JPS63236186A - カ−ド発行装置 - Google Patents
カ−ド発行装置Info
- Publication number
- JPS63236186A JPS63236186A JP62069830A JP6983087A JPS63236186A JP S63236186 A JPS63236186 A JP S63236186A JP 62069830 A JP62069830 A JP 62069830A JP 6983087 A JP6983087 A JP 6983087A JP S63236186 A JPS63236186 A JP S63236186A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- manufacturer
- code
- issuing
- comparing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 208000033748 Device issues Diseases 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F7/00—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
- G07F7/08—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
- G07F7/10—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
- G07F7/1008—Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/30—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
- G06Q20/34—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
- G06Q20/355—Personalisation of cards for use
- G06Q20/3558—Preliminary personalisation for transfer to user
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明はICカードの発行装置に関するものである。
第2図は、従来のICカード発行装置を示す構成図であ
り、1は発行装置を機能させるに必要な秘密コードを記
憶する第1の記憶装置であり、通常管理者が保管し、そ
の都度操作者に手渡される。
り、1は発行装置を機能させるに必要な秘密コードを記
憶する第1の記憶装置であり、通常管理者が保管し、そ
の都度操作者に手渡される。
2は装置内に組込まれている第2の記憶装置、3は第1
の記憶装置1と第2の記憶装置2の内容を比較する比較
装置であり、比較結果が一致する事により、書込装置4
を有効とする。5は装置のキーボード、6はデータが書
込まれるICカードである。
の記憶装置1と第2の記憶装置2の内容を比較する比較
装置であり、比較結果が一致する事により、書込装置4
を有効とする。5は装置のキーボード、6はデータが書
込まれるICカードである。
次に動作を説明する。ICカードの発行作業は、ICカ
ード内に暗証番号や銀行口座番号などの情報を書込むこ
とによってなされる。ICカード6に、情報を書込む書
込装置4は、比較装置3の比較結果が一致である場合に
しか有効とならない。
ード内に暗証番号や銀行口座番号などの情報を書込むこ
とによってなされる。ICカード6に、情報を書込む書
込装置4は、比較装置3の比較結果が一致である場合に
しか有効とならない。
装置内の第2の記憶装置2は、容易にその内容は見る事
ができない構造となっている0発行作業をする操作者は
、責任者から第1の記憶装置1を預かり装置にセットす
る。比較装置3は、第2の記憶装置2の内容と第1の記
憶装置1の内容を比較する。その結果が不一致ならば、
書込装置4は機能しない。一致であるならば、書込装置
4は有効となり、キーボード5から打込まれる情報をI
Cカード6に書込むことができる。
ができない構造となっている0発行作業をする操作者は
、責任者から第1の記憶装置1を預かり装置にセットす
る。比較装置3は、第2の記憶装置2の内容と第1の記
憶装置1の内容を比較する。その結果が不一致ならば、
書込装置4は機能しない。一致であるならば、書込装置
4は有効となり、キーボード5から打込まれる情報をI
Cカード6に書込むことができる。
従来のICカード発行装置は以上のように構成されてい
るので第1の記憶装置1を操作者が盗んだり、その内容
を盗み出し、偽造カードを発行することが可能であり、
その被害は、大きな社会問題となっている。
るので第1の記憶装置1を操作者が盗んだり、その内容
を盗み出し、偽造カードを発行することが可能であり、
その被害は、大きな社会問題となっている。
この発明は、上記の問題点を解消するためになされたも
のであり、正規に認められた発行しか為されないように
することができ、また、ICカードメーカーから正規に
納入されたカードである事を立証することができる装置
を提供するものである。
のであり、正規に認められた発行しか為されないように
することができ、また、ICカードメーカーから正規に
納入されたカードである事を立証することができる装置
を提供するものである。
この発明に係るカード発行装置は、該発行装置にあらか
じめ記憶された発行者コードと発行許可コード情報とを
比較し、発行有効信号を出力する第1の比較装置と、該
第1の比較装置の出力と、個々のカードに記録された固
有の製造コードと所定のコード情報とを比較し該ICカ
ードが真正なカードか否かを判定する第2の比較装置の
出力とがともに一致信号であるとき上記書込装置を有効
とする第3の比較装置とを備えたものである。
じめ記憶された発行者コードと発行許可コード情報とを
比較し、発行有効信号を出力する第1の比較装置と、該
第1の比較装置の出力と、個々のカードに記録された固
有の製造コードと所定のコード情報とを比較し該ICカ
ードが真正なカードか否かを判定する第2の比較装置の
出力とがともに一致信号であるとき上記書込装置を有効
とする第3の比較装置とを備えたものである。
この発明におけるカード発行装置は、該発行装置にあら
かじめ記憶された発行者コードと発行許可コード情報と
を比較し、発行有効信号を出力する第1の比較装置と、
該第1の比較装置の出力と、個々のカードに記録された
固有の製造コードと所定のコード情報とを比較し該IC
カードが真正なカードか否かを判定する第2の比較装置
の出力とがともに一致信号であるとき上記書込装置を有
効とする第3の比較装置とを備え、カード1枚、1枚が
真正なものであるか否かを照会する構成としたから操作
者が偽造カードを発行することを防止できる。
かじめ記憶された発行者コードと発行許可コード情報と
を比較し、発行有効信号を出力する第1の比較装置と、
該第1の比較装置の出力と、個々のカードに記録された
固有の製造コードと所定のコード情報とを比較し該IC
カードが真正なカードか否かを判定する第2の比較装置
の出力とがともに一致信号であるとき上記書込装置を有
効とする第3の比較装置とを備え、カード1枚、1枚が
真正なものであるか否かを照会する構成としたから操作
者が偽造カードを発行することを防止できる。
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図は本発明の一実施例によるカード発行装置を示す
構成図であり、図においてlは発行者を証明する発行者
コードを記憶する第1の記憶装置であり発行指令室21
に設置されている。2は発行装置内に組込まれた第2の
記憶装置、3は比較装置、4は書込装置、5はキーボー
ドであり、ICカード6にキーボード5からの情報を書
込む。
構成図であり、図においてlは発行者を証明する発行者
コードを記憶する第1の記憶装置であり発行指令室21
に設置されている。2は発行装置内に組込まれた第2の
記憶装置、3は比較装置、4は書込装置、5はキーボー
ドであり、ICカード6にキーボード5からの情報を書
込む。
10は製造者発行機であり、カード製造者の社屋にある
ものとする。カード製造者は発行者と遠く離れる場合が
ある。11は製造者を証する製造者コードを記憶する第
3の記憶装置であり発行したカード1枚、1枚に対応す
る情報を記憶している。12は第3の記憶装置11の内
容を遠方に送るための第1の送信装置、13は製造者か
らカード発行装置までの情報伝送手段である電話回線等
の有線式、あるいは無線式の第1の伝送路、14は第1
の送信装置の送信する情報を受信する第1の受信装置で
ある。24は上記第1の記憶装置より発行者コードをカ
ード発行装置に送信する第2の送信装置、16は発行指
令室21からカード発行装置までの情報伝達手段である
電話回線等の有。
ものとする。カード製造者は発行者と遠く離れる場合が
ある。11は製造者を証する製造者コードを記憶する第
3の記憶装置であり発行したカード1枚、1枚に対応す
る情報を記憶している。12は第3の記憶装置11の内
容を遠方に送るための第1の送信装置、13は製造者か
らカード発行装置までの情報伝送手段である電話回線等
の有線式、あるいは無線式の第1の伝送路、14は第1
の送信装置の送信する情報を受信する第1の受信装置で
ある。24は上記第1の記憶装置より発行者コードをカ
ード発行装置に送信する第2の送信装置、16は発行指
令室21からカード発行装置までの情報伝達手段である
電話回線等の有。
線式、あるいは無線式の第2の伝送路、15は第2の送
信装置の送信する情報を受信する第2の受信装置である
。17はICカード6に内蔵され第1の受信装置14が
受信した情報を解読する分解装置、18はICカード内
で製造者コードを記憶する第4の記憶装置である。19
はカード内に設けられた内部比較装置である。20は内
部比較装置19.比較装置3より各々その比較結果が一
致であるときに一致信号を受けとり両方から一致信号を
受けた時のみ書込装置4を有効とする主比較装置である
。25はカード発行装置がカードを1枚発行する毎にそ
の旨を上記第1.第2の伝送路を介して製造者及び発行
指令室Gこ、送信するための第3の送信装置、22.2
3は第3の送信装置からの情報をそれぞれ製造者側、指
令室側で受信するための第3.第4の受信装置である。
信装置の送信する情報を受信する第2の受信装置である
。17はICカード6に内蔵され第1の受信装置14が
受信した情報を解読する分解装置、18はICカード内
で製造者コードを記憶する第4の記憶装置である。19
はカード内に設けられた内部比較装置である。20は内
部比較装置19.比較装置3より各々その比較結果が一
致であるときに一致信号を受けとり両方から一致信号を
受けた時のみ書込装置4を有効とする主比較装置である
。25はカード発行装置がカードを1枚発行する毎にそ
の旨を上記第1.第2の伝送路を介して製造者及び発行
指令室Gこ、送信するための第3の送信装置、22.2
3は第3の送信装置からの情報をそれぞれ製造者側、指
令室側で受信するための第3.第4の受信装置である。
次に動作を説明する。ICカード6は、発行者が製造者
に発注し、製造者において製作され発行者に納入される
。製造者は製造者コードを第4の記憶装置18に記憶さ
せる。このコードは容易に読出せない仕組とする。発行
者はICカード6の中に情報を記憶させる。発行者にお
いては発行担当者が発行作業を開始する旨を発行指令室
21の管理者に告げる。管理者は製造者にその旨を告げ
る。管理者においては第1の記憶装置1を、製造者にお
いては第3の記憶装置11を作動させ、各々、発行者コ
ード、製造者コードを送り出す。第3の記憶装置11内
の製造者コードは送信装置12を介し、第°1の伝送路
13.第1の受信袋W14を介して分解装置17に供給
される。分解装置7は伝送されて来た情報(シばしば暗
号化される)を分解し、真の製造者コードのみを取出し
内部比較装置19の片方に供給す為、内部比較装置19
゜は第4の記憶装置18内の製造者コードと比較し、一
致の場合には一致信号を主比較装置20へ供給する。一
方、発行者の管理者は発行指令室21から製造者に準じ
た方法で発行者コードを比較装置3の一方に供給する。
に発注し、製造者において製作され発行者に納入される
。製造者は製造者コードを第4の記憶装置18に記憶さ
せる。このコードは容易に読出せない仕組とする。発行
者はICカード6の中に情報を記憶させる。発行者にお
いては発行担当者が発行作業を開始する旨を発行指令室
21の管理者に告げる。管理者は製造者にその旨を告げ
る。管理者においては第1の記憶装置1を、製造者にお
いては第3の記憶装置11を作動させ、各々、発行者コ
ード、製造者コードを送り出す。第3の記憶装置11内
の製造者コードは送信装置12を介し、第°1の伝送路
13.第1の受信袋W14を介して分解装置17に供給
される。分解装置7は伝送されて来た情報(シばしば暗
号化される)を分解し、真の製造者コードのみを取出し
内部比較装置19の片方に供給す為、内部比較装置19
゜は第4の記憶装置18内の製造者コードと比較し、一
致の場合には一致信号を主比較装置20へ供給する。一
方、発行者の管理者は発行指令室21から製造者に準じ
た方法で発行者コードを比較装置3の一方に供給する。
比較装置3は第2の記憶装置2内の発行者コードと比較
し比較結果が一致である場合に一致信号を主比較装置2
0の一方に供給する。主比較装置20に上記内部比較装
置I9と比較装置3の両方から一致信号が供給された時
のみ書込装置4は有効となる。そして1枚のカードの発
行が済むと第3の送信装置25により製造者及び管理者
にその旨が伝えられ、製造者側では次のカードの製造者
コードの送信が行なわれ、管理者側では発行枚数がカウ
ットされる。
し比較結果が一致である場合に一致信号を主比較装置2
0の一方に供給する。主比較装置20に上記内部比較装
置I9と比較装置3の両方から一致信号が供給された時
のみ書込装置4は有効となる。そして1枚のカードの発
行が済むと第3の送信装置25により製造者及び管理者
にその旨が伝えられ、製造者側では次のカードの製造者
コードの送信が行なわれ、管理者側では発行枚数がカウ
ットされる。
このように本実施例ではカード内に記憶された製造者コ
ードと製造者から送信される製造者コードを比較してカ
ード1枚、1枚が真正のカードであるか否かを照会する
とともに、1枚発行する毎にその旨を製造者及び管理者
に伝える構成としたから発行作業が終わるまで発行枚数
等の情報は製造者2発行者の監視するところとなり、カ
ードの偽造を防止することができる。
ードと製造者から送信される製造者コードを比較してカ
ード1枚、1枚が真正のカードであるか否かを照会する
とともに、1枚発行する毎にその旨を製造者及び管理者
に伝える構成としたから発行作業が終わるまで発行枚数
等の情報は製造者2発行者の監視するところとなり、カ
ードの偽造を防止することができる。
以上のようにこの発明によれば該発行装置にあらかしめ
記憶された発行者コードと発行許可コード情報とを比較
し、発行有効信号を出力する第1の比較装置と、該第1
の比較装置の出力と、個々のカードに記録された固有の
製造コードと所定のコード情報とを比較し該ICカード
が真正なカードか否かを判定する第2の比較装置の出力
とがともに一致信号であるとき上記書込装置を有効とす
る第3の比較装置とを備え、カード1枚、1枚が真正な
ものであるか否かを照会する構成としたからカードの偽
造を防止できる効果があり、さらに発行に必要な情報を
外部から供給し、受信装置を用いて受ける条件とし、内
部で比較する構成とすれば、発注者(発行者)が製造者
の秘密コードを知る機会は無く、発行担当者は、発行者
コ・−ドを知る機会ないため、より完全に偽のカードや
偽の発行を防ぐことができる効果がある。
記憶された発行者コードと発行許可コード情報とを比較
し、発行有効信号を出力する第1の比較装置と、該第1
の比較装置の出力と、個々のカードに記録された固有の
製造コードと所定のコード情報とを比較し該ICカード
が真正なカードか否かを判定する第2の比較装置の出力
とがともに一致信号であるとき上記書込装置を有効とす
る第3の比較装置とを備え、カード1枚、1枚が真正な
ものであるか否かを照会する構成としたからカードの偽
造を防止できる効果があり、さらに発行に必要な情報を
外部から供給し、受信装置を用いて受ける条件とし、内
部で比較する構成とすれば、発注者(発行者)が製造者
の秘密コードを知る機会は無く、発行担当者は、発行者
コ・−ドを知る機会ないため、より完全に偽のカードや
偽の発行を防ぐことができる効果がある。
第1図は本発明の一実施例によるカード発行装置を示す
構成図、第2図は従来のカード発行装置を示す構成図で
ある。 1は第1の記憶装置、2は第2の記憶装置、3は比較装
置、4は書込装置、5はキーボード、6はICカード、
10は製造者発行機、11は第3の記憶装置、12は第
1の送信装置、13は第1の伝送路、14は第1の受信
装置、15は第2の受信装置、16は第2の伝送路、1
7は分解装置、18は第4の記憶装置、19は内部比較
装置、20は主比較装置、21は発行指令室、22は第
3の受信装置、23は第4の受信装置、24は第2の送
信装置、25は第3の送信装置。
構成図、第2図は従来のカード発行装置を示す構成図で
ある。 1は第1の記憶装置、2は第2の記憶装置、3は比較装
置、4は書込装置、5はキーボード、6はICカード、
10は製造者発行機、11は第3の記憶装置、12は第
1の送信装置、13は第1の伝送路、14は第1の受信
装置、15は第2の受信装置、16は第2の伝送路、1
7は分解装置、18は第4の記憶装置、19は内部比較
装置、20は主比較装置、21は発行指令室、22は第
3の受信装置、23は第4の受信装置、24は第2の送
信装置、25は第3の送信装置。
Claims (6)
- (1)ICカードに所望の情報を書込むための書込装置
を有し、ICカードを発行するカード発行装置において
、 該発行装置にあらかじめ記憶された発行者コードと発行
許可コード情報とを比較し、発行有効信号を出力する第
1の比較装置と、 該第1の比較装置の出力と、個々のカードに記録された
固有の製造コードと所定のコード情報とを比較し該IC
カードが真正なカードか否かを判定する第2の比較装置
の出力とがともに一致信号であるとき上記書込装置を有
効とする第3の比較装置とを備えたことを特徴とするカ
ード発行装置。 - (2)上記第2の比較装置はICカードに内蔵されてい
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカード
発行装置。 - (3)上記所定のコード情報は製造メーカーから送信さ
れるものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載のカード発行装置。 - (4)上記発行許可コード情報は発行管理室より送信さ
れるものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
ないし第3項のいずれかに記載のカード発行装置。 - (5)上記カード発行装置は発行結果を上記製造メーカ
ーあるいは発行管理室に対して報告するための送信手段
を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし
第4項のいずれかに記載のカード発行装置。 - (6)上記所定のコードは暗号コードであり分解装置を
経て上記第2の比較装置に入力されることを特徴とする
特許請求の範囲第1項ないし第5項記載のカード発行装
置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62069830A JPS63236186A (ja) | 1987-03-24 | 1987-03-24 | カ−ド発行装置 |
US07/168,695 US5012074A (en) | 1987-03-24 | 1988-03-16 | Apparatus for securing an IC-card issuing station |
DE3809170A DE3809170A1 (de) | 1987-03-24 | 1988-03-18 | System zur ausstellung von gesicherten ic-karten |
FR8803721A FR2613102B1 (fr) | 1987-03-24 | 1988-03-22 | Systeme pour emettre des cartes a circuits integres, procede pour l'assurer et systeme pour prevenir l'emission de cartes integrees |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62069830A JPS63236186A (ja) | 1987-03-24 | 1987-03-24 | カ−ド発行装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63236186A true JPS63236186A (ja) | 1988-10-03 |
Family
ID=13414081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62069830A Pending JPS63236186A (ja) | 1987-03-24 | 1987-03-24 | カ−ド発行装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5012074A (ja) |
JP (1) | JPS63236186A (ja) |
DE (1) | DE3809170A1 (ja) |
FR (1) | FR2613102B1 (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2776929B2 (ja) * | 1989-03-29 | 1998-07-16 | 株式会社日立製作所 | カードデータ処理システム及びカードデータの処理方法 |
JP2854636B2 (ja) * | 1989-11-30 | 1999-02-03 | 株式会社東芝 | 携帯可能媒体の発行装置及び発行方法 |
FR2656939B1 (fr) * | 1990-01-09 | 1992-04-03 | Sgs Thomson Microelectronics | Verrous de securite pour circuit integre. |
JPH06501324A (ja) * | 1990-04-27 | 1994-02-10 | スキャンディック・インターナショナル・プロプライエタリー・リミテッド | スマートカード妥当性検証装置および方法 |
FR2673016B1 (fr) * | 1991-02-19 | 1993-04-30 | Gemplus Card Int | Procede de protection d'un circuit integre contre les utilisations frauduleuses. |
SE468068C (sv) * | 1991-09-30 | 1994-04-11 | Comvik Gsm Ab | Förfarande för personifiering av ett aktivt kort, för användning i ett mobiltelefonsystem |
US5461217A (en) * | 1994-02-08 | 1995-10-24 | At&T Ipm Corp. | Secure money transfer techniques using smart cards |
USH1794H (en) * | 1994-02-08 | 1999-04-06 | At&T Corp. | Secure money transfer techniques using hierarchical arrangement of smart cards |
JP2951844B2 (ja) * | 1994-06-30 | 1999-09-20 | 日本信販株式会社 | クレジットカードシステム及び該システムを用いたクレジットカードの発行方法 |
DE19507044C2 (de) * | 1995-03-01 | 2000-04-06 | Deutsche Telekom Ag | Verfahren zur Erzeugung und Verteilung persönlicher Identifikations-Nummern (PIN) |
DE19507043B4 (de) * | 1995-03-01 | 2006-11-23 | Deutsche Telekom Ag | Verfahren zur Erzeugung und Verteilung unpersonalisierter vertraulicher elektronischer Schlüssel |
DE19517818C2 (de) * | 1995-05-18 | 1997-12-18 | Angewandte Digital Elektronik | Verfahren zur Ausgabe von individuellen Chipkarten an eine Mehrzahl von einzelnen Chipkartennutzer unter Verwendung einer neutralen Chipkartenausgabestation |
DE69632992T2 (de) * | 1995-12-08 | 2005-07-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki | Verfahren und System zum Ausgeben vor tragbaren Datenträgern |
US6678753B1 (en) * | 1995-12-20 | 2004-01-13 | Fujitsu Limited | IC card reading/writing apparatus and method for allowing use of multiple vendors |
US5742756A (en) * | 1996-02-12 | 1998-04-21 | Microsoft Corporation | System and method of using smart cards to perform security-critical operations requiring user authorization |
US6317832B1 (en) * | 1997-02-21 | 2001-11-13 | Mondex International Limited | Secure multiple application card system and process |
US6575372B1 (en) | 1997-02-21 | 2003-06-10 | Mondex International Limited | Secure multi-application IC card system having selective loading and deleting capability |
US6328217B1 (en) | 1997-05-15 | 2001-12-11 | Mondex International Limited | Integrated circuit card with application history list |
US6220510B1 (en) | 1997-05-15 | 2001-04-24 | Mondex International Limited | Multi-application IC card with delegation feature |
US6385723B1 (en) | 1997-05-15 | 2002-05-07 | Mondex International Limited | Key transformation unit for an IC card |
US6164549A (en) * | 1997-05-15 | 2000-12-26 | Mondex International Limited | IC card with shell feature |
US6488211B1 (en) | 1997-05-15 | 2002-12-03 | Mondex International Limited | System and method for flexibly loading in IC card |
EP0983566A4 (en) * | 1997-05-20 | 2001-01-10 | Dynetics Eng Corp | CARD INPUT SYSTEM WITH MULTILESER |
US6736325B1 (en) | 1998-01-22 | 2004-05-18 | Mondex International Limited | Codelets |
US6357665B1 (en) | 1998-01-22 | 2002-03-19 | Mondex International Limited | Configuration of IC card |
FR2774238B1 (fr) * | 1998-01-26 | 2000-02-11 | Alsthom Cge Alcatel | Procede de transfert d'information entre un module d'identification d'abonne et un terminal mobile de radiocommunication, module d'identification d'abonne et terminal mobile correspondants |
US6742120B1 (en) | 1998-02-03 | 2004-05-25 | Mondex International Limited | System and method for controlling access to computer code in an IC card |
GB9805488D0 (en) * | 1998-03-13 | 1998-05-13 | Sgs Thomson Microelectronics | Microcomputer |
US6402028B1 (en) * | 1999-04-06 | 2002-06-11 | Visa International Service Association | Integrated production of smart cards |
DE10048939B4 (de) * | 1999-12-11 | 2010-08-19 | International Business Machines Corp. | Bedingte Unterdrückung der Überprüfung eines Karteninhabers |
US6895502B1 (en) | 2000-06-08 | 2005-05-17 | Curriculum Corporation | Method and system for securely displaying and confirming request to perform operation on host computer |
US6700076B2 (en) * | 2000-09-28 | 2004-03-02 | Eic Corporation | Multi-layer interconnect module and method of interconnection |
JP3997052B2 (ja) * | 2000-12-13 | 2007-10-24 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Icカード及びicカードの情報保護方法並びにicカード発行装置 |
US7032047B2 (en) * | 2001-03-12 | 2006-04-18 | Motorola, Inc. | Method of regulating usage and/or concession eligibility via distributed list management in a smart card system |
DE10218795B4 (de) * | 2002-04-22 | 2009-03-19 | Deutscher Sparkassen Verlag Gmbh | Verfahren zum Herstellen eines elektronischen Sicherheitsmoduls |
US6877657B2 (en) * | 2002-06-28 | 2005-04-12 | First Data Corporation | Methods and systems for production of transaction cards |
US7523495B2 (en) * | 2006-04-19 | 2009-04-21 | Multos Limited | Methods and systems for IC card application loading |
US10460326B2 (en) | 2017-10-24 | 2019-10-29 | Global Circuit Innovations, Inc. | Counterfeit integrated circuit detection by comparing integrated circuit signature to reference signature |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60205690A (ja) * | 1984-03-29 | 1985-10-17 | Toshiba Corp | 携帯可能媒体 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4105156A (en) * | 1976-09-06 | 1978-08-08 | Dethloff Juergen | Identification system safeguarded against misuse |
DE3013211A1 (de) * | 1980-04-03 | 1981-10-08 | GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München | Verfahren zur handhabung einer persoenlichen indentifikationsnummer (pin) im zusammenhang mit einer ausweiskarte |
CA1230423A (en) * | 1982-11-22 | 1987-12-15 | M. Dan Siler, Iii | Method and apparatus for making checks |
US4650975A (en) * | 1984-08-30 | 1987-03-17 | Casio Computer Co., Ltd. | IC card and an identification system thereof |
JPS61177589A (ja) * | 1985-02-04 | 1986-08-09 | コンピユ−タ−サ−ビス株式会社 | 定期券発行システム |
JPH0762854B2 (ja) * | 1985-03-05 | 1995-07-05 | カシオ計算機株式会社 | Icカードシステム |
JPS61217866A (ja) * | 1985-03-23 | 1986-09-27 | Atetsuku:Kk | 公衆通信回線呼出し応答機能付端末インタフエ−ス装置 |
DE3523237A1 (de) * | 1985-06-28 | 1987-01-02 | Siemens Ag | Anordnung zum sichern des transports von chipkarten |
JPH0632102B2 (ja) * | 1985-08-22 | 1994-04-27 | カシオ計算機株式会社 | Icカ−ドの照合方式 |
US4816653A (en) * | 1986-05-16 | 1989-03-28 | American Telephone And Telegraph Company | Security file system for a portable data carrier |
-
1987
- 1987-03-24 JP JP62069830A patent/JPS63236186A/ja active Pending
-
1988
- 1988-03-16 US US07/168,695 patent/US5012074A/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-03-18 DE DE3809170A patent/DE3809170A1/de active Granted
- 1988-03-22 FR FR8803721A patent/FR2613102B1/fr not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60205690A (ja) * | 1984-03-29 | 1985-10-17 | Toshiba Corp | 携帯可能媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3809170C2 (ja) | 1991-06-20 |
FR2613102B1 (fr) | 1993-04-16 |
DE3809170A1 (de) | 1988-10-13 |
FR2613102A1 (fr) | 1988-09-30 |
US5012074A (en) | 1991-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63236186A (ja) | カ−ド発行装置 | |
US5832090A (en) | Radio frequency transponder stored value system employing a secure encryption protocol | |
KR970005640B1 (ko) | 브랜잭션 시스템 | |
EP0143096B1 (en) | Method and apparatus for veryfying personal identification numbers and checking stored number series in identification media | |
GB2191882A (en) | Ic card and an identification system thereof | |
JPS59151261A (ja) | 取引保障方式 | |
JPH01500948A (ja) | 近距離間または遠距離間を伝送線により接続された2つの装置の間で交換されたデータが正確であることを確認する方法 | |
JPS6265168A (ja) | Icカ−ドシステムにおける認証方式 | |
JPS6014385B2 (ja) | 取引処理方式 | |
US4525712A (en) | Transaction processing system | |
JPH0245893A (ja) | Icカード | |
JP2005339472A (ja) | Icカードシステム | |
JPH0567258A (ja) | Idカード対応型セキユリテイ装置 | |
EP3678872B1 (en) | Document authentication using distributed ledger | |
JPS63273980A (ja) | 相互認証方式 | |
CA1286417C (en) | Method and apparatus for forming identification data | |
JP4037516B2 (ja) | 自動料金収受システムの不正利用防止装置 | |
JPH10187819A (ja) | 通信ネットワークシステム及びその通信ネットワークシステムの変復調装置 | |
JPS61188665A (ja) | 利用者資格認証方式 | |
WO2000028508A2 (en) | Making system and method | |
JP2536967B2 (ja) | カ−ド発行装置 | |
JP4507752B2 (ja) | クレジット機能搭載交通用icカード発行システム | |
JP2002007353A (ja) | 認証システム及びこれを用いた認証方法、並びにデータ利用方法 | |
JPH10326312A (ja) | 電子有価管理システム | |
JPH1027160A (ja) | 認証方法及び装置 |