JPS6324585Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6324585Y2 JPS6324585Y2 JP1980137679U JP13767980U JPS6324585Y2 JP S6324585 Y2 JPS6324585 Y2 JP S6324585Y2 JP 1980137679 U JP1980137679 U JP 1980137679U JP 13767980 U JP13767980 U JP 13767980U JP S6324585 Y2 JPS6324585 Y2 JP S6324585Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- push
- push switch
- piece
- control plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、取付枠に所定の間隔で並列に取付し
た複数個のプツシユスイツチのうち一つのプツシ
ユスイツチの押ボタンを押し込むと、当該スイツ
チはロツクされるとともに他のスイツチのロツク
が解除されるように作動する、複数個のスイツチ
間で連動構造をもつ並列型連動式プツシユスイツ
チに関する。
た複数個のプツシユスイツチのうち一つのプツシ
ユスイツチの押ボタンを押し込むと、当該スイツ
チはロツクされるとともに他のスイツチのロツク
が解除されるように作動する、複数個のスイツチ
間で連動構造をもつ並列型連動式プツシユスイツ
チに関する。
従来のこの種のスイツチでは、複数個のプツシ
ユスイツチ間で押ボタン操作に一定の関連をもた
せるため、プツシユスイツチを取付する取付枠に
制御板を設け、この制御板にはスイツチの配置間
隔と等しくして係止部分を設け、この係止部分
を、プツシユスイツチの押ボタンの押し込み操作
時に、押ボタンに形成した凹凸係止部に係止する
ことによりロツクするものであるが、特定のプツ
シユスイツチの押ボタンを押し込むと、その際、
その他のスイツチにおいては、制御板と押ボタン
との係止が外れるよう制御板が動作するため、そ
の他のスイツチのロツクが外れるものである。そ
して、制御板は、複数個のプツシユスイツチの各
押ボタンに係止可能なように、常にバネ片によつ
て一方向へ付勢されている。
ユスイツチ間で押ボタン操作に一定の関連をもた
せるため、プツシユスイツチを取付する取付枠に
制御板を設け、この制御板にはスイツチの配置間
隔と等しくして係止部分を設け、この係止部分
を、プツシユスイツチの押ボタンの押し込み操作
時に、押ボタンに形成した凹凸係止部に係止する
ことによりロツクするものであるが、特定のプツ
シユスイツチの押ボタンを押し込むと、その際、
その他のスイツチにおいては、制御板と押ボタン
との係止が外れるよう制御板が動作するため、そ
の他のスイツチのロツクが外れるものである。そ
して、制御板は、複数個のプツシユスイツチの各
押ボタンに係止可能なように、常にバネ片によつ
て一方向へ付勢されている。
このような並列型連動式プツシユスイツチで
は、バネ片の構造を特に工夫しないと、大きな押
圧力を必要とする等、押ボタン操作時の操作性が
悪かつたり、操作の感触が悪かつたりする。そし
て、この問題を解決する技術として、実開昭52−
169071号公報に開示されるものが存在する。この
並列型連動式プツシユスイツチでは、バネ片とし
て、基板部の中央部にスリツトによつて根元部を
もつL字状に折曲された押圧片をもつものを使用
し、これをスイツチのフレームに固着し、押圧片
の先端を制御板に圧接している。
は、バネ片の構造を特に工夫しないと、大きな押
圧力を必要とする等、押ボタン操作時の操作性が
悪かつたり、操作の感触が悪かつたりする。そし
て、この問題を解決する技術として、実開昭52−
169071号公報に開示されるものが存在する。この
並列型連動式プツシユスイツチでは、バネ片とし
て、基板部の中央部にスリツトによつて根元部を
もつL字状に折曲された押圧片をもつものを使用
し、これをスイツチのフレームに固着し、押圧片
の先端を制御板に圧接している。
しかし、この並列型連動式プツシユスイツチの
バネ片は、スリツトを形成することで押圧片の長
さを大きくとることができ、それにより押ボタン
の操作感を良くすることができるが、また不十分
であり、かつ押圧片の弾性変形時に押圧片の基部
に応力が集中して疲労し易く、この部分で折損等
の故障が生じる慮れがある。
バネ片は、スリツトを形成することで押圧片の長
さを大きくとることができ、それにより押ボタン
の操作感を良くすることができるが、また不十分
であり、かつ押圧片の弾性変形時に押圧片の基部
に応力が集中して疲労し易く、この部分で折損等
の故障が生じる慮れがある。
本考案はこのような従来の問題点を解決するも
のであり、制御板に組み合せて連動機構の一部を
構成するバネ片は、所定の大きなバネ圧が得られ
てしかも押ボタンの操作感がよく、またバネ片が
耐久性に優れるものである並列型連動式プツシユ
スイツチを提供することを目的とする。
のであり、制御板に組み合せて連動機構の一部を
構成するバネ片は、所定の大きなバネ圧が得られ
てしかも押ボタンの操作感がよく、またバネ片が
耐久性に優れるものである並列型連動式プツシユ
スイツチを提供することを目的とする。
以下本考案の実施例を図面について説明する。
添付図面において、1は金属条板を樋状に形成
した取付枠であり、この取付枠1の立上り部2,
3には所定の間隔で相対する切欠4,5が複数組
設けられ、これらの切欠4,5にフレーム7を嵌
合して複数個のプツシユスイツチ6が並列設置さ
れる。
した取付枠であり、この取付枠1の立上り部2,
3には所定の間隔で相対する切欠4,5が複数組
設けられ、これらの切欠4,5にフレーム7を嵌
合して複数個のプツシユスイツチ6が並列設置さ
れる。
プツシユスイツチ6は、固定端子17を備えた
端子板16上に可動接片(図示しない)を備えた
押ボタン13をフレーム7にガイドされて摺動可
能に配設するものであり、押ボタン13は、フレ
ーム7と押ボタン13に形成した鍔部Aとに係止
した復帰用コイルスプリング15で復帰作動され
る。また、押ボタン13の側部には下記制御板8
の係止片部11と接触する凹凸係止部14で形成
される。
端子板16上に可動接片(図示しない)を備えた
押ボタン13をフレーム7にガイドされて摺動可
能に配設するものであり、押ボタン13は、フレ
ーム7と押ボタン13に形成した鍔部Aとに係止
した復帰用コイルスプリング15で復帰作動され
る。また、押ボタン13の側部には下記制御板8
の係止片部11と接触する凹凸係止部14で形成
される。
なお、このプツシユスイツチ6の構造は従来か
ら公知のものである。また凹凸係止部14は2つ
の凹部をもち、下記制御板8との関連で、スイツ
チのオン・オフに対応して2箇所でロツクされる
ことになる。
ら公知のものである。また凹凸係止部14は2つ
の凹部をもち、下記制御板8との関連で、スイツ
チのオン・オフに対応して2箇所でロツクされる
ことになる。
取付枠1にプツシユスイツチ6が並列設置され
ただけではプツシユスイツチ6はロツクされない
し、またロツクについて複数個の他と連動性を持
たない。次の制御板8及びバネ片19と組み合せ
て始めてロツク作用及びロツクの連動作用をもつ
ことができる。すなわち、制御板8は、上記取付
枠1の底部上面に摺動可能に配設した金属条板に
て形成した板片部9と、この板片部9上に所定の
間隔(取付枠1に並設されるプツシユスイツチ6
の間隔)で取付される係止片部11とからなり、
板片部9に所定の間隔で透孔10をあけ、これに
係止片部11の突出部12を嵌合して両者を結合
するものであり、板片部9上の複数個の係止片部
11は、複数個のプツシユスイツチ6の押ボタン
13の凹凸係止部14に各々対応して係止可能に
配置される。
ただけではプツシユスイツチ6はロツクされない
し、またロツクについて複数個の他と連動性を持
たない。次の制御板8及びバネ片19と組み合せ
て始めてロツク作用及びロツクの連動作用をもつ
ことができる。すなわち、制御板8は、上記取付
枠1の底部上面に摺動可能に配設した金属条板に
て形成した板片部9と、この板片部9上に所定の
間隔(取付枠1に並設されるプツシユスイツチ6
の間隔)で取付される係止片部11とからなり、
板片部9に所定の間隔で透孔10をあけ、これに
係止片部11の突出部12を嵌合して両者を結合
するものであり、板片部9上の複数個の係止片部
11は、複数個のプツシユスイツチ6の押ボタン
13の凹凸係止部14に各々対応して係止可能に
配置される。
25は係止片部11の下部に突設した突子であ
つて、該突子25は板片部8の左右の振れを防止
すると共に、取付枠1の底部上面と板片部8との
所定の間隔を保たしめて、押ボタン13の作動に
伴い左右に摺動するのに支障を来さないように形
成したものである。
つて、該突子25は板片部8の左右の振れを防止
すると共に、取付枠1の底部上面と板片部8との
所定の間隔を保たしめて、押ボタン13の作動に
伴い左右に摺動するのに支障を来さないように形
成したものである。
そして、この制御板8は、取付枠1の端部に配
置されるプツシユスイツチ6に設けられるバネ片
19で付勢され、その係止片部11がプツシユス
イツチ6の押ボタン13の凹凸係止部14に弾性
的に圧接されることで両者は噛み合い、スイツチ
のロツク作用が達せられる。
置されるプツシユスイツチ6に設けられるバネ片
19で付勢され、その係止片部11がプツシユス
イツチ6の押ボタン13の凹凸係止部14に弾性
的に圧接されることで両者は噛み合い、スイツチ
のロツク作用が達せられる。
バネ片19は、第3図ないし第6図に図示する
ように、一辺部20と他端部21の間に巻回部2
2を有し、かつこれら両辺部がL字形に形成さ
れ、一辺部20の端部に折曲係止部20aを有
し、他辺部21の端部にU字形に折曲した接触部
23を有した弾性線材からなるものであり、取付
枠1の端部に配置されるプツシユスイツチ6のフ
レーム7に、その一辺部20をフレーム7の長さ
方向と直交して配置するとともに折曲係止部20
aをフレーム7の側方に係止して取付するととも
に接触部23を制御板8の係止片部11に圧接す
るものである。
ように、一辺部20と他端部21の間に巻回部2
2を有し、かつこれら両辺部がL字形に形成さ
れ、一辺部20の端部に折曲係止部20aを有
し、他辺部21の端部にU字形に折曲した接触部
23を有した弾性線材からなるものであり、取付
枠1の端部に配置されるプツシユスイツチ6のフ
レーム7に、その一辺部20をフレーム7の長さ
方向と直交して配置するとともに折曲係止部20
aをフレーム7の側方に係止して取付するととも
に接触部23を制御板8の係止片部11に圧接す
るものである。
第6図は、バネ片19の動作(弾性変形)の状
態を示すものであるが、このような形状にバネ片
19を構成することにより、バネ片19は、プツ
シユスイツチ6の押ボタン13の押し込み操作の
際に、第6図図示のように、他辺部21とU字形
の接触部23の2箇所で弾性変形することにな
り、すなわち、まず接触部23が弾性変形し、次
いで他辺部21が弾性変形するという、いわば2
段階での弾性変形が行われ、バネ片19に加わる
応力は広い範囲に分散されることになる。
態を示すものであるが、このような形状にバネ片
19を構成することにより、バネ片19は、プツ
シユスイツチ6の押ボタン13の押し込み操作の
際に、第6図図示のように、他辺部21とU字形
の接触部23の2箇所で弾性変形することにな
り、すなわち、まず接触部23が弾性変形し、次
いで他辺部21が弾性変形するという、いわば2
段階での弾性変形が行われ、バネ片19に加わる
応力は広い範囲に分散されることになる。
以上述べたように、本考案の並列型連動式プツ
シユスイツチは、その連動ロツク機構を構成する
制御板を付勢するためのバネ片を一辺部と他辺部
の間に巻回部を有し、かつこれら両辺部がL字形
に形成され、一辺部の端部に折曲係止部を有し、
他辺部の端部にU字形に折曲した接触部を有した
弾性線材にて構成し、取付枠の端部に配置される
プツシユスイツチのフレームにその折曲係止部を
係止して取付するとともに、その接触部を上記制
御板に圧接するようにしたので、バネ片は制御板
に直接に圧接するU字形の接触部とこれに続く他
辺部の2箇所の長い部分で、しかもこれら2箇所
が段階的に弾性変形するため、押ボタンの操作が
軽くなり、操作感を良くすることができる。また
バネ片に加わる応力が局部的に集中させないで分
散できるため、バネの疲労が少なく信頼性も向上
する。
シユスイツチは、その連動ロツク機構を構成する
制御板を付勢するためのバネ片を一辺部と他辺部
の間に巻回部を有し、かつこれら両辺部がL字形
に形成され、一辺部の端部に折曲係止部を有し、
他辺部の端部にU字形に折曲した接触部を有した
弾性線材にて構成し、取付枠の端部に配置される
プツシユスイツチのフレームにその折曲係止部を
係止して取付するとともに、その接触部を上記制
御板に圧接するようにしたので、バネ片は制御板
に直接に圧接するU字形の接触部とこれに続く他
辺部の2箇所の長い部分で、しかもこれら2箇所
が段階的に弾性変形するため、押ボタンの操作が
軽くなり、操作感を良くすることができる。また
バネ片に加わる応力が局部的に集中させないで分
散できるため、バネの疲労が少なく信頼性も向上
する。
第1図は一部を切欠して示す本考案の実施例に
係る並列型連動式プツシユスイツチの拡大平面
図、第2図は同じく拡大側面図、第3図はバネ片
の拡大側面図、第4図はバネ片の拡大正面図、第
5図は制御板とバネ片との関係を示す一部拡大平
面図、第6図は制御板とバネ片の作動状態を示す
拡大側面図である。 1……取付枠、6……プツシユスイツチ、7…
…フレーム、8……制御板、13……押ボタン、
19……バネ片、20……一辺部、21……他辺
部、22……巻回部、23……接触部。
係る並列型連動式プツシユスイツチの拡大平面
図、第2図は同じく拡大側面図、第3図はバネ片
の拡大側面図、第4図はバネ片の拡大正面図、第
5図は制御板とバネ片との関係を示す一部拡大平
面図、第6図は制御板とバネ片の作動状態を示す
拡大側面図である。 1……取付枠、6……プツシユスイツチ、7…
…フレーム、8……制御板、13……押ボタン、
19……バネ片、20……一辺部、21……他辺
部、22……巻回部、23……接触部。
Claims (1)
- 固定端子を備えた端子板上に可動接片を備えた
押ボタンをフレームにガイドされて摺動可能に配
置して構成したプツシユスイツチを取付枠に複数
個所定の間隔をもつて固着し、この取付枠部に上
記プツシユボタンの押ボタンを押圧することによ
つて押ボタンをロツクする制御板を配置した並列
型連動式プツシユスイツチにおいて、一辺部と他
辺部の間に巻回部を有し、かつこれら両辺部がL
字形に形成され、一辺部の端部に折曲係止部を有
し、他辺部の端部にU字形に折曲した接触部を有
した弾性線材からなるバネ片を、上記取付枠の端
部に配置されるプツシユスイツチのフレームにそ
の折曲係止部を係止して取付するとともに、その
接触部を上記制御板に圧接したことを特徴とする
並列型連動式プツシユスイツチ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980137679U JPS6324585Y2 (ja) | 1980-09-27 | 1980-09-27 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980137679U JPS6324585Y2 (ja) | 1980-09-27 | 1980-09-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5760342U JPS5760342U (ja) | 1982-04-09 |
JPS6324585Y2 true JPS6324585Y2 (ja) | 1988-07-06 |
Family
ID=29497751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980137679U Expired JPS6324585Y2 (ja) | 1980-09-27 | 1980-09-27 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6324585Y2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5616738Y2 (ja) * | 1976-06-15 | 1981-04-18 |
-
1980
- 1980-09-27 JP JP1980137679U patent/JPS6324585Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5760342U (ja) | 1982-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6057522A (en) | Keyswitch of multiple-width key | |
CA1160269A (en) | Pushbutton key switch | |
JPS6324585Y2 (ja) | ||
US5075524A (en) | Electric pushbutton switch | |
US7009127B2 (en) | Switch comprising an operating rocker button | |
JPS6119470Y2 (ja) | ||
JPH01320715A (ja) | キーボードの押しボタン案内装置 | |
JP2536140Y2 (ja) | ホールボタン用フェースプレートの構造 | |
JP2589480Y2 (ja) | 押しボタン | |
JPH0447867Y2 (ja) | ||
JPH0351858Y2 (ja) | ||
JPS6317142Y2 (ja) | ||
JPS6116200Y2 (ja) | ||
JPS605465Y2 (ja) | 操作釦装置 | |
JP3946383B2 (ja) | 押しボタン構造 | |
JPH0130759Y2 (ja) | ||
JPH0621145Y2 (ja) | 押釦スイッチのキ−ストッパ | |
JPS6026419Y2 (ja) | スイツチ | |
JPS5841622Y2 (ja) | オシボタンスイツチ | |
JPS6317141Y2 (ja) | ||
JPH0539024Y2 (ja) | ||
JPS6213304Y2 (ja) | ||
JPH0658538U (ja) | スライドスイッチ | |
JPH039218Y2 (ja) | ||
JPS5929309Y2 (ja) | 押釦スイツチ |