[go: up one dir, main page]

JPS63246178A - 血管造影用のダイレ−タ−付き穿刺針 - Google Patents

血管造影用のダイレ−タ−付き穿刺針

Info

Publication number
JPS63246178A
JPS63246178A JP62081727A JP8172787A JPS63246178A JP S63246178 A JPS63246178 A JP S63246178A JP 62081727 A JP62081727 A JP 62081727A JP 8172787 A JP8172787 A JP 8172787A JP S63246178 A JPS63246178 A JP S63246178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
catheter
blood vessel
diameter tube
puncture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62081727A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0344542B2 (ja
Inventor
古川 勇一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62081727A priority Critical patent/JPS63246178A/ja
Publication of JPS63246178A publication Critical patent/JPS63246178A/ja
Publication of JPH0344542B2 publication Critical patent/JPH0344542B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は血管造影検査に使うカテーテル挿入用のダイレ
ータ−付き穿刺針に関する。
〈従来の技術とその問題点〉 DSAやその他のコンピューター画像に基く血管造形検
査に際しては、股動脈や肘動脈に穿刺孔を開口させ、こ
れからカテーテル導入ガイドワイヤーを介して、カテー
テルを挿入することにより、造影剤を流し込むことが必
要となる。
そのための用具として、従来から第8.9図のような針
本体(1)と、その針本体(1)へ抜き差し自由に被着
セットされたシース(2)とから成る穿刺針が使われて
おり、その使用上組立状態の穿刺針によって、先づ上記
血管へ穿刺孔を開口させた後、その針本体(1)をシー
ス(2)から抜き取ると共に、そのシース(2)のみを
穿刺孔への挿入保持状態に残しつつ、これに沿って上記
ガイドワイヤーを血管内へ挿入操作している通例である
ところが、上記穿刺用のシース(2)は両図から明白な
ように、全体として唯単なるストレートな中空丸パイプ
形態をなしており、その開口径(d)が上記ガイドワイ
ヤーを挿通可能であると罹も、そのワイヤーよりも太い
カテーテルは勿論のこと、そのカテーテルシースイント
ロデューサーを形作るカテーテルの導入ガイドソースは
、これを挿通させるに足る大きさ寸法に定められていな
い。
そのため、上記ガイドワイヤーの挿入操作後に、そのワ
イヤーから一旦穿刺用シース(2)を完全に抜き取って
、残るワイヤーの案内に基きカテーテルを送り込み作業
している実情であるが、これではその両前に上記シース
(2)によって開口される穿刺孔が小さいので、その穿
刺孔の開口縁部と送り込まれるカテーテルとが直接的に
、且つ繰り返し摺擦作用して、血管に物理的な刺激を与
え、その結果車血栓ができ血流を遮断してしまうことと
なる。このことは、特に肘動脈のような細い血管におい
て顕著に発生する。
その意味から、穿刺孔に別な導入ガイドソースを静止状
態に挿入保持させて、その中空内部へカテーテルを送り
込むことにより、穿刺孔の開口縁部とカテーテルとの直
接的な摺擦現象を防ぐことが好ましいが、そうすると上
記従来品の場合には、穿刺針の就中シース(2)によっ
て一旦開口させた穿刺孔を、更に別なダイレータ−(拡
張器)により、カテーテル導入ガイドソースを挿入でき
る大きさにまで、再度拡張させなければならない。
これが作業上著しく煩雑であって、瞬時に能率良く実行
できず、又爾後的な止血の困難なども招くことになるこ
とは明白である。
く問題点を解決するための手段〉 本発明はこのような諸問題の抜本的解決に役立つ新しい
ダイレータ−付き穿刺針を提供しようとするものであり
、その構成上血管への穿刺用針本体と、その針本体へ抜
き差し自在に被着セットされるシースとから成る血管造
影用の穿刺針において、 そのシースの前部をカテーテル導入ガイドワイヤーの挿
通可能な径小管部とし、 同じく後部をそのワイヤーにより導き案内されるカテー
テルか、又はそのカテーテルの導入ガイドソースを受け
入れ可能な径大管部とし、その径小管部と径大管部との
境界位置を、滑らかに連続する先細り状の円錐管部とし
て、シースを全体的な段付き形態に一体形成すると共に
、上記針本体と相俟ってシースの径小管部により血管に
開口させた穿刺孔を、引続きシースの円錐管部と径大管
部によって、自づと拡張させるように設定したことを第
1の特徴とし、 又、同じく血管への穿刺用針本体と、その針本体へ抜き
差し自在に被着セットされるシースとから成る血管造影
用の穿刺針において、 そのシースの前部をカテーテル導入ガイドワイヤーの挿
通可能な径小管部とし、 同じく後部をそのワイヤーにより導き案内されるカテー
テルか、又はそのカテーテルの導入ガイドソースを受け
入れ可能な径大管部とし、その径小管部と径大管部との
境界位置を、滑らかに連続する先細り状の円錐管部とし
て、シースを全体的な段付き形態に一体形成すると共に
、そのシースの長手方向に沿い延在する一定長さのスリ
ットを刻入して、そのスリットからシースを開き割れる
ように定め、 上記針本体と相俟ってシースの径小管部により血管に開
口させた穿刺孔を、引続きシースの円錐管部と径大管部
によって、自づと拡張させるように設定したことを第2
の特徴とする。
〈実施例〉 以下、図示の実施例に基いて本発明の構成を具体的に詳
述すると、第1.2図はその血管造影用ダイレータ−付
き穿刺針の組立状態と分解状態を表わしているが、これ
は一定長さの金属製穿刺針本体(10)と、これに被着
セットされる中空な金属製又は合成樹脂製の穿刺用シー
ス(11)とから成り、そのシース(11)と針本体(
10)とを互いに抜き差しすることもできるようになっ
ている。
その針本体(10)の前端部は血管CM)への円滑な穿
刺用として、傾斜カット面(10a)により尖鋭化され
ており、同じく後端部には口金管(12)が被着固定さ
れている。(13)はその口金管(12)へ好ましくは
抜き差し可能に挿着された把手であるが、該口金管(1
2)の設置を省略して、針本体(10)の後端部へ合成
樹脂製の把手(13)を直接に被着一体化させても良い
。図では針本体(10)として、中空の丸パイプ形態を
示しているが、これに代る中実な丸棒形態を採択するこ
とも可能である。
穿刺用シース(11)は針本体(10)への被着セット
状態において、その針本体(10)の鋭利な前端部を被
覆しない程度の全体長さに形成されている。しかも、特
に第3.4図から明白な通り、その前端側の約半部がカ
テーテル(14)よりも細い導入ガイドワイヤー(15
)のみの挿通可能な開口径(dl)を備えると共に、針
本体(10)と協働しつつ血管(M)への穿刺機能を営
なめる径小管部(11a)として設定されている。
他方、同じくシース(11)における後端側の約半部は
径大管部(11b)として、その開口径(d2)が上記
カテーテル(14)自身か、又はこれよりも太い導入ガ
イドソース(16)を受け入れ得る大きさ寸法に定めら
れている。そして、その径小管部(11a)と径大管部
(11b)との境界位置が、先細り状の円錐管部(II
C)によって滑らかに連続されており、上記針本体(1
0)と相俟つ径小管部(11a)により血管(M)に開
口させた穿刺孔(S)を、引続きその円錐管部(11c
)と径大管部(11b)によって無理なく拡張させるこ
とができるようになっているのである。
その場合、第1〜4図の基本例では穿刺用シース(11
)を爾後的に開き割れるようにするため、その長手方向
に沿って延在する一定長さのスリット(17)を刻入し
ているが、上記の趣旨を達成できるシース(11)であ
る附り、第5.6図の変形例に示すように、そのスリッ
ト(17)の設置を省略してもさしつかえない。
もっとも、スリット(17)を予じめ刻入しておくなら
ば、そのシース(11)の前輪部に残る僅かな一定の長
さくL)分のみをカッターなどで切り、該シース(11
)の全体を開き割ることによって、カテーテル導入ガイ
ドワイヤー(15)の中途部からでも除去することがで
きるので、そのシース(11)を−々ガイドワイヤー(
15)から後方へ完全に抜き取らなくとも、該ワイヤー
(15)に沿ってそのままカテーテル(14)を送り入
れることが可能となり、作業性に著しく有益であると言
える。尚、上記スリット(17)が図のような実線形態
に限らず、所謂破線や鎖線の刻入形態、更には非貫通開
口伏の凹溝形態であうでも良いこと、勿論である。
〈作用〉 上記のように構成された基本例の穿刺針を用いて、血管
造影検査を行なうに当っては、先づ第7図(1)から明
白なように、穿刺用の針本体(10)にシース(11)
を被着セットした組立状態のままで、その穿刺針を血管
(股動脈や肘動脈)(M)内に突き刺すのである。
そうすれば、その穿刺用シース(11)の円錐管部(I
IC)と、これに後続する径大管部(11b)が血管(
M)に対するダイレーク−(拡張器)として作用しつつ
、その血管(M)にはカテーテル(14)は勿論のこと
、該カテーテル(14)の導入ガイドソース(16)を
も安全に受け入れ得る大きさの穿刺孔(S)が、その拡
張状態に無理なく開口形成されることとなるので、その
開口後同図(II)のように、穿刺用シース(11)を
血管CM>への挿入保持状態に残して、そのシース(1
1)から針本体(10)を懐き取る。
他方、別なダイレータ−(18)に上記ガイドソース(
16)が予じめ被着セットされたカテーテルシースイン
トロデューサー(A)を用い、そのダイレータ−(18
)に上記ガイドワイヤー(15)を挿通セットしておく
と共に之そのワイヤー(15)を穿刺用シース(11)
の案内に基き血管(M)へ挿入操作した後、該シース(
11)も同図(I[I)のように抜き出して、これをス
リット(17)から開き割り除去する。
その場合に使われるガイドワイヤー(15)としては、
比較的に短尺なもので足るため、上記第5.6図の変形
例に示した穿刺用シース(11)を採択したとしても、
そのシース(11)を開き割り操作することに代えて、
ワイヤー(15)から後方へ容易に抜き去ることができ
る。
次に、上記イントロデューサー(A)を第7図(IV)
のように、ガイドワイヤー(15)に沿って血管(M)
内へ挿入し、ガイドソース(16)のみを同図(V)の
ような静止状態に残置させて、ダイレータ−(18)と
ガイドワイヤー(15)を抜き取る。そのイントロデュ
ーサー(A)を挿入する両前には、穿刺針によって穿刺
孔(S)が拡張状態に開口されていること上記した通り
であるため、該イントロデューサー(A)におけるガイ
ドソース(16)の挿入作用は著しく円滑となる。
そして、その残されたガイドソース(16)に沿って、
引続き同図(Vl)のようにカテーテル(14)を送り
込むと共に、最後にはそのガイドソース(16)も抜き
取って、同図(■)のようにカテーテル(14)内へ造
影剤を流し込んで、血管を撮影検査をするのである。そ
のカテーテル(14)はイントロデューサー(A)のガ
イドソース(16)内を通じて、血管(M)へ挿入操作
されるため、穿刺孔(S)の開口縁部を摺擦する如く、
その直接の物理的刺激を与える危険がなく、その結果血
管(M)の収縮現象を効果的に防止でき、又穿刺孔(S
)の爾後的な強制拡開に起因する止血の困難などを招く
こともない。
第7図では、イントロデューサー(A)の併用による血
管造影法を説示したが、これを省略して、穿刺針により
拡張状態に開口させた血管(M)の穿刺孔(S)へ、ガ
イドワイヤー(15)を介して言わば直裁的にカテーテ
ル(14)を挿入し、造影剤を流し込むことも可能であ
る。つまり、上記第7図(n)の過程において挿入する
ガイドワイヤー(15)に、予じめカテーテル(14)
を被着セットしておき、引続く同図(II[)の過程に
おいて穿刺用シース(11)を除去した後、そのカテー
テル(14)を即刻ワイヤー(15)に沿って血管(M
)内へ送り込み、最後にそのワイヤー(15)を抜き取
って、残るカテーテル(14)に造影剤を注入するので
ある。
その場合でも、穿刺孔(S)は穿刺針のシース(11)
によって、両前にカテーテル(14)の外径寸法よりも
かなり大きな拡張状態に開口されているため、そのカテ
ーテル(14)の挿入時に穿刺孔(S)の開口縁部と摺
擦作用するおそれはなく、その安全性が保たれると共に
、カテーテル(14)の挿入作用もやはり円滑となる。
〈発明の効果〉 以上を要するに、本発明では血管(M)への穿刺用針本
体(10)と、その針本体(10)へ抜き差し自在に被
着セットされろう・−ス(11)とから成る血管造影用
の穿刺針において、 そのシース(11)の前部をカテーテル導入ガイドワイ
ヤー(15)の挿通可能な径小管部(11a)とし、同
じ(後部をそのワイヤー(15)により導き案内される
カテーテル(14)か、又はそのカテーテル(14)の
導入ガイドソース(16)を受け入れ可能な径大管部(
Ilb)とし、 その径小管部(11a)と径大管部(11b)との境界
位置を、滑らかに連続する先細り状の円錐管部(IIc
)として、シース(11)を全体的な段付き形態に一体
形成すると共に、 上記針本体(10)と相俟ってシース(11)の径小管
部(11a)により血管(M)に開口させた穿刺孔(S
)を、引続きシース(11)の円錐管部(11c)と径
大管部(11b)によって、自づと拡張させるように設
定しであるため、冒頭に述べた従来技術の問題点を悉く
確実に解消できる効果がある。
又、上記のような穿刺用のシース(11)に対して、長
手方向に沿い延在する一定長さのスリット(17)も刻
入しておき、そのスリット(17)から該シース(11
)を開き割れるように設定するならば、カテーテル(1
4)の挿入作業性も一層向上させることができる。更に
、そのための必要構成としても頗る簡素で足り、量産効
果を最大限に期待することができるので、この環1回毎
に使い捨てる医療器具として、実用上著しく優れたもの
であると言える
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るダイレータ−付き穿刺針の組立状
態を示す側断面図、第2図はその針本体−とシースとの
分解状態を示す平面図、第3図は同じ(シースを抽出し
て示す拡大斜面図、第4図は第3図のIV−IV線断面
図、第5図は第3図に対応するシースの変形例を示す斜
面図、第6図は第5図のVl−VI線、第7図([)〜
(■)は本発明の使用によるカテーテルの挿入過程を示
す作用説明図、第8.9図は第1.2図に対応する従来
品の組立断面図と分解平面図である。 (10)・・・・・穿刺針本体 (11)・・・・・穿刺用シース (11a)・・・・・径小管部 (11b)・・・・・径大管部 (11c)・・・・・円錐管部 (14)・・・・・カテーテル (15)・・・・・カテーテル導入ガイドワイヤー(1
6)・・・・・カテーテル導入ガイドソース(17)・
・・・・スリット (A)  ・・・・・カテーテルシースイントロデュー
サー (M)  ・・・・・血管 (S)  ・・・・・穿刺孔 手続ネiTi JEで1 ■、事件の表示 昭和62年特許願第81727号 2、発明の名称 血管造影用のダイレーク−付き穿刺針 3?11i正をする者 〔事件との関係〕 特許出願人 三市県津市上浜町二丁目112番地 古用勇− 4、代理人 6、補正の対象 明細書(発明の詳細な説明並びに図面の簡単7、補正の
内容 (1)明細書第3頁第20行目に「第8.9図」とある
を、「第12.13図」と訂正する。 (2)同書第9頁第17行目〜第10頁第3行目に「そ
の場合、−一一一−・−さしつかえない。」とあるを、
次の通り訂正する。 「その場合、第1〜4図の基本例では穿刺用シース(1
1)の径大管部(11b)を、その全長に亘る均一な開
口径(d2)のストレート形態に定めているが、径小管
部(11a)と径大管部(11b)との境界位置に、先
細り状(部下がり状)の円錐管部(11c)が介在連成
される限りでは、第7図のように径大管部(11b)の
長さ寸法を短かく定めて、そのl&端を後下がりの円錐
状に形成したり、又第9図のように径大管部(11b)
の全体を後下がりのゆるやかな円錐状に形成することが
でき、更には第10図のように径大管部(11b)の表
面を、その外径寸法の交互に大小変化する波形態や鋸歯
形態などとして定めることも可能である。 又、第1〜4図の基本例では穿刺用シース(11)をW
I後的に開き割れるようにするため、その長手方向に沿
って延在する一定長さのスリット(17)を刻入してい
るが、上記趣旨を達成できるシース(11)であるなら
ば、第5.6図に示すように、そのスリット(17)の
設置を省略してもさしつかえない。」 (3)同書第10頁第13〜16行目に「尚、−−−−
−−−−一勿論である。」とあるを、次の通り訂正する
。 「尚、第1〜4図では上記スリッ) (L7)を言わば
実線形態に開口させているが、シース(11)の全体的
な開き割り操作に役立つ限りでは、第7.8図のような
非貫通開口状の凹溝形態や、第9図のような所謂破線又
は鎖線の刻入形態を採用しても良い。」 (4) 同書第10頁第19〜20行目、第12頁第9
行目、第13頁第12行目並びに第17〜18行目に各
々「第7図」とあるを、何れも「第11図」と訂正する
。 (5)同書第16頁第7〜12行目に「第5図は一−−
−−分解平面図である。」とあるを、次の通り訂正する
。 「第5図は第3図に対応するシースの第1変形例を示す
斜面図、第6図は第5図のVl−1i11線断面図、第
7図は同じく第2変形例の平面図、第8図は第7図の■
−■線に沿う拡大断面図、第9.10図は更に第3.4
変形例の各平面図、第11図(1)〜(■)は本発明の
使用によるカテーテルの挿入過程を示す作用説明図、第
12.13図は第1.2図に対応する従来品の組立断面
図と分解平面図である。」 (6)図面中、第7〜9図を別紙の通り訂正し、第10
〜13図を別紙の通り追加する。 第7図 第8図 第9図 第70嬰

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、血管(M)への穿刺用針本体(10)と、その針本
    体(10)へ抜き差し自在に被着セツトされるシース(
    11)とから成る血管造影用の穿刺針において、 そのシース(11)の前部をカテーテル導入ガイドワイ
    ヤー(15)の挿通可能な径小管部(11a)とし、 同じく後部をそのワイヤー(15)により導き案内され
    るカテーテル(14)か、又はそのカテーテル(14)
    の導入ガイドソース(16)を受け入れ可能な径大管部
    (11b)とし、 その径小管部(11a)と径大管部(11b)との境界
    位置を、滑らかに連続する先細り状の円錐管部(11c
    )として、シース(11)を全体的な段付き形態に一体
    形成すると共に、 上記針本体(10)と相俟ってシース(11)の径小管
    部(11a)により血管(M)に開口させた穿刺孔(S
    )を、引続きシース(11)の円錐管部(11c)と径
    大管部(11b)によって、自づと拡張させるように設
    定したことを特徴とする血管造影用のダイレーター付き
    穿刺針。 2、血管(M)への穿刺用針本体(10)と、その針本
    体(10)へ抜き差し自在に被着セツトされるシース(
    11)とから成る血管造影用の穿刺針において、 そのシース(11)の前部をカテーテル導入ガイドワイ
    ヤー(15)の挿通可能な径小管部(11a)とし、 同じく後部をそのワイヤー(15)により導き案内され
    るカテーテル(14)か、又はそのカテーテル(14)
    の導入ガイドソース(16)を受け入れ可能な径大管部
    (11b)とし、 その径小管部(11a)と径大管部(11b)との境界
    位置を、滑らかに連続する先細り状の円錐管部(11c
    )として、シース(11)を全体的な段付き形態に一体
    形成すると共に、 そのシース(11)の長手方向に沿い延在する一定長さ
    のスリツト(17)を刻入して、そのスリツト(17)
    からシース(11)を開き割れるように定め、上記針本
    体(10)と相俟ってシース(11)の径小管部(11
    a)により血管(M)に開口させた穿刺孔(S)を、引
    続きシース(11)の円錐管部(11c)と径大管部(
    11b)によって、自づと拡張させるように設定したこ
    とを特徴とする血管造影用のダイレーター付き穿刺針。
JP62081727A 1987-04-01 1987-04-01 血管造影用のダイレ−タ−付き穿刺針 Granted JPS63246178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62081727A JPS63246178A (ja) 1987-04-01 1987-04-01 血管造影用のダイレ−タ−付き穿刺針

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62081727A JPS63246178A (ja) 1987-04-01 1987-04-01 血管造影用のダイレ−タ−付き穿刺針

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63246178A true JPS63246178A (ja) 1988-10-13
JPH0344542B2 JPH0344542B2 (ja) 1991-07-08

Family

ID=13754445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62081727A Granted JPS63246178A (ja) 1987-04-01 1987-04-01 血管造影用のダイレ−タ−付き穿刺針

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63246178A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3003906U (ja) * 1994-04-30 1994-11-01 順 岡田 中心静脈カテーテル挿入用の湾曲型外筒
US6488694B1 (en) 1991-01-28 2002-12-03 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent delivery system
US6596022B2 (en) * 1991-10-28 2003-07-22 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Expandable stents and method for making same
US6875229B2 (en) 1997-08-13 2005-04-05 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent and catheter assembly and method for treating bifurcations
US6899729B1 (en) 2002-12-18 2005-05-31 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent for treating vulnerable plaque
US7258697B1 (en) 2003-12-22 2007-08-21 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent with anchors to prevent vulnerable plaque rupture during deployment
US7316710B1 (en) 2002-12-30 2008-01-08 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Flexible stent
WO2013065292A1 (ja) 2011-10-31 2013-05-10 住友ベークライト株式会社 医療用拡張器および医療用拡張器セット
US9108028B2 (en) 2007-05-31 2015-08-18 Abbott Cardivascular Systems Inc. Method and apparatus for delivering an agent to a kidney
US9144509B2 (en) 2007-05-31 2015-09-29 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Method and apparatus for delivering an agent to a kidney
US9149610B2 (en) 2007-05-31 2015-10-06 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Method and apparatus for improving delivery of an agent to a kidney
US9364586B2 (en) 2007-05-31 2016-06-14 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Method and apparatus for improving delivery of an agent to a kidney
US10130465B2 (en) 2016-02-23 2018-11-20 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Bifurcated tubular graft for treating tricuspid regurgitation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181062A (ja) * 1986-02-04 1987-08-08 日本シヤ−ウツド株式会社 カテ−テル・イントロデユ−サ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181062A (ja) * 1986-02-04 1987-08-08 日本シヤ−ウツド株式会社 カテ−テル・イントロデユ−サ

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6488694B1 (en) 1991-01-28 2002-12-03 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent delivery system
US6527789B1 (en) * 1991-01-28 2003-03-04 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent delivery system
US6908479B2 (en) 1991-10-28 2005-06-21 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Expandable stents and method for making same
US6596022B2 (en) * 1991-10-28 2003-07-22 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Expandable stents and method for making same
US7513907B2 (en) 1991-10-28 2009-04-07 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Expandable stents and method for making same
JP3003906U (ja) * 1994-04-30 1994-11-01 順 岡田 中心静脈カテーテル挿入用の湾曲型外筒
US6955688B2 (en) 1997-08-13 2005-10-18 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent and catheter assembly and method for treating bifurcations
US6896699B2 (en) 1997-08-13 2005-05-24 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent and catheter assembly and method for treating bifurcations
US6875229B2 (en) 1997-08-13 2005-04-05 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent and catheter assembly and method for treating bifurcations
US6899729B1 (en) 2002-12-18 2005-05-31 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent for treating vulnerable plaque
US7316710B1 (en) 2002-12-30 2008-01-08 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Flexible stent
US7258697B1 (en) 2003-12-22 2007-08-21 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent with anchors to prevent vulnerable plaque rupture during deployment
US9108028B2 (en) 2007-05-31 2015-08-18 Abbott Cardivascular Systems Inc. Method and apparatus for delivering an agent to a kidney
US9144509B2 (en) 2007-05-31 2015-09-29 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Method and apparatus for delivering an agent to a kidney
US9149610B2 (en) 2007-05-31 2015-10-06 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Method and apparatus for improving delivery of an agent to a kidney
US9364586B2 (en) 2007-05-31 2016-06-14 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Method and apparatus for improving delivery of an agent to a kidney
WO2013065292A1 (ja) 2011-10-31 2013-05-10 住友ベークライト株式会社 医療用拡張器および医療用拡張器セット
US10130465B2 (en) 2016-02-23 2018-11-20 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Bifurcated tubular graft for treating tricuspid regurgitation
US11583399B2 (en) 2016-02-23 2023-02-21 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Bifurcated tubular graft for treating tricuspid regurgitation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0344542B2 (ja) 1991-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5944695A (en) Multiple sheath catheter using multiple stages and method of use
US4889112A (en) Apparatus for performing a tracheostomy operation
FI69244C (fi) Anordning foer infoerande av en kateter i ett blodkaerl
JPS63246178A (ja) 血管造影用のダイレ−タ−付き穿刺針
US5630802A (en) Device for introducing a catheter into a body cavity
US3610240A (en) Intravenous catheter apparatus with catheter telescoped inside puncturing cannula
US4803984A (en) Method for performing small vessel anastomosis
US3592192A (en) Intravenous catheter apparatus with catheter telescoped on outside of puncturing cannula
JPS63240878A (ja) 血管用カテ−テルのシ−スイントロデユ−サ−
US4417886A (en) Catheter introduction set
US3662754A (en) Injection apparatus
EP0093101A3 (en) A device for introducing a catheter into a blood vessel
US6863662B2 (en) Intravenous infusion needle with soft body
US4585437A (en) Introducer for an umbilical artery catheter
EP0583049A1 (en) Vascular access needle
JPS6058166A (ja) カテーテル挿入装置
US4966143A (en) Surgical wire guide
DE69322932T2 (de) Nadelstopfen und Vorrichtung zum Entfernen der Nadel
CN2181300Y (zh) 蝴蝶针安全针套
HU210728B (en) Needle for piloting of a catheter through the skin in closed structure
AU594461B2 (en) Apparatus and method for performing a tracheostomy operation
CN110960298A (zh) 隧道式picc置管术中皮下隧道建立用具及其使用方法
JPS63238878A (ja) 血管造影用の穿刺針
JPS5841540A (ja) 外科用装置
JPH11319086A (ja) 翼付針用プロテクタ