[go: up one dir, main page]

JPS63248804A - オレフイン重合用触媒 - Google Patents

オレフイン重合用触媒

Info

Publication number
JPS63248804A
JPS63248804A JP8242587A JP8242587A JPS63248804A JP S63248804 A JPS63248804 A JP S63248804A JP 8242587 A JP8242587 A JP 8242587A JP 8242587 A JP8242587 A JP 8242587A JP S63248804 A JPS63248804 A JP S63248804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polymerization
compound
titanium
och3
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8242587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819176B2 (ja
Inventor
Mitsuyuki Matsuura
松浦 満幸
Takashi Fujita
孝 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP8242587A priority Critical patent/JPH0819176B2/ja
Priority to BR8801533A priority patent/BR8801533A/pt
Priority to US07/177,478 priority patent/US4870043A/en
Priority to AU14160/88A priority patent/AU602567B2/en
Priority to DE8888303007T priority patent/DE3878953D1/de
Priority to EP92102477A priority patent/EP0495527B1/en
Priority to CA000563294A priority patent/CA1318657C/en
Priority to DE3855640T priority patent/DE3855640T2/de
Priority to EP88303007A priority patent/EP0285459B1/en
Publication of JPS63248804A publication Critical patent/JPS63248804A/ja
Priority to US07/387,788 priority patent/US4972034A/en
Publication of JPH0819176B2 publication Critical patent/JPH0819176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の背景〕 技術分野 本発明は、オレフィン重合用触媒に関するものである。 更に詳しくは、本発明は、特定の触媒の使用によってオ
レフィン類、特に炭素数3以上のα−オレフィン、の重
合に適用した場合、高立体規則性重合体を安定した重合
条件で工業生産上有利に製造することを可能とするもの
である。 従来提案されているチタン、マグネシウムおよびハロゲ
ンを必須成分として含有する固体触媒成分と有機アルミ
ニウムからなるオレフィン重合用触媒は、活性は極めて
高いけれども、製品重合体の立体規則性が問題となる場
合には重合時に電子供与性化合物を使用する必要があっ
た。 しかしながら、この様な第三成分(外部ドナー)として
電子供与性化合物を使用する触媒は、有機アルミニウム
化合物と電子供与性化合物が反応するために重合速度が
低下することや、重合速度を高めるべく重合温度をに昇
さぜると前記反応が促進されることから、重合温度を高
めて重合量アップ(製造効率アップ)を図ることが制限
されることなどから、製品重合体の分子rA副制御はじ
め製品重合体性能を制御することが困難となる問題があ
る。 従って、ドア記問題点を解消する、第三成分(外部ドナ
ー)として電子供与性化合物を使用しないで高tr体規
則性小合体を高い触媒収率で製造できる触媒系の開発が
望まれている。 先行技術 特開昭58 138715号公報には外部ドナーを使用
しない、4価チタン、マグネシウム、ハロゲン及び電子
供与体を必須成分として告白゛するチタン複合体(i)
と、5i−0−C結合を有する有機ケイ素化合物(2)
とを、有機アルミニウム化合物の共(j下で反応させる
か、または該チタン複合体を有機アルミニウム化合物で
処理した後、該有機ケイ素化合物と反応させて得られた
固体成分と、有機アルミニウムから形成される触媒系で
重合する方法が開示されでいる。 (7か1.なから、この提案では上記問題点の解消は進
んでいるが、iすられる製品重合体の性能面での限界が
あり史に触媒の経時劣化、重合時のチタン成分と白゛機
アルミニウム化合物の使用はの1a比に制約があるなど
まだ改良すべき点が多い。 〔発明のm要〕 発明の要旨 本発明は、上記の点に解決を与えることを[1的とする
ものである。すなわち、本発明による第1ノフイン重合
用触媒は、下記成分(A)および成分(B)よりなるも
のである。 成分(A) 成分(i):チタン、マグネシウムおよびハロゲンを必
須成分として含有する固体成分、成分(i1) ニ一般
式 (ただ17、R1およびR〜は炭化水素残基であり、X
はハロゲンであり、mおよびnはそれぞれ0≦m≦3お
よび0≦n≦3であって、しかも0≦m−1−n≦3で
ある。)で表わされるケイ素化合物、成分ciio  
:有機亜鉛化合物、 を接触させて得られる固体触媒成分。 成分(B) 有機アルミニウム化合物。 発明の効果 本発明のオレノイン市合用触媒は、重合時に電子供与性
化合物(外部ドナー)を使用しないので重合速度の低下
が無く、従って重合温度を高く
【2ても問題を生じない
など、公知触媒の問題点を解消するものである。 これらの特色は、工業生産上きわめて有利なことであっ
て、触媒の特色として重要な点である。 このような触媒となった理由については、まだ充分に解
析できていないが、本発明で使用する成分(i1)のケ
イ素化合物と成分(i11)の有機亜鉛化合物の相互作
用によるものと考えられる。 〔発明の詳細な説明〕 〔触  媒〕 本発明の触媒は、特定の成分(A)および成分(B)よ
りなるものである。ここで「よりなる」ということは、
成分が挙示のもの(すなわち、AおよびB)のみである
ということを意味するものではなく、合目的的な第三成
分の共存を排除し2ない。 成分(A) 本発明の触媒の成分(A)は、前記の成分(i)ないし
成分(iii)を接触させ−C得られる固体触媒成分で
ある。ここで、「接触させてi−)られる−1というこ
とは対蒙が挙示のもの(すなわち(+)〜(iii”i
 >のみであるということを意味するものではなく、合
目的的な第四成分の共存を排除l〜ない。 成分(i) 成分(i)に用いられるチタン、マグネシウムおよびハ
ロゲンを必須成分どして3G=Tする固体成分は公知の
固体成分である。例えば、特開昭53−=45688号
、同54−3894号、同54−31092号、同54
−39483号、同54−94591号、同54−11
8484号、同54−131589号、同55−754
11号、同55−90510号、同55−90511号
、同55−127405号、同55−147507号、
同55−155003号、同56−18609号、同5
6−70005号、同56−72001号、同56−8
6905号、同56−90807号、同56−1552
06号、同57−3803号、同57−34103号、
同57−92007号、同57−121003号、同5
8−5309号、1、i+ 58−5310号、同58
−5311号、同58−8706号、同58−2773
2号、同58−32604号、同58−32605号、
同58−67703号、同58−117206号、同5
8−127708号、同58−183708号、同58
−183709号、同59−149905号、同59−
149905号各公報等に記載のものが使用される。 本発明において使用されるマグネシウム源となるマグネ
シウム化合物としては、マグネシウムハライド、ジアル
コキシマグネシウム、アルコキシマグネシウムハライド
、マグネシウムオキシハライド、ジアルキルマグネシウ
ム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、マグネシ
ウムのカルボン酸塩等があげられる。 また、チタン源となるチタン化合物は、一般式Ti(O
R)X(ここでR4は炭化水素4−n   n 残基であり、好ましくは炭素数1〜10程度のものであ
り、Xはハロゲンを示し、nはO≦n≦4の数を示す。 )で表わされる化合物があげられる。 具体例としては、TlC14、T t B r 4、T
i (OC2H5)C13、 Ti (OC2H5)2C12、 Ti (OC2H5)3C1、 Ti  (0−ic3H7)C13、 Ti (0−nC4H9)C13、 T i(On C4H9) 2 CI 2、Ti(OC
2H5)Br3、 Ti(OCH)(OC4H9)2C11Tt (0−n
c4ag)3C1゜ Ti(0−C6H5)C13、 Ti(0−1C4H9)2C12、 Ti(OC5H1l)C13、 Ti(OC6H13)C13、 Ti(OC2H5)4、 Ti(o−nC3H7)4、 Ti (0−nC4Hg) 4、 Ti(0−1C4H9)4、 Ti (0−nC6H13) 4、 Ti(0−nC8H17)4、 Ti〔OCHCH(C2H5)C4H9〕4等がある。 また、T IX’ 4 (ここではX′はハロゲンを示
す)に後述する電子供与体を反応させた分子化合物を用
いることもできる。具体例としては、TiC1−CHC
OC2H5、 T I Cl 4・CH3CO2C2H5、TiCl4
・C6H5NO2、 TiCl4伊CH3C0CL T iCI 4・C6H5COCl。 TiCl4・C6H5CO2C2H5、TiC1hCI
COC2H5、 T i C14・C4H40等があげられる。 ハロゲン源としては、上述のマグネシウム及び/又はチ
タンのハロゲン化合物から供給されるのが普通であるが
、アルミニウムのハロゲン化物やケイ素のハロゲン化物
、リンのハロゲン化物といった公知のハロゲン化剤から
供給することもできる。 触媒成分中に含まれるハロゲンはフッ素、塩素、臭素、
ヨウ素又はこれらの混合物であってよく、特に塩素が好
ましい。 本発明に用いる固体成分は、上記必須成分の他にS i
CI   CHS t CI 3、メチルハイド0ジエ
ンポリシロキサン等のケイ素化合物、AI(OiCH)
    AlCl 3  8  3’        3ゝAlBr  A
l(OC2H5)3. 3′ AI  (OCH3:12C1等のアルミニウム化合物
及びB (OCH)   B (OC2H5) 3.3
 3′ B (OC6H5) 3等のホウ素化合物等の他成分の
使用も可能であり、これらがケイ素、アルミニウム及び
ホウ素等の成分として固体成分中に残存することは差支
えない。 更に、この固体成分を製造する場合に、電子供与体を内
部ドナーと(、て使用(7て製造することもできる。 この固体成分の製造に利用できる電子供与体(内部ドナ
ー)としては、アルコール類、フェノール類、ケトン類
、アルデヒド類、カルボン酸類、白゛機酸又は無機酸類
のニスデル類、エーテル類、酸アミド類、酸無水物類の
ようなa酸素電子供与体、アンモニア、アミン、ニトリ
ル、イソシアネートの如き含窒素電子供り1体などを例
示することができる。 より具体的には、(イ)メタノール、エタノール、プロ
パツール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール
、ドデカノール、オクタデシルアルコール、ベンジルア
ルコール、フェニルエチルアルコール、クミルアルコー
ル、イソプロピルベンジルアルコールなどの炭素数1な
いし、18のアルコール類、(ロ)フェノール、クレゾ
ール、キシ1ノノール、エチルエーテル、プロピルフェ
ノール、クミルフェノール、ノニルフェアノール、ナフ
トールなどのアルキル基を何してよい炭素数6ないし2
5のフェノール類、(ハ)アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン、ベンシ
フ5、ノンなどの炭素数3ないし15のケトン類、(ニ
)アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、オクチル
アルデヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、ナフ
I・アルデヒドなどの炭素数2ないし、15のアルデヒ
ド類、(ホ)ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢
酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘ
キシル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉苧酸エチ
ル、ステアリン酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロル
酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロトン酸エチル、
シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチル、安
息香酸エチル、安息δ酸プロピル、安息香酸ブチル、安
息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フ
ェニル、安息香酸ベンジル、トルイル酸メチル、トルイ
ル酸エチル、トルイル酸アミル、エヂル安息香酸Lチル
、アニス酸メチル、アニス酸工千ル、エトキシ安息香酸
エチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル
酸ジヘブチル、γ−ブチロラクトン、a−バレロラクト
ン、クマリン、フタリド、炭酸エチレンなどの炭素数′
、2ないし20の白゛機酸エステル類、(へ)ケイ酸エ
チル、ケイ酸ブチル、フェニルトリエトキシシランなど
のケイ酸エステルのような無機酸エステル類、(ト)ア
セチルクロリド、ベンゾイルクロリド、トルイル酸クロ
リド、アニス酸クロリド、塩化フタロイル、イソ塩化フ
タロイルなどの炭素数2ないり、 15の酸ハライド類
、(チ)メチルエーテル、エチルエーテル、イソプロピ
ルエーテル、ブチルエーテル、アミルエーテル、テ1−
ラヒドロフラン、アニソール、ジフェニルエーテルなど
の炭素数2ない]720のエーテル類、(す)酢酸アミ
ド、安息香酸アミド、トルイル酸アミドなどの酸アミド
類、(ヌ)メチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミ
ン、トリブチルアミン、ピペリジン、トリベンジルアミ
ン、アニリン、ピリジン、ピコリン、テi・ラメチルエ
チ;/ンジアミンなどのアミン類、(ル)アセトニリト
ル、ベンゾニトリル、I・ルニトリルなどの=bクリル
類などを挙げることができる。これら電子供与体は、2
挿具」−用いる1、7 (ヒができる。これらの中で好
ましいのは釘機酸エステルおよび酸ハライドであり、特
に好まj7いのはフタル酸エステルおよびフタル酸ハラ
イドである。 1−記名成分の使用量は、本発明の効用が認められるか
ぎり任意のものでありうるが、一般的には、次の範囲内
が好ましい。 チタン化合物の使用量は、使用するマグネシウム化合物
の使用量に対12てモル比でlXl0’〜1000の範
囲内がよく、好ま1.<は〔〕、〔−〕1〜10の範囲
内である。ハロゲン源としてそのための化合物を使用す
る場合は、その使用量はチタン化合物および/または、
マグネシウム化合物がハロゲンを含む、含まないにかか
わらず、使用するマグネシウムの使用量に対してモル比
で1×10−2〜1000の範囲内がよく、好ましくは
0.1〜100の範囲内である。ケイ素、アルミニウム
およびホウ素化合物の使用量は、上記のマグネシウム化
合物の使用量に対してモル比でI×10−3〜100の
範囲内がよく、好ましくは0.01〜1の範囲内である
。 電子供与性化合物の使用口は、上記のマグネシウム化合
物の使用量に対してモル比で1×10−3〜10の範囲
内がよく、好ましく(よ、0.01〜5の範囲内である
。 成分(i)は、上述のチタン源、マグネシウム源および
ハロゲン源、更には必要により電子供与体等の他成分を
用いて、例えば以下の様な製造法により製造される。 (イ) ハロゲン化マグネシウムと電子供与体とチタン
含有化合物とを接触させる方法。 (ロ) アルミナまたはマグネシアをハロゲン化リン化
合物で処理し、それにハロゲン化マグネシウム、電子供
与体、チタンハロゲン含有化合物を接触させる方法。 (ハ) ハロゲン化マグネシウムとチタンテトラアルコ
キシドおよび特定のポリマーケイ素化合物を接触させて
得られる固体成分に、チタンハロゲン化合物およびまた
はケイ素のハロゲン化合物を接触させる方法。 このポリマーケイ素化合物としては、下式で示されるも
のが適当である。 一+5i−0モ。 「 (ここで、Rは炭素数1〜10程度の炭化水素残基、n
はこのポリマーケイ素化合物の粘度が1〜100センチ
スト一クス程度となるような重合度を示す) (ニ) マグネシウム化合物をチタニウムテトラアルコ
キシドおよび電子供与体で溶解させて、ハロゲン化剤ま
たはチタンハロゲン化合物で析出させた固体成分に、チ
タン化合物を接触させる方法。 (ホ) グリニヤール試薬等の有機マグネシウム化合物
をハロゲン化剤、還元剤等と作用させた後、これに電子
供与体とチタン化合物とを接触させる方法。 (へ) アルコキシマグネシウム化合物にハロゲン化剤
および/またはチタン化合物を電子供与体の存在もしく
は不存在下に接触させる方法。 これらのうちでは、メチルハイドロジエンポリシロキサ
ン、1,3,5.7テトラメチルシクロテトラシロキサ
ン、1,3,5,7.9ペンタメチルシクロペンタシロ
キサンが特に好ましい。 成分(II) 成分(A)を製造するために使用する成分(i1)Rお
よびR2は炭化水素残基であり、Xはハロゲンであり、
mおよびnはそれぞれ0≦m≦3および0≦n≦3であ
って、しかも0≦m + n≦3である)で表わされる
ケイ素化合物である。R1およびR2は、それぞれ1〜
20程度、好ましくは1〜10、の炭化水素残基である
ことが好ましい。Xは、塩素が少なくとも経済性からい
って好ましい。 具体例としては、 (CH3)5i(OCH3)3、 (CH)Si(OC2H5)3、 (C2H5)2Si(OCH3)2、 (n−C6H11)Si(OCH3)3、(CH)Si
(OC2H5)3、 (n−CH) S i (QC2H,、) 3、(CH
2−CH)Si (OCH3) 3、C1(CH2)3
Si(OCH3)3.5i(OCH)  5i(OC2
H5)3C1134ゝ (C2H5)2Si(OC2H5)2、(CH)Si(
OCH3)3、 Si(OC2H5)4、 (C6H5)Si(OCH3)3. 5i(OCH3)2C12、 (C6H5)2Si(OCH3)2、 (C6H5)(CH3)Si(OCH3)2、(C6H
5)Sl(OC2H5)3、 (C6H5)2Si(OC2H5)2、NC(CH2)
2Si(OC2H5)3、(C6H5)  (CH3)
 S 1 (OC2R5)2、(n−C3H7)St 
(OC2H5) 3、(CH3)5i(OC3H7)3
、 (C6H5)(CH2)Si(OC2H5)3、(CH
3) 3C3i (CH3)(OCH3)2、(CH3
) 3C5i (HC(CH3) 2)(OCH3) 
2、(CII  )  C3i (CH3)(OC2H
5) 2、(C2H5) 3esi (CH3)(OC
H3) 2、(CH3)(C2H5)CH5i(CH3
)(OCH3)2、((CH)  CHCH2)Si 
(OCH3) 2、C2H5C(CH3) 2Si (
CH3)(OCH3) 2、CHC(CH) 5i(C
H3)(OC2H5)2.(CH3)3C8i(OCH
3)3、 (CH3)3C8i(OC2H5)3、(C2H5)3
C−8i(OC2H5)3、(CH)(CH)CH3l
 (OCH3)3等があげられる。 これらの中で好ましいのは、R1のα位の炭素が2級又
は3級で炭素数3〜20の分岐鎖状炭化水素残基、特に
R1のα位の炭素が3級であって炭素数4〜1,0の分
岐鎖状炭化水素残基、を有する′rイ素化合物である。 成分(ill) 成分(A)を製造するために使用する成分(ill)は
、有機亜鉛化合物である。 有機亜鉛化合物としては、一般式 RZX(ただし、R3は炭化水素残硫、2−a   n
   a Xはハロゲンまたはアルコキシド基、aはO≦a〈2の
数を表わす)で表わされるものが適当である。R3とし
ては、炭素数1〜10程度のものが好ましい。アルコキ
シド基のアルキル部分は、炭素数1〜6程度のものが好
ましい。ハロゲンは、塩素が少なくとも経済性からいっ
て好ましい。 具体例としては、(CH3)2Zn1 (CH)  Zn、(i−C4H9) 2Zn、(n−
CH)  Z(i−(C2H5)ZnCl、(n −C
4H9) Z n C1−。 (CH)Zn (OC2H5)、 (CH)Zn (OCH3) 、等があげられる。 成分(A)の製造 −L述の成分(i)〜成分(iii)の接触条件は、本
発明の効果が認められるかぎり任意のものでありうるが
、一般的には、次の条件が好ましい。接触温度は、−5
0〜200℃程度、好ましくは0〜100℃、である。 接触方法と1.では、回転ボールミル、振動ミル、ジェ
ットミル、媒体撹拌粉砕機などによる機械的な方法、不
活性希釈剤の存在下に、撹拌により接触させる方法など
があげられる。このとき使用する不活性希釈剤としては
、脂肪族または芳香族の瞳化水素およびハロ炭化7J4
、ポリシロキサン(たどえば、前5己し、たポリマーケ
イ素化合物)等があげられる。 成分(i)〜成分(iii)の量比は本発明の効果が認
められるかぎり任意のものでありうるが、一般的には、
次の範囲内が好ましい。成分O)と成分(Ii)の量比
は、成分(i)を構成するチタン成分に対する成分(I
I)のケイ素の原子比(ケイ素/′チタン)で0.01
〜1000の範囲内がよく、好ましくは0. 1〜10
0の範囲内である。成分(lii)の使用量は、成分(
i)を構成するチタン成分に対する成分(III)の亜
鉛の原子比(亜鉛/チタン)で0.01〜100の範囲
内がよく、好ましくは0.1〜30の範囲内である。 成分(B) 成分(B)は、有機アルミニウム化合物である。 同一または異なってもよい炭素数1〜20程度の炭化水
素残基または水素原子、R7は炭化水素残基、Xはハロ
ゲン、nおよびmはそれぞれ0≦nく3.0<m<3の
数である。)で表わされるものがある。具体的には、(
イ)トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム
、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニ
ウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミニ
ウム、などのトリアルキルアルミニウム、(ロ)ジエチ
ルアルミニウムモノクロライド、ジイソブチルアルミニ
ウムモノクロライド、エチルアルミニウムセスキクロラ
イド、エチルアルミニウムジクロライド、などのアルキ
ルアルミニウムハライド、(ハ)ジエチルアルミニウム
ハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド
、(ニ)ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチルア
ルミニウムフェノキシドなどのアルミニウムアルコキシ
ドなどがあげられる。 これら(イ)〜(ハ)の有機アルミニウム化合物に他の
有機金属化合物、たとえば R8およびR9は同一または異なってもよい炭素数1〜
20程度の炭化水素残基である。)で表わされるアルキ
ルアルミニウムアルコキシドを併用することもできる。 たとえば、トリエチルアルミニウムとジエチルアルミニ
ウムエトキシドの併用、ジエチルアルミニウムモノクロ
ライドとジエチルアルミニウムエトキシドとの併用、エ
チルアルミニウムジクロライドとエチルアルミニウムジ
ェトキシドとの併用、トリエチルアルミニウムとジエチ
ルアルミニウムエトキシドとジエチルアルミニウムクロ
ライドとの併用があげられる。 成分(B)の使用量は、重量比で成分(B)/成分(A
)が0.1〜1000、好ましくは1〜100の範囲で
ある。 〔触媒の使用/重合〕 本発明の触媒は、通常のスラリー重合に適用されるのは
もちろんであるが、実質的に溶媒を用いない液相無溶媒
重合、溶液重合、または気相重合法にも適用される。ま
た連続重合、回分式重合または予備重合を行なう方式に
も適用される。スラリー重合の場合の重合溶媒としては
、ヘキサン、ヘプタン、ペンタン、シクロヘキサン、ベ
ンゼン、トルエン等の飽和脂肪族または芳香族炭化水素
の単独あるいは混合物が用いられる。重合温度は室温か
ら200℃程度、好ましくは50〜150℃であり、そ
のときの分子瓜調節剤として補助的に水素を用いること
ができる。 本発明の触媒系で重合するオレフィン類は、一般式R−
CH−CH2(ここでRは水素原子、または炭素数1〜
10の炭化水素残基であり、分枝基を有してもよい。)
で表わされるものである。 具体的には、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペン
テン−1、ヘキセン−1,4−メチルペンテン−1など
のオレフィン類がある。好ましくはエチレンおよびプロ
ピレンである。これらの重合の場合に、エチレンに対し
て50重量パーセントまで、好ましくは20重量パーセ
ントまで、の上記オレフィンとの共重合を行なうことが
でき、プロピレンに対して30重量パーセントまでの上
記オレフィン、特にエチレン、との共重合を行なうこと
ができる。その他の共重合性モノマー(たとえば酢酸ビ
ニル、ジオレフィン等)との共重合を行なうこともでき
る。 〔実 験 例〕 実施例1 〔成分(A)の製造〕 充分に乾燥し、窒素置換した0、4リツトルのボールミ
ルに12m+*φのステンレス鋼製ボールを40個充て
んし、これにMgCl2を20g1フタル酸ジヘブチル
を15.5ミリリツトル導入して回転ボールミルで48
時間粉砕した。粉砕終了後、ドライボックス内で混合粉
砕組成物をミルより取り出した。続いて、充分に窒素置
換jまたフラスコに、粉砕組成物を8.8グラム導入し
、さらにn−へブタン25ミリリツトルとT iC14
25ミリリツトルを導入して100℃で3時間反応させ
た。反応終了後、ローへブタンで充分に洗浄した。得ら
れた固体成分〔成分(i)〕の一部分をどり出して組成
骨折したところ、T i 六f=は、3.011山二パ
ーセントあった。 次に、充分に窒素置換したフラスコに充分に精製したロ
ーへブタンを50ミリリツトル導入し、こねに上記で得
た成分O)を5グラム、次いで成分(II)として (CH)  esi (CH3)(OCH3) 2を1
.2ミリリツトルおよび成分(i11)としてZn (
C2H5) 2を0.4グラム導入して、30℃で2時
間接触させた。接触終了後、n−へブタンで充分に洗浄
し、成分(A)とした。 〔プロピレンの重合〕 撹拌および温度制御装置を有する内容積1−5リツトル
のステンレス鋼製オートク1ノープに、充分に脱水およ
び脱酸素したローへブタンを500ミリリツトル、成分
(B)としてトリエチルアルミニウム125ミリグラム
、および」−=己で合成した触媒成分(A)を15ミリ
グラム導入した。次いで、Hつを60ミリリツトル導入
し、昇温昇圧して、重合圧カー5)cg/(7)G1重
合温度−75℃、重合時間−2時間の条件で重合を行な
った。重合終了後、得られたポリマースラリーを濾過に
より分離し、ポリマーを乾燥した。 その結果、88.7グラムのポリマーが得られた。、−
−jj、ン濾過液から0.58グラムのポリマーが得ら
れた。沸騰へブタン抽出試験より、全製品工、■ (以
下T−1,Iと略す)は、97.2山二パーセントであ
った。MFR−3,9g/10分、ポリマー嵩比重−〇
、41g/ccであった。 実施例2 〔成分(A)の製造〕 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素したロ
ーへブタン200ミリリツトルを導入し、次いでMgC
l2を0. 1モル、 T i (On C4H9) 4を0,2モル導入し、
95℃で2時間反応させた。反応終了後、40℃に温度
を下げ、次いでメチルヒドロポリシロキサン(20セン
チストークスのもの)を1−2ミリリツトル導入し、3
時間反応させた。生成した固体成分をローへブタンで洗
浄した。ついで充分に窒素置換したフラスコに前記と同
様に精製したn−へブタンを50ミリリツトル導入し、
上記で合成した固体成分をMg原子換算で0.03モル
導入IJこ。ついで、■−ヘプタン25ミリリ・ントル
1こS i C140、05モルを混合して30℃、3
0分間でフラスコへ導入し、7(]℃で3時間反応させ
た。反応終了後、n−へブタンで洗浄した。次いでロー
へブタン25ミリリツトルにフタル酸クロライド010
03モルを混合して、70℃、30分間でフラスコへ導
入し、95℃で1時間反応させた。反応終了後、n−へ
ブタンで洗浄した。 次いでT I C145ミリリットルを導入して、10
0℃で6時間反応させた。反応終了後、n−ヘプタンで
充分に洗浄した。チタン八;は、2.45山二パーセン
トであった。固体成分(A)を製造するための成分(i
)と1.た。 この成分O)を用い、成分(II)の (CH)  C8i (CH3)(OCH3) 2の使
用】を1.6ミリリツトルに変更した以外は実施例1と
同様の条件で接触を行なった。接触終了後、ローへブタ
ンで充分に洗浄し、成分(A )とした。 〔プロピレンの重合〕 成分(B)のトリエチルアルミニウムの使用はを150
ミリグラムとした以外は実施例1のブ1]ピ1ノンの重
合と同様の条件でプロピ1ノンの重合を行なった。 その結果、172グラムのポリマーがiすられ、MFR
帥2.8g/10分、T−1,1−98,5山二パーセ
ント、ポリマー嵩比重−0,48z/ceであった。 実施例3〜6 実施例2の固体成分(A)の製造において、成分く11
)のケイ素化合物として (CH) C3i(CH3)(OCH3)2のかわりに
表−1に示す化合物を使用した以外は実施例2と同様に
触媒の製造を行ない、プロピレンの重合も実施例2と同
様に行なった。その結果を表−1に示す。 実施例7〜9 実施例3のプロピレンの重合において、成分(B)の有
機アルミニウムのかわりに表−2に示すを機アルミニウ
ム化合物を使用した以外は実施例3と同様に重合を行な
った。その結果を表−2に示す。 実施例10 〔成分(A)の製造〕 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素したn
−’\ブタン100ミリリットルを導入し、次いでMg
Cl2を0. 1モル、 Ti (0−nC4H9)4を0.2モル導入し、95
℃で2時間反応させた。反応終了後、35℃に温度を下
げ、1. 3. 5. 7−チトラメチルシクロテトラ
シロキサンを15ミリリツトル導入して、5時間反応さ
せた。生成した固体成分をn−へブタンで洗浄した。つ
いで、充分に窒素置換したフラスコにn−へブタン50
ミリリツトルを導入し、上記で合成した固体成分をMg
原子換算で0.03モル導入した。ついでS iCl 
40.06モルを20℃、30分間で導入して、50℃
で3時間反応させた。反応終了後、n−へブタンで洗浄
して、成分(A)を製造するための固体成分(i)とし
た。固体成分中のチタン含量は、4.52重量パーセン
トであった。 次に、充分に窒素置換したフラスコに充分に精製したn
−へブタンを50ミリリットル導入し、これに上記で得
た成分(+)を5グラム、次いで成分(lit)として
Zn(iC4H9)4を1.5グラム導入して、30℃
で1時間接触させ、接触終了後、n−へブタンで充分に
洗浄した。次いで、成分(i1)として (CH3)C3i(CH3)(OCH3)2を4.7ミ
リリツトル導入して、40℃で1時間接触させた。接触
終了後、n−へブタンで充分に洗浄して、成分(A)と
した。 〔プロピレンの重合〕 実施例2の重合条件において、成分(B)のトリエチル
アルミニウムの使用量を63ミリグラムにし、重合温度
を70℃にした以外は実施例2と同様にプロピレンの重
合を行なった。109グラムのポリマーが得られ、MF
R−8,6g/10分、T−1,1−96,2重量パー
セント、ポリマー嵩比重−0,46g/ccであった。 実施例11 実施例2の成分(A)の製造において、フタル酸クロラ
イドのかわりに安息香酸エチルを使用した以外は実施例
2と同様の条件で成分(A)の製造を行なった。プロピ
レンの重合も実施例2と同様に行なった。その結果、7
7.8グラムのポリマーが得られ、MFR−6,3g/
10分、T−1,1−93,3重量パーセント、ポリマ
ー嵩比重−0,41g/ccであった。 実施例12 実施例1の成分(A)の製造において、成分(i1)と
して (CH3)3C8i(CH3)(OCH3)2を1.8
ミリリツトル、成分(III)としてZ n (C2H
5) CIを0.47グラム導入して50℃で1時間接
触させた以外は全く同様に製造を行ない、プロピレンの
重合も全く同様に行なった。80.4グラムのポリマー
が得られ、T−1、l−96,6重量パーセント、VF
R−4,3g/10分、ポリマー嵩比重−0,42g/
ccであった。 実施例13〜16 実施例2の成分(A)の製造において、成分(i1)の
ケイ素化合物として表−3に示す化合物を使用した以外
は実施例2と同様に触媒の製造を行ない、プロピレンの
重合も実施例2と同様に行なった。その結果を表−3に
示す。 比較例1〜2 実施例1〜2の成分(A)の製造において、成分cim
と(7てZn(C2H5)2を使用しなかった以外は、
全く同様に成分(A)の製造を行ない、プロピレンの重
合も全く同様に行なった。その結果を表−4に示す。 比較例3 実施例2の成分(A)の製造において、成分(i1)お
よび成分ciioを使用し、ないで成分(A)の製造を
行ない、プロピレンの重合も全く同様に行なった。11
8グラムのポリマーが得られ、MFR−30,6g/1
0分、ポリマー高比重−0、32y/ee、 T−1,
I −68,9ff(51パーセントであった。 表−4
【図面の簡単な説明】
第1図は、チーグラー触媒に関する本発明の技術内容の
理解を助けるためのものである。 出願人代理人  佐  藤  −雄 −y=続ン市j]玉書 昭和62年12月ソ ■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記成分(A)および成分(B)よりなるオレフィン重
    合用触媒。 ¥成分(A)¥ 成分(i):チタン、マグネシウムおよびハロゲンを必
    須成分として含有する固体成分、 成分(ii):一般式 R^1_mX_nSi(OR^2)_4_−_m_−_
    n(ただし、R^1およびR^2は炭化水素残基であり
    、Xはハロゲンであり、mおよびnはそれぞれ0≦m≦
    3および0≦n≦3であって、しかも0≦m+n≦3で
    ある。)で表わされるケイ素化合物、成分(iii):
    有機亜鉛化合物、 を接触させて得られる固体触媒成分。 ¥成分(B)¥ 有機アルミニウム化合物。
JP8242587A 1987-04-03 1987-04-03 オレフイン重合用触媒 Expired - Fee Related JPH0819176B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8242587A JPH0819176B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 オレフイン重合用触媒
BR8801533A BR8801533A (pt) 1987-04-03 1988-03-30 Catalisador para a polimerizacao de olefinas
US07/177,478 US4870043A (en) 1987-04-03 1988-04-01 Catalysts for the polymerization of olefins
EP92102477A EP0495527B1 (en) 1987-04-03 1988-04-05 Catalysts for the polymerization of olefins
DE8888303007T DE3878953D1 (de) 1987-04-03 1988-04-05 Katalysatoren zur olefinpolymerisation.
AU14160/88A AU602567B2 (en) 1987-04-03 1988-04-05 Catalyst for the polymerization of olefins
CA000563294A CA1318657C (en) 1987-04-03 1988-04-05 Catalysts for the polymerization of olefins
DE3855640T DE3855640T2 (de) 1987-04-03 1988-04-05 Katalysatoren zur Olefinpolymerisation
EP88303007A EP0285459B1 (en) 1987-04-03 1988-04-05 Catalysts for the polymerization of olefins
US07/387,788 US4972034A (en) 1987-04-03 1989-08-01 Catalysts for the polymerization of olefins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8242587A JPH0819176B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 オレフイン重合用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63248804A true JPS63248804A (ja) 1988-10-17
JPH0819176B2 JPH0819176B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=13774231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8242587A Expired - Fee Related JPH0819176B2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03 オレフイン重合用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819176B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04285608A (ja) * 1991-03-13 1992-10-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd エチレン系重合体の製造方法
US7242477B2 (en) 2003-02-22 2007-07-10 Kla-Tencor Technologies Corporation Apparatus and methods for detecting overlay errors using scatterometry
US7440105B2 (en) 2002-12-05 2008-10-21 Kla-Tencor Technologies Corporation Continuously varying offset mark and methods of determining overlay
USRE45245E1 (en) 2000-08-30 2014-11-18 Kla-Tencor Corporation Apparatus and methods for determining overlay of structures having rotational or mirror symmetry
US10451412B2 (en) 2016-04-22 2019-10-22 Kla-Tencor Corporation Apparatus and methods for detecting overlay errors using scatterometry

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04285608A (ja) * 1991-03-13 1992-10-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd エチレン系重合体の製造方法
US9702693B2 (en) 2000-08-30 2017-07-11 Kla-Tencor Corporation Apparatus for measuring overlay errors
US9347879B2 (en) 2000-08-30 2016-05-24 Kla-Tencor Corporation Apparatus and methods for detecting overlay errors using scatterometry
US9182680B2 (en) 2000-08-30 2015-11-10 Kla-Tencor Corporation Apparatus and methods for determining overlay of structures having rotational or mirror symmetry
USRE45245E1 (en) 2000-08-30 2014-11-18 Kla-Tencor Corporation Apparatus and methods for determining overlay of structures having rotational or mirror symmetry
US7433040B2 (en) 2002-12-05 2008-10-07 Kla-Tencor Technologies Corp. Apparatus and methods for detecting overlay errors using scatterometry
US7317531B2 (en) 2002-12-05 2008-01-08 Kla-Tencor Technologies Corporation Apparatus and methods for detecting overlay errors using scatterometry
US7564557B2 (en) 2002-12-05 2009-07-21 Kla-Tencor Technologies Corp. Apparatus and methods for detecting overlay errors using scatterometry
US7440105B2 (en) 2002-12-05 2008-10-21 Kla-Tencor Technologies Corporation Continuously varying offset mark and methods of determining overlay
US7298481B2 (en) 2003-02-22 2007-11-20 Kla-Tencor Technologies Corporation Apparatus and methods for detecting overlay errors using scatterometry
US7385699B2 (en) 2003-02-22 2008-06-10 Kla-Tencor Technologies Corporation Apparatus and methods for detecting overlay errors using scatterometry
US7379183B2 (en) 2003-02-22 2008-05-27 Kla-Tencor Technologies Corp. Apparatus and methods for detecting overlay errors using scatterometry
US7301634B2 (en) 2003-02-22 2007-11-27 Kla-Tencor Technologies Corporation Apparatus and methods for detecting overlay errors using scatterometry
US7289213B2 (en) 2003-02-22 2007-10-30 Kla-Tencor Technologies Corporation Apparatus and methods for detecting overlay errors using scatterometry
US7280212B2 (en) 2003-02-22 2007-10-09 Kla-Tencor Technologies Corporation Apparatus and methods for detecting overlay errors using scatterometry
US7242477B2 (en) 2003-02-22 2007-07-10 Kla-Tencor Technologies Corporation Apparatus and methods for detecting overlay errors using scatterometry
US10451412B2 (en) 2016-04-22 2019-10-22 Kla-Tencor Corporation Apparatus and methods for detecting overlay errors using scatterometry

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0819176B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5916990A (en) Propylene-based polymer, method of its production, composition thereof, catalyst component for polymerization, and method for its production
JPH04272907A (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH02182705A (ja) オレフィン重合用触媒
JPH0826093B2 (ja) α−オレフインの重合法
JPS63248804A (ja) オレフイン重合用触媒
JPH0453806A (ja) オレフィン重合用触媒
JPH04110307A (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH02132113A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JPH06172432A (ja) オレフィン重合用触媒
EP0821012B1 (en) Propylene-based polymer, method for its production, composition thereof
JP2615632B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JP2521676B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPH04325504A (ja) オレフィン重合体の製造法
JP3215129B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPS63277202A (ja) オレフィン重合用触媒
JP2559744B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JP3279675B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造法
JP2559747B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP2845954B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPS63193906A (ja) オレフイン重合用触媒
JPS62115004A (ja) オレフイン重合用触媒成分の保存方法
JPH08157520A (ja) オレフィン重合用触媒
JP2811863B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分及びその使用
JP2559745B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPH01240507A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees