JPS63251014A - 土壌の保水性を向上させる方法 - Google Patents
土壌の保水性を向上させる方法Info
- Publication number
- JPS63251014A JPS63251014A JP62083900A JP8390087A JPS63251014A JP S63251014 A JPS63251014 A JP S63251014A JP 62083900 A JP62083900 A JP 62083900A JP 8390087 A JP8390087 A JP 8390087A JP S63251014 A JPS63251014 A JP S63251014A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- soil
- swellable
- elastomer
- sand
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002689 soil Substances 0.000 title claims description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title description 34
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 title 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 63
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims description 38
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 13
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 6
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 25
- 206010016807 Fluid retention Diseases 0.000 description 20
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 20
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 11
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 7
- 239000004583 superabsorbent polymers (SAPs) Substances 0.000 description 7
- 230000008635 plant growth Effects 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 4
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 3
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 2
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000035784 germination Effects 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000003971 tillage Methods 0.000 description 2
- PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 1-(2,3-difluorophenyl)ethanone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC(F)=C1F PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 241001330451 Paspalum notatum Species 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010216 calcium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000002734 clay mineral Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 229910052571 earthenware Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000004720 fertilization Effects 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003020 moisturizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002362 mulch Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 229940047670 sodium acrylate Drugs 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000004162 soil erosion Methods 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000002352 surface water Substances 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Cultivation Of Plants (AREA)
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
り棗上夏■ユ11
本発明は、保水性の悪い土壌あるいは乾燥地の土壌(砂
のみの場合も含めた土壌一般)の性質を改良する方法に
関するものである。
のみの場合も含めた土壌一般)の性質を改良する方法に
関するものである。
よ の口
近年、降水Gの少ない乾燥地、沙漠地(砂漠。
土製、君漠)等における虚業あるいは緑化事業の手法が
種々摸索されている。そして、従来からの土壌保水性の
改良法として、土壌改良剤(ポリアクリル酸ナトリウム
、ポリビニルアルコール等のへ分子系材料、ベントナイ
ト等の粘土鉱物系材料)を土壌中に混入し、土壌の保水
性を向上させる方法が知られている。とりわけ、ベント
ナイトは微粉状態で自重の数倍程度の膨潤性の吸水をす
ることから、水田の漏水対策等に使用されてきた。
種々摸索されている。そして、従来からの土壌保水性の
改良法として、土壌改良剤(ポリアクリル酸ナトリウム
、ポリビニルアルコール等のへ分子系材料、ベントナイ
ト等の粘土鉱物系材料)を土壌中に混入し、土壌の保水
性を向上させる方法が知られている。とりわけ、ベント
ナイトは微粉状態で自重の数倍程度の膨潤性の吸水をす
ることから、水田の漏水対策等に使用されてきた。
しかしながら、沙漠地の様な苛酷な乾燥地域にあっては
、斯かる土壌改良剤を用いても十分な保水性を得ること
ができない。そのため近年では、ヒトOゲル化するポリ
マー(例えば、ポリアクリル酸系ポリマー、ポリビニル
アルコール系ポリマー、澱粉アクリル酸グラフト重合物
等の水溶性ポリマーを必要最小限架橋させたもの)を用
いた乾燥地向けの保水剤についての研究が行われている
。
、斯かる土壌改良剤を用いても十分な保水性を得ること
ができない。そのため近年では、ヒトOゲル化するポリ
マー(例えば、ポリアクリル酸系ポリマー、ポリビニル
アルコール系ポリマー、澱粉アクリル酸グラフト重合物
等の水溶性ポリマーを必要最小限架橋させたもの)を用
いた乾燥地向けの保水剤についての研究が行われている
。
この様な高吸水性ポリマーは微粉末状態で提供されてお
り、極めて速やかに水分を吸収して膨潤する。その吸水
量は自重の200〜1000倍程度にも達し、それ自体
の保水性は非常に優れている。ところが、該ポリマーは
これを土壌保水剤として使用する場合、次の様な欠点を
有している。
り、極めて速やかに水分を吸収して膨潤する。その吸水
量は自重の200〜1000倍程度にも達し、それ自体
の保水性は非常に優れている。ところが、該ポリマーは
これを土壌保水剤として使用する場合、次の様な欠点を
有している。
■高吸水性ポリマーが土壌粒子と同程度の大きさである
か、ないしはさらに小ざい微粉体であるため、これを土
壌中に混入した状態で風によって飛ばされ、あるいは雨
水によって流されることが多い、■吸水性ポリマーが迅
速かつ激しく吸水するため、土壌に対する混入方法(施
工方法)、あるいは安全性(呼吸による吸入の危険性)
を配慮した取扱い上の管理方法が従来の土壌改良剤に比
して複雑である、■高吸水性ポリマーが単一材料(純粋
材料)として形成されているため、土壌中で吸水すると
、高倍率で等方的な膨張が生じ、土壌粒子間の空隙を塞
いで土壌中の気相を減少させ、植物にとって必要な空気
の流通を阻害し、植物の成育が妨げられる。
か、ないしはさらに小ざい微粉体であるため、これを土
壌中に混入した状態で風によって飛ばされ、あるいは雨
水によって流されることが多い、■吸水性ポリマーが迅
速かつ激しく吸水するため、土壌に対する混入方法(施
工方法)、あるいは安全性(呼吸による吸入の危険性)
を配慮した取扱い上の管理方法が従来の土壌改良剤に比
して複雑である、■高吸水性ポリマーが単一材料(純粋
材料)として形成されているため、土壌中で吸水すると
、高倍率で等方的な膨張が生じ、土壌粒子間の空隙を塞
いで土壌中の気相を減少させ、植物にとって必要な空気
の流通を阻害し、植物の成育が妨げられる。
。 ° るた の− ゛よび
本発明は斯かる技術的背景の下に創案されたものであり
、高吸水性ポリマーの様な微粉末ではなく、吸水反応が
適度に緩和された水膨潤性エラストマーを用いて土壌の
性質(保水性)を改良することをその目的としている。
、高吸水性ポリマーの様な微粉末ではなく、吸水反応が
適度に緩和された水膨潤性エラストマーを用いて土壌の
性質(保水性)を改良することをその目的としている。
この目的は、■水膨潤性エラストマーを、粒状またはそ
れよりも大きな形状体として土壌中に混入し、または埋
設することによって、あるいは■水膨潤性エラストマー
で形成した網状体で土壌の表面を覆い、該土壌表面に固
定することによって達成される。
れよりも大きな形状体として土壌中に混入し、または埋
設することによって、あるいは■水膨潤性エラストマー
で形成した網状体で土壌の表面を覆い、該土壌表面に固
定することによって達成される。
水膨潤性エラストマーとしては、■高吸水性ポリマーを
ポリウレタン樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体塩化ビ
ニル樹脂等の軟質樹脂、あるいはゴムに配合したもの、
あるいは■ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂の如くエラ
ストマー自体が親水基を持ち、吸水性を有するものを挙
げることができる。
ポリウレタン樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体塩化ビ
ニル樹脂等の軟質樹脂、あるいはゴムに配合したもの、
あるいは■ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂の如くエラ
ストマー自体が親水基を持ち、吸水性を有するものを挙
げることができる。
水膨潤性エラストマーとしては、■高吸水性ポリマーを
ポリウレタン樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体塩化ビ
ニル樹脂等の軟質樹脂、あるいはゴムに配合したもの、
あるいは■ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂の如くエラ
ストマー自体が親水基を持ち、吸水性を有するものを挙
げることができる。この水膨潤性エラストマーは、例え
ば5m角程度の粒状体として、あるいは短冊状態として
、あるいは網状体(シート状のものに多数の穴をあけた
ものをも含む)としてこれを利用することができる。粒
状体は土壌中に混入して使用され、短冊状体は土壌中に
間隔を置いて並べた状態で埋設され、網状体は土壌の表
面を覆って使用される。
ポリウレタン樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体塩化ビ
ニル樹脂等の軟質樹脂、あるいはゴムに配合したもの、
あるいは■ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂の如くエラ
ストマー自体が親水基を持ち、吸水性を有するものを挙
げることができる。この水膨潤性エラストマーは、例え
ば5m角程度の粒状体として、あるいは短冊状態として
、あるいは網状体(シート状のものに多数の穴をあけた
ものをも含む)としてこれを利用することができる。粒
状体は土壌中に混入して使用され、短冊状体は土壌中に
間隔を置いて並べた状態で埋設され、網状体は土壌の表
面を覆って使用される。
土壌の保水性を評価するには、土壌中に含まれる水分が
植物にとって利用できる形態であるが否かについて吟味
しなければならない。その評価法としては、pF値を用
いるのが農学上一般的である。pF値は、土壌粒子が水
を保持する力を水柱高(cm)に換算し、その絶対値の
常用対数をとった値である(pF3=1気圧)。
植物にとって利用できる形態であるが否かについて吟味
しなければならない。その評価法としては、pF値を用
いるのが農学上一般的である。pF値は、土壌粒子が水
を保持する力を水柱高(cm)に換算し、その絶対値の
常用対数をとった値である(pF3=1気圧)。
一般に、植物の成育に適する土壌は2〈pF〈4.2で
あると言われているが、本発明方法により、土壌中に粒
状または短冊状体を混入または埋設した場合には、pF
4.5程度になるものと推定される(実測による確認を
行なっていない)。その理由は、後記試験例1によれば
、砂のみの培地に比して本発明方法により砕中に水膨潤
性エラストマーを混入または埋設した培地の方が初期の
成育状態がむしろ比較的悪く、時間の経過とともに逆転
し、また第7図をも勘案すると、本発明方法により砕中
に水膨潤性エラストマーを埋設した培地では、植物に対
する水分の補給が気相(湿分)によって行われていると
考えられるからである。それ故、水膨張性エラストマー
を用いて保水性をより良好に維持するには、マルチング
〈水分の蒸発を防ぎ、土壌温度を一定に保つための手段
(mulch )で土壌を覆うこと)を併用するのが有
効である。
あると言われているが、本発明方法により、土壌中に粒
状または短冊状体を混入または埋設した場合には、pF
4.5程度になるものと推定される(実測による確認を
行なっていない)。その理由は、後記試験例1によれば
、砂のみの培地に比して本発明方法により砕中に水膨潤
性エラストマーを混入または埋設した培地の方が初期の
成育状態がむしろ比較的悪く、時間の経過とともに逆転
し、また第7図をも勘案すると、本発明方法により砕中
に水膨潤性エラストマーを埋設した培地では、植物に対
する水分の補給が気相(湿分)によって行われていると
考えられるからである。それ故、水膨張性エラストマー
を用いて保水性をより良好に維持するには、マルチング
〈水分の蒸発を防ぎ、土壌温度を一定に保つための手段
(mulch )で土壌を覆うこと)を併用するのが有
効である。
本発明で使用する水WE潤性エラストマーは、加硫ゴム
状の外観を呈し、任意形状に形成され(qる □のが特
徴である。それ故、該エラストマーを豆粒大の大きさに
形成して汎用される耕耘機械で土壌中に混入することが
でき、また該エラストマーをシート状に形成して通常使
用されている農業用シートと同様の施工を行い得る等、
従来の農業土木技術の応用が可能である。
状の外観を呈し、任意形状に形成され(qる □のが特
徴である。それ故、該エラストマーを豆粒大の大きさに
形成して汎用される耕耘機械で土壌中に混入することが
でき、また該エラストマーをシート状に形成して通常使
用されている農業用シートと同様の施工を行い得る等、
従来の農業土木技術の応用が可能である。
また、本発明で使用する水膨潤性エラストマーは、高吸
水性ポリマー単体に比してその吸水反応性(膨潤速度、
吸水率)を小さく設定することができ、管理上の問題が
少なく、安全性を配慮した取扱いが容易である。
水性ポリマー単体に比してその吸水反応性(膨潤速度、
吸水率)を小さく設定することができ、管理上の問題が
少なく、安全性を配慮した取扱いが容易である。
さらに、本発明方法にあっては、水膨潤性エラストマー
中に窒素、燐酸、カリウムの如き植物の成育に有効な成
分を可溶性塩(Ca(JPOp)2 。
中に窒素、燐酸、カリウムの如き植物の成育に有効な成
分を可溶性塩(Ca(JPOp)2 。
CaCO3,にC1,NHHCl2)の形態で配合して
おくことにより、土壌中の水分にそれ等の有効成分を溶
出させることも可能である。配合量は、水膨潤性エラス
トマーの施工量、植生の密度、効果持続期待年数等の諸
条件を考慮して決定すべきである。ただし、乾燥地、市
街地等、元来植物が成育し難く土壌自体の保肥力が貧弱
な場所で本発明方法を実施する場合には、過度な施肥を
行うと塩類が集積する等の不具合を招くことに留意する
必要がある。
おくことにより、土壌中の水分にそれ等の有効成分を溶
出させることも可能である。配合量は、水膨潤性エラス
トマーの施工量、植生の密度、効果持続期待年数等の諸
条件を考慮して決定すべきである。ただし、乾燥地、市
街地等、元来植物が成育し難く土壌自体の保肥力が貧弱
な場所で本発明方法を実施する場合には、過度な施肥を
行うと塩類が集積する等の不具合を招くことに留意する
必要がある。
筑鼠Mユ
■スチレン・ブタジェンゴム中にアクリル酸ナトリウム
・ポリビニルアルコール共重合体の微粉を配合し、自重
の約10倍の吸水をする水膨潤性ゴムを用意した。
・ポリビニルアルコール共重合体の微粉を配合し、自重
の約10倍の吸水をする水膨潤性ゴムを用意した。
■約5#lff1角の粒状体として形成した水膨潤性ゴ
ム粒4を(400g)を砂1(26Kg)中に混入した
ものを用意し、これを底部に水抜き用の穴3を多数形成
したポリスチレン樹脂製容器2内に入れて水(4Kt
)を与えた(第1図)。
ム粒4を(400g)を砂1(26Kg)中に混入した
ものを用意し、これを底部に水抜き用の穴3を多数形成
したポリスチレン樹脂製容器2内に入れて水(4Kt
)を与えた(第1図)。
■前項■における場合と同様に容器2内に砂1(26/
(y)を入れ、砂1中には短冊状水膨潤性ゴム5(寸法
: 30X 40X 5m )を不織布6と共に埋設し
た。短冊状水膨潤性ゴム5は、はぼ同一水平面内で格子
目状態にこれを並べ、その上への砂の投入によって隣接
する水膨潤性ゴム5.5の間が砂で埋まらない様に不織
布6を重ねた。この短冊状水膨潤性ゴム5と不織布6の
組合せを間隔を置いて上、下に配置した。斯かる土壌構
成のものに対して前項■と同様に水(4Ks)!与えた
(第2図。
(y)を入れ、砂1中には短冊状水膨潤性ゴム5(寸法
: 30X 40X 5m )を不織布6と共に埋設し
た。短冊状水膨潤性ゴム5は、はぼ同一水平面内で格子
目状態にこれを並べ、その上への砂の投入によって隣接
する水膨潤性ゴム5.5の間が砂で埋まらない様に不織
布6を重ねた。この短冊状水膨潤性ゴム5と不織布6の
組合せを間隔を置いて上、下に配置した。斯かる土壌構
成のものに対して前項■と同様に水(4Ks)!与えた
(第2図。
第3図)。
■容器2内に砂1(26Ng)を入れたものを用意し、
これに水(4Kg)を与えた(第4図)。
これに水(4Kg)を与えた(第4図)。
■前記項目■、■、■について保水量の変化を調べ、そ
の結果をグラフとして第5図に示した。
の結果をグラフとして第5図に示した。
く試験結果の評価〉
砂のみで構成した試料の保水性は、吸水直後で良好であ
るが、時間の経過とともに大きく低下する。それに対し
て、水膨潤性ゴムを用いた試料(特に水膨潤性ゴム粒4
を用いたもの)では保水性の変化が少なく、長時間に亘
って給水の効果が持続することが判る。
るが、時間の経過とともに大きく低下する。それに対し
て、水膨潤性ゴムを用いた試料(特に水膨潤性ゴム粒4
を用いたもの)では保水性の変化が少なく、長時間に亘
って給水の効果が持続することが判る。
筑笠V1
試験例1における項目■、■、■と同様な三種類の試料
を用い、0吊を同じ<26Kgとして、表層6 Kgの
砂にバヒアグラス(植物)の種30gをそれぞれ混入し
た後、十分な給水を行なって放置した(植物の発芽育成
試験)。
を用い、0吊を同じ<26Kgとして、表層6 Kgの
砂にバヒアグラス(植物)の種30gをそれぞれ混入し
た後、十分な給水を行なって放置した(植物の発芽育成
試験)。
く試験結果〉
発芽から初期の成育にかけては、砂のみの試料(第4図
)を用いたものが最も良い結果(成育良好)を示したが
、約30日経過後から枯死が目立ちはじめ、50日経過
後には完全に死滅した。それに対して、水膨潤性ゴムを
用いた試料(第1図、第2図)では、50日経過した後
でも生存数の方が多かった。この結果は試験例1の結果
とも一致している。
)を用いたものが最も良い結果(成育良好)を示したが
、約30日経過後から枯死が目立ちはじめ、50日経過
後には完全に死滅した。それに対して、水膨潤性ゴムを
用いた試料(第1図、第2図)では、50日経過した後
でも生存数の方が多かった。この結果は試験例1の結果
とも一致している。
m旦
ポリスチレン樹脂製容器2A内の砂1(2,1Ng)中
に第6図図示の様に水膨潤性ゴム製シート7(120X
160X 5as+、重量的120g)を埋設したも
の、および同一形状の容器内に砂のみ(2,2Ng)を
入れたものを用意し、各々の容器内に水(1Kg)を与
え、時間の経過にともなう砕中湿度の変化を調べた。そ
の結果を第7図に示す。
に第6図図示の様に水膨潤性ゴム製シート7(120X
160X 5as+、重量的120g)を埋設したも
の、および同一形状の容器内に砂のみ(2,2Ng)を
入れたものを用意し、各々の容器内に水(1Kg)を与
え、時間の経過にともなう砕中湿度の変化を調べた。そ
の結果を第7図に示す。
〈試験結果の評価〉
砂のみの試料では時間の経過とともに砕中湿度が大きく
低下するのに対し、水膨潤性ゴムを用いた試料では砕中
湿度の変化が少ない。この結果と試験例2の結果゛とを
考え合せると、水膨潤性ゴムを用いた場合における植物
に対する水分の供給が湿分によって行われることが推定
される。
低下するのに対し、水膨潤性ゴムを用いた試料では砕中
湿度の変化が少ない。この結果と試験例2の結果゛とを
考え合せると、水膨潤性ゴムを用いた場合における植物
に対する水分の供給が湿分によって行われることが推定
される。
以下、水膨潤性ゴムの具体的使用例を示す。
使」n」1」−(第8図)
短冊状水膨潤性エラストマー8を縦横方向に間隔を置い
て規則正しく並べ(格子状配列)、これを不織布9,9
で上、下面から挟み込んだものをほぼ水平姿勢で土壌中
に埋設する。
て規則正しく並べ(格子状配列)、これを不織布9,9
で上、下面から挟み込んだものをほぼ水平姿勢で土壌中
に埋設する。
不織布9は短冊状水膨潤性エラストマー8,80間隔部
分に土壌が入り込まない様にするためのものである。
分に土壌が入り込まない様にするためのものである。
短冊状水a潤性エラストマー8の膨張は等方的であって
、肉厚方向に比し縦、横方向で膨張量が大きいため、上
、下の土壌に対する圧迫が少ない状態で保水させ得る。
、肉厚方向に比し縦、横方向で膨張量が大きいため、上
、下の土壌に対する圧迫が少ない状態で保水させ得る。
4LHL!1Ji(第9図)
水膨潤性エラストマーで筒状体10を形成する(第9図
(a))。筒状体10を自由な状態で膨潤させると第9
図<b>の様になるが、土壌中では膨潤しても土圧によ
って潰されるため(第9図(C))、外形寸法の変化が
少なく、土壌の変位を十分抑えることができる。
(a))。筒状体10を自由な状態で膨潤させると第9
図<b>の様になるが、土壌中では膨潤しても土圧によ
って潰されるため(第9図(C))、外形寸法の変化が
少なく、土壌の変位を十分抑えることができる。
使」■1旦(第10図)
使用例2におけるものと同様な筒状体10の外周に非f
5潤性布11を巻き付けて外形変化を抑えるとく第10
図(a))、第10図(b)の様に筒状体10がI!!
潤し、土壌の変位を防ぐことができる。
5潤性布11を巻き付けて外形変化を抑えるとく第10
図(a))、第10図(b)の様に筒状体10がI!!
潤し、土壌の変位を防ぐことができる。
丸几丞A(第11図)
水膨潤性エラストマーで半円筒体12を形成し、その外
周に非膨潤層13を一体化させたものを間隔を置いて配
列し、不織布14を併用して土壌中に埋設する(第11
図(a))。
周に非膨潤層13を一体化させたものを間隔を置いて配
列し、不織布14を併用して土壌中に埋設する(第11
図(a))。
半円筒体12が膨潤すると、第11図(b)の様に非膨
潤層13の拘束により全体が偏平になる傾向があるため
、周囲の土壌に対する圧迫がない。
潤層13の拘束により全体が偏平になる傾向があるため
、周囲の土壌に対する圧迫がない。
使ff1(第12図)
第8図に示す短冊状a潤性エラストマー8と不織布9と
を組合せたものを、杭15をもって土1816内に固定
しておけば、雨水で流出し易い土壌であっても、短冊状
膨潤性エラストマー8.不織布9および土壌自体の流出
を防ぐことができる。
を組合せたものを、杭15をもって土1816内に固定
しておけば、雨水で流出し易い土壌であっても、短冊状
膨潤性エラストマー8.不織布9および土壌自体の流出
を防ぐことができる。
便J目九旦(第13図)
地表水の浸食作用、乾燥の顕著な箇所(緩傾斜部)の表
面を、そだ、かや、麦わらなどを用いて網状に被う、所
謂網伏せ工を水膨潤性エラストマー製シートで形成した
網状体17で覆い、杭18.18・・・をもって固定す
る。この方法によれば、土壌表居の浸食を防ぎ得るとと
もに、保水性を兼ね、植物の成育を保証し得る。
面を、そだ、かや、麦わらなどを用いて網状に被う、所
謂網伏せ工を水膨潤性エラストマー製シートで形成した
網状体17で覆い、杭18.18・・・をもって固定す
る。この方法によれば、土壌表居の浸食を防ぎ得るとと
もに、保水性を兼ね、植物の成育を保証し得る。
UUJLL(第14図)
海岸砂丘の保全等のために、そだ、よし、麦わら等で形
成した静砂垣(4m方形、2m方形、47FLX2m方
形)を設置することが知られている。
成した静砂垣(4m方形、2m方形、47FLX2m方
形)を設置することが知られている。
この静砂垣を水ar4性エシェラストマー製シート(多
数の窓20を有する)で形成する。杭21を用いてシー
ト19の下半部を砂22中に埋め込んで固定し、方形状
の静砂垣を形成する。
数の窓20を有する)で形成する。杭21を用いてシー
ト19の下半部を砂22中に埋め込んで固定し、方形状
の静砂垣を形成する。
この方法によれば、静砂垣工と保水工を兼ねることがで
き、緑化による静砂効率の向上を企図し得る。
き、緑化による静砂効率の向上を企図し得る。
11立皇1
以上の説明から明らかな様に、■水膨潤性エラストマー
を、粒状またはそれよりも大きな形状体として土壌中に
混入し、または埋設することを特徴とする土壌の保水性
向上方法、および■水#3fll性エラストマーで形成
した網状体で土壌の表面を覆い、該土壌表面に固定する
ことを特徴とする土壌の保水性方法が提案された。
を、粒状またはそれよりも大きな形状体として土壌中に
混入し、または埋設することを特徴とする土壌の保水性
向上方法、および■水#3fll性エラストマーで形成
した網状体で土壌の表面を覆い、該土壌表面に固定する
ことを特徴とする土壌の保水性方法が提案された。
この方法によれば、次の様な作用効果を得ることができ
る。
る。
■水膨潤性エラストマーは、これを任意形状に形成する
ことができる。豆粒程度の粒状体として形成するときに
は、汎用される耕耘機械をもって土壌中に混入すること
ができ、シート状体として形成するときには通常使用さ
れる農業用シートと同様の施工を行い得る。そして、こ
の様な水膨潤性エラストマーの土壌への混入等によって
、乾燥地、砂地等の土壌に保水性を与え、農業、緑化事
業に貢献することができる。
ことができる。豆粒程度の粒状体として形成するときに
は、汎用される耕耘機械をもって土壌中に混入すること
ができ、シート状体として形成するときには通常使用さ
れる農業用シートと同様の施工を行い得る。そして、こ
の様な水膨潤性エラストマーの土壌への混入等によって
、乾燥地、砂地等の土壌に保水性を与え、農業、緑化事
業に貢献することができる。
■水膨潤性エラストマーは、これを粒状体として形成し
た場合でも、各粒子の重量を大きなものにできるため、
従来の微粉状の高吸水性ポリマーの様に風で容易に飛ば
されることはない。
た場合でも、各粒子の重量を大きなものにできるため、
従来の微粉状の高吸水性ポリマーの様に風で容易に飛ば
されることはない。
■水膨潤性エラストマーは、これを従来の微粉状高吸水
性ポリマーに比して大きな粒状体として形成することに
より、施工の際に作業者が呼吸と共に吸い込むおそれが
ない。
性ポリマーに比して大きな粒状体として形成することに
より、施工の際に作業者が呼吸と共に吸い込むおそれが
ない。
■水膨潤性エラストマーの吸水反応(膨潤速麿。
吸水率)は、従来の高吸水性ポリマー単体のそれに比し
て緩和されたものにすることができるため、安全性の問
題がなく、取扱いが容易である。
て緩和されたものにすることができるため、安全性の問
題がなく、取扱いが容易である。
■従来の微粉状高吸水性ポリマー単体を土壌中に混入し
た場合には、これが膨張すると土壌粒子間の間隙を塞い
で土壌中の気相が著しく減少し、植物の成育を阻害して
いたが、本発明方法では、水膨潤性エラストマーの形状
選択、あるいは他の材料との組合せにより膨張形状を制
御することができ、土壌中の気相減少を抑え得る。
た場合には、これが膨張すると土壌粒子間の間隙を塞い
で土壌中の気相が著しく減少し、植物の成育を阻害して
いたが、本発明方法では、水膨潤性エラストマーの形状
選択、あるいは他の材料との組合せにより膨張形状を制
御することができ、土壌中の気相減少を抑え得る。
■水膨潤性エラストマーの形状選択と施工方法の工夫に
より、雨、風による土壌の浸食を防ぐとともに土壌の保
水性を確保し得る。
より、雨、風による土壌の浸食を防ぐとともに土壌の保
水性を確保し得る。
■水膨潤性エラストマー中に肥料剤を配合しておくこと
により、施肥効果を得ることができる。
により、施肥効果を得ることができる。
第1図は砕中に水膨潤性ゴム粒を混入した試料を示す図
、第2図は砕中に短冊状水膨潤性ゴムを配列、埋設した
試料を示す図、第3図は第2図における短冊状水M潤性
ゴムの配列状態を示す図、第4図は砂のみよりなる試料
を示す図、第5図は前記各試料の保水性を砕中の残存水
量の変化として調べた結果を示すグラフ、第6図は砕中
に水膨潤性ゴム製シートを埋設した砕中湿度変化測定用
試料を示す図、第7図は砕中に水膨潤性ゴム製シートを
埋設した場合および砂のみの場合につき、給水後の0中
湿度変化を調べたグラフ、第8図ないし第14図はそれ
ぞれ本発明方法の異なる施工態様を示す図である。 1・・・砂、2・・・容器、3・・・網、4・・・水膨
潤性ゴム粒、5・・・短冊状水膨潤性ゴム、6・・・不
織布、7・・、・シート、8・・・短冊状水jITR性
エラストマー、9・・・不織布、10・・・筒状体、1
1・・・非WBrB層、12・・・半円筒体、13・・
・非Il!潤居、14・・・不織布、15・・・杭、1
6・・・土壌、17・・・網状体、18・・・杭、19
・・・シート、20・・・窓、21・・・杭、22・・
・砂 第1図 第2図 第3図 第5図 経過日数 第6図 第9図 (a) (b) (C)第10図 第11図 第12図 1’3 第13図 手続補正書 昭和62年5り/I日 代表者 家 入 昭 4、代理人 6、補正により増加する発明の数 7、補正の対象 明細書 8、補正の内容 別紙の通り 明細書中 第4頁第8〜14行の記載「水膨潤性エクス1〜マー〜
ことができる。」を削除しまず。
、第2図は砕中に短冊状水膨潤性ゴムを配列、埋設した
試料を示す図、第3図は第2図における短冊状水M潤性
ゴムの配列状態を示す図、第4図は砂のみよりなる試料
を示す図、第5図は前記各試料の保水性を砕中の残存水
量の変化として調べた結果を示すグラフ、第6図は砕中
に水膨潤性ゴム製シートを埋設した砕中湿度変化測定用
試料を示す図、第7図は砕中に水膨潤性ゴム製シートを
埋設した場合および砂のみの場合につき、給水後の0中
湿度変化を調べたグラフ、第8図ないし第14図はそれ
ぞれ本発明方法の異なる施工態様を示す図である。 1・・・砂、2・・・容器、3・・・網、4・・・水膨
潤性ゴム粒、5・・・短冊状水膨潤性ゴム、6・・・不
織布、7・・、・シート、8・・・短冊状水jITR性
エラストマー、9・・・不織布、10・・・筒状体、1
1・・・非WBrB層、12・・・半円筒体、13・・
・非Il!潤居、14・・・不織布、15・・・杭、1
6・・・土壌、17・・・網状体、18・・・杭、19
・・・シート、20・・・窓、21・・・杭、22・・
・砂 第1図 第2図 第3図 第5図 経過日数 第6図 第9図 (a) (b) (C)第10図 第11図 第12図 1’3 第13図 手続補正書 昭和62年5り/I日 代表者 家 入 昭 4、代理人 6、補正により増加する発明の数 7、補正の対象 明細書 8、補正の内容 別紙の通り 明細書中 第4頁第8〜14行の記載「水膨潤性エクス1〜マー〜
ことができる。」を削除しまず。
Claims (2)
- (1)水膨潤性エラストマーを、粒状またはそれよりも
大きな形状体として土壌中に混入し、または埋設するこ
とを特徴とする土壌の保水性を向上させる方法。 - (2)水膨潤性エラストマーで形成した網状体で土壌の
表明を覆い、該土壌表面に固定することを特徴とする土
壌の保水性を向上させる方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62083900A JPS63251014A (ja) | 1987-04-07 | 1987-04-07 | 土壌の保水性を向上させる方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62083900A JPS63251014A (ja) | 1987-04-07 | 1987-04-07 | 土壌の保水性を向上させる方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63251014A true JPS63251014A (ja) | 1988-10-18 |
Family
ID=13815503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62083900A Pending JPS63251014A (ja) | 1987-04-07 | 1987-04-07 | 土壌の保水性を向上させる方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63251014A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007502606A (ja) * | 2003-08-21 | 2007-02-15 | ゲリタ アクチェンゲゼルシャフト | 水貯蔵性材料 |
CN106818424A (zh) * | 2017-02-21 | 2017-06-13 | 吉林省林业科学研究院 | 一种林业种植应用的保水袋及其制备方法 |
CN109053982A (zh) * | 2018-06-22 | 2018-12-21 | 江苏大学 | 一种亲水反应型聚氨酯的制备方法及其在修复固沙中的应用 |
-
1987
- 1987-04-07 JP JP62083900A patent/JPS63251014A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007502606A (ja) * | 2003-08-21 | 2007-02-15 | ゲリタ アクチェンゲゼルシャフト | 水貯蔵性材料 |
CN106818424A (zh) * | 2017-02-21 | 2017-06-13 | 吉林省林业科学研究院 | 一种林业种植应用的保水袋及其制备方法 |
CN109053982A (zh) * | 2018-06-22 | 2018-12-21 | 江苏大学 | 一种亲水反应型聚氨酯的制备方法及其在修复固沙中的应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5799439A (en) | Protective enclosures for seeds | |
CN108782046A (zh) | 一种高寒区干暖河谷渣场建造人工草地的方法 | |
JPS63105615A (ja) | 人工土壌及び人工土壌を用いたグリ−ンの床土構造 | |
JPS63251014A (ja) | 土壌の保水性を向上させる方法 | |
JP3024872B2 (ja) | 植物緑化体 | |
Douglas et al. | Structural improvement in a grassland soil after changes to wheel‐traffic systems to avoid soil compaction | |
JPH09235732A (ja) | 植物生育基盤材 | |
JP2706727B2 (ja) | 土壌保水剤および保水方法 | |
JPH0740830B2 (ja) | 植栽用保水材 | |
JP2890120B1 (ja) | 植生コンクリートおよび植生方法 | |
Olson | Soil physical properties as a measure of cropland productivity | |
JP3621453B2 (ja) | 多孔質コンクリートブロック用充填物 | |
JP2862384B2 (ja) | 緑化用培地およびその製造法 | |
JPH07207667A (ja) | 緑化用シート状物 | |
JP2967235B2 (ja) | 植生袋体 | |
JP4860074B2 (ja) | 緑化用人工土壌成形体およびそれを含む土壌成形物品 | |
JP2987569B2 (ja) | 毛玉状植物種苗保護体、およびその製造方法、並びに毛玉状植物種苗保護体を用いた植生方法 | |
KR200179211Y1 (ko) | 건물 옥상용 퍼팅 그린 | |
JPH08298859A (ja) | 傾斜地の緑化方法 | |
JPH1135382A (ja) | ポーラスコンクリート | |
JP2002345327A (ja) | 固化性植生培土及び植生方法 | |
TW199198B (en) | Method of clothing mudstone with greenery | |
JP2005139891A (ja) | 充填用材料 | |
Raeside et al. | The soils of Otago and their problems | |
JPH06228964A (ja) | 岩盤傾斜面の安定緑化施行法 |