JPS63244347A - 光磁気記録方法 - Google Patents
光磁気記録方法Info
- Publication number
- JPS63244347A JPS63244347A JP7731887A JP7731887A JPS63244347A JP S63244347 A JPS63244347 A JP S63244347A JP 7731887 A JP7731887 A JP 7731887A JP 7731887 A JP7731887 A JP 7731887A JP S63244347 A JPS63244347 A JP S63244347A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- erasing
- recording
- laser beam
- laser
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002223 garnet Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は画像ファイル、文書情報ファイル、コンピュタ
−データファイル、コンピューター用外部記憶メモリ(
ハードディスク、フロッピーディスク)等に使用される
光磁気記録媒体の同一トラック上に記録、消去する光磁
気記録方法に関する。
−データファイル、コンピューター用外部記憶メモリ(
ハードディスク、フロッピーディスク)等に使用される
光磁気記録媒体の同一トラック上に記録、消去する光磁
気記録方法に関する。
一般に、光磁気記録方法としては記録媒体にレーザ光を
連続またはパルス光として照射し。
連続またはパルス光として照射し。
記録、消去する信号を磁気ヘッドに入力し、この発生磁
界を利用して記録、消去する方法が知られている。この
方法は記録時または消去時にレーザ光が照射されている
ので、常時消去時は消去方向の磁界を入力し、記録時に
記録方向の磁界を入力すれば重ね書き(オーバーライド
)が可能である(特開昭56−25470号公報、特開
昭55−129908号公報)。しかしながら、この方
法は磁気ヘッドを高周波で例えば2 M Hz以上で、
磁化反転を行ない記録媒体に〜3000 eの磁界を発
生させる場合、磁気ヘッドを記録媒体にできるだけ近接
、例えば50μm以下としなければ有効な磁化反転磁界
を発生させることができず、記録媒体上にゴミ、チリ等
が付着すると、これらが磁気ヘッドと衝突し、磁気ヘッ
ド浮上量の変化等が生じ、記録、消去に支障が起こる。
界を利用して記録、消去する方法が知られている。この
方法は記録時または消去時にレーザ光が照射されている
ので、常時消去時は消去方向の磁界を入力し、記録時に
記録方向の磁界を入力すれば重ね書き(オーバーライド
)が可能である(特開昭56−25470号公報、特開
昭55−129908号公報)。しかしながら、この方
法は磁気ヘッドを高周波で例えば2 M Hz以上で、
磁化反転を行ない記録媒体に〜3000 eの磁界を発
生させる場合、磁気ヘッドを記録媒体にできるだけ近接
、例えば50μm以下としなければ有効な磁化反転磁界
を発生させることができず、記録媒体上にゴミ、チリ等
が付着すると、これらが磁気ヘッドと衝突し、磁気ヘッ
ド浮上量の変化等が生じ、記録、消去に支障が起こる。
従って、この方法に使用するディスク装置構成にあって
は磁気ヘッドと記録媒体とを近接した距離を保持して一
体化し密閉型にしている。このような密閉型構造とする
と記録媒体をディスク装置から取り出し可能である最大
の長所が失なわれてしまうものであった。
は磁気ヘッドと記録媒体とを近接した距離を保持して一
体化し密閉型にしている。このような密閉型構造とする
と記録媒体をディスク装置から取り出し可能である最大
の長所が失なわれてしまうものであった。
また、光磁気記録、再生、消去方法として、2つのレー
ザ光を用い、一方を消去用、他方を記録用としてトラッ
クごとに消去および記録できるようにレーザ光を照射し
、これに対して外部磁界を記録、消去方向に磁化反転さ
せる方法がある(特開昭57−200960号公報)。
ザ光を用い、一方を消去用、他方を記録用としてトラッ
クごとに消去および記録できるようにレーザ光を照射し
、これに対して外部磁界を記録、消去方向に磁化反転さ
せる方法がある(特開昭57−200960号公報)。
しかしながらこの方法で記録するには、1トラツク分の
消去時間を待って開始しなければならず、また1トラツ
クごとに磁界反転が必要となり、これらのことがアクセ
スタイムを遅くし、問題となっていた。
消去時間を待って開始しなければならず、また1トラツ
クごとに磁界反転が必要となり、これらのことがアクセ
スタイムを遅くし、問題となっていた。
本発明は1トラツク上で消去、記録ができ、磁石ヘッド
による磁界の反転が不要であり、従ってアクセスタイム
が早く、記録媒体を取り出し自由なディスク装置が使用
できる光磁気記録方法を提供することを目的とするもの
である。
による磁界の反転が不要であり、従ってアクセスタイム
が早く、記録媒体を取り出し自由なディスク装置が使用
できる光磁気記録方法を提供することを目的とするもの
である。
本発明の特徴とするところは、光磁気記録媒体の同一ト
ラック上の近接した部位に消去用レーザ光とこれよりレ
ーザパワーの小さい記録用レーザ光との2つのレーザビ
ームを照射し、消去時には消去方向の外部磁界を印加す
ることにある。
ラック上の近接した部位に消去用レーザ光とこれよりレ
ーザパワーの小さい記録用レーザ光との2つのレーザビ
ームを照射し、消去時には消去方向の外部磁界を印加す
ることにある。
このように本発明では、支持体上に光磁気記録層および
必要に応じて下地層または中間層、反射層、ガイドトラ
ック層、保護層から構成される光磁気記録媒体上の同一
トラック上に消去用レーザ光と、これよりレーザパワー
の小さい記録用レー豐光との2つのレーザビームを照射
する。これら2つのレーザビームは消去用レーザ光が記
録媒体の移動方向に対して下流側に照射され、しかる後
に記録用レーザ光が照射されるようにする。そして消去
用レーザ光は連続またはパルス光として、記録用レーザ
光はパルス光としていずれもスポット径約2μm以下の
収光したレーザビームを照射する。この際、消去用のレ
ーザパワーを記録用のレーザパワーよりも大きくする。
必要に応じて下地層または中間層、反射層、ガイドトラ
ック層、保護層から構成される光磁気記録媒体上の同一
トラック上に消去用レーザ光と、これよりレーザパワー
の小さい記録用レー豐光との2つのレーザビームを照射
する。これら2つのレーザビームは消去用レーザ光が記
録媒体の移動方向に対して下流側に照射され、しかる後
に記録用レーザ光が照射されるようにする。そして消去
用レーザ光は連続またはパルス光として、記録用レーザ
光はパルス光としていずれもスポット径約2μm以下の
収光したレーザビームを照射する。この際、消去用のレ
ーザパワーを記録用のレーザパワーよりも大きくする。
以下に本発明を添付図面を参照して説明する。
第1図は記録時の記録媒体状況を説明するものであり、
レーザ光を照射したa′部分は磁化が減少し、磁化は多
少残留する。次に、記録媒体が移動すると、媒体が冷却
してTc以下になると同時に、記録部周辺の減磁界−a
(=Hd)が記録方向に作用して磁化反転し、Cのよう
に記録される。
レーザ光を照射したa′部分は磁化が減少し、磁化は多
少残留する。次に、記録媒体が移動すると、媒体が冷却
してTc以下になると同時に、記録部周辺の減磁界−a
(=Hd)が記録方向に作用して磁化反転し、Cのよう
に記録される。
第2図は消去時の記録媒体状況を説明するものであり、
この消去時には第2図(a)に示すように、記録時より
も大きなパワーをもったレーザ光を照射し、照射部の磁
化を0となるようにする。これに伴って周辺磁化も小さ
くなる。
この消去時には第2図(a)に示すように、記録時より
も大きなパワーをもったレーザ光を照射し、照射部の磁
化を0となるようにする。これに伴って周辺磁化も小さ
くなる。
次に記録媒体が移動すると、この消去部C′は記録媒体
冷却時にC′から少し離れたbの減磁界−すの作用によ
り、再び記録方向に磁化されるがこの時に消去方向に外
部磁界が印加されていれば消去方向に磁化反転し、第2
図(b)のように前の記録が消去される。
冷却時にC′から少し離れたbの減磁界−すの作用によ
り、再び記録方向に磁化されるがこの時に消去方向に外
部磁界が印加されていれば消去方向に磁化反転し、第2
図(b)のように前の記録が消去される。
記録時および消去時のレーザパワーについて説明すると
、記録時は周辺の減磁界を外部磁界として用いるため、
記録部周辺の減磁界をできるだけ有効に作用させるため
には、記録部より周辺への熱拡散を防止するようレーザ
光の強さを調節するようにする。これに反し、消去時は
減磁界が記録媒体冷却時に消去方向と逆方向に作用する
ため、レーザ光の強さは記録時よりも大きなパワーで照
射するようにする。この際、減磁界の強さが大きくなれ
ばなる程、これを打消し、逆方向磁化反転を可能なさし
めるに足る大きな消去方向の外部磁界の印加が必要とな
る。
、記録時は周辺の減磁界を外部磁界として用いるため、
記録部周辺の減磁界をできるだけ有効に作用させるため
には、記録部より周辺への熱拡散を防止するようレーザ
光の強さを調節するようにする。これに反し、消去時は
減磁界が記録媒体冷却時に消去方向と逆方向に作用する
ため、レーザ光の強さは記録時よりも大きなパワーで照
射するようにする。この際、減磁界の強さが大きくなれ
ばなる程、これを打消し、逆方向磁化反転を可能なさし
めるに足る大きな消去方向の外部磁界の印加が必要とな
る。
この記録および消去時に作用する減磁界Hdは磁気記録
層の残留磁化Mrに比例して増減するものであり、この
Mrが小さいと記録ができず、逆にMrが大きいと消去
する際に大きな外部磁界が必要となる。従って、本発明
に用いる光磁気記録媒体は5〜30emu/ gの範囲
の残留磁化Mrを有するものとすることが望ましい。な
お、本発明において、記録時に記録方向に〜3000
eの磁界を印加するようにしてもよい。
層の残留磁化Mrに比例して増減するものであり、この
Mrが小さいと記録ができず、逆にMrが大きいと消去
する際に大きな外部磁界が必要となる。従って、本発明
に用いる光磁気記録媒体は5〜30emu/ gの範囲
の残留磁化Mrを有するものとすることが望ましい。な
お、本発明において、記録時に記録方向に〜3000
eの磁界を印加するようにしてもよい。
次に具体例を示す。
第3図に示すように、記録媒体12が矢印の方向に線速
4 m/seeで移動する場合に、記録媒体グループ内
のプリフォーマット情報を読み、最初に前に既でに記録
された情報を左側のヘッド2で、レーザ波長780nm
のレーザ光を連続して媒体面パワー12m1+!で照射
し、はぼ同時に1の強力永久磁石又は電磁石により消去
方向の磁界を印加して消去し、直ちに近接した右側のヘ
ッドのレーザ6に記録信号入力し、4のレンズにより収
光し波長780止のレーザ光のパルス光パワー媒体面5
mWで記録する。図示していないが必要があれば記録方
向に磁界を印加しても良い、記録された情報の再生は右
側のヘッドでレーザ光のパワー3IIIwで再生する。
4 m/seeで移動する場合に、記録媒体グループ内
のプリフォーマット情報を読み、最初に前に既でに記録
された情報を左側のヘッド2で、レーザ波長780nm
のレーザ光を連続して媒体面パワー12m1+!で照射
し、はぼ同時に1の強力永久磁石又は電磁石により消去
方向の磁界を印加して消去し、直ちに近接した右側のヘ
ッドのレーザ6に記録信号入力し、4のレンズにより収
光し波長780止のレーザ光のパルス光パワー媒体面5
mWで記録する。図示していないが必要があれば記録方
向に磁界を印加しても良い、記録された情報の再生は右
側のヘッドでレーザ光のパワー3IIIwで再生する。
記録された情報を繰返し再生する場合は消去用レーザは
照射されない。記録媒体は支持体12−5、反射層12
−4、下地!12−3、記録保持磁性層12−2、再生
磁性層12−1、保護層重2−6より構成されている6
支持体はガラス、セラミック、金属またはプラスチック
が用いられる。反射層はAu、Cu、Ni。
照射されない。記録媒体は支持体12−5、反射層12
−4、下地!12−3、記録保持磁性層12−2、再生
磁性層12−1、保護層重2−6より構成されている6
支持体はガラス、セラミック、金属またはプラスチック
が用いられる。反射層はAu、Cu、Ni。
Ag、Pt、Rh、Nb、Nd、Cr等が下地層はスピ
ネルフェライト、誘電体が用いられる。記録保持磁性層
はマグネットプラムバイトへキサゴナルフェライト、T
bFe、TbFeCo、TbCo。
ネルフェライト、誘電体が用いられる。記録保持磁性層
はマグネットプラムバイトへキサゴナルフェライト、T
bFe、TbFeCo、TbCo。
GdTbFe、および再生磁性層は鉄ガーネット、Co
−フェライト等が用いられる。下地層として軟磁性体M
n−Znフェライト、Co−Z’nフェライト、Ni−
Znフェライト、バーマロイト等を用い消去用の磁界を
収束させるために用いても良い。
−フェライト等が用いられる。下地層として軟磁性体M
n−Znフェライト、Co−Z’nフェライト、Ni−
Znフェライト、バーマロイト等を用い消去用の磁界を
収束させるために用いても良い。
第4図は記録、再生時の光ヘツド部の例を示すものであ
る。
る。
図のように、2つの半導体レーザアレイを用い、一方は
消去用レーザ光として用い、他方は記録および再生用レ
ーザ光として用いる。記録する場合に記録用レーザ光に
記録信号が入力される。2つの半導体アレイはコリメー
タレンズ5で収光し、ビームスプリッタ−とミラ一部に
なった15により消去用レーザ光は直進透光し、対物レ
ンズ2で収光し記録媒体に照射される。
消去用レーザ光として用い、他方は記録および再生用レ
ーザ光として用いる。記録する場合に記録用レーザ光に
記録信号が入力される。2つの半導体アレイはコリメー
タレンズ5で収光し、ビームスプリッタ−とミラ一部に
なった15により消去用レーザ光は直進透光し、対物レ
ンズ2で収光し記録媒体に照射される。
記録レーザ光はミラー15−2で反射し更らにミラー1
4で反射され、ビームスプリッタ−7、対物レンズ2に
より収光し、記録媒体に照射される。
4で反射され、ビームスプリッタ−7、対物レンズ2に
より収光し、記録媒体に照射される。
以上のような本発明によれば、消去と記録とが同一トラ
ック上の近接した距離でほぼ同時に行なわれるので、消
去のための待時間(通常は1回転分の待ち時間が必要と
なる)が短縮され。
ック上の近接した距離でほぼ同時に行なわれるので、消
去のための待時間(通常は1回転分の待ち時間が必要と
なる)が短縮され。
アクセスタイムが速くなる。また消去用外部磁界は常時
印加されているので消去時に磁界の反転(記録時より)
に不可欠となる磁化反転立ち上り時間を考慮する必要は
なく、高速、高周波の光磁気記録、消去、再生に適用可
能であるという効果を有する。
印加されているので消去時に磁界の反転(記録時より)
に不可欠となる磁化反転立ち上り時間を考慮する必要は
なく、高速、高周波の光磁気記録、消去、再生に適用可
能であるという効果を有する。
第1図は記録時の状況を説明するための概略説明図であ
る。 第2図は消去時の状況を説明するための概略説明図であ
る。 第3図は本発明を実施する場合のディスク装置の概略説
明図である。 第4図は記録、再生時の光ヘツド部の一例を示す説明図
である。
る。 第2図は消去時の状況を説明するための概略説明図であ
る。 第3図は本発明を実施する場合のディスク装置の概略説
明図である。 第4図は記録、再生時の光ヘツド部の一例を示す説明図
である。
Claims (1)
- 1、光磁気記録媒体にレーザ光を照射し、外部磁界を印
加して記録、消去する方法において、同一トラック上の
近接した部位に消去用レーザ光とこれよりレーザパワー
の小さい記録用レーザ光との2つのレーザビームを照射
し、消去時には消去方向の外部磁界を印加することを特
徴とする光磁気記録方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7731887A JPS63244347A (ja) | 1987-03-30 | 1987-03-30 | 光磁気記録方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7731887A JPS63244347A (ja) | 1987-03-30 | 1987-03-30 | 光磁気記録方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63244347A true JPS63244347A (ja) | 1988-10-11 |
Family
ID=13630582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7731887A Pending JPS63244347A (ja) | 1987-03-30 | 1987-03-30 | 光磁気記録方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63244347A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02161641A (ja) * | 1988-12-14 | 1990-06-21 | Hitachi Ltd | 光磁気記録方式 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5724046A (en) * | 1980-07-16 | 1982-02-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Photoelectric recording medium and its recorer and reproducer |
JPS61156551A (ja) * | 1984-12-27 | 1986-07-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光磁気記録再生装置 |
-
1987
- 1987-03-30 JP JP7731887A patent/JPS63244347A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5724046A (en) * | 1980-07-16 | 1982-02-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Photoelectric recording medium and its recorer and reproducer |
JPS61156551A (ja) * | 1984-12-27 | 1986-07-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光磁気記録再生装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02161641A (ja) * | 1988-12-14 | 1990-06-21 | Hitachi Ltd | 光磁気記録方式 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0633525Y2 (ja) | 光磁気デイスク装置の磁界印加機構 | |
KR0143541B1 (ko) | 광자기 기록 방법 | |
JPS63244347A (ja) | 光磁気記録方法 | |
EP0241222A1 (en) | Opto-magnetic recording apparatus for sequentially driving optical head drive means and biasing magnetic field generation means | |
JPS63276731A (ja) | 光磁気記録媒体への書き込み方法 | |
JPH0237501A (ja) | 磁気記録方式及び磁気記録装置 | |
JPS5938951A (ja) | 光学磁気記録再生装置 | |
JPH08297880A (ja) | 磁界変調記録方法および磁界変調記録装置 | |
JPS63217547A (ja) | 光磁気情報記録装置 | |
JPS6010401A (ja) | 光磁気デイスク装置 | |
JP2800003B2 (ja) | 光磁気記録方法 | |
JP3398766B2 (ja) | 光磁気記録方法 | |
JPS63113839A (ja) | 光磁気情報記録再生装置 | |
JP2746313B2 (ja) | 情報記録方法 | |
JP2815122B2 (ja) | 情報記録装置 | |
JPS62189654A (ja) | 光磁気記録装置 | |
JP3245190B2 (ja) | 情報記憶装置 | |
JPH04105236A (ja) | 磁気記録方式及び消去方式及び読出方式 | |
JPH0242664A (ja) | 光熱磁気記録媒体並びにその記録装置及びこれらを用いた光熱磁気記録方式 | |
JPS63206937A (ja) | 光磁気情報記録装置 | |
JPH05290435A (ja) | 光磁気記録方式 | |
JPS61269202A (ja) | 光磁気記録再生装置 | |
JPS62120646A (ja) | 光磁気ヘツド | |
JPH0453003A (ja) | 光磁気再生装置 | |
JPS61250850A (ja) | 光学的情報記録再生装置 |