[go: up one dir, main page]

JPS63235967A - Copying device - Google Patents

Copying device

Info

Publication number
JPS63235967A
JPS63235967A JP62069686A JP6968687A JPS63235967A JP S63235967 A JPS63235967 A JP S63235967A JP 62069686 A JP62069686 A JP 62069686A JP 6968687 A JP6968687 A JP 6968687A JP S63235967 A JPS63235967 A JP S63235967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
character information
liquid crystal
crystal panel
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62069686A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Sawada
沢田 賢二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62069686A priority Critical patent/JPS63235967A/en
Publication of JPS63235967A publication Critical patent/JPS63235967A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve the clerical work efficiency by providing a liquid crystal panel for displaying the character information related to an image, on a slit, and printing its character information. CONSTITUTION:By an input means 22, character information required for its image is inputted. Also, by a printing position designating means 35, a printing position to an image of its character information is designated. Subsequently, by synchronizing with a scanning movement in a slit of a projected image, its character information is displayed on a liquid crystal panel 63 provided on the slit, based on signals from the input means 22 and the printing position designating means 35. Accordingly, on an electrified photosensitive body, the character information displayed in such a way is projected and exposed together with an image, formed as the corresponding electrostatic latent image, developed, and thereafter, transferred to copying paper which has been fed. In such a way, to the copying paper, its character information is printed simply, easily and surely together with the copied image.

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、リーダープリンター、電子複写機等の複写装
置に関する。すなわち、原稿と光学系とを相対的に走査
移動させ、光源からの光で照射された原稿の画像を、ス
リットを介し感光体上に投影露光して、複写紙に複写す
る複写装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION "Field of Industrial Application" The present invention relates to copying apparatuses such as reader printers and electronic copying machines. In other words, it relates to a copying device that scans and moves an original and an optical system relative to each other, projects an image of the original illuminated by light from a light source onto a photoreceptor through a slit, and copies it onto copy paper. be.

「従来の技術」 このような複写装置にあっては、一般に原稿の画像のみ
が複写紙に複写されるようになっている。
"Prior Art" In such a copying apparatus, generally only an image of an original document is copied onto copy paper.

ところで、このようなオリジナルの原稿の画像にはない
付加情報、すなわち画像に関する文字情報、例えばその
日付2名称、サイズ、ページ数、使用者・部門等を、複
写された画像とともに複写紙に書き込む必要が多々生じ
る。
By the way, it is necessary to write additional information that is not present in the original manuscript image, such as textual information about the image, such as the date, name, size, number of pages, user/department, etc., on the copy paper along with the copied image. occurs frequently.

そこでこのような場合には、従来まず第1に、複写装置
により既に画像が複写された複写紙に対し、事後係る文
字情報を手書きで書き込むことが行われていた。又第2
に、まず原稿の画像に対し係る文字情報を鉛筆等による
手書きで書き込んだ後、複写装置により複写を行い、も
って複写紙に画像とともに係る文字情報を複写するよう
にし、事後原稿に書き込まれた文字情報は消去しておく
ようにすることも行われていた。
In such cases, conventionally, the first step has been to hand-write the relevant character information on the copy paper on which the image has already been copied by the copying device. Also second
First, the text information written on the image of the manuscript is written by hand with a pencil or the like, and then the copying device is used to copy the text information along with the image onto the copy paper. Information was also erased.

「発明が解決しようとする問題点」 ところで、このような従来例にあっては、次の問題点が
指摘されていた。
"Problems to be Solved by the Invention" By the way, the following problems have been pointed out in such conventional examples.

まず前記従来例の事後手書き方式は、手間がかかり面倒
であり、特に複写枚数が多い場合、係る文字情報を1枚
1枚手書きすることになるので、非常に事務能率が悪く
問題となっていた。又前記従来例2の原稿への書き込み
方式も、手間がかかり面倒であり、複写紙上で係る文字
情報が不鮮明・不明確になることがあり、更にリーダー
プリンター等の場合には、原稿たるマイクロフィルムへ
の係る文字情報の書き込みは困難で、このような方式を
行うこと自体が不可能となっていた。
First of all, the above-mentioned conventional handwriting method is time-consuming and troublesome, and especially when there are a large number of copies, the text information must be handwritten one by one, resulting in a problem of very low office efficiency. . Furthermore, the method of writing on the original in Conventional Example 2 is also time-consuming and troublesome, and the text information on the copy paper may become unclear or unclear.Furthermore, in the case of a reader printer, etc. It is difficult to write such character information to a computer, and it has become impossible to use such a method.

従来例では、以上の点が指摘されていた。In the conventional example, the above points were pointed out.

3一 本発明は、このような実情に鑑み、上記従来例の問題点
を解決すべくなされたものであって、スリットに画像に
関する文字情報を表示する液晶パネルを設けてなる等に
より、複写された画像とともにその文字情報が簡単、容
易かつ確実に印字される、複写装置を提案することを目
的とする。
31 The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances and to solve the problems of the conventional example, and is made by providing a slit with a liquid crystal panel for displaying character information regarding the image. An object of the present invention is to propose a copying device in which character information can be simply, easily and reliably printed together with an image.

「問題点を解決するための手段」 この目的を達成する本発明の技術的手段は、次のとおり
である。
"Means for Solving the Problems" The technical means of the present invention to achieve this objective are as follows.

この複写装置は、原稿と光学系とを相対的に走査移動さ
せ、光源からの光で照射された原稿の画像を、スリット
を介し感光体上に投影露光して、複写紙に複写するもの
である。そして次の入力手段と印字位置指定手段と液晶
パネル等を有してなっている。
This copying device scans and moves the original and an optical system relative to each other, projects the image of the original illuminated by light from a light source onto a photoreceptor through a slit, and copies it onto copy paper. be. It also includes the following input means, print position designation means, liquid crystal panel, and the like.

入力手段は、画像に関する文字情報を入力するものであ
る。
The input means is for inputting character information regarding the image.

印字位置指定手段は、画像に対するこの文字情報の印字
位置を指定するものである。
The print position specifying means specifies the print position of this character information with respect to the image.

液晶パネルは、スリットに設けられ、透光から遮光まで
光の透過性が変化し、入力手段と印字位置指定手段から
の信号に基づき、投影された画像の走査移動に同期して
その文字情報が表示されるものである。
The liquid crystal panel is provided with a slit, and the light transmittance changes from light-transmitting to light-blocking, and the character information is displayed in synchronization with the scanning movement of the projected image based on signals from the input means and the printing position designation means. This is what is displayed.

そして帯電された感光体上には、この液晶パネルに表示
された文字情報が、対応する静電潜像として形成され、
現像、複写により複写紙に印字される。
The character information displayed on the liquid crystal panel is then formed as a corresponding electrostatic latent image on the charged photoreceptor.
Printed on copy paper by developing and copying.

「作 用」 本発明に係る複写装置は、このような手段よりなるので
、次のごとく作用する。
"Function" Since the copying apparatus according to the present invention is comprised of such means, it functions as follows.

まず入力手段により、その画像に必要な文字情報が入力
される。又印字位置指定手段により、その文字情報の画
像に対する印字位置が、画像周辺の余白部1画像中の適
宜個所にて指定される。
First, character information necessary for the image is input by the input means. Further, the print position specifying means specifies the print position of the text information with respect to the image at an appropriate location in the margin area 1 image around the image.

そして投影された画像のスリットにおける走査移動に同
期して、スリットに設けられた液晶パネルには、入力手
段と印字位置指定手段からの信号に基づき、その文字情
報が表示される。
Then, in synchronization with the scanning movement of the projected image in the slit, the character information is displayed on the liquid crystal panel provided in the slit based on signals from the input means and the print position designation means.

従って帯電された感光体上には、このように表−5= 示された文字情報が、画像とともに投影露光され、対応
する静電潜像として形成される。そしてこの静電潜像は
現像された後、給紙された複写紙に転写される。
Therefore, on the charged photoreceptor, the character information shown in Table 5 is projected and exposed together with the image to form a corresponding electrostatic latent image. After this electrostatic latent image is developed, it is transferred to the fed copy paper.

このようにして複写紙には、複写された画像とともにそ
の文字情報が、簡単、容易かつ確実に印字される。
In this way, the copied image and its text information are simply, easily and reliably printed on the copy paper.

「実施例」 以下本発明を、図面に示すその実施例に基づいて、詳細
に説明する。
"Example" The present invention will be described in detail below based on the example shown in the drawings.

まず構成等について、リーダープリンターの概要、記録
カード等、操作パネル、印字位置指定手段2画像指示手
段、液晶パネル等の順に説明する。
First, the configuration etc. will be explained in the following order: the outline of the reader printer, the recording card, etc., the operation panel, the print position designating means 2 image designating means, the liquid crystal panel, etc.

複写装置の1例たるリーダープリンターの概要は、次の
とおりである。
An overview of a reader printer, which is an example of a copying device, is as follows.

第11図はその外観斜視図であり、第12図はその光学
系の斜視図である。
FIG. 11 is a perspective view of its appearance, and FIG. 12 is a perspective view of its optical system.

露光ランプ等光源1からの光は、可動コンデンサーレン
ズ2および固定コンデンサーレンズ3により集光され、
原稿たるマイクロフィルム4を下から照射して通過し、
投影レンズ5に至る。もってマイクロフィルム4の画像
Pは、投影レンズ5により拡大投影されることになる。
Light from a light source 1 such as an exposure lamp is focused by a movable condenser lens 2 and a fixed condenser lens 3,
It passes through the microfilm 4, which is the manuscript, by irradiating it from below,
The projection lens 5 is reached. As a result, the image P on the microfilm 4 is enlarged and projected by the projection lens 5.

そしてリーダーモードでは、投影レンズ5がら投影され
た画像Pは、リーダー位置にあるリーダー第1ミラー6
および固定されたリーダー第2ミラー7により折り曲げ
られ、本体前面上部に配されたスクリーン8に拡大投影
される。この間、プリント第1ミラー9は図中右方の退
避位置まで移動して折りたたみ姿勢をとり、プリント第
3ミラー10も図中前方の退避位置まで移動し、ともに
形成されたリーダー光路外に退避している。
In the reader mode, the image P projected from the projection lens 5 is transmitted to the reader first mirror 6 at the reader position.
The image is then bent by a fixed leader second mirror 7 and is enlarged and projected onto a screen 8 placed at the upper front of the main body. During this time, the first print mirror 9 moves to the retracted position on the right side of the figure and assumes a folding posture, and the third print mirror 10 also moves to the retracted position at the front in the figure, retracting out of the leader optical path formed together. ing.

次にプリントモードでは、まずリーダー第1ミラー6は
前記リーダー位置から上方に移動し、形成されるプリン
ター光路外に退避する。代わってプリント第1ミラー9
とプリント第3ミラー10が同期して、前記退避位置か
らそれぞれ図中左方および後方の走査開始位置に逆走査
移動した後、それぞれの走査開始位置から右方および前
方の走査終了位置に向って走査移動する。このようにし
て投影レンズ5からの画像Pは、プリント第1ミラー9
.固定されたプリント第2ミラー11.プリント第3ミ
ラー10.固定されたプリント第4ミラー12により折
り曲げられて、後述のスリットを介し回転ドラム状の感
光体13の表面に、投影露光される。そして公知のプロ
セスにより作像処理され、複写紙14に複写される。す
なわち画像Pは、帯電された感光体13上にスリット投
影露光されて静電潜像を形成し、この静電潜像にトナー
を吸着せしめて現像し、給紙部(図示せず)から給紙さ
れた複写紙14に転写することにより、複写されるに至
る。
Next, in the print mode, first the reader first mirror 6 moves upward from the reader position and retreats out of the formed printer optical path. Print on behalf of the first mirror 9
The print third mirror 10 synchronizes with the above-mentioned retracted position and moves in reverse scanning to the left and rear scan start positions in the figure, respectively, and then moves from the respective scan start positions toward the right and front scan end positions. Scan and move. In this way, the image P from the projection lens 5 is transferred to the print first mirror 9
.. Fixed printed second mirror 11. Printed third mirror 10. The printed image is bent by a fixed fourth mirror 12 and projected onto the surface of a rotating drum-shaped photoreceptor 13 through a slit to be described later. Then, an image is formed by a known process and copied onto copy paper 14. That is, the image P is projected onto the charged photoreceptor 13 by slit projection exposure to form an electrostatic latent image, toner is attracted to this electrostatic latent image to develop it, and the image is fed from a paper feeder (not shown). The image is copied by transferring it to the printed copy paper 14.

なお図示例では、プリント第1ミラー9とプリント第3
ミラー10が走査移動する方式、すなわち光学系の方が
走査移動する方式がとられているが、一部の電子複写機
において採用されているごとく、逆に光学系はすべて固
定しておき原稿の方が走査移動する方式も勿論考えられ
る。
In the illustrated example, the first print mirror 9 and the third print mirror
A method is used in which the mirror 10 scans and moves, that is, the optical system moves in a scanning manner.However, as is adopted in some electronic copying machines, on the contrary, the optical system is all fixed and the document is scanned. Of course, it is also possible to consider a method in which both sides move in a scanning manner.

第1F図中、15はマイクロフィルム4が装填されるロ
ールフィルムキャリアであり、16は複写紙14の給紙
カセットであり、17はその複写後の排紙トレイである
。又第12図中、18は光源1の後方に配された第1反
射ミラーであり、19は光を上方に折り曲げる第2反射
ミラーである。
In FIG. 1F, 15 is a roll film carrier into which the microfilm 4 is loaded, 16 is a paper feed cassette for the copy paper 14, and 17 is a paper discharge tray after copying. Further, in FIG. 12, 18 is a first reflecting mirror arranged behind the light source 1, and 19 is a second reflecting mirror that bends the light upward.

リーダープリンターは、このようになっている。The reader printer looks like this.

次に記録カード等について説明する。Next, the recording card etc. will be explained.

この複写装置たるリーダープリンターは、記録カードを
用いたシステムにより管理されるようになっている。こ
の記録カードには、リーダープリンターの使用状態に関
する管理情報、例えばその複写時におけるトータル複写
枚数、サイズ別複写枚数1日付、使用者・部門、サービ
スマンコール回数、複写料金等々が記録されている。な
おこの記録は、管理情報の各種項目について行われてい
る方式のほか、例えばトータル複写枚数等その1種類の
項目のみについて行う方式も勿論可能である。
This reader printer, which is a copying device, is managed by a system using a recording card. This record card records management information regarding the usage status of the reader printer, such as the total number of copies made, number of copies per size per date, user/department, number of service calls, copying fee, etc. In addition to the method of recording various items of management information, it is of course possible to perform this recording of only one type of item, such as the total number of copies.

この記録カードとしては、磁気的に記録する磁気カード
20が代表的であるが、マイクロコンピユータを用いR
AMに記録するICカード、その他各種の記録方式のも
のが考えられる。そして第11図中21は、リーダープ
リンターに接続されたカード読取手段21である。この
カード読取手段21は、例えば装填された磁気カード2
0から磁気ヘッドにより管理情報を読み取るようになっ
ている。
A typical example of this recording card is a magnetic card 20 that records magnetically.
IC cards that record on AM and various other recording methods are conceivable. Reference numeral 21 in FIG. 11 is a card reading means 21 connected to the reader/printer. This card reading means 21 reads, for example, a loaded magnetic card 2.
Management information is read from 0 using a magnetic head.

記録カード等は、このようになっている。The recording cards etc. are like this.

次に操作パネル22について説明する。Next, the operation panel 22 will be explained.

第4図はその正面図である。FIG. 4 is a front view thereof.

操作パネル22は、リーダープリンターの正面側に設け
られ、ズームキー231画像回転キー24、フォーカス
キー25.プリントキー26゜「0」から「9」までの
テンキー27.光源1の点燈、清澄用のランプキー28
.クリアキー29を備え、各キーの押下により所定のコ
ード化された信号が、第10図のブロック図中にも示す
ごとくポート30を介しマイクロコンピュータ31等の
制御手段に送出され、もって各々所定動作等がなされる
The operation panel 22 is provided on the front side of the reader printer, and includes a zoom key 231, an image rotation key 24, a focus key 25 . Print key 26° Numeric keypad from "0" to "9" 27. Lamp key 28 for lighting and clarifying light source 1
.. A clear key 29 is provided, and when each key is pressed, a predetermined coded signal is sent to a control means such as a microcomputer 31 through a port 30 as shown in the block diagram of FIG. etc. will be done.

−10= そこで操作パネル22は第1に、リーダープリンターの
このような一般的操作手段を形成している。
-10= The operating panel 22 thus primarily forms such a general operating means of the reader-printer.

又操作パネル22は第2に、画像Pに関する文字情報の
入力手段を形成している。
The operation panel 22 also forms a second means for inputting character information regarding the image P.

すなわち、この操作パネル22は更に印字セットキー3
2と液晶方式等の印字表示部33とを備え、印字セット
キー32の押下に対応した信号がマイクロコンピュータ
31に送出され、又マイクロコンピュータ31からは駆
動回路34を介し印字表示部33に表示信号が出力され
る。なお画像Pに関する文字情報とは、オリジナルの原
稿たるマイクロフィルム4の画像Pにはないその付加情
報、すなわちスクリーン8には投影されない情報たる、
画像Pの日付1名称、サイズ、ページ数。
That is, this operation panel 22 further includes a print set key 3.
2 and a print display section 33 such as a liquid crystal type, a signal corresponding to the press of the print set key 32 is sent to the microcomputer 31, and a display signal is sent from the microcomputer 31 to the print display section 33 via a drive circuit 34. is output. Note that the textual information regarding the image P is additional information that is not present in the image P on the microfilm 4 that is the original manuscript, that is, information that is not projected on the screen 8.
Date 1 name, size, number of pages of image P.

使用者・部門等をいう。又純粋な文字以外の記号。Refers to users, departments, etc. Also, symbols other than pure letters.

図形等を媒体として用いることも可能である。It is also possible to use figures etc. as a medium.

印字セットキー32の押下により、まずランプキー28
が光源1の点燈、消煙用のキーから、スラッシュすなわ
ち「/」を表わすキーへとコードがシフトされ、又印字
表示部33へ表示信号が出力されるようになる。例えば
テンキー27とランプキー28により、r87/3/2
0Jと押下すると、係る日付が印字表示部33に表示さ
れることになる。クリアキー29は、通常のごと(消去
用、やり直し用として使用される。
By pressing the print set key 32, the lamp key 28 is first pressed.
The code is shifted from the key for turning on the light source 1 and extinguishing smoke to the key representing a slash, that is, "/", and a display signal is output to the print display section 33. For example, by using the numeric keypad 27 and lamp key 28, r87/3/2
When 0J is pressed, the date will be displayed on the print display section 33. The clear key 29 is used normally (for erasing and redoing).

なお画像Pに関する文字情報の入力手段は、リーダープ
リンター等の本体のこのような操作パネル22を用いた
ものに限定されず、例えば接続されたマースコントロー
ラ、パーソナルコンピュータ等を用いてもよい。すなわ
ち例えば、リーダープリンターの画像自動検索用の付属
装置たるマースコントローラを用い、その操作パネルに
より上述に準じ、画像Pに関する文字情報を入力するよ
うにしてもよい。この場合、マイクロフィルム4の第n
コマから第nコマプラスmコマまでの複写に際し、1/
m+1からm+1/m+1のようなページ数の印字が可
能で、自動ページ印字機能をもたせることもできる。
Note that the means for inputting character information regarding the image P is not limited to using the operation panel 22 of the main body of the reader printer, etc., but may also use, for example, a connected Mars controller, a personal computer, or the like. That is, for example, a Mars controller, which is an accessory device for automatic image search of the reader printer, may be used, and character information regarding the image P may be input using its operation panel in the same manner as described above. In this case, the nth
When copying from frame to nth frame plus m frame, 1/
It is possible to print the number of pages from m+1 to m+1/m+1, and it is also possible to provide an automatic page printing function.

さて操作パネル22は第3に、管理情報指示手−19一 段をも形成する。Now, thirdly, the operation panel 22 It also forms steps.

すなわち、複写装置たるリーダープリンターの使用状態
に関する管理情報は、磁気カード20等からカード読取
手段21に読み取られ、マイクロコンピュータ31に送
出されるが、操作パネル22は管理情報指示手段として
、その際必要項目の選択、その他の付加的入力を行う。
That is, management information regarding the usage status of the reader printer, which is a copying device, is read from the magnetic card 20 or the like by the card reading means 21 and sent to the microcomputer 31. Select items and make other additional inputs.

そしてこれは、例えば磁気カード20のカード読取手段
21への装填と印字セットキー32の押下とを条件に、
各キーのコードがシフトされ、対応した信号が送出され
ることにより行われる。
This is done, for example, on the condition that the magnetic card 20 is loaded into the card reading means 21 and the print set key 32 is pressed.
This is done by shifting the code of each key and sending out the corresponding signal.

例えばテンキー27の「1」から「9」は、使用状態に
関する管理情報たる、トータル複写枚数。
For example, "1" to "9" on the numeric keypad 27 indicate the total number of copies, which is management information related to usage status.

サイズ別複写枚数2日付、使用者・部門、サービスマン
コール回数、複写料金等を、それぞれ指示するキーとし
て用いられることになる。そしていずれかのテンキー2
7の押下により、マイクロコンピュータ31等を介し、
その番号に対応した管理情報が選択され、印字表示部3
3に表示され、そして後述のごとく印字手段により複写
紙14に印字されることになる。
Number of copies by size 2 This key is used to specify the date, user/department, number of service calls, copying fee, etc. and either numeric keypad 2
By pressing 7, via the microcomputer 31 etc.
The management information corresponding to that number is selected, and the print display section 3
3, and will be printed on the copy paper 14 by the printing means as described later.

又ランプキー28はこれらの複合キーとして用いられる
。例えば部門別のトータル複写枚数が必要な場合には、
部門に対応する番号のテンキー27を押下した後、ラン
プキー28を押下し、しかる後トータル複写枚数に対応
する番号のテンキー27を押下するようになる。又テン
キー27のうち「0」は、このような磁気カード20に
記録されていた管理情報ではなく、日付やページ数等を
前述の画像Pに関する文字情報に準じ、マニュアルの管
理情報として表示、印字する際のシフトキーとして用い
られる。又サイズ別複写枚数については、セレクトされ
ている複写紙14の枚数が加算されるようになっている
。すなわち、磁気カード20に記録されている前回まで
の複写枚数に1枚加算した枚数、いい換えれば今回骨を
含む枚数が、表示、印字されることになる。
Further, the lamp key 28 is used as a composite key. For example, if you need the total number of copies by department,
After pressing the number key 27 corresponding to the department, the lamp key 28 is pressed, and then the number key 27 corresponding to the total number of copies is pressed. Moreover, "0" on the numeric keypad 27 is not the management information recorded on such a magnetic card 20, but the date, page number, etc. are displayed and printed as manual management information in accordance with the character information regarding the image P mentioned above. Used as a shift key when Regarding the number of copies by size, the number of copies of the selected copy paper 14 is added. That is, the number of copies recorded on the magnetic card 20 up to the previous time plus one copy, in other words, the number of copies including the current copy will be displayed and printed.

なお以上説明した例によらず、磁気カード20には1種
類の管理情報しか記録されておらず、もって操作パネル
22を管理情報指示手段として用いる必要のない場合も
可能である。
Note that, other than the example described above, it is also possible that only one type of management information is recorded on the magnetic card 20, so that there is no need to use the operation panel 22 as a management information instruction means.

操作パネル22は、このようになっている。The operation panel 22 looks like this.

次に印字位置指定手段について説明する。Next, the print position designation means will be explained.

第5図、第6図はその正面図である。FIGS. 5 and 6 are front views thereof.

印字位置指定手段35は、前述の入力手段たる操作パネ
ル22により入力された画像Pに関する文字情報の印字
位置を、例えば画像Pの周辺の余白部1画像P中の適宜
個所等に指定するものである。
The print position specifying means 35 specifies the print position of the character information regarding the image P inputted through the operation panel 22, which is the input means described above, to an appropriate location in the image P, for example, in the margin area around the image P. be.

すなわち、この印字位置指定手段35は、第1Xつまみ
36.第2Xつまみ37と第1Yつまみ38、第2Yつ
まみ39とを有している。この第1、第2Xつまみ36
.37と第1.第2Yつまみ38.39とは、スクリー
ン8のまわりのスクリーン枠40にそれぞれ形成された
ガイド溝41゜42に案内されて、各々X方向、Y方向
に直線的に操作、移動可能となっている。そしてこの第
1Xつまみ36.第2Xつまみ37.第1Yつまみ38
、第2Yつまみ39は、それぞれ第1Xカーソル43.
第2Xカーソル44.第1Yカーソル45、第2Yカー
ソル46に連結され、連動するようになっている。この
第1.第2Xカーソル43.44と第1.第2Yカーソ
ル45,4.6は、スクリーン8の背面側・投影側に対
向位置し、スクリーン8の正面側から目視可能で半透明
な直線的カーソルよりなり、それぞれ対応する第1.第
2Xつまみ36.37と第1.第2Yつまみ38゜39
に連動して、X方向、Y方向に移動可能となっている。
That is, this print position designating means 35 is configured by the first X knob 36 . It has a second X knob 37, a first Y knob 38, and a second Y knob 39. These first and second X knobs 36
.. 37 and 1st. The second Y knobs 38 and 39 are guided by guide grooves 41 and 42 respectively formed in the screen frame 40 around the screen 8, and can be operated and moved linearly in the X direction and the Y direction, respectively. . And this 1st X knob 36. 2nd X knob 37. 1st Y knob 38
, the second Y knob 39 respectively correspond to the first X cursor 43 .
2nd X cursor 44. It is connected to the first Y cursor 45 and the second Y cursor 46 so that they work together. This first. 2nd X cursor 43.44 and 1st. The second Y cursors 45, 4.6 are translucent linear cursors located opposite to each other on the rear side and the projection side of the screen 8, and are visible from the front side of the screen 8. 2nd X knob 36.37 and 1st. 2nd Y knob 38°39
It is possible to move in the X direction and the Y direction in conjunction with the .

又これらの第1.第2Xつまみ36゜37、第1.第2
Yつまみ38.39は、それぞれポテンショメーターに
連結され、その移動位置が認識され対応した信号が、第
10図のブロック図に示すごと<A/D変換器47を介
しマイクロコンピュータ31に入力される。
Also, the first of these. 2nd X knob 36°37, 1st. Second
The Y knobs 38 and 39 are each connected to a potentiometer, and the movement position thereof is recognized and a corresponding signal is input to the microcomputer 31 via the A/D converter 47, as shown in the block diagram of FIG.

まず第1Xカーソル43と第1Yカーソル45とは、ス
クリーン8上の画像Pのサイズと位置とを示すカギ枠中
、最大サイズ・最外位置のカギ枠48の外側まで、移動
可能となっている。そして第1Xカーソル43が、第6
図のごとく係るカギ枠48の外側まで移動することによ
り、画像Pに−16一 対しスクリーン8上ではY方向・縦方向の並んで印字さ
れるよう指定が行われる。逆に第1Yカーソル45が、
第5図のごとく係るカギ枠48の外側まで移動すること
により、画像Pに対しスクリーン8上ではX方向・横方
向に並んで印字されるよう指定が行われる。又第2Xカ
ーソル44と第2Yカーソル46とは、それぞれ印字の
X方向。
First, the first X cursor 43 and the first Y cursor 45 can be moved to the outside of the key frame 48 at the maximum size and outermost position among the key frames indicating the size and position of the image P on the screen 8. . Then, the first X cursor 43
By moving to the outside of the key frame 48 as shown in the figure, the image P is specified to be printed side by side in the Y direction and the vertical direction on the screen 8 by -16. Conversely, the first Y cursor 45
By moving to the outside of the key frame 48 as shown in FIG. 5, the image P is designated to be printed side by side in the X direction and the horizontal direction on the screen 8. Further, the second X cursor 44 and the second Y cursor 46 are respectively in the X direction of printing.

Y方向における位置指定用として機能する。そして更に
第1.第2Xカーソル43.44と、第1゜第2Yカー
ソル45.46とは、それぞれ印字のX方向、Y方向に
おける幅指定用として機能する。
It functions for specifying the position in the Y direction. And then the first one. The second X cursor 43.44 and the 1° second Y cursor 45.46 function to specify the width of printing in the X direction and the Y direction, respectively.

又ガイド?841.42に沿って、目盛49゜50がラ
イン状に表示されている。この目盛49゜50には、第
1Xつまみ36.第2Xつまみ37゜第1Yつまみ38
.第2Yつまみ39にそれぞれ設けられた突起36..
37..38..39゜が、対応位置する関係となって
いる。目盛49゜50の1目盛は、後述により表示5印
字される文字情報、管理情報等の文字の1字分の大きさ
に対応するよう設定されている。
Another guide? A scale of 49°50 is displayed in a line along 841.42. At this scale 49°50, there is a 1st X knob 36. 2nd X knob 37° 1st Y knob 38
.. Protrusions 36 provided on each of the second Y knobs 39. ..
37. .. 38. .. 39 degrees correspond to each other. One division of the scale 49.degree. 50 is set to correspond to the size of one character of character information, management information, etc. printed on the display 5 as will be described later.

印字位置指定手段35は、このようになっているので、
例えば第6図に示したごとく用いられる。
Since the printing position specifying means 35 is configured as shown below,
For example, it is used as shown in FIG.

まず入力手段たる操作パネル22により人力された画像
Pに関する文字情報が、例えば[87/3/20jとす
ると、その旨が印字表示部33に表示される。そしてス
クリーン8上での画像Pのサイズと位置とは、図中想像
線で示したものとする。
First, if character information regarding the image P input manually using the operation panel 22 serving as an input means is, for example, [87/3/20j], that fact is displayed on the print display section 33. The size and position of the image P on the screen 8 are shown by imaginary lines in the figure.

まず第1xつまみ36により第1Xカーソル43をカギ
枠48の外側までX方向に移動させる。
First, the first X cursor 43 is moved in the X direction to the outside of the key frame 48 using the first X knob 36 .

これにより画像Pに対しスクリーン8上ではY方向・縦
方向に並んで印字されるよう指定が行われる。次に第2
Xつまみ37で第2xカーソル44を移動させ、もって
印字のX方向における位置の指定が行われる。それから
残りの第1.第2Yつまみ38.39により、第1.第
2Yカーソル45.46を移動させ、もって印字のY方
向における幅が両者間にて指定される。この印字の幅指
定は、印字表示部33に表示された文字数を例えば7文
字とすると、第1.第2Yつまみ38゜39の突起38
..39゜間を、目盛50を参照して7文字分の間隔と
することにより行われる。
As a result, the image P is specified to be printed side by side in the Y direction and the vertical direction on the screen 8. Then the second
The second x cursor 44 is moved using the X knob 37, thereby specifying the position of printing in the X direction. Then the remaining 1st. The second Y knob 38.39 controls the first. By moving the second Y cursors 45 and 46, the width of the print in the Y direction is specified between the two. If the number of characters displayed on the print display section 33 is, for example, 7 characters, the width of the print is specified by the first . 2nd Y knob 38° 39 protrusion 38
.. .. This is done by setting the 39° interval to seven characters with reference to the scale 50.

このような第1.第2xつまみ36,37、第1、第2
Yつまみ38.39の位置は、ポテンショメータを介し
マイクロコンピュータ31に入力され、もって後述の液
晶パネルに印字位置指定のための信号が出力されること
になる。
Such a first. 2nd x knobs 36, 37, 1st, 2nd
The positions of the Y knobs 38 and 39 are input to the microcomputer 31 via potentiometers, and a signal for specifying a printing position is output to a liquid crystal panel, which will be described later.

図中51は複写枚数、複写紙14のサイズの表示部であ
り、52はかくしパネルである。
In the figure, 51 is a display section for displaying the number of copies and the size of the copy paper 14, and 52 is a hiding panel.

なお第1に、印字位置指定手段35は、図示のごとく第
1.第2Xつまみ36,37、第1.第2Yつまみ38
.39、第1.第2Xカーソル43.44、第1.第2
Yカーソル45.46等を用いて印字位置を指定する方
式に限定されるものではなく、例えばLEDを利用する
方式も可能である。すなわちスクリーン枠40にX方向
、Y方向にLEDを多数並べておき、操作パネル22の
各キーのコードをシフトして、LED中の点燈個所を移
動制御し、もって所望個所の点燈により画像Pに対する
印字位置を指定するようにしてもよい。
Firstly, the printing position specifying means 35 is configured to specify the first printing position as shown in the figure. 2nd X knobs 36, 37, 1st. 2nd Y knob 38
.. 39, 1st. 2nd X cursor 43.44, 1st. Second
The method is not limited to the method of specifying the print position using the Y cursor 45, 46, etc., and a method using, for example, an LED is also possible. That is, a large number of LEDs are lined up in the X direction and the Y direction on the screen frame 40, and by shifting the code of each key on the operation panel 22, the lighting location of the LEDs is moved and controlled, and the image P is changed by lighting the desired location. You may also specify the print position for.

なお第2に、印字位置指定手段35は、このような可変
指定方式のものに限定されず、最初から特定位置に固定
的に指定されている固定指定方式のものも可能である。
Second, the printing position specifying means 35 is not limited to such a variable specifying method, but may also be a fixed specifying method in which a specific position is fixedly specified from the beginning.

なお第3に、この印字位置指定手段35は、カード読取
手段21により読み取られ、管理情報指示手段としての
操作パネル22により選択等がなされた、前述の使用状
態に関する管理情報を後述の印字手段により印字する際
の印字位置指定用としても、勿論用いることが可能であ
る。そして印字位置指定手段35をこのような管理情報
用のみに用いる場合には、図示例によらず次のごとくカ
ーソルおよびつまみを簡略化してもよい。例えば、Y方
向に移動可能なYカーソルおよびそのつまみと、X方向
に移動可能で予め管理情報に見合った幅に設定されたX
カーソルおよびそのつまみとを備え、それぞれのつまみ
の位置がポテンショメータを介し出力されるようにする
ことも可能である。
Thirdly, this printing position designation means 35 prints the management information regarding the above-mentioned usage state, which is read by the card reading means 21 and selected by the operation panel 22 as management information instruction means, by the printing means described below. Of course, it can also be used for specifying a print position when printing. When the print position designating means 35 is used only for such management information, the cursor and knob may be simplified as shown below, regardless of the illustrated example. For example, a Y cursor and its knob that can be moved in the Y direction, and an
It is also possible to provide a cursor and its knob, with the position of each knob being outputted via a potentiometer.

印字位置指定手段35は、このようになってい−2〇− る。The print position designating means 35 is as follows -20- Ru.

次に画像指示手段について説明する。Next, the image instruction means will be explained.

画像指示手段は、投影された画像Pについて、走査方向
の複写すべき先後端、および図示例ではこれと直交する
画像幅方向の両側端を、適宜指示するものである。
The image designating means appropriately designates the leading and trailing edges of the projected image P to be copied in the scanning direction and, in the illustrated example, both ends in the image width direction orthogonal thereto.

第7図はその1例たる光学センサ53等を示す側面図、
第8図はその正断面図、第9図はその平面説明図である
FIG. 7 is a side view showing an example of the optical sensor 53, etc.;
FIG. 8 is a front sectional view thereof, and FIG. 9 is an explanatory plan view thereof.

54は移動台であり、この移動台54は、プリント第1
ミラー9をホルダー55を介し保持し、走査軸56にガ
イドされて、これを走査方向およびこれと逆方向たる第
8図、第9図に矢示した逆走査方向に移動させる。そし
てこの移動台54の逆走査方向前端部の底面に、固体撮
像デバイス等の光学センサ53が固設されている。この
光学センサ53は第9図に示すごとく、投影レンズ5か
ら投影される最大の画像P′の画像幅方向のサイズより
、長く設定されている。そこで光学センサ53の矢示逆
走査方向への移動により、投影レンズ5からの光路が順
次切られて行き、もって投影された画像Pについて必要
な全面の光量を測光できるようになっている。
54 is a moving table, and this moving table 54
The mirror 9 is held via a holder 55 and guided by a scanning shaft 56 to move it in the scanning direction and in the reverse scanning direction shown by arrows in FIGS. 8 and 9. An optical sensor 53 such as a solid-state imaging device is fixed to the bottom surface of the front end of the moving table 54 in the reverse scanning direction. As shown in FIG. 9, this optical sensor 53 is set to be longer than the size in the image width direction of the largest image P' projected from the projection lens 5. Therefore, by moving the optical sensor 53 in the reverse scanning direction indicated by the arrow, the optical path from the projection lens 5 is sequentially cut, thereby making it possible to photometer the necessary amount of light over the entire surface of the projected image P.

光学センサ53は、このようになっているので、オリジ
ナルのネガ画像のマイクロフィルム4からポジ画像の複
写を得るいわゆるネガポジモードの場合、投影された画
像Pについて、走査方向の複写すべき先後端、図示例で
は画像P自体の先後端57.57、およびこれと直交す
る画像幅方向の複写すべき両側端、図示例では画像P自
体の両側端58.58を、次のごとく検出、指示する。
Since the optical sensor 53 is configured as described above, in the case of the so-called negative-positive mode in which a positive image is copied from the microfilm 4 of the original negative image, the projected image P is detected at the leading and trailing ends to be copied in the scanning direction. In the illustrated example, the leading and trailing edges 57 and 57 of the image P itself, and both side edges to be copied in the image width direction orthogonal thereto, and both side edges 58 and 58 of the image P itself in the illustrated example are detected and indicated as follows.

すなわち、まず複写紙14のサイズ指定手段59(第1
0図参照)により、給紙される複写紙14のサイズがセ
レクトされている。そして光学センサ53は、プリント
キー26(第4図参照)の押下により、プリント第1ミ
ラー9がその走査開始位置へ逆走査移動する際、複写紙
14のサイズに対応する長さしl5iWの複写紙エリア
60について、光量を測光する。すると画像幅方向につ
いて光量の変わらない・多い範囲a、a’と光量の変わ
る・少ない範囲b、走査方向について光量の変わらない
・多い範囲c、c’と光量の変わる・少ない範囲dが検
出されることになる。この範囲a、a’が、投影された
画像Pの両側端58゜58と、複写紙エリア60の両側
端との間の余白部に相当する。同様に範囲c、c’が、
投影された画像Pの先後端57.57と、複写紙エリア
60の先後端との間の余白部に相当する。このようにし
て、範囲すとdから画像Pの領域、そしてその両側端5
8.58と先後端57.57とが検出、指示されること
になる。
That is, first, the size specifying means 59 (first
0), the size of the copy paper 14 to be fed is selected. When the print key 26 (see FIG. 4) is pressed and the first print mirror 9 moves in reverse scanning to its scanning start position, the optical sensor 53 prints a copy of length 15iW corresponding to the size of the copy paper 14. The amount of light in the paper area 60 is measured. Then, in the image width direction, ranges a and a' where the light amount does not change and are large, ranges b where the light amount changes and is small, and ranges c and c' where the light amount does not change and are large and ranges d where the light amount changes and is small are detected in the scanning direction. That will happen. These ranges a and a' correspond to the margins between the opposite edges 58° 58 of the projected image P and the opposite edges of the copy paper area 60. Similarly, ranges c and c' are
This corresponds to the margin between the leading and trailing edges 57 and 57 of the projected image P and the leading and trailing edges of the copy paper area 60. In this way, the range d extends from the area of the image P, and its both sides 5
8.58 and the leading and trailing ends 57.57 are detected and indicated.

なお画像指示手段は、このような光学センサ53を用い
る方式によらず、例えば前述の印字位置指定手段35を
利用するマニュアル方式、その他の方式の採用も可能で
ある。すなわち例えば、第1.第2Xつまみ36.37
と第1.第2Yつまみ38.39の操作により、第1.
第2Xカーソル43.44と第1.第2Yカーソル45
゜46を、スクリーン8に投影された画像Pの各端に置
くことにより、先後端57.57と両側端58.58と
は容易に指示されることになる。
Note that the image indicating means is not limited to the method using such an optical sensor 53, but may also be a manual method using the above-described printing position specifying means 35, or other methods. That is, for example, 1st. 2nd X knob 36.37
and 1st. By operating the second Y knobs 38 and 39, the first.
2nd X cursor 43.44 and 1st. 2nd Y cursor 45
By placing .degree. 46 at each edge of the image P projected onto the screen 8, the front and rear edges 57,57 and both side edges 58,58 are easily indicated.

なお部分複写の場合には、画像指示手段としては、この
印字位置指定手段35を利用するマニュアル方式が主に
採用され、画像P中の必要部分と不要部分の各端に各カ
ーソル43,44,45゜46を置くことにより、行わ
れる。
In the case of partial copying, a manual method using this printing position specifying means 35 is mainly adopted as the image specifying means, and each cursor 43, 44, This is done by placing 45°46.

画像指示手段は、このようになっている。The image indicating means is like this.

次に液晶パネル等について説明する。Next, the liquid crystal panel etc. will be explained.

第1図はその斜視図であり、第2図および第3図はそれ
ぞれその動作説明図である。
FIG. 1 is a perspective view thereof, and FIGS. 2 and 3 are explanatory views of its operation, respectively.

ドラム状をなす感光体13は、例えば矢示のごとく反時
計方向に回転され、この回転は前述のプリント第1ミラ
ー9とプリント第3ミラー10の走査移動、すなわちこ
れによる投影された画像Pの走査移動に同期したものと
なっている。この感光体13の近傍には、スリット枠6
1により形成されたスリット62が対向位置している。
The drum-shaped photoreceptor 13 is rotated, for example, in the counterclockwise direction as shown by the arrow, and this rotation is caused by the scanning movement of the first printing mirror 9 and the third printing mirror 10, that is, the projected image P is thereby rotated. It is synchronized with the scanning movement. A slit frame 6 is provided near the photoreceptor 13.
1 are located opposite to each other.

そしてこのスリット枠61には、形成されたスリット6
2の全域にわたり液晶パネル63が嵌装されている。
This slit frame 61 has a slit 6 formed therein.
A liquid crystal panel 63 is fitted over the entire area of 2.

この液晶パネル63は、区画された多数の透明電極が密
にマトリックス状に配設され、その各々がアドレス付け
されてなり、各透明電極への印加電圧に対応して、光の
透過性がそれぞれ透光から遮光まで変化するようになっ
ている。又この液晶パネル63は、画像Pの矢示走査方
向の下流端部64が、内部空間を備えた遮光板65によ
り覆われ、常時光路から遮光されている。この遮光板6
5の内部空間内には、液晶パネル63の下流端部64を
一様に照射可能なハロゲンランプ等の専用光ri、66
が設けられている。
This liquid crystal panel 63 has a large number of partitioned transparent electrodes arranged in a dense matrix, each of which is addressed, and the light transmittance varies depending on the voltage applied to each transparent electrode. It is designed to change from transparent to blackout. Further, in this liquid crystal panel 63, a downstream end 64 of the image P in the arrow scanning direction is covered with a light shielding plate 65 having an internal space, and is always shielded from light from the optical path. This light shielding plate 6
In the internal space of 5, there is a dedicated light ri, 66 such as a halogen lamp that can uniformly illuminate the downstream end 64 of the liquid crystal panel 63.
is provided.

そしてまず第1に、この液晶パネル63は第2図に示す
ごとく、いわゆるネガポジモードにおける走査移動時に
おいて、画像指示手段たる光学センサ53からの信号に
基づき、図示例では投影された画像Pの画像幅方向の両
側端58.58に対応した間隔すなわち前記範囲すにて
、その先後端57.57間の走査移動に同期して透光制
御される。そしてこの透光制御部分を除き、液晶パネル
63は遮光されることになる。
First of all, as shown in FIG. 2, during scanning movement in the so-called negative/positive mode, the liquid crystal panel 63 displays an image of the projected image P based on a signal from the optical sensor 53, which is an image indicating means. Light transmission is controlled in synchronization with the scanning movement between the leading and trailing ends 57,57 at intervals corresponding to both ends 58,58 in the width direction, that is, in the entire range. The liquid crystal panel 63 is shielded from light except for this light transmission control portion.

すなわち、走査移動開始とともに、液晶パネル63はま
ずその全面にわたり遮光状態となっている。そして光学
センサ53により検出されていた画像Pに関する信号に
基づき、第2図の(1)図、(2)図、(3)図のごと
く制御される。まず液晶パネル63の上流端縁67を投
影された画像Pの先後端57の先端が通過すると、走査
方向下流側への画像Pの走査移動とともに、液晶パネル
63は遮光を解除されて行く。なおその幅は、画像Pの
両側端58.58に対応した間隔となっている。そして
画像Pの走査移動中、液晶パネル63は係る透光状態を
保ち、画像Pの先後端57の後端が上流端縁67を通過
すると、走査方向下流側への画像Pの走査移動とともに
、再び透光を解除されて行く。
That is, at the start of the scanning movement, the entire surface of the liquid crystal panel 63 is initially in a light-shielded state. Based on the signal related to the image P detected by the optical sensor 53, control is performed as shown in FIG. 2 (1), (2), and (3). First, when the front and rear ends 57 of the projected image P pass the upstream edge 67 of the liquid crystal panel 63, the light shielding of the liquid crystal panel 63 is released as the image P is scanned downstream in the scanning direction. Note that the width thereof is an interval corresponding to both side edges 58.58 of the image P. During the scanning movement of the image P, the liquid crystal panel 63 maintains the light-transmitting state, and when the rear end of the front and rear edges 57 of the image P passes the upstream edge 67, the image P is scanned downstream in the scanning direction and Translucency is removed again.

なお部分複写もこれに準じ、画像P中の必要部分のみが
透光制御され、不必要部分は遮光される。
Note that partial copying also follows this method, and only necessary portions of the image P are controlled to transmit light, while unnecessary portions are blocked.

次に第2に、この液晶パネル63は第3図に示すごとく
、入力手段たる操作パネル22と印字位置指定手段35
からの信号に基つき、投影されたー26= 画像Pの走査移動に同期して、前記画像Pに関する文字
情報が所定位置にて表示される。
Secondly, as shown in FIG.
Based on the signal from the -26= projected image P, text information regarding the image P is displayed at a predetermined position in synchronization with the scanning movement of the image P.

又第3に、この液晶パネル63は同第3図に示すごとく
、カード読取手段21からの信号に基づき、そのリーダ
ープリンター等の使用状態に関する管理情報を、その給
紙部から給紙された複写紙14に印字すべく表示する。
Thirdly, as shown in FIG. 3, this liquid crystal panel 63 displays management information regarding the usage status of the reader/printer etc. based on the signal from the card reading means 21, and displays the copy fed from the paper feed section. Display to be printed on paper 14.

すなわちこの場合液晶パネル63は、感光体13等とと
もに管理情報を複写紙14に印字する印字手段を形成し
ている。
That is, in this case, the liquid crystal panel 63 forms a printing means for printing management information on the copy paper 14 together with the photoreceptor 13 and the like.

なおこのような管理情報の印字手段は、係る液晶パネル
63.感光体13等を用いたものに限定されず、例えば
複写紙14の給紙部にタイプ装置を設けるようにしても
よく、その他そのリーダープリンター等の複写紙14に
所定の管理情報を印字する各種の方式が可能である。
Note that the means for printing such management information is the liquid crystal panel 63. It is not limited to the type using the photoreceptor 13, for example, a type device may be provided in the paper feed section of the copy paper 14, and various other types of devices such as a reader printer etc. that print predetermined management information on the copy paper 14 may be used. This method is possible.

さてそこで、上述の第2.第3の液晶パネル63につい
て詳述すると、次のとおりである。
Now, let's move on to the second point mentioned above. The details of the third liquid crystal panel 63 are as follows.

まずポジポジモードにあっては次のとおり。すなわちポ
ジ画像のマイクロフィルム4からポジ画像の複写を得る
モードにあっては、スリット62にある液晶パネル63
を投影された画像Pが走査移動するに際し、入力手段た
る操作パネル22゜印字位置指定手段35.カード読取
手段21.管理情報指示手段としての操作パネル22等
からの信号に基づき、次のごとく制御がなされる。すな
わち画像Pに関する文字情報又は使用状態に関する管理
情報を表わす文字等68が、液晶パネル63に所定の位
置に対応したタイミングで遮光部分として表示される。
First of all, in PosiPosi mode, it is as follows. That is, in the mode of obtaining a copy of a positive image from the microfilm 4 of a positive image, the liquid crystal panel 63 in the slit 62
When the projected image P scans and moves, the operation panel 22, which is an input means, and the print position designation means 35. Card reading means 21. Control is performed as follows based on signals from the operation panel 22 or the like as management information instruction means. That is, characters 68 representing character information regarding the image P or management information regarding the state of use are displayed as light-shielding portions on the liquid crystal panel 63 at timings corresponding to predetermined positions.

そして係る文字等68は、第3図の(1)図、(2)図
、(3)図に示すごとく、画像Pの走査移動と同じ速度
で下流側に向って連続的に移動表示される。このように
画像Pの投影光路を利用して、所定の文字情報、管理情
報が感光体13に投影露光されて、複写紙14に印字さ
れる。
As shown in FIG. 3 (1), (2), and (3), the characters 68 are continuously displayed moving downstream at the same speed as the scanning movement of the image P. . In this way, using the projection optical path of the image P, predetermined character information and management information are projected onto the photoreceptor 13 and printed on the copy paper 14.

次にネガポジモードにあっては次のとおり。Next, the negative/positive mode is as follows.

第3図中破線にて示された、液晶パネル63の遮光板6
5に覆われた下流端部64は、常時遮光され、この下流
端部64以外は、原則として透光されるようになってい
る。そして画像Pの感光体13への投影露光に際し、入
力手段たる操作バネル22.印字位置指定手段35.カ
ード読取手段21、管理情報指示手段としての操作パネ
ル22等からの信号に基づき、次のどと(制御がなされ
る。すなわち所定の文字情報又は管理情報を表わす文字
等68が、液晶パネル63の下流端部64に、回転され
る感光体13の周速度に同期して、所定の位置に対応し
たタイミングで透光部分として表示されるとともに、そ
の間専用光源66が点燈される。このように専用光rX
66の光により、所定の文字情報、管理情報が感光体1
3に投影露光されて、複写紙14に印字される。
The light shielding plate 6 of the liquid crystal panel 63 is indicated by the broken line in FIG.
A downstream end portion 64 covered by 5 is always shielded from light, and the rest of the downstream end portion 64 is, in principle, transparent. When projecting and exposing the image P onto the photoreceptor 13, an operation panel 22 serving as an input means is used. Print position designation means 35. Based on signals from the card reading means 21, the operation panel 22 as management information indicating means, etc., the following control is performed. In other words, predetermined character information or characters 68 representing management information are displayed downstream of the liquid crystal panel 63. The end portion 64 is displayed as a transparent portion at a timing corresponding to a predetermined position in synchronization with the circumferential speed of the photoreceptor 13 being rotated, and a dedicated light source 66 is turned on during this time. light rX
66 light, predetermined character information and management information are transferred to the photoreceptor 1.
3 is projected and exposed and printed on copy paper 14.

液晶パネル63は、このようになっている。The liquid crystal panel 63 has this structure.

以上が構成等の説明である。The above is the explanation of the configuration, etc.

次に作動等について説明する。Next, the operation etc. will be explained.

リーダープリンターの操作者は、マイクロフィルム4に
ついて画像Pの検索を行い、又操作パネル22のズーム
キー232画像回転キー24゜フォーカスキー25等を
押下して、必要なズーミング、画像回転、フォーカス等
を行い、もって所望の画像Pがスクリーン8に正確に投
影される。
The operator of the reader printer searches for the image P on the microfilm 4, and presses the zoom key 232, image rotation key 24, focus key 25, etc. on the operation panel 22 to perform necessary zooming, image rotation, focusing, etc. , the desired image P is accurately projected onto the screen 8.

そして次にプリントキー26を押下すれば、その画像P
が直ちに複写される状態となっている。
Then, when the print key 26 is pressed, the image P
is ready to be copied immediately.

さてここで、その画像Pに関する文字情報を印字したい
場合には、以下のごとくなる。
Now, if you want to print character information regarding the image P, the procedure is as follows.

まず操作パネル22等の入力手段により、その画像Pに
関し必要な文字情報の入力が行われる。
First, necessary character information regarding the image P is input using an input means such as the operation panel 22 or the like.

すなわぢ図示例では、印字セットキー32の押下により
、まず所定のキーのコードがシフトされた後、テンキー
27.ランプキー28.クリアキー29等の押下により
、その画像Pに関する文字情報が入力される。そして印
字表示部33には、係る文字情報が表示される。
In other words, in the illustrated example, when the print set key 32 is pressed, the code of a predetermined key is first shifted, and then the numeric keypad 27 . Lamp key 28. By pressing the clear key 29 or the like, character information regarding the image P is input. The text information is displayed on the print display section 33.

又画像Pに対するこのような文字情報の位置が、印字位
置指定手段35により指定される。
Further, the position of such character information with respect to the image P is specified by the print position specifying means 35.

すなわち図示例では、第1.第2Xつまみ36゜37、
第1.第2Yつまみ38.39の操作により、第1.第
2Xカーソル43,44、第1.第2Yカーソル45.
46がX方向、Y方向に移動され、もってスクリーン8
上で画像Pに対する文字情報の位置が指定される。なお
多くの場合、この指定は画像Pの周辺の余白部において
行われる。
That is, in the illustrated example, the first. 2nd X knob 36°37,
1st. By operating the second Y knobs 38 and 39, the first. 2nd X cursors 43, 44, 1st. 2nd Y cursor 45.
46 is moved in the X direction and the Y direction, so that the screen 8
The position of the text information relative to the image P is specified above. Note that in many cases, this designation is performed in the margin around the image P.

しかる後プリントキー26が押下されると、投影された
画像Pの走査移動に同期して、スリット62に設けられ
た液晶パネル63には、第3図に示すごとく、上記文字
情報が所定位置にて表示されることになる。
When the print key 26 is then pressed, the above text information is displayed at a predetermined position on the liquid crystal panel 63 provided in the slit 62 in synchronization with the scanning movement of the projected image P, as shown in FIG. will be displayed.

すなわち、まずポジポジモードにあっては次のとおり。That is, first of all, in the positive-positive mode, the following is true.

この場合液晶パネル63は、まず全面にねたり透光状態
となっている。そしてスリット62にある液晶パネル6
3を投影された画像Pが走査移動するに際し、入力手段
たる操作パネル22.印字位置指定手段35からの信号
に基づき、次のごとく制御がなされる。すなわち上記文
字情報を表わす文字等68が、液晶パネル63の上流側
において、所定の位置に対応したタイミングで遮光部分
として表示される。そして係る文字等68は、液晶パネ
ル63上を、画像Pの走査移動と同じ速度で下流側に向
って、連続的に移動表示される。
In this case, the entire surface of the liquid crystal panel 63 is in a translucent state. And the liquid crystal panel 6 in the slit 62
When the projected image P scans and moves, an operation panel 22.3 serving as an input means is used. Based on the signal from the print position specifying means 35, control is performed as follows. That is, characters 68 representing the above-mentioned character information are displayed as a light-shielding portion on the upstream side of the liquid crystal panel 63 at a timing corresponding to a predetermined position. The characters 68 are continuously moved and displayed on the liquid crystal panel 63 toward the downstream side at the same speed as the scanning movement of the image P.

このようにして、画像Pの投影光路を利用して、所定の
文字情報が感光体13に投影露光されることになる。
In this way, predetermined character information is projected onto the photoreceptor 13 using the projection optical path of the image P.

又ネガポジモードにあっては次のとおり。In addition, in the negative/positive mode, the following applies.

この場合液晶パネル63は、遮光板65に覆われた下流
端部64が常時遮光され、この下流端部64以外は原則
として透光されるようになっている。
In this case, the liquid crystal panel 63 is configured such that a downstream end 64 covered by a light shielding plate 65 is always shielded from light, and other parts than this downstream end 64 are, in principle, transparent.

そして画像Pの感光体13への投影露光に際し、入力手
段たる操作パネル22.印字位置指定手段35からの信
号に基づき、次のごとく制御がなされる。すなわち、上
記文字情報を表わす文字等68が、液晶パネル63の下
流端部64に、回転される感光体13の周速度に同期し
て、所定の位置に対応したタイミングで透光部分として
表示されるとともに、その間専用光源66が点燈される
When projecting and exposing the image P onto the photoreceptor 13, an operation panel 22 serving as an input means. Based on the signal from the print position specifying means 35, control is performed as follows. That is, characters 68 representing the above-mentioned character information are displayed as a transparent portion on the downstream end 64 of the liquid crystal panel 63 at a timing corresponding to a predetermined position in synchronization with the circumferential speed of the photoreceptor 13 being rotated. During this time, the dedicated light source 66 is turned on.

このようにして、専用光源66の光により、所定の文字
情報が感光体13に投影露光されることになる。
In this way, predetermined character information is projected and exposed onto the photoreceptor 13 using the light from the dedicated light source 66.

そこで次に、帯電された感光体13上には、このような
文字情報が画像Pとともに投影露光されて、対応する静
電潜像が形成される。
Then, such character information is projected and exposed together with the image P onto the charged photoreceptor 13 to form a corresponding electrostatic latent image.

そしてこの静電潜像は現像された後、給紙された複写紙
14に転写される。
After this electrostatic latent image is developed, it is transferred onto the fed copy paper 14.

このようにして、複写紙14には、複写された画像Pと
ともにその文字情報が、簡単、容易かつ確実に印字され
るに6゛る4 以上が作動等の説明である。
In this way, the copied image P and its text information are simply, easily and reliably printed on the copy paper 14.The above is a description of the operation, etc.

「発明の効果」 本発明に係る複写装置は、以上説明したごとく、スリッ
トに画像に関する文字情報を表示する液晶パネルを設け
てなる等により、複写された画像とともにその文字情報
が簡単、容易かつ確実に印字される。従っていちいち複
写紙又は原稿に文字情報を書き込むことは不要となり、
手間が省は便利であり事務能率が著しく向上するととも
に、その書き込みが困難なマイクロフィルム等の原稿の
場合、すなわちリーダープリンターにおいても容易かつ
確実に用いられ、この種従来例に存した問題点が一掃さ
れる等、その発揮する効果は、顕著にして大なるものが
ある。
"Effects of the Invention" As explained above, the copying apparatus according to the present invention is provided with a liquid crystal panel in the slit for displaying text information regarding the image, so that the text information can be easily, easily and reliably displayed along with the copied image. is printed on. Therefore, it is no longer necessary to write text information on copy paper or manuscripts each time.
It is convenient to save time and improves office efficiency, and it can also be used easily and reliably in the case of manuscripts such as microfilm that are difficult to write on, that is, in reader printers, and the problems that existed in this type of conventional method are avoided. Its effects, such as being wiped out, are remarkable and great.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、本発明に係る複写装置の実施例の要部を示す
斜視図である。 第2図および第3図は、その動作説明図である。 そして第2図においては、投影された画像が+11図か
ら(2)図を経て(3)図まで、走査移動される状態等
を示している。又第3図においては、ポジポジモードで
文字情報、管理情報が(1)図から(2)図を経て(3
)図まで、液晶パネルに移動表示される状態等を示して
いる。 第4図は、操作パネルの正面図である。 第5図および第6図は、スクリーンとともに印字位置指
定手段を示す正面図であり、第5図はX方向にて指定す
る場合を、第6図はY方向にて指定する場合を、それぞ
れ示している。 第7図および第8図は、プリント第1ミラー。 光学センサ等を示し、第7図はその側面図、第8図はそ
の正断面図である。第9図は、光学センサと投影された
画像等との関係を示す平面説明図である。 =34− 第10図は、実施例に係る制御手段のブロック図である
。 第11図および第12図は、リーダープリンターの1例
を示し、第11図はその外観斜視図、第12図はその光
学系の斜視図である。 1・・・光 源 4・・・マイクロフィルム(原稿) 13・・・感光体 14・・・複写紙 22・・・操作パネル(入力手段) 35・・・印字位置指定手段 62・・・スリット  、 63・・・液晶パネル P・・・画像 に            ( 泪 日HH・ H日H。 ロロロロ 第10図 第11図 /°。
FIG. 1 is a perspective view showing essential parts of an embodiment of a copying apparatus according to the present invention. FIGS. 2 and 3 are explanatory diagrams of the operation. FIG. 2 shows the state in which the projected image is scanned and moved from Figure +11 through Figure (2) to Figure (3). Also, in Figure 3, character information and management information are transferred from (1) to (2) to (3) in positive mode.
) shows the state in which the screen is moved and displayed on the liquid crystal panel. FIG. 4 is a front view of the operation panel. 5 and 6 are front views showing the printing position specifying means together with the screen. FIG. 5 shows the case of specifying in the X direction, and FIG. 6 shows the case of specifying in the Y direction, respectively. ing. Figures 7 and 8 are the printed first mirror. 7 is a side view thereof, and FIG. 8 is a front sectional view thereof. FIG. 9 is an explanatory plan view showing the relationship between the optical sensor and the projected image. =34- FIG. 10 is a block diagram of the control means according to the embodiment. FIGS. 11 and 12 show an example of a reader printer, with FIG. 11 being a perspective view of its external appearance, and FIG. 12 being a perspective view of its optical system. 1... Light source 4... Microfilm (original) 13... Photoreceptor 14... Copy paper 22... Operation panel (input means) 35... Print position specifying means 62... Slit , 63...Liquid crystal panel P...image (Sunday HH/Hday H. Rorororo Figure 10 Figure 11/°.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 原稿と光学系とを相対的に走査移動させ、光源からの光
で照射された該原稿の画像を、スリットを介し感光体上
に投影露光して、複写紙に複写する複写装置において、 上記画像に関する文字情報の入力手段と、 上記画像に対する該文字情報の印字位置指定手段と、 上記スリットに設けられ、透光から遮光まで光の透過性
が変化し、上記入力手段と印字位置指定手段からの信号
に基づき、投影された上記画像の走査移動に同期して該
文字情報が表示される液晶パネルとを有し、 帯電された上記感光体上には、該液晶パネルに表示され
た文字情報が対応する静電潜像として形成され、現像、
転写により上記複写紙に印字されること、 を特徴とする複写装置。
[Claims] A document and an optical system are scanned relative to each other, and an image of the document irradiated with light from a light source is projected and exposed onto a photoreceptor through a slit, thereby being copied onto copy paper. In the copying apparatus, a means for inputting character information regarding the image; a means for specifying a print position of the character information for the image; and a means provided in the slit, the light transmittance of which changes from light-transmitting to light-blocking; and a liquid crystal panel on which the character information is displayed in synchronization with the scanning movement of the projected image based on the signal from the printing position designating means, and the liquid crystal panel displays the character information on the charged photoreceptor. The displayed character information is formed as a corresponding electrostatic latent image, developed,
A copying device characterized in that printing is performed on the copy paper by transfer.
JP62069686A 1987-03-24 1987-03-24 Copying device Pending JPS63235967A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62069686A JPS63235967A (en) 1987-03-24 1987-03-24 Copying device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62069686A JPS63235967A (en) 1987-03-24 1987-03-24 Copying device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63235967A true JPS63235967A (en) 1988-09-30

Family

ID=13409998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62069686A Pending JPS63235967A (en) 1987-03-24 1987-03-24 Copying device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63235967A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0220277B1 (en) Reader-printer apparatus and method for variable length copying of information on a standard sheet length
US4687318A (en) Copying apparatus
JPS63235967A (en) Copying device
US4181427A (en) Optical projection apparatus
US4637707A (en) Supplementary data copying method and original picture image recorder having supplementary data display means
JP2814485B2 (en) Copier
JPS63235966A (en) Copying device
US3620622A (en) Microphotographic record and method
JPS63235969A (en) Copying device
JPS6194798A (en) blackboard copy machine
JP2609314B2 (en) Microfilm printer apparatus and method
JPH01265272A (en) Image forming device
JPS5846006B2 (en) Additional imprinting method
JPS6247683A (en) Card making machine
JPS61173280A (en) Copying device
JPS60103363A (en) Copying device
JPS63256938A (en) Reader printer
JPS61241769A (en) Copying device adding print
JPS62231979A (en) Reader printer
JPH0351186Y2 (en)
JPS60140221A (en) Recording device of additional information
JPS6253898A (en) Image forming device
JPS592008B2 (en) Additional imprint device
JPS61235877A (en) Image forming device
JPH0650372B2 (en) Copying device