JPS63240163A - デ−タ伝送方式 - Google Patents
デ−タ伝送方式Info
- Publication number
- JPS63240163A JPS63240163A JP62073188A JP7318887A JPS63240163A JP S63240163 A JPS63240163 A JP S63240163A JP 62073188 A JP62073188 A JP 62073188A JP 7318887 A JP7318887 A JP 7318887A JP S63240163 A JPS63240163 A JP S63240163A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- character
- frequency
- data
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 241000277269 Oncorhynchus masou Species 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は音声チャンネルを伝送路とするデータ伝送方式
にかかり、特に一般の電話回線を利用してプッシュボタ
ン信号(以下、単にrPB信号」という)によりデータ
通信を行うデータ伝送方式に関する。
にかかり、特に一般の電話回線を利用してプッシュボタ
ン信号(以下、単にrPB信号」という)によりデータ
通信を行うデータ伝送方式に関する。
(従来の技術)
一般に広く普及しているプッシュボタンダイヤル方式の
電話通信では、PB倍信号用いられている。このPB倍
信号、電話機から電話交換網を経由して通話相手の1を
話番号を送出し、通話相手の電話交換接続を行わせるた
めのコントロール信号である。そしてこのPB倍信号、
通話者が電話機のプッシュボタンを押したときに発信さ
れる信号として扱われており、基本的には1,2,3,
4,5゜6.71819.Ot舛f#、A#BtC,D
(7)16通4J(7)キー操作に対応したPB倍信号
定義されている。
電話通信では、PB倍信号用いられている。このPB倍
信号、電話機から電話交換網を経由して通話相手の1を
話番号を送出し、通話相手の電話交換接続を行わせるた
めのコントロール信号である。そしてこのPB倍信号、
通話者が電話機のプッシュボタンを押したときに発信さ
れる信号として扱われており、基本的には1,2,3,
4,5゜6.71819.Ot舛f#、A#BtC,D
(7)16通4J(7)キー操作に対応したPB倍信号
定義されている。
具体的には、以下の第1表に示すように低群のfa−f
dの4種類の周波数と、高群のFα〜Fdの4種類の周
波数とが用意されており、これらを各1つずつ組合せた
混合信号によって16通りのコード化信号(以下、「キ
ャラクタ」という)が構成されている。
(以下、余白)へへへへ 第1表 例えば、キャラクタ「6」は低群のf b(770Hz
)と。
dの4種類の周波数と、高群のFα〜Fdの4種類の周
波数とが用意されており、これらを各1つずつ組合せた
混合信号によって16通りのコード化信号(以下、「キ
ャラクタ」という)が構成されている。
(以下、余白)へへへへ 第1表 例えば、キャラクタ「6」は低群のf b(770Hz
)と。
高群のF c(1477Hz)との組合せとして表され
る。
る。
なお、付言すると現在実用化されているプッシュボタン
電話では高群のFdの周波数が用意されているものの、
キャラクタの1,2,3,4,5,6゜7.8,9.0
1−、#にそれぞれ対応する12個のプッシュボタンが
電話機に設けられているのみである。しかし、ファクシ
ミリ等においては、キャラクタのA、B、C,Dにそれ
ぞれ対応する4個のプッシュボタンを備えている場合が
ある。
電話では高群のFdの周波数が用意されているものの、
キャラクタの1,2,3,4,5,6゜7.8,9.0
1−、#にそれぞれ対応する12個のプッシュボタンが
電話機に設けられているのみである。しかし、ファクシ
ミリ等においては、キャラクタのA、B、C,Dにそれ
ぞれ対応する4個のプッシュボタンを備えている場合が
ある。
最近では、以上のようなPB倍信号、電話機からの電話
接続終了後の通話時に簡単な制御識別信号として用いる
ようなシステムが多用されている。
接続終了後の通話時に簡単な制御識別信号として用いる
ようなシステムが多用されている。
例えば、交通機関の切符予約等のシステムがこれに該当
する。
する。
以上の如きPB倍信号、オペレータである人間がプッシ
ュボタンを押す操作を前提として伝送される信号である
から、プッシュボタンの操作速度に対応する信号の伝送
速度を有することとなる。
ュボタンを押す操作を前提として伝送される信号である
から、プッシュボタンの操作速度に対応する信号の伝送
速度を有することとなる。
ここで、第2図は現在のPB倍信号送出時間に関する規
格例を示すもので、具体的にはPB倍信号電話回線に送
出してダイヤリングする場合のタイムチャートである。
格例を示すもので、具体的にはPB倍信号電話回線に送
出してダイヤリングする場合のタイムチャートである。
同図におけるPB倍信号送出時間Tα、ミニマムポーズ
Tb及び周期T cは、例えば以下のように規定されて
いる。
Tb及び周期T cは、例えば以下のように規定されて
いる。
Tα≧50+asec、 + Tb230m5ec、
+ T c≧120m5ec。
+ T c≧120m5ec。
このように、信号周期TOが120m5ec、以上とな
っているため、信号伝送速度は8.5bρS以下となる
。これは、100文字当り12秒に相当している。
っているため、信号伝送速度は8.5bρS以下となる
。これは、100文字当り12秒に相当している。
ところで、一般にデータ処理装置ないしデータ端末装置
では、データをキャラクタ単位で処理し、それを入力デ
ータとしている。このキャラクタは、例えばJIS8ビ
ット、JIS7ビットまたはアスキーコード(7ビット
)等で数字やアルファベットを表現しているものであり
、その種類が多い。
では、データをキャラクタ単位で処理し、それを入力デ
ータとしている。このキャラクタは、例えばJIS8ビ
ット、JIS7ビットまたはアスキーコード(7ビット
)等で数字やアルファベットを表現しているものであり
、その種類が多い。
従って、上述したPB倍信号よる16種類のキャラクタ
ではとてもそれらをまかなうことができない。
ではとてもそれらをまかなうことができない。
このため、例えば以下の第2表に示すように、JISコ
ードとPB倍信号を対応させる方式が考えられる。
ードとPB倍信号を対応させる方式が考えられる。
例えば、JISコードのrAJはBCDコードのr4b
+Jに対応するため、PB倍信号rAJ、rlJで時間
をずらして、すなわち時分割的に組合せる。
+Jに対応するため、PB倍信号rAJ、rlJで時間
をずらして、すなわち時分割的に組合せる。
同様にして、JISコードの「1」はPB倍信号r3J
、rlJの組合せとなり、JISコードの「2」はPB
倍信号’3Jt r’l、Jの組合せとなる。なお、小
文字のr+Jは2進4ビットを16通りの1文字で表現
していることを示しており、PB倍信号「舛」と「#」
とは1例えばBCDコードのrE+JとrF+Jとにそ
れぞれ割り当てるものとする。このようにして、JIS
コードのすべてをPB倍信号2回の伝送によって表現す
ることができる。
、rlJの組合せとなり、JISコードの「2」はPB
倍信号’3Jt r’l、Jの組合せとなる。なお、小
文字のr+Jは2進4ビットを16通りの1文字で表現
していることを示しており、PB倍信号「舛」と「#」
とは1例えばBCDコードのrE+JとrF+Jとにそ
れぞれ割り当てるものとする。このようにして、JIS
コードのすべてをPB倍信号2回の伝送によって表現す
ることができる。
発明が解決しようとする問題点)
しかしながら1以上のような方式でJISコードとPB
倍信号を対応させてキャラクタのデータ伝送を行うこと
とすると、2回のPB倍信号伝送によるため1キャラク
タ当りの伝送速度が半分の4.16bpsとなってしま
う。これは100文字当り24秒に相当する。
倍信号を対応させてキャラクタのデータ伝送を行うこと
とすると、2回のPB倍信号伝送によるため1キャラク
タ当りの伝送速度が半分の4.16bpsとなってしま
う。これは100文字当り24秒に相当する。
以上のように2周波混合方式では、PB倍信号規格を満
たしたう丸で伝送速度を低下させないようにすることが
できないという問題がある。
たしたう丸で伝送速度を低下させないようにすることが
できないという問題がある。
本発明は上記問題点を解決するために提案されたもので
、その目的とするところは、PB倍信号利用によるキャ
ラクタデータ伝送の際に、PB倍信号規格を満たすと共
に最高の伝送速度を確保することができ、しかもコスト
の上昇を招くことなく良好に通信の応答速度を向上させ
得るデータ伝送方式を提供することにある。
、その目的とするところは、PB倍信号利用によるキャ
ラクタデータ伝送の際に、PB倍信号規格を満たすと共
に最高の伝送速度を確保することができ、しかもコスト
の上昇を招くことなく良好に通信の応答速度を向上させ
得るデータ伝送方式を提供することにある。
(問題点を解決するための手段)
上記目的を達成するため、本発明は、音声チャンネルの
PB倍信号設定されている多数の周波数のそれぞれを1
ビットのデータチャンネルに割り当てると共に、これに
よって形成された多数のチャンネルによって並列多数ビ
ットのデータ授受を行うことを特徴としている。
PB倍信号設定されている多数の周波数のそれぞれを1
ビットのデータチャンネルに割り当てると共に、これに
よって形成された多数のチャンネルによって並列多数ビ
ットのデータ授受を行うことを特徴としている。
(作用)
本発明によれば、伝送するべきキャラクタは。
まずJIS8ビットコード等によって表現される。
これらの各ビットにはPB倍信号生成する多数の信号周
波数がそれぞれ割り当てられ、1ビットのデータチャン
ネルがそれぞれ形成される。
波数がそれぞれ割り当てられ、1ビットのデータチャン
ネルがそれぞれ形成される。
キャラクタは必要な周波数の混合信号として伝送される
。すなわち、並列多数ビットのデータ授受が行われる。
。すなわち、並列多数ビットのデータ授受が行われる。
(実施例)
以下1図に沿って本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明が適用されるデータ伝送装置の構成例を
示しており、このデータ伝送装置は一般の電話回線網を
利用して、送信手段と受信手段との間でデータ伝送を行
うためのものである。
示しており、このデータ伝送装置は一般の電話回線網を
利用して、送信手段と受信手段との間でデータ伝送を行
うためのものである。
同図において、送信装置110にはPB倍信号対するエ
ンコーダ12と、PB信号発振器14とが設けられてい
る。この送信装[10の出力側は、交換機16を有する
電話線18によって受信装置20に接続されている。そ
して、この受信装置20にはPB倍信号受信フィルタ2
2と、PB倍信号デコーダ24とが設けられている。
ンコーダ12と、PB信号発振器14とが設けられてい
る。この送信装[10の出力側は、交換機16を有する
電話線18によって受信装置20に接続されている。そ
して、この受信装置20にはPB倍信号受信フィルタ2
2と、PB倍信号デコーダ24とが設けられている。
これらのうち、まず送信装置10において、エンコーダ
12は送信キャラクタGEを並列8ビットのコード信号
として出力するものであり、その出力はPB信号発振器
14に対して行われる。また、PB信号発振器14は、
例えば前述の第1表に示した異なる8つの周波数の信号
が発振可能であり、入力されたコード信号に対応する周
波数の信号の混合信号を出力する機能を有している。
12は送信キャラクタGEを並列8ビットのコード信号
として出力するものであり、その出力はPB信号発振器
14に対して行われる。また、PB信号発振器14は、
例えば前述の第1表に示した異なる8つの周波数の信号
が発振可能であり、入力されたコード信号に対応する周
波数の信号の混合信号を出力する機能を有している。
次に、受信装[20において、受信フィルタ22は受信
したPB倍信号含まれる周波数成分に対応する8ビット
のコード信号を受信キャラクタとしてデコーダ24に出
力し、また、デコーダ24は入力された受信キャラクタ
を解読するものである。
したPB倍信号含まれる周波数成分に対応する8ビット
のコード信号を受信キャラクタとしてデコーダ24に出
力し、また、デコーダ24は入力された受信キャラクタ
を解読するものである。
なお、以上の装置に必要な回路等は従来のPB信号送受
信装置において必要とされるものであるから、従来のも
のに比較して特にこの実施例において装置構成の重複や
複雑化を招くおそれはない。
信装置において必要とされるものであるから、従来のも
のに比較して特にこの実施例において装置構成の重複や
複雑化を招くおそれはない。
これは以下の理由によるものである。
すなわち、一般に伝送装置には、データ処理装置として
センター装置ないし端末装置が接続されているか、ある
いはこれらが一体的に構成されている。このようなデー
タ処理装置では、キャラクタから多周波混合信号へのコ
ード化やその逆のデコード化の処理が含まれている。ま
た、もともとPB倍信号用いるシステムには、装置内に
PB信号発振器が必ず設けられているためである。
センター装置ないし端末装置が接続されているか、ある
いはこれらが一体的に構成されている。このようなデー
タ処理装置では、キャラクタから多周波混合信号へのコ
ード化やその逆のデコード化の処理が含まれている。ま
た、もともとPB倍信号用いるシステムには、装置内に
PB信号発振器が必ず設けられているためである。
次に、この実施例におけるデータ伝送方式について説明
する。この実施例では、2周波混合方式によるPB倍信
号8つの周波数分割された伝送チャンネルとみなされて
おり、並列8ビットのデータ伝送が行われる。
する。この実施例では、2周波混合方式によるPB倍信
号8つの周波数分割された伝送チャンネルとみなされて
おり、並列8ビットのデータ伝送が行われる。
ここで、該当する伝送チャンネルをC7,C,。
C6,・・・・・・、C,、C,、C,とし、これらに
それぞれ割り当てられた信号周波数をf ttfa、r
st・・・・・・、f、、fよ+ faとする。そして
、それらの周波数成分を含む場合を論理値の「0」、含
まない場合を論理値の「1」としてJIS8ビットコー
ドの例を示すと、以下の第3表のようになる。
それぞれ割り当てられた信号周波数をf ttfa、r
st・・・・・・、f、、fよ+ faとする。そして
、それらの周波数成分を含む場合を論理値の「0」、含
まない場合を論理値の「1」としてJIS8ビットコー
ドの例を示すと、以下の第3表のようになる。
第3表
例えば、JIS8ビットコードのrPJはBCDコード
のr50HJ、つまりrololooooJとなる。こ
こで、上述したようにrOJが信号有りを示しているか
ら、rPJは周波数f ffl fir fir fi
r fx+f6の6つの信号の混合信号として定義され
ることとなる。同様にして、JIS8ビットコードの「
9」はBCDコードのr39HJ、つまりroolll
oolJとなる。これは、周波数fv= L−fx−f
tの4つの信号の混合信号として定義される。
のr50HJ、つまりrololooooJとなる。こ
こで、上述したようにrOJが信号有りを示しているか
ら、rPJは周波数f ffl fir fir fi
r fx+f6の6つの信号の混合信号として定義され
ることとなる。同様にして、JIS8ビットコードの「
9」はBCDコードのr39HJ、つまりroolll
oolJとなる。これは、周波数fv= L−fx−f
tの4つの信号の混合信号として定義される。
以上のようにしてJIS8ビットコードに対応する混合
信号をそれぞれ得ることができる。すなわち、8つの周
波数信号の任意の組合せによって1つのキャラクタが表
現され、前述した第2表のように2つのPB倍信号よっ
て1つのキャラクタが表現されるわけではない。
信号をそれぞれ得ることができる。すなわち、8つの周
波数信号の任意の組合せによって1つのキャラクタが表
現され、前述した第2表のように2つのPB倍信号よっ
て1つのキャラクタが表現されるわけではない。
従って、データの伝送速度は第2図に示したものと同様
であり、PB倍信号信号周期T (= 120+*se
c、に対応する8 、 3 bpsのデータ伝送が可能
である。なお、この速度はPB倍信号よってダイヤルす
る時の規格に基づくものであり、データ通信を行う時の
規格ではない、よって、信号の送信、受信のための装置
の能力がそれ以上のものである時は、更に速い伝送速度
を実現することができるものである。
であり、PB倍信号信号周期T (= 120+*se
c、に対応する8 、 3 bpsのデータ伝送が可能
である。なお、この速度はPB倍信号よってダイヤルす
る時の規格に基づくものであり、データ通信を行う時の
規格ではない、よって、信号の送信、受信のための装置
の能力がそれ以上のものである時は、更に速い伝送速度
を実現することができるものである。
次に、以上のような方式にかかる第1図の装置の動作に
ついて説明する。まず送信側について説明すると、エン
コーダ12から送信キャラクタCεを示す8ビットのコ
ード信号がPB信号発振器14に対して出力される。P
B信号発振器14では、入力されたコード信号に対応す
る多周波混合信号が上述した第3表に従って生成され、
この混合信号が電話線18に出力される。そして、交換
機16を介して受信袋[20の受信フィルタ22に前記
混合信号が入力されることとなる。
ついて説明する。まず送信側について説明すると、エン
コーダ12から送信キャラクタCεを示す8ビットのコ
ード信号がPB信号発振器14に対して出力される。P
B信号発振器14では、入力されたコード信号に対応す
る多周波混合信号が上述した第3表に従って生成され、
この混合信号が電話線18に出力される。そして、交換
機16を介して受信袋[20の受信フィルタ22に前記
混合信号が入力されることとなる。
次いで受信側について説明すると、受信側では、まず受
信フィルタ22によって入力混合信号に含まれる周波数
成分が検出され、これらの有無が前述した如く2値化さ
れる。この2値化された各周波数の8ビットの信号はデ
コーダ24に入力され、ここで、受信キャラクタcoの
解読が行われることとなる0以上のように1つの混合信
号で1つのキャラクタの伝送が可能となる。
信フィルタ22によって入力混合信号に含まれる周波数
成分が検出され、これらの有無が前述した如く2値化さ
れる。この2値化された各周波数の8ビットの信号はデ
コーダ24に入力され、ここで、受信キャラクタcoの
解読が行われることとなる0以上のように1つの混合信
号で1つのキャラクタの伝送が可能となる。
このように、本実施例によればPB倍信号してのDTM
F(Dial Tone Multi Frequen
cy)信号に注目し、効果的に伝送路のチャンネル並列
化を行って良好な速度でデータ伝送を行うことができる
。
F(Dial Tone Multi Frequen
cy)信号に注目し、効果的に伝送路のチャンネル並列
化を行って良好な速度でデータ伝送を行うことができる
。
なお、本発明は上述した実施例に何ら限定されるもので
はなく、例えば何れのキャラクタと混合するべき周波数
の組合せとを対応させるか等は必要に応じて適宜室めれ
ばよく、常に第3表のようにする必要はないものである
。またデータ伝送装置の構成も第1図のものに限定され
ず、更には。
はなく、例えば何れのキャラクタと混合するべき周波数
の組合せとを対応させるか等は必要に応じて適宜室めれ
ばよく、常に第3表のようにする必要はないものである
。またデータ伝送装置の構成も第1図のものに限定され
ず、更には。
JIS8ビットコードに限らずJIS7ビットコードに
も対応できるのは言うまでもない。
も対応できるのは言うまでもない。
(発明の効果)
以上詳述したように本発明によれば、PB倍信号して定
められている複数の信号周波数をキャラクタのコード信
号に対応させて任意に組合せて多周波混合信号を生成し
、これによってデータ伝送を行うものであるから、伝送
速度の低下や装置構成の複雑化を招くことなく効率的に
データ授受を行うことができるという効果がある。
められている複数の信号周波数をキャラクタのコード信
号に対応させて任意に組合せて多周波混合信号を生成し
、これによってデータ伝送を行うものであるから、伝送
速度の低下や装置構成の複雑化を招くことなく効率的に
データ授受を行うことができるという効果がある。
第1図は本発明の一実施例が適用されるデータ伝送装置
の回路ブロック図、第2図は一般的なプッシュボタン方
式のダイヤリング時の信号送出のタイムチャートである
。
の回路ブロック図、第2図は一般的なプッシュボタン方
式のダイヤリング時の信号送出のタイムチャートである
。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 音声チャンネルを伝送路とし、プッシュボタン信号によ
ってデータの授受を行うデータ伝送方式において、 前記プッシュボタン信号用に設定されている多数の周波
数のそれぞれを1ビットのデータチャンネルに割り当て
ると共に、これによって形成された多数のチャンネルに
よって並列多数ビットのデータの授受を行うことを特徴
としたデータ伝送方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62073188A JPS63240163A (ja) | 1987-03-27 | 1987-03-27 | デ−タ伝送方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62073188A JPS63240163A (ja) | 1987-03-27 | 1987-03-27 | デ−タ伝送方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63240163A true JPS63240163A (ja) | 1988-10-05 |
Family
ID=13510914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62073188A Pending JPS63240163A (ja) | 1987-03-27 | 1987-03-27 | デ−タ伝送方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63240163A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5232522A (en) * | 1975-09-09 | 1977-03-11 | Fuji Electric Co Ltd | Control device for invertor emergency running for motor driving |
JPS5643849A (en) * | 1979-09-17 | 1981-04-22 | Taiko Denki Seisakusho:Kk | Check code transmission system of data transmission using push-button dial signal |
-
1987
- 1987-03-27 JP JP62073188A patent/JPS63240163A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5232522A (en) * | 1975-09-09 | 1977-03-11 | Fuji Electric Co Ltd | Control device for invertor emergency running for motor driving |
JPS5643849A (en) * | 1979-09-17 | 1981-04-22 | Taiko Denki Seisakusho:Kk | Check code transmission system of data transmission using push-button dial signal |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4409687A (en) | Arrangement and method for establishing radio communication in a system | |
US5046187A (en) | Method and apparatus for notifying completion of data communication for mobile radio telephone | |
US4574163A (en) | Digital radio telephone | |
US4580291A (en) | Method for processing digital signals, and subscriber station for telecommunication and teledistribution | |
US4783844A (en) | Apparatus for transmitting and recording signals | |
EP0218450B2 (en) | Control system of a radio telephone apparatus | |
US5859913A (en) | Method and system for the high-speed generation and transmission of a sequence of characters by means of voice frequencies | |
JPS61171256A (ja) | デ−タ伝送時における割込通話方式 | |
EP0515512A1 (en) | Trunking method and apparatus for establishing communication in a two-way mobile radio system | |
US5133002A (en) | Radiotelephone system that maintains synchronization between base and subordinate units while shifting carrier frequencies | |
JPH07131858A (ja) | 1周波同時送受話方式無線機のdtmf信号伝送方式 | |
KR100300156B1 (ko) | 직교변조성분을효율적으로이용한음성메시징시스템및방법 | |
US3428899A (en) | Selective communication system wherein fach information pulse is address coded for transmission on a selected idle carrier frequency | |
USH510H (en) | Automatic authentication for voice transmissions | |
JPS63240163A (ja) | デ−タ伝送方式 | |
US5790593A (en) | System for setting up a wireless connection for exchanging information with another system, which system is provided with a transceiver device for transmitting and receiving information in a wireless manner, and also modulator/demodulator device | |
JPS63182924A (ja) | 移動無線通信方式 | |
US1632282A (en) | Two-way wave transmission system | |
JP3309683B2 (ja) | 衛星通信システム、及び衛星通信地球局 | |
JPH0591087A (ja) | コードレス電話の盗聴防止装置 | |
JPS6115429A (ja) | 無線選択呼出通信方式 | |
JPS6286932A (ja) | 無線局の選択呼出方式 | |
GB2035011A (en) | Radio communication system and method | |
JPH07273750A (ja) | 符号変換用インタフェ−ス回路 | |
JPH0563679A (ja) | ワイヤレス伝送方式 |