JPS6323261B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6323261B2 JPS6323261B2 JP54111731A JP11173179A JPS6323261B2 JP S6323261 B2 JPS6323261 B2 JP S6323261B2 JP 54111731 A JP54111731 A JP 54111731A JP 11173179 A JP11173179 A JP 11173179A JP S6323261 B2 JPS6323261 B2 JP S6323261B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- toughness
- steels
- present
- strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
本発明は、調質することなく、十分な強度と靭
性を有する機械構造用強靭鋼にかかわるものであ
る。 従来、機械構造用強靭鋼は、主として調質、す
なわち、焼入焼戻しをして使用されている。鋼の
調質処理は、その鋼の強度と靭性との兼ね合いを
最高度に引き出すための手段として、広く活用さ
れてきた。しかし、石油危機が叫ばれる昨今、調
質処理のための熱エネルギーのコスト高によつ
て、調質鋼に代替出来る鋼が必要になつて来る。 一般に、鋼の靭性を無視して、強度のみ高くす
ることは、非調質であつても、比較的容易である
けれども、このような鋼は、用途が限定され、従
来の調質鋼に代替出来るものではない。 鋼の調質処理は、組識を微細化すること、特に
セメンタイトを微細分散させることによつて、鋼
に強靭性を附与するものである。そこで本発明者
らは、このような手段に代えて、Si,Mnさらに
はCr,Niを多くすることによる地鉄の強化と、
Ti,V,Nbによる析出強化による鋼の高強度化
をはかるとともに、Ti,V,Nbによつて、組識
を微細化し、鋼の高靭化をはかることについて検
討した。 中炭、高炭素鋼にTi,V,Nbを添加すると、
鋼は強化される。しかし、この種の鋼において
は、その効果にも増して、靭性が害される。特に
Tiにおいて、その傾向が著しい。これは分析等
より、種々検討したところ、低炭素鋼に比較し
て、中炭、高炭素鋼では、鋼中の炭素ポテンシヤ
ルが高く、Ti,V,Nbが炭化物主体の析出物に
なることに原因することがわかつた。 そこで、鋼中のNを多くして、Ti,V,Nbの
析出物を窒化物主体のものにすることを試みた。
その結果、靭性が著しく向上することを見出し
た。この場合、鋼中のN量は、少なくとも析出物
TiNのTiに見合うN量以上、すなわち、0.29Ti
%以上が必要である。 さらに、C:0.45%,Si:0.25%,Mn:1.0%,
V:0.05%を基本成分とする鋼において、Ti,N
の量を種々変化させて、それらの適力を検討し
た。その結果、Ti:0.01〜0.05%のもので、N/
0.29Tiと60mmφ鍛造材の20℃におけるJIS3号試験
片の吸収エネルギー、uE20との関係を第1図に
示したが、この図からわかるように、N:0.29Ti
%超で靭性が著しく向上することが明らかであ
る。 本発明は、このような知見に基いて、なされた
ものであつて、熱間圧延あるいは熱間鍛造の
まゝ、また、場合によつては焼ならしのみで、調
質することなく、従来の調質強靭鋼に匹敵する強
度と靭性とを兼ねそなえた鋼である。 すなわち、本発明の要旨とするところは、C:
0.3〜0.8%,Si:0.15〜1.5%,Mn:0.5〜2%,
Ti:0.01〜0.05%,N:0.29Ti〜0.025%,さらに
V:0.01〜0.1%,Nb:0.01〜0.1%の1種または
2種を含有し、または、これらに、さらに、
Cr:2%以下,Ni:2%以下の1種または2種
以上を含み、残部が鉄および不純物からなること
を特徴とする非調質強靭鋼にある。 次に、本発明のこれら成分の限定理由について
述べる。 Cは、強度を得るために、0.3%以上を必要と
するが、1.8%超になると、初析セメンタイトが
生じ、靭性が害される。 Siは、脱酸剤として製鋼上必要な元素であると
ともに、強度を得るためにも、有効な元素であ
る。これらのためには、0.15%以上必要とする
が、1.5%超では靭性が劣化する。Mnは、Siと同
じく、脱酸剤、強度を確保するために0.5%以上
必要である。しかし、2%超になると、強度が高
くなりすぎ、靭性が劣化する。 Tiは、鋼中に窒化物主体の析出物を形成せし
め、析出強化とともに組識を微細化し、靭性を向
上させるものである。これらのために、0.01%未
満では効果が小さく、0.01%以上必要とするが、
0.05%超になると、靭性がかえつて劣化する。 V,Nbは、いずれも、Tiの効果を補足するも
のであつて、0.01%以上を必要とするが、0.1%
超では靭性が劣化する。 Nは、鋼中に、Ti,V,Nbの窒化物主体の析
出物を形成せしめるに必要であつて、第1図に示
したごとく、0.29Ti%未満では、靭性が低い。即
ち鋼の靭性向上のためには、0.29Ti%以上を必要
とする。しかし、0.025%超では靭性がかえつて
劣化する。 さらに、強靭性を必要とする場合、上記成分に
加え、Cr:2%以下、Ni:2%以下を1種また
は2種以上添加する。Crは、2%超になると、
靭性を害する。Niは、鋼を強靭にするに有用な
元素であるが、2%超になると、それらの効果が
飽和する。 なお、本発明鋼は、強靭性を附与するために清
浄度をよくすることが望ましく、そのために、製
造に際して溶鋼段階でAl,Ca,Mg,REM等お
よびこれらの合金により、十分なる脱酸を行なう
ものであるが、これら元素および化合物は、本発
明鋼においては不純物として残存する程度であ
る。 以下、実施例について、本発明の効果を、さら
に、具体的に述べる。 第1表に示す化学成分からなる鋼、すなわち、
鋼1〜3は、市販されている従来の調質鋼の代表
性を有する機械構造用強靭鋼にかかわるものであ
る。 従来、機械構造用強靭鋼は、主として調質、す
なわち、焼入焼戻しをして使用されている。鋼の
調質処理は、その鋼の強度と靭性との兼ね合いを
最高度に引き出すための手段として、広く活用さ
れてきた。しかし、石油危機が叫ばれる昨今、調
質処理のための熱エネルギーのコスト高によつ
て、調質鋼に代替出来る鋼が必要になつて来る。 一般に、鋼の靭性を無視して、強度のみ高くす
ることは、非調質であつても、比較的容易である
けれども、このような鋼は、用途が限定され、従
来の調質鋼に代替出来るものではない。 鋼の調質処理は、組識を微細化すること、特に
セメンタイトを微細分散させることによつて、鋼
に強靭性を附与するものである。そこで本発明者
らは、このような手段に代えて、Si,Mnさらに
はCr,Niを多くすることによる地鉄の強化と、
Ti,V,Nbによる析出強化による鋼の高強度化
をはかるとともに、Ti,V,Nbによつて、組識
を微細化し、鋼の高靭化をはかることについて検
討した。 中炭、高炭素鋼にTi,V,Nbを添加すると、
鋼は強化される。しかし、この種の鋼において
は、その効果にも増して、靭性が害される。特に
Tiにおいて、その傾向が著しい。これは分析等
より、種々検討したところ、低炭素鋼に比較し
て、中炭、高炭素鋼では、鋼中の炭素ポテンシヤ
ルが高く、Ti,V,Nbが炭化物主体の析出物に
なることに原因することがわかつた。 そこで、鋼中のNを多くして、Ti,V,Nbの
析出物を窒化物主体のものにすることを試みた。
その結果、靭性が著しく向上することを見出し
た。この場合、鋼中のN量は、少なくとも析出物
TiNのTiに見合うN量以上、すなわち、0.29Ti
%以上が必要である。 さらに、C:0.45%,Si:0.25%,Mn:1.0%,
V:0.05%を基本成分とする鋼において、Ti,N
の量を種々変化させて、それらの適力を検討し
た。その結果、Ti:0.01〜0.05%のもので、N/
0.29Tiと60mmφ鍛造材の20℃におけるJIS3号試験
片の吸収エネルギー、uE20との関係を第1図に
示したが、この図からわかるように、N:0.29Ti
%超で靭性が著しく向上することが明らかであ
る。 本発明は、このような知見に基いて、なされた
ものであつて、熱間圧延あるいは熱間鍛造の
まゝ、また、場合によつては焼ならしのみで、調
質することなく、従来の調質強靭鋼に匹敵する強
度と靭性とを兼ねそなえた鋼である。 すなわち、本発明の要旨とするところは、C:
0.3〜0.8%,Si:0.15〜1.5%,Mn:0.5〜2%,
Ti:0.01〜0.05%,N:0.29Ti〜0.025%,さらに
V:0.01〜0.1%,Nb:0.01〜0.1%の1種または
2種を含有し、または、これらに、さらに、
Cr:2%以下,Ni:2%以下の1種または2種
以上を含み、残部が鉄および不純物からなること
を特徴とする非調質強靭鋼にある。 次に、本発明のこれら成分の限定理由について
述べる。 Cは、強度を得るために、0.3%以上を必要と
するが、1.8%超になると、初析セメンタイトが
生じ、靭性が害される。 Siは、脱酸剤として製鋼上必要な元素であると
ともに、強度を得るためにも、有効な元素であ
る。これらのためには、0.15%以上必要とする
が、1.5%超では靭性が劣化する。Mnは、Siと同
じく、脱酸剤、強度を確保するために0.5%以上
必要である。しかし、2%超になると、強度が高
くなりすぎ、靭性が劣化する。 Tiは、鋼中に窒化物主体の析出物を形成せし
め、析出強化とともに組識を微細化し、靭性を向
上させるものである。これらのために、0.01%未
満では効果が小さく、0.01%以上必要とするが、
0.05%超になると、靭性がかえつて劣化する。 V,Nbは、いずれも、Tiの効果を補足するも
のであつて、0.01%以上を必要とするが、0.1%
超では靭性が劣化する。 Nは、鋼中に、Ti,V,Nbの窒化物主体の析
出物を形成せしめるに必要であつて、第1図に示
したごとく、0.29Ti%未満では、靭性が低い。即
ち鋼の靭性向上のためには、0.29Ti%以上を必要
とする。しかし、0.025%超では靭性がかえつて
劣化する。 さらに、強靭性を必要とする場合、上記成分に
加え、Cr:2%以下、Ni:2%以下を1種また
は2種以上添加する。Crは、2%超になると、
靭性を害する。Niは、鋼を強靭にするに有用な
元素であるが、2%超になると、それらの効果が
飽和する。 なお、本発明鋼は、強靭性を附与するために清
浄度をよくすることが望ましく、そのために、製
造に際して溶鋼段階でAl,Ca,Mg,REM等お
よびこれらの合金により、十分なる脱酸を行なう
ものであるが、これら元素および化合物は、本発
明鋼においては不純物として残存する程度であ
る。 以下、実施例について、本発明の効果を、さら
に、具体的に述べる。 第1表に示す化学成分からなる鋼、すなわち、
鋼1〜3は、市販されている従来の調質鋼の代表
【表】
【表】
○印の鋼は本発明鋼。
であり、鋼種4〜11は、試作鋼で、これらのう
ち、鋼種4〜6は比較鋼であり、鋼7〜11は本発
明鋼である。 鋼種1〜3の市販鋼は、50mmφ×200mm(ただ
し鋼種1は30mmφ×200mm)素材を850℃−2時間
加熱後、油冷し、600℃−2時間焼戻したものに
ついて試験した。 鋼種4〜11の試作鋼は、100Kg鋼塊を溶製し、
50mmφに鍛造したまゝのもの、鋼種10のみ、鍛造
後、800℃−2時間焼ならしたものについて試験
した。その結果を第2表に示した。 同表からわかるように、鋼種1〜3と本発明鋼
の鋼種7〜12を比較して、本発明鋼は従来の調質
強度鋼と遜色ないものであるといえる。 しかし、鋼4〜6の比較鋼の結果をみると、こ
れらの鋼種は、靭性が劣ることが明らかである。 以上、述べたところより明らかなごとく、本発
明鋼は、調質することなく、従来の調質強靭鋼に
匹敵する性質を有するものであつて、今後の省エ
ネルギーに対応するものである。
であり、鋼種4〜11は、試作鋼で、これらのう
ち、鋼種4〜6は比較鋼であり、鋼7〜11は本発
明鋼である。 鋼種1〜3の市販鋼は、50mmφ×200mm(ただ
し鋼種1は30mmφ×200mm)素材を850℃−2時間
加熱後、油冷し、600℃−2時間焼戻したものに
ついて試験した。 鋼種4〜11の試作鋼は、100Kg鋼塊を溶製し、
50mmφに鍛造したまゝのもの、鋼種10のみ、鍛造
後、800℃−2時間焼ならしたものについて試験
した。その結果を第2表に示した。 同表からわかるように、鋼種1〜3と本発明鋼
の鋼種7〜12を比較して、本発明鋼は従来の調質
強度鋼と遜色ないものであるといえる。 しかし、鋼4〜6の比較鋼の結果をみると、こ
れらの鋼種は、靭性が劣ることが明らかである。 以上、述べたところより明らかなごとく、本発
明鋼は、調質することなく、従来の調質強靭鋼に
匹敵する性質を有するものであつて、今後の省エ
ネルギーに対応するものである。
【表】
【表】
注:○印の鋼は本発明鋼。
引張試験片はJIS 4号。
シヤルピー試験片はJIS 3号で、常
温で試験。
引張試験片はJIS 4号。
シヤルピー試験片はJIS 3号で、常
温で試験。
第1図は、2mmVノツチ・シヤルピー値
(uE20)とN/0.29Tiとの関係を示す図である。
(uE20)とN/0.29Tiとの関係を示す図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 C:0.3〜0.8%、Si:0.15〜1.5%、Mn:0.5
〜2%、Ti:0.01〜0.05%、N:0.29Ti〜0.025
%、さらにV:0.01〜0.1%、Nb:0・01〜0.1%
の1種または2種を含有し、残部が鉄および不純
物からなることを特徴とする非調質強靭鋼。 2 C:0.3〜0.8%、Si:0.15〜1.5%、Mn:0.5
〜2%、Ti:0.01〜0.05%、N:0.29Ti〜0.025
%、さらにV:0.01〜0.1%、Nb:0.01〜0.1%の
1種または2種を含有し、これにさらにCr:2
%以下、Ni:2%以下の1種または2種を含み、
残部が鉄および不純物からなることを特徴とする
非調質強靭鋼。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11173179A JPS5638448A (en) | 1979-09-03 | 1979-09-03 | Nonrefined tough steel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11173179A JPS5638448A (en) | 1979-09-03 | 1979-09-03 | Nonrefined tough steel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5638448A JPS5638448A (en) | 1981-04-13 |
JPS6323261B2 true JPS6323261B2 (ja) | 1988-05-16 |
Family
ID=14568740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11173179A Granted JPS5638448A (en) | 1979-09-03 | 1979-09-03 | Nonrefined tough steel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5638448A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5858252A (ja) * | 1981-10-02 | 1983-04-06 | Kawasaki Steel Corp | 油井向け鋼管用鋼 |
JPS59143045A (ja) * | 1983-02-07 | 1984-08-16 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | 靭性と被削性の優れた非調質鋼 |
JPS62119035A (ja) * | 1985-11-20 | 1987-05-30 | 三菱製鋼株式会社 | 高強度、耐食性クラツド形鋼およびその製造法 |
DE3719569C2 (de) * | 1986-07-05 | 1988-06-23 | Thyssen Edelstahlwerke Ag | Mikrolegierte Stähle. |
US5221373A (en) * | 1989-06-09 | 1993-06-22 | Thyssen Edelstahlwerke Ag | Internal combustion engine valve composed of precipitation hardening ferritic-pearlitic steel |
JP2743116B2 (ja) * | 1990-07-27 | 1998-04-22 | 愛知製鋼 株式会社 | 熱間鍛造用非調質鋼 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52114419A (en) * | 1976-03-19 | 1977-09-26 | Jones & Laughlin Steel Corp | High strength steel articles and production of it |
JPS5466322A (en) * | 1977-11-05 | 1979-05-28 | Nippon Steel Corp | Hot rolling method for mo-added tough steel |
-
1979
- 1979-09-03 JP JP11173179A patent/JPS5638448A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52114419A (en) * | 1976-03-19 | 1977-09-26 | Jones & Laughlin Steel Corp | High strength steel articles and production of it |
JPS5466322A (en) * | 1977-11-05 | 1979-05-28 | Nippon Steel Corp | Hot rolling method for mo-added tough steel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5638448A (en) | 1981-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6383311B1 (en) | High strength drive shaft and process for producing the same | |
JPH0156124B2 (ja) | ||
JPH0772323B2 (ja) | 熱間鍛造用の非調質棒鋼 | |
JPH039168B2 (ja) | ||
JPS6323261B2 (ja) | ||
JPS61279656A (ja) | 熱間鍛造用非調質鋼 | |
US6123785A (en) | Product and process for producing constant velocity joint having improved cold workability and strength | |
JP2735161B2 (ja) | 熱間鍛造用高強度・高靭性非調質鋼 | |
JP4026228B2 (ja) | マルテンサイト系耐熱鋼 | |
JP4006857B2 (ja) | 冷間鍛造−高周波焼入れ用鋼及び機械構造用部品並びにその製造方法 | |
JPS613833A (ja) | 溶接性にすぐれた高強度鋼の製造方法 | |
KR900006688B1 (ko) | 열처리 생략형 열간단조용강 | |
JP2000212705A (ja) | 耐焼き戻し脆性及び耐水素脆性に優れたNi系調質鋼及びその製造方法 | |
JPH04120249A (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼とその製造法 | |
JPH04297548A (ja) | 高強度高靭性非調質鋼とその製造方法 | |
JPH0770695A (ja) | 耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼 | |
JP2581442B2 (ja) | 高強度・高靭性非調質鋼の製造方法 | |
JPS63206449A (ja) | 冷間圧造用低炭素鋼 | |
JPH07216508A (ja) | 軸受鋼 | |
JPS62260042A (ja) | 高強度非調質強靭鋼 | |
JP3077498B2 (ja) | 冷間鍛造後の疲労特性に優れた冷間鍛造用鋼 | |
JPH0533283B2 (ja) | ||
JP3620098B2 (ja) | 強度と靱性に優れるCr−Mo鋼の製造方法 | |
JPS61253347A (ja) | 冷間加工性に優れた低炭素鋼 | |
JPH04191348A (ja) | 高靭性非調質鋼 |