[go: up one dir, main page]

JPS63243334A - 不織布の製造方法 - Google Patents

不織布の製造方法

Info

Publication number
JPS63243334A
JPS63243334A JP62076367A JP7636787A JPS63243334A JP S63243334 A JPS63243334 A JP S63243334A JP 62076367 A JP62076367 A JP 62076367A JP 7636787 A JP7636787 A JP 7636787A JP S63243334 A JPS63243334 A JP S63243334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
speed
conveyor
laminate
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62076367A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0655969B2 (ja
Inventor
Manabu Sakamoto
学 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikeda Corp
Original Assignee
Ikeda Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeda Bussan Co Ltd filed Critical Ikeda Bussan Co Ltd
Priority to JP62076367A priority Critical patent/JPH0655969B2/ja
Publication of JPS63243334A publication Critical patent/JPS63243334A/ja
Publication of JPH0655969B2 publication Critical patent/JPH0655969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、不織布の製造方法に関し、特にカード工程で
得られるウェブを重ねて所定の厚さに積層するクロスラ
ッピングの改良に関する。
(従来の技術) 不織布は、混繊された原料繊維を薄いフェルト状のウェ
ブに形成し、ウェブ内の繊維相互間をバインダ等の化学
的方法や機械的方法によって結合したもので、通常ニー
ドルカーペットをも含んで総称されている。
ところで、前記ウェブの形成にはフラット・カードやロ
ーラ・カードなどの装置が用いられるが、いずれの場合
にも1台のカードで形成されるウェブは薄過ぎるととも
に斑もかなりできるので、これを重ね合わせて適当な厚
さに形成される。このウェブの積層体を得る方法として
は、複数のカードを直列あるいは並列などに配設して各
カードからのウェブを重ねる方式と、1台のカードによ
って形成されるウェブをラップ装置によって重ねる方式
とがある。前者の場合カード装置および設置のための資
本が大きくなるなどという問題があることから、後者の
方式が多く採用されている。
第3図は前記ラップ装置の一例を模式的に示したもので
、通常らくだの背と呼ばれているものである。
ラップ装置は、カードにより形成されるウェブaをロー
ル間に挟み込み一定速度で下方から上方に移動させる背
部すと、背部すの先端に連設された胴部Cと、胴部Cの
先端に連設された頭部dとを協え、頭部dを成子状に往
復動させながらその先端からウェブaをコンベアe上に
移すことにより、ウェブaが折り重ね状に積層されてい
く構成となっている。このラップ装置によれば、コンベ
アe上にff!iffされるウェブaは、頭部dの綾振
り速度とコンベアeの速度に応じて何層に1ねられるか
が設定され、各速度条件によって厚さの異なるウェブf
11層体が形成される。またこのようなりロスラッピン
グにより得られるウェブ積層体は、綾振り長さJ2(半
周期)の幅方向配列となり、前記カードで形成されたウ
ェブの幅と無関係に設定される。
(発明が解決しようとする問題点) この従来のラップ装置においては、幅方向配列で均一厚
さのウェブ積層体を形成することが面提となっていたの
で、もっばら積層体の生産性向上という目的、具体的に
はラップの綾振り′a度などをいかに早めるかという点
から改良がなされてきた。ところが、このようなウェブ
積層体を用いてニードルカーペットなどの原反を形成し
、各種の製品に適用する場合に次のような不具合が生じ
ている。
第4図(イ)、(ロ)は自動車の床内張用としてトリミ
ングされたニードルカーペットを示したものであり、同
図(イ)ではフロント対応部fとリア対応部qとの2ピ
ースからなっている。この場合、フロント対応部fはリ
ア対応部qに比して耐摩耗性、引張強度、引裂強度がよ
り必要とされているために、同じニードルカーペットで
あっても目付けの大きいものが用いられている。したが
って、対応部fと対応部qとは異なる原反からトリミン
グされるとともに、各トリミング部にオーバーロックな
どの加工を施こさなければならない。
またこの場合対応部fと対応部qとを一体化した状態つ
まり1ピースとして用いるときには両対応部f、qを!
iI製などによって接合する工程も必要となるばかりで
なく、その接合部によって外観も悪くなってしまう。
逆に、同図(ロ)の如くフロント対応部2fとリア対応
部2qとを同一の原反により一体にトリミングする場合
には、ニードルカーペットの原反として耐摩耗性などの
品質条件がより必要とされるフロント側に合ったものを
用いなければならずおのずとコスト高になってしまう。
換言すると、ニードルカーペットなどの原反として部分
的に異なる目付けのものが得られれば、前述のような品
質条件が異なる各部位を1つの原反で一体に形成するこ
とも可能となり、コストの低減や外観向上などが大きく
達成される。しかしながら前記ラップ装置1では、ウェ
ブ積層体が綾振り作用により形成されるということから
その積層体の厚さが均一なものになるということは当然
視されており、部分的に異なる厚さのウェブ積層体を形
成して、その積層体によって形成されるニードルカーペ
ットなどの原反から目付けなどの仕様の異なる複数の製
品を同時に、あるいは一体に形成することは考えられて
いなかった。
木充用は、上記の背景に鑑みなされたもので、クロスラ
ッピング工程で得られるウェブ積層体として、幅方向で
異なる厚さのものを形成可能にすることにより目付けな
どの仕様が異なる製品を1つの原反で一体に形成できる
ようにした不織布の製造方法を提供することを目的とす
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するために、原料繊維からウ
ェブを形成するカーディング工程と、前記ウェブをラッ
プに一定速度で供給し同ラップの綾振り作用によってコ
ンベア上に折り重ね状に移して所定厚のウェブ積層体を
形成するクロスラッピング工程と、前記積層体内のU&
維相互間を義械的または化学的に接合する工程とにより
形成される不織布の製造方法であって、前記クロスラッ
ピング工程におけるラップの綾振り速度と同コンペアの
速度とをコンベア上に単ねられるウェブの幅方向部位に
応じて連動して可変することで、形成されるウェブ積層
体の厚さをその幅方向部位によって異なるようにしたこ
とを要旨とする。
(作用) 上記構成によれば、クロスラッピング工程で得られるウ
ェブ積層体は、その幅方向部位の厚さが異なった状態で
形成可能となる。したがってニードルカーペットなどの
原反に形成した場合には、目付けなどが異なる製品が同
一の原反から得られるばかりでなく、耐摩糺性などの品
質条件が部分的に異なるものであっても一体に形成する
ことも可能となる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例として本発明をニードルカーペ
ットの製造に適用した場合について説明するが、本発明
はこのニードルカーペットに限られるものではなく、乾
式により製造される他の不織布に広く応用できるもので
ある。
第1図はニードルカーペット原反の製造工程を示してお
り、ニードルカーペット原反は次の工程により形成され
る。
(イ)、原Fl繊維を開繊および混繊する調合工程1、 (ロ)、フェルト状につながったウェブを形成するカー
ディング工程2、 (ハ)、ラップの綾振り作用によって所定厚のウェブ積
層体を形成するウェブ積層工程3、(ニ)、ウェブ積層
体の繊随相互間を結合する二一ドリング工程4,5、 (ホ)、ニードリングにより形成されたニードルカーペ
ット原反を巻取る工程6゜ 調合工程1は、原料繊維をガーネットやフエノートなど
の装置により順次に開繊および混繊処理することで、こ
れは入荷された原F11繊維が圧縮されているので次の
ウェブ形成にあたって斑のないウェブをつくるための準
備工程として行なわれる。
なお、原料繊維としてはレーヨン、アセテート。
ナイロン、ポリエステル、ポリプロピレン、綿。
麻、羊毛等が用いられる。
調合された原料IINはホッパーとなどによりカーディ
ング工程2に供給される。カーディング工程2において
は、前記原料aHNがローラ・カードなどの装置により
フェルト状につながったウェブに形成される。この場合
、ウェブは1台のカードで形成されるために薄肉となっ
ており、次の積層工程3によって所定の厚さに重ねられ
るが、この積層工程3が本発明の要部となるもので以下
第2図を参照して詳述する。
積層工程3で使用するラップ装置は、ラップの綾振り作
用を利用する点で従来のものと同一になっているが、本
発明の綾振り作用は半周期内でその速度が自在に可変で
きるように設定されている。
つまり同図(イ)に示す如く、工程2で形成されたウェ
ブ7を下方から上方に移動させる背部8と、背部8の先
端に水平状に連設された胴部9と、胴部9の先端にあっ
て綾振り可能に連設された頭部10とを備え、頭部10
を振子状に往復動させながらその先端部からウェブ7を
コンベア11上に移すことにより、コンベア11)上に
移されるつニブ7が折り重ね状に逆転されつつ幅方向配
列で積層されていく構成となっている。
前記頭部10と背部8は、複数の回転ロール11が並設
された上下の枠状ラチス12間にウェブ7を挟み込む構
造になっており、ウェブ7は背部8から枠状ラチス構造
からなる胴部9を通って頭部10の下端部に一定の速度
で移送される。また綾振り速度Fが切り換えられるよう
に構成されており、しかもその綾振り速度Fはコンベア
11の速度Vと連動して切り換わるようになっている。
同図(ロ)は前記綾振り速度Fを模式的に示している。
頭部10は上端部を支点として往復動され、綾撮り長さ
pつまり半周期を動くときにその綾振り速度Fは例えば
、コンベア幅方向のA部上を動くときの第1の速度F1
=13m/minと、コンベア幅方向のB部上を動くと
きの速度F2=6.5m/m i nに変わるように設
定される。またコンベア11の速度V G、を綾振り速
度F1に対応するコンベア11の速度V1=2.6m/
min、HHtiり速度F2に対応するコンベア11の
速度V2=1.3m/m i nに設定されており、全
体としてコンベア1p上に折り重ねられるウェブ7を6
層のウェブ積層体7aに形成すべく各速度条件が算出さ
れている。
同図(ハ)は前記速度条件によって得られたウェブ積層
体7aを幅方向に断面した状態を示している。
ウェブ積層体71は綾振り長さ℃に対応した幅方向配列
となっており、コンベア11の8部に対応する部位71
bの厚さT2が同A部に対応する部位71aの厚さT1
に対して約2倍の厚さに形成されている。また両部位7
1b、71aの境界部では連続的に厚さが変化されてい
て、この境界部で前記綾振り速度およびコンベア1τ、
の速度がある程度の幅をもって切り換えられたというこ
とが推定される。
このように形成されたウェブ積層体71は、ニードリン
グ工程4,5においてフェルティングニードルなどで同
積層体内の各1!維を突き刺して立体的に交絡させるこ
とによってニードルカーペット原反が形成される。この
場合、その原反はウェブ積層体71の各部位71a、7
1bに対応した目付けに形成される。これにより、1つ
の原反から目付けの異なる製品を得ることができるばか
りでなく、例えば第4図(イ)に示す如く部分的に目付
けが異なるものであっても・一体に形成することもでき
る。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、この種の
クロスラッピング工程において、幅方向部位で厚さの異
なるウェブ積層体を容易に形成できる。したがって、例
えば前記積層体からニードルカーペットなどの原反を形
成した場合には向原反のみで目付けのことなる製品が1
qられ、しかも同製品を一体に形成することも可能とな
るので、低コスト化および外観の向上が図られるばかり
でなく、クロスラッピング工程を経て形成される不織布
の用途も拡大される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したニードルカーペットの製造方
法を示す工程図、第2図(イ)〜(ロ)は同りロスラツ
ビング工程で使用されるラップ装置の作用を示したもの
で、同図(イ)はウェブを積層する状態を示す概略斜視
図、同図(ロ)はラップの綾振り速度とコンベア速度と
の関係を示す模式図、同図(ハ)は同りロスラツビング
工程で形成されたウェブ積層体を示す概略断面図、第3
図は従来のクロスラッピング工程で使用されているラッ
プ装置を示す概略構成図、第4図(イ)。 (ロ)は自動車の床内張つとして用いられている従来の
ニードルカーペットを示す説明用斜視図である。 2・・・カーディング工程、3・・・クロスラッピング
工程、10・・・ラップ装置の頭部、11・・・コンベ
ア、Fl、F2・・・綾振り速度・、Vl、T2・・・
コンベアの速度、T1.T2・・・ウェブ積層体の厚さ
。 代理人   弁理士  岩愈哲二(他1名)第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原料繊維からウェブを形成するカーデイグ工程と、前記
    ウェブをラップに一定速度で供給し同ラップの綾振り作
    用によつてコンベア上に折り重ね状に移して所定厚のウ
    ェブ積層体を形成するクロスラッピング工程と、前記積
    層体内の繊維相互間を機械的または化学的に接合する工
    程とにより形成される不織布の製造方法であつて、前記
    クロスラッピング工程におけるラップの綾振り速度と同
    コンベアの速度とをコンベア上に重ねられるウェブの幅
    方向部位に応じて連動して可変することで、形成される
    ウェブ積層体の厚さをその幅方向部位によつて異なるよ
    うにしたことを特徴とする不織布の製造方法。
JP62076367A 1987-03-31 1987-03-31 不織布の製造方法 Expired - Lifetime JPH0655969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62076367A JPH0655969B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 不織布の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62076367A JPH0655969B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 不織布の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63243334A true JPS63243334A (ja) 1988-10-11
JPH0655969B2 JPH0655969B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=13603376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62076367A Expired - Lifetime JPH0655969B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 不織布の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0655969B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05195331A (ja) * 1991-08-16 1993-08-03 Radex Heraklith Ind Beteiligungs Ag 羊毛、特にミネラルウールを支持帯上に配する装置
JP2010047855A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Japan Vilene Co Ltd クロスレイウエブの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05195331A (ja) * 1991-08-16 1993-08-03 Radex Heraklith Ind Beteiligungs Ag 羊毛、特にミネラルウールを支持帯上に配する装置
JP2010047855A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Japan Vilene Co Ltd クロスレイウエブの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0655969B2 (ja) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5558924A (en) Method for producing a corrugated resin-bonded or thermo-bonded fiberfill and the structure produced thereby
US5702801A (en) Method for producing a variable density, corrugated resin-bonded or thermo-bonded fiberfill and the structure produced thereby
RU2178027C2 (ru) Способ изготовления композитных материалов и устройство для его осуществления (варианты)
US3493452A (en) Apparatus and continuous process for producing fibrous sheet structures
US3713942A (en) Process for preparing nonwoven fabrics
KR0185703B1 (ko) 자동차 시이트용 다층 직물 생산 공정
JP4376439B2 (ja) 繊維層状体およびその製造方法およびその製造装置
US3879820A (en) Apparatus for producing non-woven papermakers felt
CA2184836C (en) Method for producing a variable density, corrugated resin-bonded or thermo-bonded fiberfill and the structure produced thereby
US4170676A (en) Process, apparatus and resulting three-layer needled nonwoven fabric
JPS59137555A (ja) ニ−ドルパンチされた無端抄紙用フエルトの製造装置
US5236771A (en) Composite lining fabric and process for producing it
JP2001525749A (ja) 横方向ウェブの製造方法
US3257259A (en) Method of making non-woven fabrics
EP0558205B1 (en) Method for corrugated bonded or thermo-bonded fiberfill and structure thereof
JPS63243334A (ja) 不織布の製造方法
US2982667A (en) Method of reorienting fibers and bonding the fibers into a nonwoven fabric
US6568049B1 (en) Hydraulic seaming together of layers of nonwoven fabric
US11248322B2 (en) Method for nonwoven textiles with variable zonal properties
US20190368089A1 (en) Method for nonwoven textiles with variable zonal properties
JPS60167958A (ja) 改良された不織布及びその製造方法
US2771118A (en) Method and apparatus for making unwoven fabric from bast fibers
JPS6132427B2 (ja)
US7407558B2 (en) Fiber batt having a separator layer
US20080057263A1 (en) Fibrous pad structure having a variable density