[go: up one dir, main page]

JPS63251490A - フオトクロミツク層間化合物及びエレクトロクロミツク層間化合物 - Google Patents

フオトクロミツク層間化合物及びエレクトロクロミツク層間化合物

Info

Publication number
JPS63251490A
JPS63251490A JP62084622A JP8462287A JPS63251490A JP S63251490 A JPS63251490 A JP S63251490A JP 62084622 A JP62084622 A JP 62084622A JP 8462287 A JP8462287 A JP 8462287A JP S63251490 A JPS63251490 A JP S63251490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compd
viologen
intercalation compound
color
intercalation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62084622A
Other languages
English (en)
Inventor
Chuzo Kato
加藤 忠蔵
Kazuyuki Kuroda
一幸 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62084622A priority Critical patent/JPS63251490A/ja
Priority to US07/179,321 priority patent/US4875762A/en
Publication of JPS63251490A publication Critical patent/JPS63251490A/ja
Priority to US14/875,251 priority patent/US20160026869A1/en
Priority to US15/149,299 priority patent/US20160253845A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1516Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は層状構造を有する無機結晶層間にフォトクロミ
ズム及びエレクトロクロミズムを示す有機化合物をイン
ターカレートさせた材料に関するもので、光メモリ−、
ディスプレー、カラーコピーの材料として利用すること
ができるものである[従来の技術] 光照射によって発色または変色する有機化合物は数多く
知られているが、これらの有機物質はいt ずれも耐熱は弱く、空気中での酸化を受は易い。
また塗布した際には微細な結晶が析出し易く、平滑な塗
布材料としての適性に欠けている。
[本発明の特徴と効果] 本発明による層状無機結晶層間に発色(又は変色)性有
機化合物をインターカレー1〜してフォトクロミズムと
エレクトロクロミズムを示す材料は発色性有機化合物単
独のものに比べ、結晶層間に分子レベルでインターカレ
ートされているので。
耐熱性が向上し、かつ外気と遮断されているので酸化を
受は難く安定である。また層状無機結晶に半導体として
の性質を有する無機化合物を用いると、エレクトロンド
ナーとして働く物質を添加しなくても、発色(又は変色
)する効果をもっている。さらにホストである無機結晶
は層状構造を有しているので塗布し易く、発色(又は変
色)性ディスプレー、カラーコピーおよび光メモリーと
して利用することができる。
[本発明の内容コ 光を照射することにより発色又は変色し、その刺戟を取
り去るか他のエネルギー登加えることにより元に戻る現
象はフォトクロミズムとして知られている。フォトクロ
ミズムを示す物質は有機化合物で種類が多く知られてい
る。またある物質に電圧を加えるかまたは電流を通ずる
と鮮やかな色に変化するものがある。この現象はエレク
トロクロミズムといわれる。これらの現象を示す有機物
質は数多く知られている。
しかし有機化合物は加熱に対して弱くまた空気中におけ
る酸化還元の繰り返しにより性能が劣化する欠点を有し
ている。そこで本発明では、フォトクロミズムとエレク
トロクロミズムの性質を有する有機化合物を層状構造を
有する無機物質の結晶層間にインターカレートし耐熱性
と耐酸化性を持たせて安定化した点に特徴を有する。有
機化合物単独で使用する場合に比べ次の点で優れた利点
を持っている。
1)有機化合物の周りを無機結晶が取り囲んでいるので
、熱的安定性と耐酸化性が増す。
2)層状構造無機物質に半瀉体としての性質をもつ無機
化合物を使用すると、エレクトロンドナーの物質を加え
なくても紫外、可視、赤外線の照射により発色又は変色
する。
3〕層状無機物質の眉間の両端を他の物質により封鎖す
ることにより、発色後の色相を永久に保つことができる
。発色と消色を可逆的に行いたい場合は層状無機物質の
眉間の両端を開放の状態にしておけばよい。
4)層状構造を有する無機物質の中に発色(又は変色)
性有機化合物がインターカレートしているので、薄膜や
フィルムにすることが容易であり、また紙や布に塗布し
て安定な加工紙、加工布を作ることができる。
以上を要するに、層状無機物質がホストであり、発色(
又は変色)性有機化合物がゲストであり、ゲスト分子が
ホストの層状無機結晶の層間にインターカレートしてい
る層間化合物ということができる。ホストとゲストはど
んな物質でも良いというわけではなく、結晶層間にイン
ターカレート可能な大きさをもっていなければならない
。結晶層間がゲスト分子に比べ小さい時は、予め別の大
きい分子を使用して層間を拡げてやる操作が必要である
ホストである層状無機物質としては天然粘土鉱物鋲醜と
無機化合物に分けることができる。天然粘土鉱物として
はモンモリロナイト、カオリナイト、ハロイサイト、バ
ーミキュライトなどがある。モンモリロナイトはスメク
タイトの一種で水中で膨潤し結晶層間が拡がるので、ゲ
スト分子をインターカレートするのが比較的容易である
。これに対してカオリナイトやハロイサイトはジメチル
スルフォキサイド、ヒドラジン、ホルムアミド、ピリジ
ン−N−オキサイドなどのエントレイニング・エージェ
ントを用いて層間を拡げてからゲスト分子のインターカ
レーションを行う。また層状構造を有する無機化合物と
しては2−13−14−チタン酸塩、二酸化タングステ
ン、二酸化モリブデンなどの遷移金属の酸化物あるいは
それらの塩がある。
発色(又は変色)性有機化合物としてはフォトクロミズ
ムとエレクトロクロミズムを示す有機化合物ならばよく
、例えばアルキルビオロゲン、シフタロジアニン系、ア
ントラキノン系化合物、メタロシアニン系化合物、スチ
リル系化合物、アゾメチン系化合物、アゾ系化合物など
が挙げられるこれらの材料のうち、まずフォトクロミッ
ク材料の製造についてのべる。
層状構造を持つホスト物質のうち天然粘土鉱物であるス
メクタイトを用いた。スメクタイトの一つであるモンモ
リロナイトの001面間隔は含有水分により異なるが、
12−18Aであり結晶層間隔は2−8Aある。この層
間にインターカレートするゲスト有機分子としてアルキ
ルビオロゲンを用いる例についてのべる。アルキル基と
してはメチル基、ヘプチル基、ベンジル基、フェネチル
基などを用いた。さらにビオロゲンの光還元作用を行う
エレクトロントナーとしてポリビニールピロリドン(p
vP)を予め加えた。
ビオロゲンをモンモリロナイトの層間にインターカレー
1・せしめるのは次の方法による。すなわちモンモリロ
ナイトを水に充分膨潤させたのち、塩化ナトリウム水溶
液中に浸漬し、ナトリウムホモイオニックモンモリロナ
イトとし、さらに1゜5倍重量のPvPを加えたのち撹
拌してまずPVPを層間にインターカレートさせた。こ
の試料をメタノール洗浄後、アルキルビオロゲンを加え
て充分撹拌し、ビオロゲンを結晶層間にインターカレー
トさせてビオロゲン−PvP−モンモリロナイト層間化
合物を調製した。アルキルビオロゲンの添加量はモンモ
リロナイトの理論交換旦の0゜5−2.0倍当量である
。えられた層間化合物はメタノールにてビオロゲンが検
出されなくなるまで洗浄した。合成した層間化合物はX
線分析、赤外吸光分析により確認を行った。モンモリロ
ナイト−ビオロゲン層間化合物の赤外吸収スペクトルは
lG40cm−’、1560cm−’のピリジン環振動
による吸収などビオロゲンに起因する吸収帯が確認され
た次に層状構造をもつ無機化合物の例についてのべる。
ホスト無機化合物として四チタン酸塩を使用した。カリ
ウム塩である四チタン酸カリウム(K2Ti40g)は
TiO6の八面体が4個連結して形成するTi40gユ
ニットがa軸方向に積み重なった構造を有し、その層間
にカリウムイオンが存在する。四チタン酸カリウムは酸
で処理することにより、カリウムイオンが溶出してイオ
ン交換能を有する四チタン酸H2Ti40g・H2Oと
なる。
この四チタン酸結晶中にはTi−0結合が存在し、Ti
O2類似の性質を示すことが予想される。
TiO2は3.OeVのバンドギャップを有するn型半
導体で415nmより短波長の光により、価電子帯中の
電子が励起される。これらの事から四チタン酸カリウム
を塩酸で処理して四チタン酸に変え、これをn−プロピ
ルアミン水溶液と反応させてまずプロピルアンモニウム
イオンをインターカレートさせた。この複合体をアセト
ンで洗浄したのち、さらにメチルビオロゲン水溶液と反
応させて四チタン酸−メチルビオロゲン層間化合物をえ
た。アルキルアミンに四チタン酸の結晶層間に予めイン
ターカレートするのは、アルキルビオロゲンのインター
カレーションを容易にさせるためである。この合成物を
メタノールにより、ビオロゲンが検出されなくなる迄洗
浄して試料とした。合成物はX線分析、赤外吸収スペク
トルにより確認を行った。
四チタン酸カリウムの層間距離d20゜の値は8.8久
であるが、酸処理により8.6Aに変化した。この酸処
理物にn−プロピルアンモニウムをインターカレートせ
しめるとH2O0の値は8.6^から15.3″Aに膨
張した。また四チタン酸−n−プロピルアンモニウム複
合体の赤外吸収スペクトルは1570cm−’にN−H
変角振動、14[]cm−’にC−H変角振動、118
0cm−’にC−N伸縮振動を示し、n−プロピルアン
モニウムのインターカレートしたことが確認された。n
−プロピルアンモニウム−四チタン酸複合体にメチルビ
オロゲンを反応させてえた四チタン酸−メチルビオロゲ
ン層間化合物のd 002値は12.2Aになり、赤外
吸収スペクトル分析結果では1640cm−’、156
0cn+伺にピリジン環振動が確認され、さらに元素分
析によるC;10.06%、N;1.98%より、メチ
ルビオロゲンがインターカレートしたことが確認された
モンモリロナイト−ビオロゲン層間化合物及び四チタン
酸−ビオロゲン層間化合物のフォトクロミズム:合成し
たモンモリロナイト−ビオロゲン層間化合物並びに四チ
タン酸−ビオロゲン層間化合物をアクリル樹脂板上に薄
く塗布し乾燥させてフィルムを作成した。このフィルム
に100W水銀灯による光照射を行ったところ、白色な
いし灰色の試料がいずれもきれいな青色に発色した。そ
の発色過程、消色過程を607nmにおける吸光度の測
定により、経時変化を検討した。四チタン酸−ビオロゲ
ン層間化合物では光照射により青色になったが、PvP
をインターカレートしないモンモリロナイト−ビオロゲ
ン層間化合物フィルムの場合は着色しなかった。PvP
をインターカレートした場合には青色になった。このこ
とはPvPがエレクトロンドナーとして働いていること
を示している。しかし四チタン酸−ビオロゲン層間化合
物の場合は、TiO2が光照射によりn型半導体として
作用するのでPvPの必要はなかった。可視吸光度の測
定によると610nmと400nmに極大を有するビオ
ロゲンラジカルカチオンに特徴的な吸収が現われた。プ
ロピル基、ヘプチル基、ベンジル基、フェネチル基のい
ずれのアルキルビオロゲンにおいても吸収波長は類似し
ていた。
発色過程では光照射開始と共に吸光度の急激な増加が始
まり、2分以内に最高となりそれ以上照射を続けても、
吸光度の増加は詔められなかった。一定吸光度に達する
時間はフィルムの厚さに依存し、厚い程長くなる。光照
射を中止すると吸光度の減少が始まるものの、その速度
は発色過程と比較して著しく遅く完全な消色には非常に
薄いフィルムでも空気中において4−6時間を要した。
またフィルムが厚くなる程消色には長い時間を要し、厚
いフィルムでは数日間も青色が残った。しかし強制的に
空気または酸素に曝すと消色は急速になり、消色は空気
中の酸素による酸化によるものであることが確認された
。また発色−消色の繰り返しは50回繰り返しても吸光
度は減少しなかった。さらにフィルムをポリエチレン等
の透明膜で覆って光照射を行うと着色した青色は半永久
的に消色しなかった。これらの事実から層状構造を有す
る無機物質とビオロゲンとの層間化合物は光照射により
発色させることが可能で光記録材料、ディスプレーとし
て使用できることが確認された。特に四チタン酸の場合
はn型半導体であるのでエレクトロンドナーの物質が存
在しなくても発色するところに特徴を有している。しか
も発色性有機化合物が層状無機物質の結晶層間にインタ
ーカレートして保護されているので、耐熱性や耐酸化性
を増加させる利点を有している。
モンモリロナイト−ビオロゲン層間化合物及び四チタン
酸−ビオロゲン層間化合物のエレクトロクロミズム:物
質に電場をかけて生ずる電子の授受によって発色性分子
、色中心が生成して発色するエレクトロクロミズムは固
体系と液体系に分けることができる。既にのべた層状構
造をもつ粘土鉱物やチタン酸系化合物とビオロゲンとの
層間化合物は電場をかけることによって酸化還元が起り
、固体系と液体系のどちらでも着色するところに特徴を
もっている。層間化合物の調製は既にのべた通りである
が、フィルムにする場合にはポリビニールアルコールな
どを添加して製膜性をよくすることもできる。上記の粘
土鉱物系、チタン酸系のビオロゲンとの層間化合物をネ
サガラスに塗布して修飾電極をつくり、電圧を印加する
と青色に発色する。この場合の特徴としては次の点があ
げられる。
1)液体系のビオロゲンが層状構造をした固体の結晶層
間に閉じ込められた固体素子になる。
2)無機結晶層に囲まれているので耐熱性、耐酸化性が
良くなり安定性が増す。
3)ネサガラスなどの導電性板に塗布して修飾型極とし
てディスプレーや光メモリーに使用できる以上の実施例
について次にのべる。
実施例1 層状構造を有する天然粘土鉱物であるモンモリロナイト
(理想式(A11.67Mgo、 33) (Si4)
Olo(OH)2Nap、 33・nH20) )は山
形県左沢産(クニミネ社製)のものを用いた。プロピル
ビオロゲンは市販特級試薬(東京化成工業製)を用いた
。原料のモンモリロナイトに充分水を加えて膨潤せしめ
たのち、3%塩化ナトリウム水溶液中で24時間撹拌し
てナトリウムホモイオニックモンモリロナイトを調製し
た。その1.5倍量のポリビニールピロリドン(pvp
)の水溶液中にナトリウムモンモリロナイトを5加えて
48時間撹拌し、まずPvPをインターカレートさせた
。この複合たいをメタノールで数回洗浄したのち、乾燥
粉砕し再び純水中に分散させ、その中にプロピルビオロ
ゲン水溶液を加え、48時間撹拌反応させモンモリロナ
イト−プロビルビオロゲン複合体を調製した。プロピル
ビオロゲンの添加量はモンモリロナイトの陽イオン交換
容量の1.5倍量を使用した。この様にしてえられた合
成物を口過したのち、ビオロゲンが検出されなくなるま
で洗浄し、モンモリロナイト−ビオロゲン層間化合物を
調製し試料とした。
この合成試料はX線分析、赤外吸収スペクトルによりモ
ンモリロナイト−ビオロゲン層間化合物の合成されたこ
とを確認した。
ついで合成した層間化合物試料をアクリル樹脂板」二に
薄く塗布し、乾燥させてフィルムを作成した。アクリル
樹脂板」二に作成したフィルムに100W水銀灯の光照
射を行ったところ、明瞭な青色を示した。分光光度計に
よる測定では610 n m、400nmに極大を有す
る特徴的な吸収が現われた。厚さ0.1mmのフィルム
では直ちに青色に発色し、吸光度は2分後に最高になり
一定となった。
このフィルムは空気中に放置した場合は約5時間で消色
した。消色したフィルムに再び100W水銀灯を照射す
ると直ちに青色に発色した。30回光照射を繰り返して
も着色の強さは殆ど減衰しなかった。またポリエチレン
フィルムにはさんだ試料では水銀灯照射による青色発現
後1力月経過しても消色しなかった。
実施例2 実施例1で合成したモンモリロナイト−ビオロゲン層間
化合物試料に重合度500のポリビニールアルコールの
5重量%を水に分散膨潤せしめたものを加えて粘稠な懸
濁液とし、酸化スズの薄膜をスパッタリングしたガラス
上に塗布し、その両端に白金線をおいて銀ペーストにて
固着したのち、硫酸ナトリウム電解質中で6vの電圧を
印加すると白色より青色に発色した。発色と消色の過程
は実施例1と同様でエレクトロクロミズムを示すことが
確認された。
実施例3 層状構造を有するホストの無機化合物としては四チタン
酸カリウム(火爆化学製)を、発色するゲストの有機化
合物としてはメチルビオロゲン(東京化成試薬特級3水
塩、純度98%以上)を用いた。またn−プロピルアミ
ンは東京化成試薬特級を用いた。
四チタン酸カリウムに1規定塩酸の100倍容を加え室
温にて3時間処理して、まず四チタン酸を調製した。こ
の試料は硝酸銀溶液により塩素イオンが検出されなくな
るまで純水にて洗浄を行ったのち室温乾燥させた。酸処
理によるカリウムの溶出は炎火分析により確認した。こ
の四チタン酸に50%n−プロピルアミン水溶液の4倍
容を加えてアンプル封入したのち、60°Cで1週間反
応させ、n−プロピルアンモニウムイオンをインターカ
レートさせた。この合成物をアセトンにて充分洗浄し、
高温で乾燥させた。そののち1モルのメチルビオロゲン
水溶液を理論イオン交換量の10倍量を加えてアンプル
封入をし、60 ’Cで2週間反応させた。この合成物
をメチルビオロゲンが分光光度計で検出されなくなるま
でメタノールで洗浄したのち、室温乾燥させ四チタン酸
−ビオロゲン層間化合物試料とした。合成試料はX線分
析、赤外吸光分析、元素分析により確認を行った。
合成したチタン酸−ビオロゲン層間化合物試料に水を加
えて懸濁状にしたのち、アクリル樹脂板上に薄く塗布し
た。このフィルムに100W水銀灯を窒素ガス雰囲気中
にて照射したところ、明瞭な青色に発色した。厚さ0.
1mmのフィルムの場合、分光光度計によると630n
mと405nmに吸収を有し、その吸光度は1分以内に
最大になり以後一定を保った。この試料ではエレクトロ
ンドナーとして働く物質を加えていないので、n型半導
体であるホスト′の四チタン酸が光照射によりエレクト
ロンドナーの役割をしているものと考えられた。その消
色は空気に曝さない限り安定であり、酸素不透過性フィ
ルムで被覆した場合には空気中においても1力月経過し
てなお消色しなかった。
実施例4 実施例3で合成したチタン酸−メチルビオロゲン層間化
合物に重合度500のポリアクリルアミドの5重量%を
水に分散膨潤せしめたものを加えて粘稠な懸濁液とし、
ネサガラス上に塗布その両端に白金線をおいて銀ペース
トで固着したのち、6vの電圧を印加すると白色より青
色に発色した。発色と消色の過程は実施例3と同様でエ
レクトロクロミズムを示すことが確認された。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 層状構造を有する粘土鉱物並びに層状構造を有する遷移
    金属酸化物の結晶層間に、フォトクロミズム及びエレク
    トロクロミズムを示す有機化合物並びに電子供与性化合
    物をインターカレートして合成したフォトクロミック層
    間化合物並びにエレクトロクロミック層間化合物。
JP62084622A 1986-12-11 1987-04-08 フオトクロミツク層間化合物及びエレクトロクロミツク層間化合物 Pending JPS63251490A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62084622A JPS63251490A (ja) 1987-04-08 1987-04-08 フオトクロミツク層間化合物及びエレクトロクロミツク層間化合物
US07/179,321 US4875762A (en) 1987-04-08 1988-04-08 Photochromic-electrochromic intercalation compound
US14/875,251 US20160026869A1 (en) 1986-12-11 2015-10-05 Information processing apparatus and method, information processing system, and providing medium
US15/149,299 US20160253845A1 (en) 1986-12-11 2016-05-09 Information processing apparatus and method, information processing system, and providing medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62084622A JPS63251490A (ja) 1987-04-08 1987-04-08 フオトクロミツク層間化合物及びエレクトロクロミツク層間化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63251490A true JPS63251490A (ja) 1988-10-18

Family

ID=13835778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62084622A Pending JPS63251490A (ja) 1986-12-11 1987-04-08 フオトクロミツク層間化合物及びエレクトロクロミツク層間化合物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4875762A (ja)
JP (1) JPS63251490A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155076A (en) * 1991-01-02 1992-10-13 Mobil Oil Corp. Vacancy titanates intercalated with cationic hydroxy aluminum complexes
US5256617A (en) * 1991-01-02 1993-10-26 Mobil Oil Corp. Vacancy titanates intercalated with cationic hydroxy aluminum complexes
JP2012012512A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 蛍光体組成物
JP2012015346A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 太陽電池封止材用樹脂組成物
JP2016065113A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 国立大学法人山口大学 有機物センシング用発光材料
JP2020037495A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 国立研究開発法人物質・材料研究機構 複合体、及び、積層体

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179065A (en) * 1989-04-28 1993-01-12 Sony Corporation Recording material with a display composition including a coloring pigment
JP2770409B2 (ja) * 1989-04-28 1998-07-02 ソニー株式会社 表示組成物、着色顔料および記録材
JP2828386B2 (ja) 1993-08-31 1998-11-25 科学技術振興事業団 微粒子薄膜の製造方法
US5760121A (en) * 1995-06-07 1998-06-02 Amcol International Corporation Intercalates and exfoliates formed with oligomers and polymers and composite materials containing same
US6228903B1 (en) 1995-06-07 2001-05-08 Amcol International Corporation Exfoliated layered materials and nanocomposites comprising said exfoliated layered materials having water-insoluble oligomers or polymers adhered thereto
US5844032A (en) * 1995-06-07 1998-12-01 Amcol International Corporation Intercalates and exfoliates formed with non-EVOH monomers, oligomers and polymers; and EVOH composite materials containing same
US5849830A (en) * 1995-06-07 1998-12-15 Amcol International Corporation Intercalates and exfoliates formed with N-alkenyl amides and/or acrylate-functional pyrrolidone and allylic monomers, oligomers and copolymers and composite materials containing same
US5658735A (en) * 1995-11-09 1997-08-19 Biometric Imaging, Inc. Cyclized fluorescent nucleic acid intercalating cyanine dyes and nucleic acid detection methods
US6287634B1 (en) 1995-12-22 2001-09-11 Amcol International Corporation Intercalates and exfoliates formed with monomeric ethers and esters; composite materials containing same methods of modifying rheology therewith
US5880197A (en) * 1995-12-22 1999-03-09 Amcol International Corporation Intercalates and exfoliates formed with monomeric amines and amides: composite materials containing same and methods of modifying rheology therewith
US5830528A (en) * 1996-05-29 1998-11-03 Amcol International Corporation Intercalates and exfoliates formed with hydroxyl-functional; polyhydroxyl-functional; and aromatic compounds; composites materials containing same and methods of modifying rheology therewith
US5952095A (en) * 1996-12-06 1999-09-14 Amcol International Corporation Intercalates and exfoliates formed with long chain (C10 +) monomeric organic intercalant compounds; and composite materials containing same
US6251980B1 (en) 1996-12-06 2001-06-26 Amcol International Corporation Nanocomposites formed by onium ion-intercalated clay and rigid anhydride-cured epoxy resins
US6124365A (en) 1996-12-06 2000-09-26 Amcol Internatioanl Corporation Intercalates and exfoliates formed with long chain (C6+) or aromatic matrix polymer-compatible monomeric, oligomeric or polymeric intercalant compounds and composite materials containing same
US6090734A (en) * 1998-03-18 2000-07-18 Amcol International Corporation Process for purifying clay by the hydrothermal conversion of silica impurities to a dioctahedral or trioctahedral smectite clay
US6050509A (en) * 1998-03-18 2000-04-18 Amcol International Corporation Method of manufacturing polymer-grade clay for use in nanocomposites
US6235533B1 (en) 1998-03-18 2001-05-22 Amcol International Corporation Method of determining the composition of clay deposit
US6376591B1 (en) 1998-12-07 2002-04-23 Amcol International Corporation High barrier amorphous polyamide-clay intercalates, exfoliates, and nanocomposite and a process for preparing same
WO2000034375A1 (en) 1998-12-07 2000-06-15 Eastman Chemical Company A polymer/clay nanocomposite comprising a clay mixture and a process for making same
US6262162B1 (en) 1999-03-19 2001-07-17 Amcol International Corporation Layered compositions with multi-charged onium ions as exchange cations, and their application to prepare monomer, oligomer, and polymer intercalates and nanocomposites prepared with the layered compositions of the intercalates
US6225394B1 (en) 1999-06-01 2001-05-01 Amcol International Corporation Intercalates formed by co-intercalation of onium ion spacing/coupling agents and monomer, oligomer or polymer ethylene vinyl alcohol (EVOH) intercalants and nanocomposites prepared with the intercalates
US6462122B1 (en) 2000-03-01 2002-10-08 Amcol International Corporation Intercalates formed with polypropylene/maleic anhydride-modified polypropylene intercalants
US6632868B2 (en) 2000-03-01 2003-10-14 Amcol International Corporation Intercalates formed with polypropylene/maleic anhydride-modified polypropylene intercalants
US6407155B1 (en) 2000-03-01 2002-06-18 Amcol International Corporation Intercalates formed via coupling agent-reaction and onium ion-intercalation pre-treatment of layered material for polymer intercalation
US6828370B2 (en) * 2000-05-30 2004-12-07 Amcol International Corporation Intercalates and exfoliates thereof having an improved level of extractable material
US6737464B1 (en) 2000-05-30 2004-05-18 University Of South Carolina Research Foundation Polymer nanocomposite comprising a matrix polymer and a layered clay material having a low quartz content
SG99865A1 (en) * 2000-07-04 2003-11-27 Univ Singapore Photoinduced coversion of polyaniline from an insulating state to a conducting state
US7025972B2 (en) * 2001-05-30 2006-04-11 Beall Gary W Allergen absorbent, blocking, and deactivating compositions and method
US8593714B2 (en) * 2008-05-19 2013-11-26 Ajjer, Llc Composite electrode and electrolytes comprising nanoparticles and resulting devices

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4182551A (en) * 1976-12-20 1980-01-08 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. Electrochromic display device
EP0069174B1 (en) * 1981-06-30 1987-03-04 International Business Machines Corporation Method and electrolytic display for selectively displaying an image

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5155076A (en) * 1991-01-02 1992-10-13 Mobil Oil Corp. Vacancy titanates intercalated with cationic hydroxy aluminum complexes
US5256617A (en) * 1991-01-02 1993-10-26 Mobil Oil Corp. Vacancy titanates intercalated with cationic hydroxy aluminum complexes
US5371309A (en) * 1991-01-02 1994-12-06 Mobil Oil Corp. Vacancy titanates intercalated with cationic hydroxy aluminum complexes
JP2012012512A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 蛍光体組成物
JP2012015346A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 太陽電池封止材用樹脂組成物
JP2016065113A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 国立大学法人山口大学 有機物センシング用発光材料
JP2020037495A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 国立研究開発法人物質・材料研究機構 複合体、及び、積層体

Also Published As

Publication number Publication date
US4875762A (en) 1989-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63251490A (ja) フオトクロミツク層間化合物及びエレクトロクロミツク層間化合物
Miyata et al. Synthesis of montmorillonite–viologen intercalation compounds and their photochromic behaviour
Wan et al. A fluorescent, photochromic and thermochromic trifunctional material based on a layered metal–viologen complex
DE69836989T2 (de) Verbessertes elektrochromes Medium fähig zur Erzeugung vorgewählter Farben
US5645758A (en) Liquid crystal composition, liquid crystal device using the same, light controlling element, recording medium, and light shutter
US2481830A (en) Optically polarizing dichroic film and method of preparing the same
Silva et al. Highly fluorescent hybrid pigments from anthocyanin-and red wine pyranoanthocyanin-analogs adsorbed on sepiolite clay
US4297417A (en) Photosensitive colored glasses exhibiting alterable photo-anisotropic effects
Ogawa et al. Preparation of montmorillonite-p-aminoazobenzene intercalation compounds and their photochemical behavior
WO2018025939A1 (ja) エレクトロクロミック素子及びエレクトロクロミック材料
JPH06242472A (ja) 遷移金属酸化物と水溶性高分子のゲル複合膜及びその製造法
AU5855299A (en) Electrochromic device with a yellow filter
JP2022069684A (ja) エレクトロクロミック素子
CN104610132A (zh) 一种紫精类化合物、其制备方法及用途
Nakato et al. Synthesis of methylviologen-HTiNbO5 intercalation compound and its photochemical behavior
JPH1124054A (ja) コレステリック液晶表示素子
Gliemeroth et al. Phototropic glass
JP2003248242A (ja) エレクトロクロミック装置
JP2003302659A (ja) エレクトロクロミックディスプレイ
Guo et al. Photochromism-modulated reversible dual-modal luminescence of CaWO4: Bi3+/Er3+ for advanced anti-counterfeiting application
Xiong et al. Transparent insulating photochromic PU/PTA films for Wide-Spectrum modulated smart windows
JPS6053937A (ja) フォトクロミックガラスの製造方法
US3322552A (en) Inorganic photochromic materials and process for producing same
JP2003248241A (ja) エレクトロクロミック装置
CN118908983A (zh) 一种无机-有机杂化光电致变色材料及其制备方法与应用