[go: up one dir, main page]

JPS63234787A - 高能率符号化された画像信号の復号装置 - Google Patents

高能率符号化された画像信号の復号装置

Info

Publication number
JPS63234787A
JPS63234787A JP62069990A JP6999087A JPS63234787A JP S63234787 A JPS63234787 A JP S63234787A JP 62069990 A JP62069990 A JP 62069990A JP 6999087 A JP6999087 A JP 6999087A JP S63234787 A JPS63234787 A JP S63234787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
data
circuit
code
interpolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62069990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2590865B2 (ja
Inventor
Tetsujiro Kondo
哲二郎 近藤
Masayuki Hattori
雅之 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6999087A priority Critical patent/JP2590865B2/ja
Publication of JPS63234787A publication Critical patent/JPS63234787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590865B2 publication Critical patent/JP2590865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、元のデータ量に比して伝送されるデータ量
を圧縮するためになされる高能率符号化された画像信号
の復号装置に関する。
〔発明の概要〕
この発明では、サブサンプリングのレートに応じてサン
プリング位相が順次シフトされるサブサンプリングによ
る画像データの圧縮と、高能率符号による画像データの
圧縮と、動きに適応した駒落とし処理とが用いられた高
能率符号の復号装置において、動きがあるブロックでサ
ブサンプリングで間引かれた画素を補間する時に、ミデ
ィアンフィルタを使用することにより、動きブロックと
静止ブロックとが短時間に繰り返すような場合にも、良
質な復元画像が得られる。
〔従来の技術〕
ディジタルビデオ信号を伝送する場合に、伝送するデー
タ量を元のデータ量に比して圧縮する方法として、サブ
サンプリングによって画素を間引き、サンプリング周波
数を低くするものが知られている。サブサンプリングで
は、例えば画像データが2に間引かれ、サブサンプリン
グ点と、補間の時に使用するサブサンプリング点の位置
を示す(即ち、補間点の上下又は左右の何れのサブサン
プリング点のデータを使用するかを示す)フラグ六を伝
送するものが提案されている。
しかしながら、単なるサブサンプリングの場合には、圧
縮率を高くした場合に、復元画像の画質の劣化が目立つ
ものとなる。そこで、サブサンプリングとダイナミック
レンジに適応した高能率符号とを組み合わせた符号化装
置が提案されている。
即ち、本願出願人は、特願昭59−266407号明細
書に記載されているような、2次元プロ・ツタ内に含ま
れる複数画素の最大値及び最小値により規定されるダイ
ナミックレンジを求め、このダイナミックレンジに適応
した符号化を行う高能率符号化装置を提案している。ま
た、特+91昭60−232789号明細書に記載され
ているように、複数フレームに夫々含まれる領域の画素
から形成された3次元ブロックに関してダイナミックレ
ンジに適応した符号化を行う高能率符号化装置が提案さ
れている。
更に、特願昭60−268817号明細書に記載されて
いるように、量子化を行った時に生じる最大歪が一定と
なるようなダイナミックレンジに応じてビット数が変化
する可変長符号化方法が提案されている。
これらのダイナミックレンジに適応した符号化方法は、
ブロックの画像の動きと関係なく、常にブロック内の全
ての画素データを符号化していた。
しかし、画像の動きが無い時には、特願昭60−247
840号明細書に記載されているように、ブロック内の
1個の領域の画素データのみを符号化する所謂駒落とし
処理により、圧縮率を一層高くすることができる。
更に、上述の3次元ブロックのダイナミックレンジに適
応した符号化方法を使用し、動きの有無に応じて駒落と
しを行う高能率符号化装置と組合わせ、圧縮率をより一
層高くできると共に、受信側で画像を良好に復元するこ
とができる高能率符号化装置として、特願昭61−17
9483号明細書に記載されているものが提案されてい
る。  ′この出1頼明細書では、サブサンプリングを
用いてサンプリング周波数を低減する符号化方法の場合
、視覚的に高画質が要求される静止部では、補間された
画素データの劣化が目立つ欠点を改善する技術が開示さ
れている。即ち、静止ブロック内の間引かれた画素デー
タを受信側で良好に補間するために、サブサンプリング
の位相が順次シフトされる。例えば同一の位置を占める
2個の3次元ブロックの一方と他方とでサブサンプリン
グの位相が相補的なものとされている。受信側では、現
在のブロックが静止ブロックであって、前のブロックが
静止ブロックの場合には、サブサンプリングで間引かれ
た画素データが前のブロックで実際に存在している画素
データにより置換される。従って、静止部での画質の劣
化が殆ど生じない。
また、動きブロックの場合には、前のブロックのデータ
を使用できないので、同一フィールド内の画素データを
使用したフィールド内袖間がなされる。このフィールド
内袖間としては、補間の対象の画素の左右に位置する2
個の画素の平均値或いは上下及び左右の夫々に位置する
4個の画素の平均値が使用される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述の高能率符号化装置は、静止ブロックの場合には、
画質の劣化が殆ど生じない補間ができるのに対し、動き
ブロックにおいては、従来の補間法を使用するために、
静止ブロックと動きブロックが短い時間内で繰り返す時
には、動きブロックにおいて生じた画質の劣化(解像度
の低下)が目立つ問題があった。
従って、この発明の目的は、動きブロックにおけるフィ
ールド内袖間で生じる画質の劣化を低域し、静止ブロッ
クと動きブロックとが繰り返すときでも、画質の劣化を
目立たなくできる画像信号の符号装置を提供するごとに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明では、サブサンプリングと、時間的に連続する
少なくとも2個のフレームに夫々含まれる2次元領域毎
に形成されたブロックを単位としてなされる符号化処理
と、ブロックの画像毎に動きが検出され、静止画像ブロ
ックの場合には、複数のブロックを1個のブロックに代
表させる駒落とし処理とからなる高能率符号化がされた
画像信号の復号装置において、 補間の対象とする画素と同一フィールド内で、画素の周
囲に存在する複数の画素データと、複数の画素データの
値又は平均値と、時間的に前のプロ・ツクに含まれる空
間的に同じ位置の画素データとが供給されるミディアン
フィルタが設けられ、ミディアンフィルタの出力信号に
よって、サブサンプリングにより除去された画素データ
が補間される。
〔作用〕
符号化は、以下のようにしてなされる。
例えばディジタルビデオ信号の1ブロツクのフレーム差
の絶対値の和がしきい値と比較され、しきい値より絶対
値の和が小さい時には、静止ブロックと判定される。ま
た、各ブロックの夫々の画素数が例えば2にサブサンプ
リングされる。サブサンプリングの位相が2個のブロッ
クに関して順次シフトされる。つまり、i番目のブロッ
クに関するサブサンプリングの位相と、(++1)番目
のブロックに関するサブサンプリングの位相とが1画素
のズレを有する。動き判定回路3からの判定コードSJ
とサブサンプリング回路6の出力データとがフレーム化
回路15.16において伝送データに変換される。判定
コードSJにより示される静止ブロックでは、ブロック
内のn個の領域の画素同士の平均値が元のデータに代え
て伝送される。この駒落とし処理とダイナミックレンジ
適応型の符号を用いた符号化とをサブサンプリングに組
合わせると、圧縮率がきわめて高い。
受信側において、間引かれた画素を補間する場合、時間
的に連続する二つのブロックが共に静止ブロックの時に
、両者を合成することにより、ブロックにおいて間引か
れた画素が前のブロックの画素によって補間される。従
って、周囲の画素によって補間するのと異なり、静止部
の復元画像の質が頗る高くなる。
また、動きブロックの場合には、ミディアンフィルタが
使用されて間引かれた画素データの補間がなされる。即
ち、ミディアンフィルタには、補間画素の周囲に存在す
る画素データ又は補間画素の上下、左右に位置する画素
データの平均値が供給されると共に、時間的に前のブロ
ックで補間画素と同一の位置の画素データとが供給され
る。上述のように、サブサンプリングの位相がシフトさ
れているので、前のブロックには、補間画素と同一位置
の画素データが存在している。これらのミディアンフィ
ルタに供給される画素データの値又は平均値は、補間画
素と相関を有しているので、ミディアンフィルタから出
力される入力データの中間値で補間画素を補間すること
により、元の画素データと誤差が少ない補間データが形
成される。
従って、静止ブロックと動きブロックとの間で、復元画
像の差が小さくなり、静止ブロックと動きブロックとが
短時間で繰り返す場合でも、良質な復元画像が得られる
〔実施例〕
以下、この発明の実施例について図面を参照して説明す
る。この説明は、下記の順序に従ってなされる。
a、送信側の構成 り、受信側の構成 C,フィールド内袖開回路 d、変形例 a、送信側の構成 第1図は、この発明の送信側(ビデオテープレコーダの
場合では記録側)の構成を全体として示すものである。
■で示す入力端子に例えばlサンプルが8ビツトに量子
化されたディジタルビデオ信号(輝度信号)が入力され
る。このディジタルビデオ信号がプロ、り化回路2に供
給される。
ブロック化回路2により、入力ディジタルビデオ信号が
符号化の単位であるブロックが時間方向に連続する信号
に変換される。この例では、第3図に示すように、時間
的に連続するフレームFl。
F2.F3.F4・・・の2フレームF1及びF2、F
3及びF4.  ・・・単位でブロックが形成される。
各フレームは、(6ライン×6画素)の2次元領域に分
割され、時間的に連続する2フレーム例えばFl及びF
2の空間的に同一の位置を占める2次元領域A1及びA
2により、1個のブロックが形成される。従って、1ブ
ロツク内には、(6x6x2=72)個の画素が含まれ
ることになる。第3図において、Oは、後述のサブサン
プリングされる画素を示し、×は、サブサンプリングに
より間引かれる画素を示す。
ブロック化回路2の出力信号が動き判定回路3に供給さ
れる。動き判定回路3は、3次元ブロックの各フレーム
の領域間で同一位置の画素同士のデータから静止ブロッ
ク、準静止ブロック及び動きブロックを区別する2ビツ
トの判定コードSJを発生する回路である。動きが無い
静止ブロックに関して判定コードSJが(00)となり
、動きが非常に小さい準静止ブロックに関して判定コー
ドSJが(01)となり、動きが有るブロックに関して
判定コードSJが(11)となる。
動き判定回路3は、1ブロツクの時間的に連続する2フ
レームに夫々属する領域An、An+lの画像データの
レベル差Cフレーム差)の絶対値が1ブロツクに関して
集計され、この集計値が第1のしきい値データTHa及
び第2のしきい値データTHbと比較される。フレーム
差の絶対値の集計値としきい値データTHa、THbと
の夫々のレベル関係に対応して判定コードSJが形成さ
れる。即ち、フレーム差の絶対値の集計値がしきい値デ
ータTHa以下の時に静止ブロックと判定する。また、
フレーム差の絶対値の集計値がしきい値データTHaを
越え、これがしきい値データTHb以下の時に、準静止
ブロックと判定される。
更に、集計値がしきい値データTHa及びTHbより大
きい時には、動きブロックと判定される。
この動き判定が1ブロツク毎になされる。
尚、動き判定回路3としては、2フレ一ム間のフレーム
差の絶対値の最大値がしきい値以下かどうかを判定する
等の他の構成を使用することができる。
ブロック化回路2からの入力ディジタルビデオ信号がス
イッチ回路4の一方の入力端子及びフレーム間平均値形
成回路5に供給される。フレーム間平均値形成回路5の
出力信号がスイッチ回路4の他方の入力端子に供給され
る。判定コードSJが(00)及び(01)の時、即ち
、静止ブロック及び準静止ブロックの時に、フレーム間
平均値形成回路5の出力信号がスイッチ回路4の出力端
子に選択的に得られる。判定コードSJが(11)の時
、即ち、動きが有るブロックの時に、ブロック化回路2
からの入力ディジタルビデオ信号がスイッチ回路4の出
力端子に選択的に得られる。
フレーム間平均値形成回路5は、ブロックを構成する2
個の領域の間で同一位置にある36個の画素同士の平均
値を夫々算出し、この36個の平均値をブロックの画素
データに代えて出力する回路である。従って、フレーム
間平均値形成回路5の出力信号は、平均値が(6ライン
×6画素)に配置された2次元ブロックの構成を有して
いる。
スイッチ回路4の出力信号がサブサンプリング回路6に
供給される。
サブサンプリング回路6は、各ブロックの画素を〃にす
るサブサンプリングを行う。7で示す入力端子に元のサ
ンプリング周波数の%の周波数のサンプリングパルスが
供給され、このサンプリングパルスとインバータ10を
介された反転したサンプリングパルスとがスイッチ回路
9において選択される。スイッチ回路9は、端子11か
らのスイッチ制御パルスにより、3次元ブロックのフレ
ーム数n (この例では、n=2)毎に切り替えられる
。従って、第3図から分かるように、画面上で同一の位
置を占め、時間的に連続する2つのブロックのサンプリ
ングパターンでは、サブサンプリングされる画素が1画
素のズレを存している。
つまり、これらの2つのブロック間では、サンプリング
パターンが相補的である。また、1フイールド内でのサ
ンプリングパターンは、第4図に示すように、五の目格
子状とされている。
この例では、サブサンプリングレートが1/2とされて
いるが、173以上でも良い。例えば1/3のサブサン
プリングの場合では、時間的に連続する3ブロツクにわ
たってサブサンプリングの点が1画素ずつずらされる。
サブサンプリング回路6の出力信号がスイッチ回路12
に供給される。スイッチ回路4と同様にスイッチ回路1
2が判定コードSJにより制御され、スイッチ回路12
により選択された静止ブロック及び準静止ブロックのデ
ータが2次元エンコーダ13に供給され、スイッチ回路
12により選択された動きが有るブロックのデータが3
次元エンコニダ14に供給される。
2次元エンコーダ13及び3次元エンコーダ14では、
ブロック毎のダイナミックレンジに適応したビット数が
可変の符号化がなされる。これらのエンコーダ13.1
4からは、ブロックのダイナミックレンジDRと最小レ
ベルMINと0〜5ビツトのコード信号DTが得られる
2次元エンコーダ13及び3次元エンコーダ14の出力
信号がフレーム化回路15.’16に夫々供給される。
フレーム化回路15及び16には、位相合わせ用の遅延
回路17を介された判定コードSJが供給される。この
一実施例では、判定コードSJ、コード信号DT、ダイ
ナミックレンジDR,最小値MINを伝送するようにし
ている。
これらのデータがフレーム化回路15.16において、
送信データに変換される。送信データの形態としては、
判定コードSJ、ダイナミックレンジDR,最小値MI
N、コード信号DTからなるデータ部分の夫々に独立の
エラー訂正符号の符号化を施して、各エラー訂正符号の
パリティを付加して伝送するものを使用できる。また、
コード信号DT以外の判定コードSJ、ダイナミックレ
ンジDR,最小値MINの夫々に独立のエラー訂正符号
の符号化を施しても良い。更に、判定コードS 、J 
、グイナミソクレンジDR,最小値MINに共通のエラ
ー訂正符号の符号化を施して、そのパリティを付加して
も良い。フレーム化回路15゜16の出力信号がORゲ
ート18に供給され、ORゲート18の出力端子19に
伝送データが取り出される。図示せずも、この伝送デー
タは、シリアルデータとして送信(或いは記録媒体に記
録)される。
b、受信側の構成 第2図は、受信(又は再生)側の構成を示す。
入力端子21からの受信データは、判定コード分離回路
22に供給され、判定コードSJが分離される。また、
判定コードSJ以外の付加データ及びコード信号がスイ
ッチ回路23に供給される。
スイッチ回路23に判定コードSJが供給される。
スイッチ回路23により、静止ブロック及び準静止ブロ
ックの平均値情報のコード信号及び付加データが分離さ
れ、この平均値情報がフレーム分解回路24に供給され
る。また、スイッチ回路23により分離された動きが有
るブロックのコード信号及び付加データがフレーム分解
回路27に供給される。フレーム分解回路24.27に
より、コード信号DTと付加コードDR,tINが分離
されると共に、エラー訂正処理がなされる。これらのコ
ード信号DT及び付加コードが2次元デコーダ25及び
3次元デコーダ28に夫々供給される。
これらのデコーダ25.28は、送信側のエンコーダ1
3.14の処理と逆の処理を行う。即ち、8ビツトの最
小レベル除去後のデータDT+が代表レベルとして復元
され、このデータと8ビツトの最小値MINとが加算さ
れ、元の画素データが復元される。
2次元デコーダ25では、防落としされた静止ブロック
又は準静止ブロックの復号出力が形成される。この2次
元デコーダ25の出力信号がブロック分解回路26に供
給される。3次元デコーダ28では、動きが有るブロッ
クの復号出力が形成される。この3次元デコーダ28の
出力信号がブロック分解回路29に供給される。ブロッ
ク分解回路26及び29の出力信号がORゲート30に
供給される。ORゲート30の出力信号が適応補間回路
31に供給される。この適応補間回路31の出力信号が
出力端子32に取り出される。
ブロック分解回路26及び29は、送信側のブロック化
回路2と逆に、ブロックの順番の復号データをテレビジ
ョン信号の走査と同様の順番に変換するための回路であ
る。
適応補間回路31では、サブサンプリング点でないため
、伝送されない画素データが補間されろ。
適応補間回路31においては、3種類の補間方式の中の
一つの方式が時間的に前のブロックの判定コードSJ、
−,と現在のブロックの判定コードSJ、との関係に応
じて選択される。補間方式を選択するための補間制御信
号SIがデコーダ34において形成される。デコーダ3
4には、判定コード分離回路22からの判定コードSJ
(即ち、SJ、) とメモリ33からの時間的に前のブ
ロック(7) IJ 定コードS J i−+ とが供
給される。デコーダ34からの補間制御信号srが位相
合わせ用の遅延回路35を介してブロック分解回路36
に供給される。
補間制御信号SIは、時間的に連続する6個の画素毎に
変化する2ビツトのコードである。適応補間回路31で
は、時間方向補間、フレーム内袖間及びフィールド内袖
間の3個の補間方式が適応的に選択される。時間方向補
間は、空間方向であるフレーム内袖間及びフィールド内
袖間と対置されるものであり、時間的に連続する2つの
ブロックの両者の画素を合成する補間である。この時間
方向補間では、2つのブロック間でサンプリングパター
ンが1画素ずれていることが有効に利用される。フレー
ム内袖間は、同一フレーム内のデータを用いる補間であ
り、例えば補間画素の上下及び左右の4個の画素データ
の平均値による補間がなされる。また、フィールド内袖
間は、同一フィールド内のデータと時間的に前のブロッ
クで補間画素と同一の位置の画素データとを用いる補間
である。このフィールド内袖間は、後述のように、ミデ
ィアンフィルタが使用されて、適応的になされる。ミデ
ィアンフィルタを用いてフレーム内袖間を行うようにし
ても良い。
補間制御信号S1により、次のように補間方式が選択さ
れる。
(SI=00)の時には、時間方向補間(SI=10)
の時には、フレーム内袖間(SI=11)の時には、フ
ィールド内袖間前述のように、判定コードSJは、次の
ように定義されている。
(静止ブロック:5J=00)(準静止ブロック: 5
J=01)(動きが有るブロック:5J=デコーダ34
では、この前のブロックの判定コードSJ、−,と現在
のブロックの判定コードSJ、から次のように補間制御
信号srが形成される。
例えば現在のブロックが静止ブロックであって、前のブ
ロックが静止ブロック又は準静止ブロックの場合では、
(SI=00)とされ、時間方向補間がなされ、現在の
ブロックが動きの有るブロックの場合では、前のブロッ
クの動き判定と無関係に(SI=11)とされ、フィー
ルド内袖間がなされる。
C,フィールド内袖開回路 受信側に設けられた適応補間回路31には、ミディアン
フィルタが設けられ、このミディアンフィルタにより、
動きブロックの補間画素の補間がなされる。
第5図は、ミディアンフィルタの一例を示す。
第5図に示す例は、3個の入力データの中の中間のレベ
ルの入力データを選択的に出力する構成とされている。
第5図において、41で示す入力端子には、復号された
データが供給される。入力端子41には、IH(1水平
周期)遅延回路42及び1サンプル遅延回路43が接続
されている。IH遅延回路42には、1サンプル遅延回
路44及びIH遅延回路46が接続されている。
1サンプル遅延回路44の出力には、1サンプル遅延回
路45が接続され、IH遅延回路46の出力には、1サ
ンプル遅延回路47が接続されている。これらのIH遅
延回路42.46と1サンプル遅延回路43.44,4
5.47により、補間画素の上下及び左右に夫々位置す
る4個の画素データが取り出される。
第6図は、フィールド内補間の説明のために使用する図
であって、Fl−F4は、時間的に連続する4個のフレ
ームを示し、B1及びB2は、時間的に連続する2個の
ブロックを示している。ブロックB2の補間画素Xと同
一フィールドに含まれ、補間画素Xの周辺の画素データ
a、b、c。
dがIH遅延回路42.46と1サンプル遅延回路43
.44.45.47により取り出される。
画素データa及びbが加算回路48に供給され、画素デ
ータC及びdが加算回路49に供給される。
これらの加算回路48及び49の出力信号が2倍回路5
0及び51に夫々供給され、2倍回路50の出力には、
’A(a+b)の平均値が発生し、2倍回路51の出力
には、V2(C+d)の平均値が発生する。
これらの平均値がセレクタ53の入力端子53a及び5
3bに夫々供給される。また、セレクタ53の入力端子
53cには、入力端子52から前のブロックB1の補間
画素Xと同一の位置の画素データiが供給される。この
画素データiは、2フレ一ム遅延回路(図示せず)によ
って取り出される。
更に、ミディアンフィルタの処理の対象とする3個のデ
ータ(% (a + b) 、 ’A (c +d) 
i)の中の2個のデータ同士の大小関係が比較回路54
,55.56により8周ぺられる。これらの比較回路5
4,55.56の出力信号が判断回路57に供給される
。この判断回路57において、3個のデータの中の中間
のレベルのデータが調べ゛られ、中間のレベルのデータ
をセレクタ53が選択するための制J′l■信号が形成
される。セレクタ53の出力がミディアンフィルタの出
力信号として、出力端子58に得られる・ また、第6図におけるブロックB2の次のフレームF4
の補間画素yの補間も同様にしてなされる。即ち、f%
 (e+f)、’A (g+h)、itの3個の画素デ
ータの中の中間のレベルのデータが選択され、補間用の
データとして使用される。
ミディアンフィルタに供給されろ画素データは、本当の
画素データと多くの場合には、相関を有しているので、
中間のレベルを選択することにより、本当の画素データ
と大きく掛は離れたデータで補間を行うことを防止する
ことができる。
第7図は、ミディアンフィルタの他の例を示す。
第7図に示すミディアンフィルタでは、IH遅延回路6
2.66と1サンプル遅延回路63,64゜65.67
とに対して、入力端子61からのデータが供給され、補
間画素例えばXの周囲の画素データa、b、c、dが取
り出される。また、入力端子68からの前のブロックの
同一の位置の画素データ例えばiが供給される。これら
の5個の画素データの2個宛の大小関係が比較回路70
,71.72,73.74,75.76.77.78゜
79により調べられ、判断回路80により中間のレベル
を持つデータが調べられる。
判断回路80の出力信号により、セレクタ69が制御さ
れ、セレクタ69の5個の入力端子69a、69b、6
9c、69d、69eに夫々供給された5個の画素デー
タ(a、b、c、d、i)の中の中間のレベルを有する
データがセレクタ69の出力端子69fから出力端子8
1に取り出される。この第7図に示すミディアンフィル
タは、第6図に示すミディアンフィルタと同様に、本当
の画素データと近いレベルのデータにより補間を行うこ
とができる。
d、変形例 この発明は、可変長の符号化方式に躍らず、固定長の符
号化方式に対しても適用できる。同定長の符号化方式で
は、ブロック毎のダイナミックレンジDRが量子化ビッ
ト数で定まる個数のレベル範囲に分割され、最小値除去
後のデータが属するレベル範囲と対応する所定ピント数
のコード信号が形成される。
また、3次元ブロックが2フレームに限らす3フレ一ム
以上のnフレームのデータにより構成されていても良い
〔発明の効果〕
この発明に依れば、サブサンプリングで間引がれた画素
を補間する場合に、動きブロックでは、ミディアンフィ
ルタが使用されるので、補間画素の上下、左右の周辺の
画素データの平均値を使用して補間を行うのと比較して
、画質の劣化を防止でき、静止ブロックと動きブロック
とが短い時間で繰り返す場合に画質の劣化が目立つこと
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のブロック図、第2図は受
信側の構成を示すブロック図、第3図及び第4図は符号
化の処理の単位であるブロックとサブサンプリングの説
明に用いる路線図、第5図はミディアンフィルタの一例
の構成を示すブロック図、第6図はミディアンフィルタ
による補間動作の説明のための路線図、第7図はミディ
アンフィルタの他の例を示すブロック図である。 図面における主要な符号の説明 21:受信信号の入力端子、25:2次元デコーダ、2
8:3次元デコーダ、26.29,36:ブロック分解
回路、31:適応補間回路、32:復元データの出力端
子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 サブサンプリングと、時間的に連続する少なくとも2個
    のフレームに夫々含まれる2次元領域毎に形成されたブ
    ロックを単位としてなされる符号化処理と、上記ブロッ
    クの画像毎に動きが検出され、静止画像ブロックの場合
    には、複数の上記ブロックを1個のブロックに代表させ
    る駒落とし処理とからなる高能率符号化がされた画像信
    号の復号装置において、 補間の対象とする画素と同一フィールド内で、上記画素
    の周囲に存在する複数の画素データと、上記複数の画素
    データの値又は平均値と、時間的に前のブロックに含ま
    れる空間的に同じ位置の画素データとが供給されるミデ
    ィアンフィルタを備え、 上記ミディアンフィルタの出力信号によって、サブサン
    プリングにより除去された画素データを補間することを
    特徴とする高能率符号化された画像信号の復号装置。
JP6999087A 1987-03-24 1987-03-24 高能率符号化された画像信号の復号装置 Expired - Lifetime JP2590865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6999087A JP2590865B2 (ja) 1987-03-24 1987-03-24 高能率符号化された画像信号の復号装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6999087A JP2590865B2 (ja) 1987-03-24 1987-03-24 高能率符号化された画像信号の復号装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63234787A true JPS63234787A (ja) 1988-09-30
JP2590865B2 JP2590865B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=13418617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6999087A Expired - Lifetime JP2590865B2 (ja) 1987-03-24 1987-03-24 高能率符号化された画像信号の復号装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590865B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02172385A (ja) * 1988-12-26 1990-07-03 Canon Inc 画像復元装置
JPH02279342A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Sharp Corp 画像記憶装置
JPH07302472A (ja) * 1994-12-13 1995-11-14 Canon Inc 画像復元装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612482A (ja) * 1984-06-15 1986-01-08 Mitsubishi Electric Corp サブナイキスト標本化フイルタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612482A (ja) * 1984-06-15 1986-01-08 Mitsubishi Electric Corp サブナイキスト標本化フイルタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02172385A (ja) * 1988-12-26 1990-07-03 Canon Inc 画像復元装置
JPH02279342A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Sharp Corp 画像記憶装置
JPH07302472A (ja) * 1994-12-13 1995-11-14 Canon Inc 画像復元装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2590865B2 (ja) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2540809B2 (ja) 高能率符号化装置
US6587509B1 (en) Reducing undesirable effects of an emphasis processing operation performed on a moving image by adding a noise signal to a decoded uncompressed signal
JPH05236453A (ja) 複数のモーション補償器を使用する適合モーション補償のための装置
JP2864725B2 (ja) 画像信号の高能率符号化装置
JP2000036963A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法および画像復号化装置
JPS63234787A (ja) 高能率符号化された画像信号の復号装置
JPH05103313A (ja) 画像情報処理方法及び装置
JP3906770B2 (ja) ディジタル画像信号処理装置および方法
JP3617080B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
JP2814482B2 (ja) 高能率符号の復号装置及び復号方法
JP2785824B2 (ja) 画像信号の高能率符号化装置
JP2712299B2 (ja) 高能率符号の復号装置
JPS63313978A (ja) 高能率符号の復号装置
JP2917436B2 (ja) 画像信号の高能率符号化装置
JPH06334985A (ja) 画像符号化装置
JP3029195B2 (ja) 画像伝送装置及びその方法
JP2798244B2 (ja) 高能率符号の復号装置
JPH0759092A (ja) 画像信号の伝送装置
JPH08186818A (ja) 画像符号化装置および画像復号化装置
JPS641997B2 (ja)
JP3164110B2 (ja) 符号化装置及び方法
JP3307379B2 (ja) 復号化装置及び方法
JPH02105790A (ja) 画像信号の高能率符号化装置
JPH06245206A (ja) 初期インターレース−フィールド画像に関連するデジタル信号の動き検出段およびこの検出段を含む符号化装置
JPH03247190A (ja) 動きベクトル検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 11