[go: up one dir, main page]

JPS6323993A - 膨脹黒鉛粉末を利用した潤滑性複合部材とその製造方法 - Google Patents

膨脹黒鉛粉末を利用した潤滑性複合部材とその製造方法

Info

Publication number
JPS6323993A
JPS6323993A JP16563086A JP16563086A JPS6323993A JP S6323993 A JPS6323993 A JP S6323993A JP 16563086 A JP16563086 A JP 16563086A JP 16563086 A JP16563086 A JP 16563086A JP S6323993 A JPS6323993 A JP S6323993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
oil
expanded graphite
graphite powder
lubricating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16563086A
Other languages
English (en)
Inventor
Tei Doi
土肥 禎
Satoshi Shiba
芝 聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Graphite Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Graphite Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Graphite Industries Ltd filed Critical Nippon Graphite Industries Ltd
Priority to JP16563086A priority Critical patent/JPS6323993A/ja
Publication of JPS6323993A publication Critical patent/JPS6323993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高い表面強度を持たせて所望形状に成形でき
る膨脹黒鉛粉末を利用した潤滑性複合部材及びその製造
方法に関するものである。すなわち、強度に優れ、しか
も保液性に優れた膨脹黒鉛粉末を利用した潤滑性複合部
材及びその製造方法に関するものである。
従来の、この種の黒鉛粉末入り潤滑油添加複合材料は、
配合すべき充填材に潤滑油を予め浸漬させ、これをバン
バリー、三本ロール等によって樹脂に練り込み製造して
いる。この方法に依るものは、黒鉛粉末と、樹脂と間に
必ず潤滑油が存在するようになり、黒鉛−樹脂間の結合
を阻害し、更に潤滑油が樹脂を侵食し、樹脂に塑性を与
え、強度、特に表面の硬度を失わせることになる。
本発明は、以上の欠点をなくす為になされたもので、強
度、特に表面硬度を維持したままで、従来の通常の黒鉛
入り潤滑性複合部材に比べ、多量の潤滑油を吸収し、よ
り優れた潤滑性を与える膨脹黒鉛粉末を利用した潤滑性
複合部材と、その製造方法を提供しようとするものであ
る。
本発明の潤滑性複合部材は、天然黒鉛、キッシュ黒鉛、
人造黒鉛を湿式酸化し、高温熱処理して膨脹させ、解砕
して得られる(a)嵩比重0.01〜0.50の膨脹黒
鉛粉末5〜99.5重量%を、タービン油、マシン油、
スピンドル油、軸受油の(b)潤滑油0.5〜95.0
重量%にて表面処理して得た(a + t))表面処理
膨脹黒鉛粉砕品0.5〜90.0重量%を、フェノール
樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂の
熱硬化性樹脂、又はポリフェニレンサルファイド、ポリ
アセタール、ポリ4フッ化エチレン、ナイロン6、ナイ
ロン11、ポリウレタンの熱可塑性樹脂の(c1有機結
合剤lO〜99.5重量%と配合して成る高い表面強度
を持たせて所望の形状に成形できる膨脹黒鉛粉末を利用
したことを特徴とする。
又、本発明は、高い表面強度を持たせて所望の形状に成
形できる膨脹黒鉛粉末を利用した潤滑性複合部材の製造
方法において、天然黒鉛、キッシュ黒鉛、人造黒鉛を湿
式酸化し、高温熱処理して膨脹させ、解砕して得られる
(al嵩比重0.01−0.50の膨脹黒鉛粉末5〜9
9.5重量%を、タービン油、マシン油、スピンドル油
、軸受油のTo)潤滑油0.5〜95.0重量%に浸漬
して表面処理を行う工程と、該工程にて得られた表面処
理膨脹黒鉛粉砕品(a+b)0.5〜90.0重量%を
、フェノール樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
イミド樹脂の熱硬化性樹脂、又はポリフェニレンサルフ
ァイド、ポリアセタール、ポリ4フフ化エチレン、ナイ
ロン6、ナイロン11、ポリウレタンの熱可塑性樹脂の
(c)有機結合剤10〜99.5重量%と配合して均一
に混合する工程とから成ることを特徴とする膨脹黒鉛粉
末を利用した潤滑性複合部材の製造方法である。
ここで、前記の天然黒鉛、キッシュ黒鉛、人造黒鉛等に
ついては、普通高温熱処理に依る高度の゛膨脹の期待で
きる比較的大きな16〜80メツシユの粒子を多く含む
黒鉛粉末を用いる。これを濃硫酸−硝酸或いはその他の
酸化剤、塩素酸カリウム、クロム酸カリウム、重クロム
酸カリウム、過マンガン酸カリウム、過塩素酸、過硫酸
アンモニウム等の酸化剤を添加して、湿式酸化して得ら
れる酸化処理黒鉛は、850℃以上で熱処理する事に依
り硫酸根を気化し、200倍以上に膨脹する事が知られ
ている。こうして得られる膨脹黒鉛は、0.0022以
上の嵩比重を示すため、このまま、有機結合剤、溶剤、
油、水等に混入するのは困難である。このため膨脹黒鉛
の粒子の層間を適宜切断することに依って嵩比重を0.
01〜0.50に落とし、粒径0.5〜5000μmと
し、混合し易くする処理が必要になってくる。こうして
得られた膨脹黒鉛粉末(a)の各粒子界面にfb)潤滑
油を浸漬、塗布することにより、潤滑油処理膨脹黒鉛粉
末(a+b)を得る。この潤滑油処理膨脹黒鉛粉末(a
+b)は、有機結合剤、溶剤、油等に対して非常に濡れ
易く、又(c1有機結合剤と混練した場合、従来の天然
黒鉛、キッシュ黒鉛、人造黒鉛を同率添加して比較した
場合、著しく強度が高い。これは、一般黒鉛粉末が含油
性に欠けることから、fc)潤滑油が、黒鉛と有機結合
剤との界面の間に、多量に介在することから、結合力が
弱く、加えて、潤滑剤が、可塑剤的に有機結合剤を犯し
、強度低下を招くためである。更に、膨脹黒鉛粉末は、
気孔率が高く、表面積が大きいため、吸油量が同等粒度
の一般黒鉛粉末に比べ、5〜100倍の値を示すことか
ら、含油量の割りに、その表面が粘つかず、同等粒度の
一般黒鉛粉末に等量の潤滑油を与えた場合、練物のよう
になるのに対し、膨脹黒鉛粉末は、未だ、粉末の体裁を
残していることも、強度低下が少な(て済む一因である
この(al膨脹黒鉛粉末に、(b)潤滑油を表面処理す
る時に、嵩比重が0.01未満では、潤滑油に濡れにく
く不可である。又、0.50を越えると、含油性が極端
に失われ、一般黒鉛粉末と何らかわるところなく、不可
である。又、その添加量であるが(a)膨脹黒鉛粉末が
5.0重量%未満では、含油率が高過ぎ、次工程での樹
脂(c)への練り込みが充分にできなくて不可である。
又、99.5重量%を越えると、含油率が低過ぎ、所期
の潤滑特性が得られず不可である。次に、(a+b)表
面処理膨脹黒鉛粉末0.5〜90.0重量%を、フェノ
ール、メラミン、エポキシ、ポリイミド等の熱硬化性樹
脂、或いは、ポリフェニレンサルファイド、ポリアセタ
ール、ポリ4フッ化エチレン、ナイロン6、ナイロン1
1、ポリウレタン等の熱可塑性樹脂等の(c)有機結合
剤10〜99.5重量%と共に混練する工程に於いて、
(a+b)膨脹黒鉛粉末が0.5重量%未満では、所期
の潤滑性を、成形品に与えられず、不可である。又、9
0.0重量%を越えると、成形が困難になり不可である
本発明により製造された膨脹黒鉛粉末を利用した潤滑性
複合部材の摩擦係数を調べた結果、摩擦係数は0.01
〜0.16であった。更にこの部材の圧環強度を測り0
.4 kg/m2以上の値を得て、従来の潤滑性部材に
比して優れていると判断した。以下に本発明の実施例に
ついて詳しく説明する。
尖施且上 平均粒径300μnlF#12の天然黒鉛粉末を湿式酸
化高温熱処理して膨脹させ、解砕して得られる(a)嵩
比重0.01の膨脹黒鉛粉末50重量%を、(′b)タ
ービン油50重量%に浸漬させて、表面処理を行った(
a+b)表面処理膨脹黒鉛粉末20重重景、(c1有機
結合剤である熱硬化性フェノール樹脂(住人ベークライ
ト)−社製商品名PR−217) 80重量%と混合し
て得られた複合部材(a+b+c)を、温度150°C
1圧力100 kg/ciにて加熱加圧圧縮成形し、外
径241璽φ、内径15 mlφ、厚み20酊のリング
状成形品を得た。
この成形品は摩擦係数0.07の潤滑性と、圧環強度0
.51kg/mu”の強度を有し、しかも表面硬度が大
であり、優れた潤滑部材である。
因に、この場合、膨脹黒鉛粉末の代わりに、平均粒径3
00μmF#12の天然黒鉛を用いてみたら、タービン
油の吸収が悪く、成形性が悪く、又強度も悪(使用に不
向きなものであった。これから本発明の十分な効果がう
かがわれる。
大施炭主 平均粒径300μmF#12の天然黒鉛粉末を湿式酸化
高温熱処理して膨脹させ、解砕して得られる(al嵩比
重0.01の膨脹黒鉛粉末65重量%を、(′b)スピ
ンドル油35重量%に浸漬させて、表面処理を行った(
a+b)表面処理膨脹黒鉛粉末23重量%を、(c)エ
ポキシ樹脂(ソマール工業■会社製商品名エビフオーム
MC−902) 77重量%と配合して得られた複合部
材(a+b+c)を、温度150℃、圧力80  kg
 / caにて加熱加圧圧縮成形し、外径24■■φ、
内径15窮重φ、厚み20mのリング状成形品を得た。
この成形品は摩擦係数0.04の潤滑性と、圧環強度0
.75kg/11”の強度を有し、しかも表面硬度が大
であり、優れた潤滑部材である。
1塁斑主 平均粒径50μmの人造黒鉛粉末を湿式酸化し高温熱処
理して膨脹させ、解砕して得られる(a)嵩比重0.1
0の膨脹黒鉛粉末26重量%を、(b)スピンドル油7
4重量%に浸漬させて、表面処理を行った(a+b)表
面処理膨脹黒鉛粉末37重重景を、有機結合剤であるフ
ェノール樹脂(三井東圧化学■会社製商品名シレノクス
XL−225’) 63重量%と配合して得られた複合
部材(a+b+c)を、温度150℃、圧力100 k
g/cJにて加熱加圧圧縮成形し、幅10酊、長さ15
0 +n、厚さ4關の摺動部材成形品を得た。
この摺動部材成形品は、ビッカース硬度25.6で大き
く、又、摩擦係数0.02と小さく、強度と潤滑性とが
大きく、しかも表面硬度が大きい優れた潤滑部材である
天皇■↓ 平均粒径300μmの天然黒鉛粉末を湿式酸化し高温熱
処理して膨脹させ、解砕して得られる(a)嵩比重0.
10の膨脹黒鉛粉末45重量%を、(′b)マシン油5
5重量%に浸漬させて、表面処理を行った(a+b)表
面処理膨脹黒鉛粉末29.3重量%を、有機結合剤であ
るポリアセクール樹脂(ポリプラスチック社製商品名デ
ュラコン) 70.7重量%と配合して得られる複合部
材(a+b+c)を、熱ロールで混合し、押出し成形し
て、外径25龍φ、内径16mmφ、高さ50nのパイ
プ状の潤滑試験片を得た。
この試験片は、摩擦係@0.03、ビッカース硬度18
.9という値を有し、しかも強度も大きく、優れた潤滑
部材である。
因に、この場合、前記膨脹黒鉛粉末の代わりに、天然黒
鉛粉末そのままを用いると、マシン油の吸収が悪く、成
形性が悪く、試験片の硬度及び強度が得られなかった。
ス】d鉗i 平均粒径500μmのキッシュ黒鉛を湿式酸化し高温熱
処理して膨脹させ、解砕して得られる(a)嵩比重0.
06の膨脹黒鉛粉末47重量%を、(b)スピンドル油
53重量%に浸漬させて、表面処理を行った(a + 
b)表面処理膨脹黒鉛粉末37.6重量%を、(c)有
機結合剤であるポリアセクール樹脂(デュポン社製商品
名デルリン) 62.4重量%と配合して得られる複合
部材(a+b+c)を、熱ロールで混合し、押出し成形
して、外径25酊φ、内径16龍φ、高さ50■lのパ
イプ状の潤滑試験片を得た。
この試験片は、摩擦係数0.03、ビッカース硬度19
.6を有し、潤滑性複合部材として、充分な潤滑性と強
度とを有し、優れた潤滑用途に向けることができる。
ス溝1汁i 平均粒径300μmのキッシュ黒鉛を湿式酸化し高温熱
処理して膨脹させ、解砕して得られる(al嵩比重0.
06の膨脹黒鉛粉末27.2重量%を、(blミネラル
スピリット72.8重量%に浸漬させて、表面処理を行
った(a+b)表面処理膨脹黒鉛粉末23.2重量%を
、(c)有機結合剤であるポリ4フッ化エチレン(三片
フロロケミカル会社製商品名テフロンK)76.8重量
%と配合して得られる複合部材(a+b+c)を、温度
250°Cにて加圧加熱成形し、外径2511φ、内径
16鶴φ、高さ50婁1のパイプ状の潤滑試験片を得た
この試験片は、摩擦係数0.05、ビッカース硬度20
.7であり、潤滑部材としての潤滑性並びに強度を有し
ており、潤滑部材として優れていることを示している。
実施例7 平均粒径50μmの人造黒鉛粉末を湿式酸化し高温熱処
理して膨脹させ、解砕して得られる(a)嵩比重0.2
0の膨脹黒鉛粉末33重量%を、fbl軸受油67重量
%に浸漬させて、表面処理を行った(a + b)表面
処理膨脹黒鉛粉砕品50重量%を、tc+を機結合剤で
あるナイロン6(東し一社製商品名C1II1031)
50重量%と共に、熱ロールで充分混合(a+b+c)
 し、押出し成形して、外径24龍φ、内径15龍φ、
厚さ20龍の潤滑試験片を得た。これは摩擦係数 0.
02、圧環強度0.58kg f /1m2を示し、優
れた潤滑部材である。又、前記ナイロン6の代わりに、
ダイセル−社製ダイアミド1642 (商品名)を使用
しても略々同様の結果が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、天然黒鉛、キッシュ黒鉛、人造黒鉛を湿式酸化し、
    高温熱処理して膨脹させ、解砕して得られる(a)嵩比
    重0.01〜0.50の膨脹黒鉛粉末5〜99.5重量
    %を、タービン油、マシン油、スピンドル油、軸受油の
    (b)潤滑油0.5〜95.0重量%にて表面処理して
    得た(a+b)表面処理膨脹黒鉛粉砕品0.5〜90.
    0重量%を、フェノール樹脂、メラミン樹脂、エポキシ
    樹脂、ポリイミド樹脂の熱硬化性樹脂、又はポリフェニ
    レンサルファイド、ポリアセタール、ポリ4フッ化エチ
    レン、ナイロン6、ナイロン11、ポリウレタンの熱可
    塑性樹脂の(c)有機結合剤10〜99.5重量%と配
    合して成る高い表面強度を持たせて所望の形状に成形で
    きる膨脹黒鉛粉末を利用したことを特徴とする潤滑性複
    合部材。 2、高い表面強度を持たせて所望の形状に成形できる膨
    脹黒鉛粉末を利用した潤滑性複合部材の製造方法におい
    て、 天然黒鉛、キッシュ黒鉛、人造黒鉛を湿式 酸化し、高温熱処理して膨脹させ、解砕して得られる(
    a)嵩比重0.01〜0.50の膨脹黒鉛粉末5〜99
    .5重量%を、タービン油、マシン油、スピンドル油、
    軸受油の(b)潤滑油0.5〜95.0重量%に浸漬し
    て表面処理を行う工程と、 該工程にて得られた表面処理膨脹黒鉛粉砕 品(a+b)0.5〜90.0重量%を、フェノール樹
    脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂の熱
    硬化性樹脂、又はポリフェニレンサルファイド、ポリア
    セタール、ポリ4フッ化エチレン、ナイロン6、ナイロ
    ン11、ポリウレタンの熱可塑性樹脂の(c)有機結合
    剤10〜99.5重量%と配合して均一に混合する工程
    とから成ることを特徴とする膨脹黒鉛粉末を利用した潤
    滑性複合部材の製造方法。
JP16563086A 1986-07-16 1986-07-16 膨脹黒鉛粉末を利用した潤滑性複合部材とその製造方法 Pending JPS6323993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16563086A JPS6323993A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 膨脹黒鉛粉末を利用した潤滑性複合部材とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16563086A JPS6323993A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 膨脹黒鉛粉末を利用した潤滑性複合部材とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6323993A true JPS6323993A (ja) 1988-02-01

Family

ID=15816011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16563086A Pending JPS6323993A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 膨脹黒鉛粉末を利用した潤滑性複合部材とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6323993A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770580A (ja) * 1993-09-06 1995-03-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐揺動性軸受
EP0557088B1 (en) * 1992-02-19 1997-04-16 Polyplastics Co. Ltd. Polyarylene sulphide resin composition
EP1029893A3 (en) * 1999-02-16 2001-12-05 Nichias Corporation Resin composition
KR20050064539A (ko) * 2003-12-24 2005-06-29 재단법인 포항산업과학연구원 표면처리 흑연으로부터의 팽창흑연 제조방법
JP2007321052A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Oiles Ind Co Ltd 固体潤滑剤及び摺動部材
US7704405B2 (en) * 2002-10-28 2010-04-27 Sgl Carbon Se Material mixtures for heat storage systems and production method
CN108300547A (zh) * 2018-02-10 2018-07-20 陈毅忠 一种改性膨胀石墨植物基润滑膏的制备方法
JPWO2023068102A1 (ja) * 2021-10-21 2023-04-27

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4892294A (ja) * 1972-03-09 1973-11-30
JPS5354662A (en) * 1976-10-27 1978-05-18 Hitachi Chem Co Ltd Solid lubricant for non-lubrication bearing
JPS6072958A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Taiho Kogyo Co Ltd 含油摺動部材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4892294A (ja) * 1972-03-09 1973-11-30
JPS5354662A (en) * 1976-10-27 1978-05-18 Hitachi Chem Co Ltd Solid lubricant for non-lubrication bearing
JPS6072958A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Taiho Kogyo Co Ltd 含油摺動部材

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0557088B1 (en) * 1992-02-19 1997-04-16 Polyplastics Co. Ltd. Polyarylene sulphide resin composition
JPH0770580A (ja) * 1993-09-06 1995-03-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐揺動性軸受
EP1029893A3 (en) * 1999-02-16 2001-12-05 Nichias Corporation Resin composition
US7704405B2 (en) * 2002-10-28 2010-04-27 Sgl Carbon Se Material mixtures for heat storage systems and production method
KR20050064539A (ko) * 2003-12-24 2005-06-29 재단법인 포항산업과학연구원 표면처리 흑연으로부터의 팽창흑연 제조방법
JP2007321052A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Oiles Ind Co Ltd 固体潤滑剤及び摺動部材
CN108300547A (zh) * 2018-02-10 2018-07-20 陈毅忠 一种改性膨胀石墨植物基润滑膏的制备方法
JPWO2023068102A1 (ja) * 2021-10-21 2023-04-27
WO2023068102A1 (ja) * 2021-10-21 2023-04-27 トライス株式会社 黒鉛軸受及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3597866B2 (ja) 無潤滑軸受材料およびかゝる軸受材料を用いた滑り軸受
DE3616360C2 (ja)
US4601476A (en) Squeak free seal for exhaust couplings
DE69102741T2 (de) Festes Schmiermittel und in dieses eingefügt ein festes Schmiermittel enthaltendes Gleitbauteil.
JPS6323993A (ja) 膨脹黒鉛粉末を利用した潤滑性複合部材とその製造方法
EP3609991A1 (de) Gleitmaterial auf ptfe-polymerbasis mit die tribologischen eigenschaften verbessernden füllstoffen
US3218255A (en) Bearing composition containing polytetrafluoroethylene and ammonium manganese orthophosphate
DE102011089975B3 (de) Gleitlagerverbundwerkstoff und hieraus hergestelltes Gleitlagerelement
DE2818184A1 (de) Kavitations- und verschleissfester, hochtemperaturbestaendiger, reibungsarmer schichtwerkstoff, insbesondere gleitlagerwerkstoff und verfahren zu seiner herstellung
WO2013171064A1 (de) Gleitlagerverbundwerkstoff
US4196249A (en) Self lubricating ball joint liner characterized by a surface comprising hard metal particles
JP4519355B2 (ja) 水中用摺動部材ならびにその製造方法
JPH03115494A (ja) 滑り目的のための複合材料及びその製造方法
KR102075586B1 (ko) 카본코어가 압입된 오일리스 베어링의 제조 방법
DE69012285T3 (de) Lager.
EP3661742B1 (de) Metall-kunststoff-gleitlagerverbundwerkstoff und hieraus hergestelltes gleitlagerelement
JPS588605A (ja) 合成樹脂多孔質焼結軸受の製造方法
JP2856861B2 (ja) 固体潤滑剤を埋込んだ摺動部材の製造方法
JP2003021144A (ja) 樹脂系複合摺動部材およびその製造方法
JP4252864B2 (ja) 水中用摺動部材ならびにその製造方法
EP1526296A2 (de) Formkörper für gleitende Beanspruchung
JPH02215916A (ja) 排気管継手用シール体ならびにその製造方法
DE10225783A1 (de) Gleitlagerverbundwerkstoff
JPH1036523A (ja) 樹脂含浸被覆複層摺動部材およびその製造方法
DE102016122475A1 (de) Gleitmaterial auf Polyamidbasis