[go: up one dir, main page]

JPS63237031A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPS63237031A
JPS63237031A JP62072186A JP7218687A JPS63237031A JP S63237031 A JPS63237031 A JP S63237031A JP 62072186 A JP62072186 A JP 62072186A JP 7218687 A JP7218687 A JP 7218687A JP S63237031 A JPS63237031 A JP S63237031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
acetonitrile
crystal display
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62072186A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Kobayashi
駿介 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62072186A priority Critical patent/JPS63237031A/ja
Priority to GB8807079A priority patent/GB2204708B/en
Priority to US07/174,309 priority patent/US4812018A/en
Publication of JPS63237031A publication Critical patent/JPS63237031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は液晶ディスプレー、例えばコンピューター、ワ
ープロ等の表示装置、高品位テレビジョン等に用いられ
る液晶表示素子に関するものである。更に詳しく言えば
、これら液晶表示素子の導電基板上に積層される配向膜
に関するものである。
(従来技術) 従来、時計や電卓等に使用されている液晶素子はネマチ
ック液晶をねじれ構造にしたツィスティッドネマチック
(TN)モードによる表示が主流である。このモードの
応答速度は、現状では限度がある。
これに対して高速応答性のある強誘電性液晶が新しいデ
ィスプレーの分野を拓くものとして期待され研究がなさ
れている。
ところでこれらの強誘電性液晶材料を使用した素子は、
液晶分子を基板面に平行なある優先方位にそろえて配列
させることが重要である。
公知の強誘電性液晶配向方法は、強磁場の印加或いはず
り応力の利用がある。しかしこれらの方法は生産プロセ
ス上実用性が乏しい。また補出等はスは−サエツジから
の配向を提案している(「自然J/913年7月号、@
3ぶ頁〜第μを頁、及び[オプトロニクス(OPTRO
NIC8)J/ 91r!年3月号、第6弘頁〜第70
頁参照。)。
これも一様な配向を達成できる領域がエツジから100
μmまでと狭く、実用化の面ではまだ不充分である。
他方、従来のネマチック液晶やコレステリツク液晶の配
向制御に用いられている酸化ケイ素rsio)の斜方蒸
着(特公昭よ≠−720乙7号公報参照) ポリイミド等の塗布(特開昭4)−it乙932号参照
)を行い、特定の布等でラビングする方法がとられてい
るが強誘電性液晶の場合十分に一様な配向が得られない
。最近、ポリイミド系樹脂を真空中で蒸着重合した膜(
特開昭6/−/319.2ダ号)やグロー放電によシ形
成し九ポリイミド膜(特開昭乙l−コ/90コタ号)を
配向膜として使用する方法が開示されているが、これら
の方法でも必ずし本十分に配向せずコントラストの低下
が問題となる。
(発明の目的) 本発明は一対の透明基板間に強誘電性液晶を均一に配向
させ、高コントラストの液晶表示素子を提供することで
ある。
(発明の構成) 透明電極上に配向膜を設けた二枚の透明電極基板を配向
膜を内側にして配置し、その間に液晶を封入してなる液
晶表示素子において、該配向膜の少なくとも一方がアセ
トニトリルのプラズマ重合膜で、該アセトニトリルのプ
ラズマ重合膜と透明電極との間に絶縁層を付与すること
により本目的が達せられることがわかった。
アセトニトリルのプラズマ重合により形成された膜は液
晶、特に強誘電性液晶を一定の方向に均一に配向させる
ためにすぐれた膜であることがわかったが、特に透明溝
MRとこのアセトニ) IJルのプラズマ重合による配
向膜の間に絶縁層を設けることによりプラズマ重合膜は
非常に薄層でよく、1ooA−7ooOA程度の厚さが
あれば十分液晶表示素子における配向膜の機能を示すこ
とがわかった。
アセトニトリルのプラズマ重合法に関しては通常のプラ
ズマ重合法を用いわばよく、その方法は例えば「プラズ
マ重合法による高分子薄膜の製造」(小林仏間)(化学
の領域増刊//1号j9頁)などに記載されている。
電極近傍に絶縁層を有する基板金おき、減圧後アセトニ
トリルの蒸気を注入し放電させることにエリア七トニト
リルのプラズマ重合膜を得ることができる。
本発明で用いる絶縁Mはポリイミド系ポリマー、ポリア
ミド系ポリマー、セルロース誘導体、ゼラチンなどの有
機ポリマー、チツ化ケイ素、酸化ケイ素、酸化ジルコニ
ウムなどの無機材料などが使用可能である。
アセトニトリルのプラズマ重合膜は一対の基板の両面に
設けてもよいし、一方の基媒に設は他方の基媒はツイス
トネマティックモードに通常よく用いられている配向膜
、例えばポリイミド、ポリアミド、ポリビニルアルコー
ルなどを用いても液晶の配向性は良好である。
配向膜はナイロン、ポリエステル、ポリアクリロニトリ
ルの様な合°成繊維、綿、半生のような天然繊維でラビ
ングすることが好ましく、特に弱いラビングが好ましい
。ラビングは二枚の基板の片面々いし両面を行ってもよ
く、弱いラビングの場合は両面行うことが好ましい。
本発明の液晶表示素子に用いる液晶は電卓・時計等に用
いられているネマティック液晶でもよいが強誘電性液晶
の場合、本発明の効果は顕著に表われる。強誘電性を有
する液晶は、具体的にはカイラルスメクテイツクC相(
SmC”)、H相(8mH”)、1相(SmI″LJ相
(SmJ” ’ −に相rSmK遍、G相(SmG” 
)又はF相(SmF  )を有する液晶である。具体的
な液晶組成物としてはチッソのC8−10/j%C8−
10/J、C8−10/j、メルクのZLI−Jμrr
%ZL I−jダtり、帝国化学産業のH8−2IP、
H8−71pなどを上げることができるが、これに限定
されるものでない。これらの液晶の中には液晶に溶解す
る二色性染料、減粘剤等を添加して本何ら支障はない。
液晶表示素子においてセルの厚さは0.jμからisμ
がよく、更に好ましくはlμからノOμである。アセト
ニトリルのプラズマ重合による配向膜には液晶表示素子
のセル厚を規定するスペーサーを散布しても何ら支障は
ない。
実施例/ インジュウム、錫の酸化物よりなる透明導電層上に日立
化成製FIX−/≠00を塗布し熱処理を絶縁層とした
。この基板を平行電極(電極面積!α×!傭、電極間隙
≠cIrL)を設置したガラス製ペルジャーの中に入れ
、まず10  ”Torr’!で減圧にした。次いでア
セトニトリル蒸気’ffO,!Torrになるまで供給
し、20m1/min  (7)蒸気流量になるように
調節したi3.z6MHzの高周波電源を用い、電極に
20W、1分間印加し、導を層の上にプラズマ重合膜を
得た。
他方の基板としては、透明導電層の上に8産化学製のポ
リイミド系配向剤であるサンエバー130’f塗布し7
70°Cでto分間熱処理し、配向膜とした。
アセトニトリルのプラズマ重合膜とサンエ、6−/30
の膜の両者をナイロン布で一回うピングを行い、基板間
隔2μの液晶セルを作成した。このセルに強誘電性液晶
であるチッソ■のcs−i。
ii2注入し、°いったん1O00Cまで昇温しl’C
/分の割合でao’cまで冷却した。第1図に本実施例
の概略図を示した。
この液晶表示素子は均一な配向を示し、±10■の印加
電圧で良好な双安定性を示した。
実施例コ 実施例1と同じアセトニトリルのプラズマ重合膜を設け
た基板と、透明導電膜上にポリビニルアルコール(クラ
レ製ポバール103)を塗布し、1zo0cで30分熱
処理した基板をナイロン布で夫々三回ラビングを行った
基板間隙を2.Oμに設定しセルを作成し、このセルに
強誘電性液晶(チッソ社製C3lOl/)を注入し、い
ったん10O0Cまで昇温し、Ooz 0C/分の割合
で3!0Cまで冷却した。・液晶は均一に配向し良好な
双安定性を示した。
【図面の簡単な説明】
、@1図は本発明の実施例1の説明図であり、図中の記
号は次の通りである。 a・・・・・・ガラス基板 b・・・・・・絶縁層 C・・・・・・プラズマ重合膜(配向膜)d・・・・・
・液晶 e・・・・・・透明電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透明電極上に配向膜を設けた二枚の透明電極基板を配向
    膜を内側にして配置し、その間に液晶を封入してなる液
    晶表示素子において、該配向膜の少なくとも一方がアセ
    トニトリルのプラズマ重合で形成された膜であり、かつ
    該アセトニトリルのプラズマ重合膜と透明電極との間に
    絶縁層が設けられていることを特徴とする液晶表示素子
JP62072186A 1987-03-26 1987-03-26 液晶表示素子 Pending JPS63237031A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62072186A JPS63237031A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 液晶表示素子
GB8807079A GB2204708B (en) 1987-03-26 1988-03-24 Liquid crystal display element
US07/174,309 US4812018A (en) 1987-03-26 1988-03-28 Liquid crystal display element having alignment film formed of plasma-polymerized acetonitrile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62072186A JPS63237031A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63237031A true JPS63237031A (ja) 1988-10-03

Family

ID=13481930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62072186A Pending JPS63237031A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 液晶表示素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4812018A (ja)
JP (1) JPS63237031A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4941736A (en) * 1985-04-23 1990-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric liquid crystal device and driving method therefor
US5202600A (en) * 1988-08-31 1993-04-13 Seikosha Co., Ltd. Piezoelectric device and related converting devices
US5187402A (en) * 1988-08-31 1993-02-16 Seikosha Co., Ltd. Piezoelectric device and related converting devices
JP2709318B2 (ja) * 1988-08-31 1998-02-04 セイコープレシジョン株式会社 液晶パネルおよび液晶パネルを用いた変換装置
US5011268A (en) * 1989-10-30 1991-04-30 General Electric Company Inorganic alignment layer for liquid crystal devices and method of forming
JP2655946B2 (ja) * 1991-04-04 1997-09-24 シャープ株式会社 液晶表示素子の製造方法
US5751452A (en) * 1993-02-22 1998-05-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical devices with high polymer material and method of forming the same
US5623354A (en) * 1994-02-10 1997-04-22 International Business Machines Corporation Liquid crystal display with multi-domains

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH629002A5 (en) * 1979-05-04 1982-03-31 Ebauches Electroniques Sa Passive electrooptic display cell and method for manufacture thereof
US4561726A (en) * 1983-07-29 1985-12-31 At&T Bell Laboratories Alignment of ferroelectric LCDs
DE3424530A1 (de) * 1984-03-02 1985-09-05 BBC Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie., Baden, Aargau Verfahren zur herstellung einer orientierungsschicht auf einer ebenen oberflaeche einer platte und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US4634228A (en) * 1984-05-01 1987-01-06 Hitachi, Ltd. Ferroelectric liquid crystal cell with rubbed polyimide alignment layer
JPS61147232A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Canon Inc 液晶素子
EP0208293B1 (en) * 1985-07-10 1990-02-21 Hitachi, Ltd. A ferroelectric liquid crystal element and a method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US4812018A (en) 1989-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2572537B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JPS63237031A (ja) 液晶表示素子
US5559619A (en) Liquid crystal electro-optical device and manufacturing method for the same
JP2548592B2 (ja) 強誘電性液晶素子
US5880804A (en) Process for producing ferroelectric liquid crystal device
JPH0355522A (ja) 液晶表示素子
JPS63237030A (ja) 液晶表示素子
JP2610516B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP2548390B2 (ja) 強誘電性液晶パネルの製造方法
JP2695262B2 (ja) 強誘電性液晶パネルの製造方法
JPS63234224A (ja) 液晶表示素子
JP2681779B2 (ja) 液晶セル
JPH01253716A (ja) 強誘電性液晶パネル
JP2819814B2 (ja) 強誘電性液晶パネル
JPH03100520A (ja) 強誘電性液晶素子
JP3062978B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JP2598276B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JPS6373223A (ja) 液晶表示素子
JPH0816222B2 (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH05297374A (ja) 液晶光学素子及びその表示方法
JPS62170937A (ja) 液晶電気光学素子
JPS63110424A (ja) 強誘電性液晶素子
JPS63253921A (ja) 液晶素子
JPS6370227A (ja) 強誘電性液晶表示素子
JPH0369919A (ja) 強誘電性液晶表示素子の製造方法