JPS63230388A - 感熱記録体 - Google Patents
感熱記録体Info
- Publication number
- JPS63230388A JPS63230388A JP62067550A JP6755087A JPS63230388A JP S63230388 A JPS63230388 A JP S63230388A JP 62067550 A JP62067550 A JP 62067550A JP 6755087 A JP6755087 A JP 6755087A JP S63230388 A JPS63230388 A JP S63230388A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- titanium oxide
- recording material
- layer
- conductive titanium
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/30—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
- B41M5/337—Additives; Binders
- B41M5/3377—Inorganic compounds, e.g. metal salts of organic acids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M2205/00—Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
- B41M2205/04—Direct thermal recording [DTR]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M2205/00—Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
- B41M2205/36—Backcoats; Back layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M2205/00—Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
- B41M2205/38—Intermediate layers; Layers between substrate and imaging layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M2205/00—Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
- B41M2205/40—Cover layers; Layers separated from substrate by imaging layer; Protective layers; Layers applied before imaging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/41—Base layers supports or substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/40—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
- B41M5/42—Intermediate, backcoat, or covering layers
- B41M5/426—Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/913—Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24893—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/256—Heavy metal or aluminum or compound thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明は感熱記録体に関し、特に湿度条件等の外部環境
や、記録速度等の記録条件に影響されることなく常に安
定して記録できる感熱記録体に関するものである。
や、記録速度等の記録条件に影響されることなく常に安
定して記録できる感熱記録体に関するものである。
「従来の技術」
無色又は淡色の塩基性染料と有機又は無機の呈色剤との
呈色反応を利用し、熱により両光色物質を接触させて記
録像を得るようにした感熱記録体は良く知られている。
呈色反応を利用し、熱により両光色物質を接触させて記
録像を得るようにした感熱記録体は良く知られている。
かかる感熱記録体は比較的安価であり、また記録機器が
コンパクトでかつその保守も比較的容易であるため、フ
ァクシミリやプリンターさらには各種計算機等の記録媒
体としてのみならず巾広い分野において使用されている
。
コンパクトでかつその保守も比較的容易であるため、フ
ァクシミリやプリンターさらには各種計算機等の記録媒
体としてのみならず巾広い分野において使用されている
。
使用形態の広範化に伴って、感熱記録体は外部環境等が
異なった各種の条件下で記録されるが、常に安定した記
録像が得られるよう優れた記録適性を備える必要があり
、そのための各種の改良提案が成されている。
異なった各種の条件下で記録されるが、常に安定した記
録像が得られるよう優れた記録適性を備える必要があり
、そのための各種の改良提案が成されている。
例えば、低湿度下で記録する場合には、記録機器と記録
紙との摩擦帯電等によって記録紙の通紙適性が低下し、
紙詰まりや記録機器への張りつき、ヘッドや他の回路の
破損、異常、誤動作の発生等のトラブルを起こすため、
金属酸化物、金属ハロゲン化物、高分子電解質、界面活
性剤、吸湿性物質等の各種導電性物質を記録体に処理す
る方法が特開昭57−148687号、特開昭57−1
56292号、特開昭57−170794号、特開昭5
7−199687号等に提案されており、かなりの改良
効果が得られている。
紙との摩擦帯電等によって記録紙の通紙適性が低下し、
紙詰まりや記録機器への張りつき、ヘッドや他の回路の
破損、異常、誤動作の発生等のトラブルを起こすため、
金属酸化物、金属ハロゲン化物、高分子電解質、界面活
性剤、吸湿性物質等の各種導電性物質を記録体に処理す
る方法が特開昭57−148687号、特開昭57−1
56292号、特開昭57−170794号、特開昭5
7−199687号等に提案されており、かなりの改良
効果が得られている。
「発明が解決しようとする問題点」
しかし、解像度に優れた感熱記録体を得るために、近年
、支持体としてフィルムや合成紙を使用するケースが増
大しているが、このような支持体を使用した場合には、
上記の如き各種導電性物質を使用しても必ずしも満足す
べき結果は得られず、なお改良の余地が残されている。
、支持体としてフィルムや合成紙を使用するケースが増
大しているが、このような支持体を使用した場合には、
上記の如き各種導電性物質を使用しても必ずしも満足す
べき結果は得られず、なお改良の余地が残されている。
即ち、支持体として通常の紙を使用した場合に比較し、
フィルムや合成紙を使用した場合には、特に低湿度条件
下での摩擦帯電が著しく、上記の如き導電性物質では充
分な帯電防止効果が得られない。そのため、導電度の高
い金属系の導電剤を使用することも考えられるが、金属
系の導電剤は着色が著しく、結果的に得られる感熱記録
体の商品価値を低下させてしまう。また、導電度を高め
るために、上記の如き導電性物質を多量に使用すると、
導電度はある程度高められるものの、記録体に不用な発
色(カブリ)現象を起こしたり、高湿度条件下で記録体
同士がブロッキングする等の難点が付随する。
フィルムや合成紙を使用した場合には、特に低湿度条件
下での摩擦帯電が著しく、上記の如き導電性物質では充
分な帯電防止効果が得られない。そのため、導電度の高
い金属系の導電剤を使用することも考えられるが、金属
系の導電剤は着色が著しく、結果的に得られる感熱記録
体の商品価値を低下させてしまう。また、導電度を高め
るために、上記の如き導電性物質を多量に使用すると、
導電度はある程度高められるものの、記録体に不用な発
色(カブリ)現象を起こしたり、高湿度条件下で記録体
同士がブロッキングする等の難点が付随する。
かかる現状に鑑み、本発明者等は」二記の如き動点の解
消について鋭意研究の結果、各種の導電性物質の中でも
特に導電性酸化チタンを選択し、これを感熱記録体に含
有せしめると、低湿度から高湿度まで外部環境の変化に
影響されず、高速記録においてもカブリ現象やブロッキ
ング現象を伴うことなく安定した記録が可能であり、し
かも記録体の白色度が高く、極めて商品価値の高い感熱
記録体が得られることを見出し、本発明を完成するに至
った。
消について鋭意研究の結果、各種の導電性物質の中でも
特に導電性酸化チタンを選択し、これを感熱記録体に含
有せしめると、低湿度から高湿度まで外部環境の変化に
影響されず、高速記録においてもカブリ現象やブロッキ
ング現象を伴うことなく安定した記録が可能であり、し
かも記録体の白色度が高く、極めて商品価値の高い感熱
記録体が得られることを見出し、本発明を完成するに至
った。
「問題を解決するための手段」
本発明は、支持体」二に、無色又は淡色の塩基性−3=
染料と、該塩基性染料を熱特発色せしめる呈色剤を含有
する記録層を設けた感熱記録体において、該記録体を構
成する各層の少なくとも一つに導電性酸化チタンを含有
せしめたことを特徴とする感熱記録体である。
する記録層を設けた感熱記録体において、該記録体を構
成する各層の少なくとも一つに導電性酸化チタンを含有
せしめたことを特徴とする感熱記録体である。
「作用」
本発明の感熱記録体は上記の如く、記録体を構成する各
層の少なくとも一つに導電性酸化チタンを含有せしめた
ものであるが、導電性酸化チタンとしては、例えば酸化
チタンの微粉末表面を微粒子酸化スズと酸化アンチモン
で処理した導電性酸化チタンが好ましく使用される。
層の少なくとも一つに導電性酸化チタンを含有せしめた
ものであるが、導電性酸化チタンとしては、例えば酸化
チタンの微粉末表面を微粒子酸化スズと酸化アンチモン
で処理した導電性酸化チタンが好ましく使用される。
かかる導電性酸化チタンは、例えば球状や針状の酸化チ
タン微粉末懸濁液中に塩化アンチモン、塩化スズのアル
コール、アセトン、または塩酸水溶液を加え、酸化チタ
ン粉末の表面上で塩化アンチモン、塩化スズを加水分解
し、必要に応じて焼成処理する方法等によって製造され
る。
タン微粉末懸濁液中に塩化アンチモン、塩化スズのアル
コール、アセトン、または塩酸水溶液を加え、酸化チタ
ン粉末の表面上で塩化アンチモン、塩化スズを加水分解
し、必要に応じて焼成処理する方法等によって製造され
る。
本発明の感熱記録体では、記録体を基本的に構成する感
熱記録層、支持体層、さらには必要に応して設けられる
、保護層、中間層、支持体裏面層等の各種の層の少なく
とも一つに導電性酸化チタンを含有せしめるものである
が、特に支持体裏面層に含有せしめるのが効果的であり
、とりわけ支持体としてフィルム又は合成紙を使用した
場合には、支持体裏面層に導電性酸化チタンを含有せし
めるのが望ましい。
熱記録層、支持体層、さらには必要に応して設けられる
、保護層、中間層、支持体裏面層等の各種の層の少なく
とも一つに導電性酸化チタンを含有せしめるものである
が、特に支持体裏面層に含有せしめるのが効果的であり
、とりわけ支持体としてフィルム又は合成紙を使用した
場合には、支持体裏面層に導電性酸化チタンを含有せし
めるのが望ましい。
導電性酸化チタンの使用量は、支持体の種類や記録層の
構成内容、さらには含有せしめる層の状況等に応じて適
宜調節されるものであり、特に限定するものではないが
、−Cに0.1〜5g/r+(IW度、より好ましくは
0.2〜2g/m程度含有せしめられる。
構成内容、さらには含有せしめる層の状況等に応じて適
宜調節されるものであり、特に限定するものではないが
、−Cに0.1〜5g/r+(IW度、より好ましくは
0.2〜2g/m程度含有せしめられる。
本発明において、記録層に含有される塩基性染料として
は、各種公知の無色又は淡色の塩基性染料が挙げられ、
例えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−
6−シメチルアミノフタリド、3.3−ビス(p−ジメ
チルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルア
ミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−
3−イル)−6= フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3
−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−5
−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス(1,2−ジ
メチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフ
タリド、3.3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス(
2−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメチルア
ミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−3−
(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド等のトリアリルメタン系染料、4.4′−ビ
ス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテル、
N−へロフェニルーロイコオーラミン、N−2,4,5
−トリクロロフェニルロイコオーラミン等のジフェニル
メタン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−
ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチアジン系
染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチ
ル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−スピロ−
ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフトピラ
ン、3−メチル−ナフト−(6′−メトキシベンゾ)ス
ピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラン等
のスピロ系染料、ローダミン−Bアニリノラクタム、ロ
ーダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン
(0−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系染料、
3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−クロロフルオラン、 3−ジエチルアミノ
−6゜7−シメチルフルオラン、3−(N−エチル−p
−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−N−アセチル−N−メチルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミ/−7−N−メチル−N−ベ
ンジルアミノファー ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−クロロエチル
−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−N−ジエチルアミノフルオラン、3−(N−エチル
−p−トルイジノ)−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン、1−(N−エチル−p−)ルイジノ)−6
−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−カルボメトキシ
−フェニルアミノ)フルオラン、3−(N−シクロへキ
シル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル=7−キシリジノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−(0−クロロフェニルアミノ)フルオ
ラン、3−ジブチルアミノ−7−(0−クロロフェニル
アミノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7
−p−プチルフェニルアミノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−7−(o−フルオロフェニル
アミノ)フルオラン、3−(N−メチル−N−n−アミ
ル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−(N−エチル−N−n−アミル)アミノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エ
チル−N 1so−アミル)アミノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−(N−メチル−N−
n−ヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミ
ノフルオラン、3−(N−エチル−N−n−ヘキシル)
アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−(N−エチル−N−β−エチルヘキシル)アミノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン等のフルオ
ラン系染料等が挙げられる。なお、これらの塩基性染料
は必要に応じて二種類以上を併用することができる。
は、各種公知の無色又は淡色の塩基性染料が挙げられ、
例えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−
6−シメチルアミノフタリド、3.3−ビス(p−ジメ
チルアミノフェニル)フタリド、3−(p−ジメチルア
ミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルインドール−
3−イル)−6= フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3
−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−5
−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス(1,2−ジ
メチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフ
タリド、3.3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス(
2−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメチルア
ミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−3−
(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド等のトリアリルメタン系染料、4.4′−ビ
ス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテル、
N−へロフェニルーロイコオーラミン、N−2,4,5
−トリクロロフェニルロイコオーラミン等のジフェニル
メタン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−
ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチアジン系
染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチ
ル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−スピロ−
ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフトピラ
ン、3−メチル−ナフト−(6′−メトキシベンゾ)ス
ピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピラン等
のスピロ系染料、ローダミン−Bアニリノラクタム、ロ
ーダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン
(0−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系染料、
3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−クロロフルオラン、 3−ジエチルアミノ
−6゜7−シメチルフルオラン、3−(N−エチル−p
−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−N−アセチル−N−メチルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミ/−7−N−メチル−N−ベ
ンジルアミノファー ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−クロロエチル
−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−N−ジエチルアミノフルオラン、3−(N−エチル
−p−トルイジノ)−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン、1−(N−エチル−p−)ルイジノ)−6
−メチル−7−(p−トルイジノ)フルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−カルボメトキシ
−フェニルアミノ)フルオラン、3−(N−シクロへキ
シル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル=7−キシリジノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−(0−クロロフェニルアミノ)フルオ
ラン、3−ジブチルアミノ−7−(0−クロロフェニル
アミノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7
−p−プチルフェニルアミノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−7−(o−フルオロフェニル
アミノ)フルオラン、3−(N−メチル−N−n−アミ
ル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−(N−エチル−N−n−アミル)アミノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エ
チル−N 1so−アミル)アミノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−(N−メチル−N−
n−ヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミ
ノフルオラン、3−(N−エチル−N−n−ヘキシル)
アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−(N−エチル−N−β−エチルヘキシル)アミノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン等のフルオ
ラン系染料等が挙げられる。なお、これらの塩基性染料
は必要に応じて二種類以上を併用することができる。
また呈色剤としては、上記塩基性染料と接触して呈色す
る無機又は有機の酸性物質が挙げられるが、例えば4−
tert−ブチルフェノール、α−ナフトール、β−ナ
フトール、4−アセチルフェノール、4−フェニルフェ
ノール、ハイドロキノン、4.4′−イソプロピリデン
ジフェノール(ビスフェノールA)、2.2’−メチレ
ンビス(4−クロルフェノール)、4.4’−シクロヘ
キシリデンジフェノール、1.3−ジ(2−(4−ヒド
ロキシフェニル)−2−プロピルツーベンゼン、4.4
′−ジヒドロキシジフェニルサルファイド、ビス−(3
−アリル−4−ヒドロキシフェニル)−スルホン、4−
ヒドロキシフェニル−4’ −is。
る無機又は有機の酸性物質が挙げられるが、例えば4−
tert−ブチルフェノール、α−ナフトール、β−ナ
フトール、4−アセチルフェノール、4−フェニルフェ
ノール、ハイドロキノン、4.4′−イソプロピリデン
ジフェノール(ビスフェノールA)、2.2’−メチレ
ンビス(4−クロルフェノール)、4.4’−シクロヘ
キシリデンジフェノール、1.3−ジ(2−(4−ヒド
ロキシフェニル)−2−プロピルツーベンゼン、4.4
′−ジヒドロキシジフェニルサルファイド、ビス−(3
−アリル−4−ヒドロキシフェニル)−スルホン、4−
ヒドロキシフェニル−4’ −is。
−プロピルオキシフェニルスルホン、ヒドロキノンモノ
ベンジルエーテル、4−ヒドロキシヘンシフエノン、2
,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2.4.4’−ト
リヒドロキシベンゾフェノン、2.2’、4.4’−テ
トラヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシフタル
酸ジメチル、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−ヒド
ロキシ安息89エチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸−5ec−ブチル、4−ヒ
ドロキシ安息香酸ペンチル、4−ヒドロキシ安息香酸フ
ェニル、4−ヒドロキシ安息香酸ヘンシル、4−ヒドロ
キシ安息香酸トリル、4−ヒドロキシ安息香酸クロロフ
ェニル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニルプロピル、4
−ヒドロキシ安息香酸フェネチル、4−ヒドロキシ安息
香酸−p−クロロベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸−
p−メトキシベンジル、ノボラック型フェノール樹脂、
フェノール重合体等のフェノール性化合物、安息香酸、
ptert−ブチル安息香酸、トリクロル安息香酸、テ
レフタル酸、3−sec−ブチル−4−ヒドロキシ安息
香酸、3−シクロへキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、
3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、サリチル
酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−tert−ブチ
ルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α−メ
チルベンジル)サリチル酸、3−クロル−5−(α−メ
チルベンジル)サリチル酸、3,5−ジーtert−プ
チルザリチル酸、3−フェニル−5−(α、α−ジメチ
ルヘンシル)サリチル酸、3.5−ジ−α−メチルベン
ジルサリチル酸等の芳香族カルボン酸、及びこれらフェ
ノール性化合物、芳香族カルボン酸と例えば亜鉛、マグ
ネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マンガ
ン、スズ、ニッケル等の多価金属との塩等の有機酸性物
質等が例示される。
ベンジルエーテル、4−ヒドロキシヘンシフエノン、2
,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2.4.4’−ト
リヒドロキシベンゾフェノン、2.2’、4.4’−テ
トラヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシフタル
酸ジメチル、4−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−ヒド
ロキシ安息89エチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸−5ec−ブチル、4−ヒ
ドロキシ安息香酸ペンチル、4−ヒドロキシ安息香酸フ
ェニル、4−ヒドロキシ安息香酸ヘンシル、4−ヒドロ
キシ安息香酸トリル、4−ヒドロキシ安息香酸クロロフ
ェニル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニルプロピル、4
−ヒドロキシ安息香酸フェネチル、4−ヒドロキシ安息
香酸−p−クロロベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸−
p−メトキシベンジル、ノボラック型フェノール樹脂、
フェノール重合体等のフェノール性化合物、安息香酸、
ptert−ブチル安息香酸、トリクロル安息香酸、テ
レフタル酸、3−sec−ブチル−4−ヒドロキシ安息
香酸、3−シクロへキシル−4−ヒドロキシ安息香酸、
3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸、サリチル
酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−tert−ブチ
ルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α−メ
チルベンジル)サリチル酸、3−クロル−5−(α−メ
チルベンジル)サリチル酸、3,5−ジーtert−プ
チルザリチル酸、3−フェニル−5−(α、α−ジメチ
ルヘンシル)サリチル酸、3.5−ジ−α−メチルベン
ジルサリチル酸等の芳香族カルボン酸、及びこれらフェ
ノール性化合物、芳香族カルボン酸と例えば亜鉛、マグ
ネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マンガ
ン、スズ、ニッケル等の多価金属との塩等の有機酸性物
質等が例示される。
なお、これらの呈色剤も勿論必要に応じて2種以上を併
用することができる。
用することができる。
塩基性染料と呈色剤の使用比率は用いられる塩基性染料
や呈色剤の種類に応じて適宜選択されるもので、特に限
定するものではないが、一般に塩基性染料1重量部に対
して1〜20重量部、好ましくは2〜10重量部重量部
屋色剤が使用される。
や呈色剤の種類に応じて適宜選択されるもので、特に限
定するものではないが、一般に塩基性染料1重量部に対
して1〜20重量部、好ましくは2〜10重量部重量部
屋色剤が使用される。
これらの物質を含む塗液は、一般に水を分散媒体とし、
ボールミル、アトライター、サンドミル等の攪拌・粉砕
機により染料と呈色剤とを一緒に又は別々に分散するな
どして調製される。
ボールミル、アトライター、サンドミル等の攪拌・粉砕
機により染料と呈色剤とを一緒に又は別々に分散するな
どして調製される。
塗液中には、通常バインダーとしてデンプン類、ヒドロ
キシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアゴム
、ポリビニルアルコール、アセドアセチル基変性ポリビ
ニルアルコール、ジイソブチレン・無水マレイン酸共重
合体塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、エチレ
ン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重
合体塩、スチレン・ブタジェン共重合体エマルジョン、
尿素樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂等が全固形分の2
〜40重量%、好ましくは5〜25重量%程度用いられ
る。
キシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアゴム
、ポリビニルアルコール、アセドアセチル基変性ポリビ
ニルアルコール、ジイソブチレン・無水マレイン酸共重
合体塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、エチレ
ン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重
合体塩、スチレン・ブタジェン共重合体エマルジョン、
尿素樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂等が全固形分の2
〜40重量%、好ましくは5〜25重量%程度用いられ
る。
さらに、塗液中には必要に応じて各種の助剤を添加する
ことができ、例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリ
ウム、ドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、ラウ
リルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金
属塩等の分散剤、ヘンシフエノン系等の紫外線吸収剤、
その他消泡剤、蛍光染料、着色染料等が適宜添加される
。
ことができ、例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリ
ウム、ドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、ラウ
リルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、脂肪酸金
属塩等の分散剤、ヘンシフエノン系等の紫外線吸収剤、
その他消泡剤、蛍光染料、着色染料等が適宜添加される
。
また必要に応じてステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カル
シウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフ
ィンワックス、エステルワックス等のワックス類、ステ
アリン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド、オ
レイン酸アミド、パルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミ
ド等の脂肪酸アミド類、2,2′−メチレンビス(4−
メチル−6−tert−ブチルフェノール)、1,1.
3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ter
t−ブチルフェニル)ブタン等のヒンダードフェノール
類、2−(2’−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオ
キシベンゾフェノン等の紫外線吸収剤、I、2−ジ(3
−メチルフェノキシ)エタン、■、2−ジフェノキシエ
タン、1−フェノキシ−2−(4−メチルフェノキシ)
エタン、テレフタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸
ジブチルエステル、テレフタル酸ジベンジルエステル、
p−ベンジル−ビフェニル、1,4−ジメトキシナフタ
レン、1.4−ジェトキシナフタレン、l−ヒドロキシ
ナフトエ酸フェニルエステル等のエステル類、さらには
各種公知の熱可融性物質やカオリン、クレー、タルク、
炭酸カルシウム、焼成りレー、酸化チタン、珪藻土、微
粒子状無水シリカ、活性白土等の無機顔料を添加するこ
ともできる。また、本発明の所望の効果を損なわない範
囲で通常の導電性物質を添加することもできる。
シウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフ
ィンワックス、エステルワックス等のワックス類、ステ
アリン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド、オ
レイン酸アミド、パルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミ
ド等の脂肪酸アミド類、2,2′−メチレンビス(4−
メチル−6−tert−ブチルフェノール)、1,1.
3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ter
t−ブチルフェニル)ブタン等のヒンダードフェノール
類、2−(2’−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオ
キシベンゾフェノン等の紫外線吸収剤、I、2−ジ(3
−メチルフェノキシ)エタン、■、2−ジフェノキシエ
タン、1−フェノキシ−2−(4−メチルフェノキシ)
エタン、テレフタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸
ジブチルエステル、テレフタル酸ジベンジルエステル、
p−ベンジル−ビフェニル、1,4−ジメトキシナフタ
レン、1.4−ジェトキシナフタレン、l−ヒドロキシ
ナフトエ酸フェニルエステル等のエステル類、さらには
各種公知の熱可融性物質やカオリン、クレー、タルク、
炭酸カルシウム、焼成りレー、酸化チタン、珪藻土、微
粒子状無水シリカ、活性白土等の無機顔料を添加するこ
ともできる。また、本発明の所望の効果を損なわない範
囲で通常の導電性物質を添加することもできる。
本発明の感熱記録体において、記録層の形成方法につい
ては特に限定されるものではなく、例えばエアーナイフ
コーティング、ブレードコーティング等により塗液を塗
布・乾燥する方法等によって形成される。また塗液の塗
布量についても特に限定されるものではなく、通常乾燥
重量で2〜12g/ITr、好ましくは3〜log/d
程度の範囲で調製される。
ては特に限定されるものではなく、例えばエアーナイフ
コーティング、ブレードコーティング等により塗液を塗
布・乾燥する方法等によって形成される。また塗液の塗
布量についても特に限定されるものではなく、通常乾燥
重量で2〜12g/ITr、好ましくは3〜log/d
程度の範囲で調製される。
なお、記録層上には記録層を保護する等の目的でオーバ
ーコート層を設けることもでき、必要に応じて支持体の
裏面側にも保護層を設けることができる。さらに、支持
体に下塗り中間層を設けたり、記録体裏面に粘着剤処理
を施し、粘着ラヘルに加工する等、感熱記録体製造分野
における各種の公知技術が必要に応じて付加し得るもの
である。
ーコート層を設けることもでき、必要に応じて支持体の
裏面側にも保護層を設けることができる。さらに、支持
体に下塗り中間層を設けたり、記録体裏面に粘着剤処理
を施し、粘着ラヘルに加工する等、感熱記録体製造分野
における各種の公知技術が必要に応じて付加し得るもの
である。
本発明の感熱記録体では、記録体を構成する上記の如き
各層の少なくとも一つに導電性酸化チタンを含有せしめ
るものであるが、導電性酸化チタンを適当なバインダー
と混合して得た塗液を塗被して層を形成してもよく、か
かる塗液中には必要に応じて例えば無機顔料、染料、耐
水化剤等の適当な助剤を添加することもできる。
各層の少なくとも一つに導電性酸化チタンを含有せしめ
るものであるが、導電性酸化チタンを適当なバインダー
と混合して得た塗液を塗被して層を形成してもよく、か
かる塗液中には必要に応じて例えば無機顔料、染料、耐
水化剤等の適当な助剤を添加することもできる。
「実施例」
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
、勿論これらに限定されるものではない。
なお、例中の「部」及び「%」は、特に断らない限りそ
れぞれ「重量部」及び「重量%」を示す。
れぞれ「重量部」及び「重量%」を示す。
実施例1
■ A液調成
3−(N−エチル−N−iso−アミルアミノ)−6〜
メチル−7−フェニルアミノフルオラン10部 ジベンジルテレフタレート 20部メチルセ
ルロース 5%水溶液 20部水
40部この組成物を
サンドミルで平均粒子径が3μmになるまで粉砕した。
メチル−7−フェニルアミノフルオラン10部 ジベンジルテレフタレート 20部メチルセ
ルロース 5%水溶液 20部水
40部この組成物を
サンドミルで平均粒子径が3μmになるまで粉砕した。
■ B?&、調成
−17〜
=16−
4.4′−イソプロピリデンジフェノール30部
メチルセルロース 5%水溶液 40部水
20部この
組成物をサンドミルで平均粒子径が3/!mになるまで
粉砕した。
20部この
組成物をサンドミルで平均粒子径が3/!mになるまで
粉砕した。
■ 記録層の形成
A液90部、B液90部、酸化珪素顔料(商品名:ミズ
カシルP−527.平均粒子径=1゜8μm、吸油量:
180cc/100g、水沢化学社製)30部、10
%ポリビニルアルコール水溶液300部、水28部を混
合、攪拌し塗液とした。得られた塗液を合成紙(商品名
:ユボFPG、王子油化合成紙社製)上に乾燥後の塗布
量が5 g/rtrとなるように塗布乾燥した後、スー
パーキャレンダー掛けして感熱記録体を得た。
カシルP−527.平均粒子径=1゜8μm、吸油量:
180cc/100g、水沢化学社製)30部、10
%ポリビニルアルコール水溶液300部、水28部を混
合、攪拌し塗液とした。得られた塗液を合成紙(商品名
:ユボFPG、王子油化合成紙社製)上に乾燥後の塗布
量が5 g/rtrとなるように塗布乾燥した後、スー
パーキャレンダー掛けして感熱記録体を得た。
■ 裏面層の形成
導電性酸化チタン(商品名:白色導電性酸化チタン60
0W、石層産業社製) 8部ポリビニルアルコ
ール 15%水溶液 14部水
10部この組成物を混合、
攪拌して得られた塗液を前記感熱記録体の支持体裏面に
乾燥後の塗布量が2.5g/mとなるように塗布乾燥し
て本発明の感熱記録体を得た。
0W、石層産業社製) 8部ポリビニルアルコ
ール 15%水溶液 14部水
10部この組成物を混合、
攪拌して得られた塗液を前記感熱記録体の支持体裏面に
乾燥後の塗布量が2.5g/mとなるように塗布乾燥し
て本発明の感熱記録体を得た。
実施例2
裏面層の形成において、導電性酸化チタン(商品名:白
色導電性酸化チタン600W、石層産業社製)の代わり
に、導電性マイカ(商品名:白色導電性酸化チタン50
0W、石層産業社製)を用いた以外は実施例1と同様に
して感熱記録体を得た。
色導電性酸化チタン600W、石層産業社製)の代わり
に、導電性マイカ(商品名:白色導電性酸化チタン50
0W、石層産業社製)を用いた以外は実施例1と同様に
して感熱記録体を得た。
比較例1〜2
裏面層の形成において、導電性酸化チタン(商品名:白
色導電性酸化チタン600W、石層産業社製)の代わり
に、導電性酸化亜鉛(商品名;導電性酸化亜鉛23−に
、白水化学社製)(比較例1)、アニオン性高分子導電
剤(比較例2)をそれぞれ用いた以外は実施例1と同様
にして感熱記録体を得た。
色導電性酸化チタン600W、石層産業社製)の代わり
に、導電性酸化亜鉛(商品名;導電性酸化亜鉛23−に
、白水化学社製)(比較例1)、アニオン性高分子導電
剤(比較例2)をそれぞれ用いた以外は実施例1と同様
にして感熱記録体を得た。
かくして得られた4種類の感熱記録体について、以下の
評価試験を行いその結果を第1表に記載した。
評価試験を行いその結果を第1表に記載した。
記録体裏面層の表面抵抗を常湿条件と低湿条件でそれぞ
れテラオームメータ(門odel、 V[1−30,川
口電機社製)で測定し、結果を第1表に記載した。
れテラオームメータ(門odel、 V[1−30,川
口電機社製)で測定し、結果を第1表に記載した。
実用ビデオプリンター(SCT−r’−60,三菱電機
社製)で常湿条件と低湿条件で記録して通・排紙適性を
評価し、得られた記録像の記録潤度をマクヘス濃度計(
RD−914,マクベス社製)で測定して、それぞれそ
の結果を第1表に記載した。なお、通紙及び排紙適性の
評価基【#は以下のとおりとした。
社製)で常湿条件と低湿条件で記録して通・排紙適性を
評価し、得られた記録像の記録潤度をマクヘス濃度計(
RD−914,マクベス社製)で測定して、それぞれそ
の結果を第1表に記載した。なお、通紙及び排紙適性の
評価基【#は以下のとおりとした。
○:摩擦帯電による通紙・排紙トラブルなし。
×:摩擦帯電によって記録体がファクシミリに張りつき
トラブルが発生した。
トラブルが発生した。
第1表
Mjp;:舌凭品劣H牛・・・20°C960%、イ氏
沼鴇H牛・・・20℃、 20%「効果」 第1表の結果から明かなように、本発明の感熱記録体は
いずれも外部環境変化に影響されず、安定した記録適性
を有していた。
沼鴇H牛・・・20℃、 20%「効果」 第1表の結果から明かなように、本発明の感熱記録体は
いずれも外部環境変化に影響されず、安定した記録適性
を有していた。
Claims (4)
- (1)支持体上に、無色又は淡色の塩基性染料と、該塩
基性染料を熱時発色せしめる呈色剤を含有する記録層を
設けた感熱記録体において、該記録体を構成する各層の
少なくとも一つに導電性酸化チタンを含有せしめたこと
を特徴とする感熱記録体。 - (2)導電性酸化チタンが酸化チタンの微粉末表面を微
粒子酸化スズと酸化アンチモンで処理した導電性酸化チ
タンである請求の範囲第(1)項記載の感熱記録体。 - (3)導電性酸化チタンを支持体の裏面層に含有せしめ
た請求の範囲第(1)項記載の感熱記録体。 - (4)支持体がフィルム又は合成紙である請求の範囲第
(3)項記載の感熱記録体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62067550A JPS63230388A (ja) | 1987-03-18 | 1987-03-18 | 感熱記録体 |
US07/169,503 US4904636A (en) | 1987-03-18 | 1988-03-17 | Heat-sensitive recording material |
EP88104357A EP0283032B1 (en) | 1987-03-18 | 1988-03-18 | Heat-sensitive recording material |
DE8888104357T DE3866742D1 (de) | 1987-03-18 | 1988-03-18 | Waermeempfindliches aufzeichnungsmaterial. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62067550A JPS63230388A (ja) | 1987-03-18 | 1987-03-18 | 感熱記録体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63230388A true JPS63230388A (ja) | 1988-09-26 |
Family
ID=13348183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62067550A Pending JPS63230388A (ja) | 1987-03-18 | 1987-03-18 | 感熱記録体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4904636A (ja) |
EP (1) | EP0283032B1 (ja) |
JP (1) | JPS63230388A (ja) |
DE (1) | DE3866742D1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999010418A1 (fr) * | 1997-08-27 | 1999-03-04 | Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha | Feuilles d'impression |
EP2165846A1 (en) | 2008-09-17 | 2010-03-24 | Ricoh Company, Ltd. | Recording medium |
JP2010094988A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-30 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録媒体 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5397594A (en) * | 1990-02-19 | 1995-03-14 | New Oji Paper Co., Ltd. | Process for producing heat-sensitive recording material |
US5284705A (en) * | 1990-09-06 | 1994-02-08 | Garland Floor Co. | Antistatic coating comprising tin-oxide-rich pigments and process and coated substrate |
US5824408A (en) * | 1995-04-28 | 1998-10-20 | Canon Kabushiki Kaisha | White electroconductive coating composition and transfer material-carrying member |
US6049169A (en) * | 1998-04-08 | 2000-04-11 | Philips Electronics North America Corp. | Electric lamp having optical interference filter of alternating layers of SiO2 and Nb2 O5 --Ta2 O5 |
US8227379B2 (en) * | 2008-02-25 | 2012-07-24 | Ricoh Company, Ltd. | Thermosensitive recording medium and recording method |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0025583B1 (en) * | 1979-09-14 | 1982-11-24 | Mitsubishi Materials Corporation | Electroconductive powder and process for production thereof |
JPS57148687A (en) * | 1981-03-12 | 1982-09-14 | Honshu Paper Co Ltd | Heat-sensitive recording body |
JPS57156292A (en) * | 1981-03-24 | 1982-09-27 | Fuji Xerox Co Ltd | Heat-sensitive recording sheet |
JPS57170794A (en) * | 1981-04-14 | 1982-10-21 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | Heat sensitive recording paper |
JPS57199687A (en) * | 1981-06-02 | 1982-12-07 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | Heat-sensitive recording sheet |
EP0116313B1 (en) * | 1983-02-15 | 1988-01-07 | International Business Machines Corporation | Printable media for use in non-impact printing and methods of producing such media |
JPS61102287A (ja) * | 1984-10-25 | 1986-05-20 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | 感熱記録体 |
JPS62220386A (ja) * | 1986-03-24 | 1987-09-28 | Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd | 感熱記録材料 |
-
1987
- 1987-03-18 JP JP62067550A patent/JPS63230388A/ja active Pending
-
1988
- 1988-03-17 US US07/169,503 patent/US4904636A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-03-18 DE DE8888104357T patent/DE3866742D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-03-18 EP EP88104357A patent/EP0283032B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999010418A1 (fr) * | 1997-08-27 | 1999-03-04 | Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha | Feuilles d'impression |
EP2165846A1 (en) | 2008-09-17 | 2010-03-24 | Ricoh Company, Ltd. | Recording medium |
JP2010094988A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-30 | Ricoh Co Ltd | 感熱記録媒体 |
US8298653B2 (en) | 2008-09-17 | 2012-10-30 | Ricoh Company, Ltd. | Recording medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0283032A2 (en) | 1988-09-21 |
EP0283032B1 (en) | 1991-12-11 |
US4904636A (en) | 1990-02-27 |
DE3866742D1 (de) | 1992-01-23 |
EP0283032A3 (en) | 1989-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2601854B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPH0379388A (ja) | 感熱記録体 | |
JPS63230388A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2610682B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP2680400B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPH0197681A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2815954B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP2676711B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPS63176178A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2984005B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP2664188B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP3008309B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPH04232091A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH0299385A (ja) | 感熱記録体 | |
JP2653867B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPH0229380A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH06316155A (ja) | 感熱記録材料用フィルム及びそれを用いた感熱記録材料 | |
JP2926993B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP2766296B2 (ja) | 感熱記録フィルムの製造方法 | |
JP2771638B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPH02171283A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH06297846A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH06312580A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH03173679A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH02286287A (ja) | 感熱記録体 |