltd | Vehicle safety seats |
US4634185A (en) * | 1984-06-11 | 1987-01-06 | Aprica Kassai Kabushikikaisha | Children's automobile-mounted safety seat |
-
1986
- 1986-07-16 JP JP61167529A patent/JPS6325155A/ja active Pending
-
1987
- 1987-07-13 AU AU75569/87A patent/AU585164B2/en not_active Ceased
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5820439U (ja) * | 1981-08-03 | 1983-02-08 | 日産自動車株式会社 | スイツチ |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0268253U (ja) * | 1988-11-14 | 1990-05-23 | ||
JP2005119433A (ja) * | 2003-10-16 | 2005-05-12 | T S Tec Kk | 自動車用シートベルト |
WO2007052453A1 (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-10 | Takata Corporation | 車両用シートベルト |
JP2007118854A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Takata Corp | 車両用シートベルト |
EP1944206A1 (en) * | 2005-10-31 | 2008-07-16 | Takata Corporation | Vehicle seatbelt |
EP1944206A4 (en) * | 2005-10-31 | 2009-09-02 | Takata Corp | SEAT BELT FOR VEHICLE |
US7845734B2 (en) | 2005-10-31 | 2010-12-07 | Takata Corporation | Vehicle seatbelt |
JP4671285B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2011-04-13 | タカタ株式会社 | 車両用シートベルト |
JP2011102085A (ja) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Tachi S Co Ltd | 自動車のリア・シートに用いるバックル落込み防止構造 |
JP2011245975A (ja) * | 2010-05-26 | 2011-12-08 | Masaru Suzuki | シートベルト取出し容易装置 |
JP2013067344A (ja) * | 2011-09-26 | 2013-04-18 | Suzuki Motor Corp | シートのバックル収納構造 |
CN114633716A (zh) * | 2020-12-15 | 2022-06-17 | 本田技研工业株式会社 | 车辆用座椅安全带装置 |
JP2022094762A (ja) * | 2020-12-15 | 2022-06-27 | 本田技研工業株式会社 | 車両用シートベルト装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU7556987A (en) | 1988-01-21 |
AU585164B2 (en) | 1989-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5443302A (en) | Anti-cinch and anti-chafe seat belt system | |
US7971908B2 (en) | Guide assembly for a safety belt | |
US5364170A (en) | Seat belt webbing guide | |
US20160375803A1 (en) | Child safety seat | |
US4688849A (en) | Child passenger securing apparatus for use in vehicle | |
JP2002079859A (ja) | 補助シートへの子供用ショルダ・ハーネスの取付け具 | |
US3929351A (en) | Comfort clip for a shoulder belt of a vehicle occupant restraint belt system | |
JPS6325155A (ja) | シ−トクツシヨン | |
EP1253052A1 (en) | Safety belt webbing with tongue stop | |
JP4524263B2 (ja) | シートベルト装置 | |
KR102024049B1 (ko) | 높낮이 조절이 가능한 좌석벨트 시스템 | |
JPH0321316Y2 (ja) | ||
JP4702007B2 (ja) | シートベルト装置 | |
JPH0529171Y2 (ja) | ||
JPH051629U (ja) | シートベルト用保持具 | |
JPH057886Y2 (ja) | ||
JP3477464B2 (ja) | 幼児用拘束保護シート | |
KR100371708B1 (ko) | 3점식 시트벨트의 텅 고정장치 | |
JP2504019Y2 (ja) | シ―トベルト装置 | |
JPS5917318Y2 (ja) | シ−トベルトアンカ−装置 | |
KR100448405B1 (ko) | 차량의 후석 시트벨트 | |
KR100206434B1 (ko) | 자동차의 시트벨트 버클 | |
JPH0580924U (ja) | サスペンションシートのベルトアンカー構造 | |
JPS582682Y2 (ja) | センタ−ピラ−ガ−ニツシユカバ− | |
JPH0421724Y2 (ja) |